1
年金
0post
2025.11.21 15:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
国会議員がまた、自分たちの給与を月5万円も引き上げようとしている、物価高騰に苦しむ国民、年金の不安に悩む高齢者の現実を前にして、議員は自分の懐を優先する https://t.co/cLoqow65M7 November 11, 2025
67RP
中国人内部の分断は、ある意味で、日中の対立・相違よりも凄まじいものがある。
上海出身倭国在住の方が「在日外国人が倭国人の寛容さを悪用して倭国人の国民性を批判することはおかしい」と意見表明する際に、
「同様に、安徽省の人が上海に移住してきて上海を批判することはおかしい」と発言したら、
別の在日中国人(上海戸籍がないが上海に住んだことのある方)は深く傷つき、上海に住んで上海で納税していながら上海市民と認められず、(医療・年金・教育を受ける権利などにおいて)ひどく差別を受けている事実を指摘し、
「差別発言を撤回してほしい」と求めた。 November 11, 2025
4RP
#憲法審査会解散しろ
#緊急事態条項反対
なし崩し的に、憲法審査会が開かれて、頃合いを見て、国会発議!
国民投票で、決まってしまう
今は、憲法改悪どころじゃないだろがー!
低賃金、低年金、高物価、税負担の重さ😰 https://t.co/BTGoDz5Kz6 November 11, 2025
4RP
妻はこの20年間、無駄遣いをせず貯金をすべて株式投資に回してきました。その結果、今では毎月1,000万円の安定収入があります。妻はよく「年金より安心だね」と笑っています。一方、弟は長く「投資は怖い」「普通の人には無理」と思っていました。しかし最近、住宅ローンや教育資金で困り、妻に相談してきました。そこで妻は、お金を貸す代わりに3週間かけて初心者向けの学習資料を作り、弟に渡しました。弟は真剣に学んで実践し——
1か月で口座が120万円増加。😀「姉さん、この資料を公開して、もっと多くの人を助けよう!」と感動して言いました。私たちも同じ思いです。この学習資料を 無料で配布 します。
興味のある方は「いいね」と「フォロー」をお願いします。👍 November 11, 2025
2RP
その通り。
年金は明確に給付水準を基礎年金中心に(結果的に低年金者に大きな比率で)引き下げる意図を持ってマクロ経済スライドが導入されています。それでも元々の制度は名目賃金と同じように増額されるように制度設計されていました。
それに対してデフレ下で作られた子ども手当にルーツのある今の制度は、賃上げ・インフレを想定していない制度設計になっています。これはもちろん問題で、それこそ物価高対策な訳なのですが。どこか子育て世代を代表する政党はないのかな? November 11, 2025
2RP
QUICKまとめ、11月21日
・年金基金の売買と推察される信託銀行は10月に超長期の倭国国債を6128億円買い越し
・買い越しは3カ月連続
・この3か月で日経平均は4万1000円台から5万2000円台に一時上昇した
・年金が株を売って、債券(超長期債)を買うリバランスに動いたと推察
・生命保険による規制対応の買い一巡で超長期債は構造的に需給が緩みやすい
・リバランス一巡で年金勢の資金流入も途絶えれば買い手は海外のファンドなど一部に限られる
・高市政権の積極財政で超長期債の利回り上昇の懸念 November 11, 2025
1RP
【#知っておきたい年金のはなし】
健康保険、厚生年金保険における子育て支援のための制度について、1.産休や育休を取得したとき、2.職場復帰後に報酬が少なくなったとき、3.3歳未満の子を養育しているときの3つのケースを説明しています。
https://t.co/ePZKGxRlDX https://t.co/t5raEt8ua2 November 11, 2025
1RP
@nikkei 1.中流世帯で生活費が月26万円必要×30年(65-95歳)=9400万
2.専業主婦家庭の年金が夫婦合わせてざっくり月22万
3.生活費から年金をさっぴくと貯金が月4万減る×30年=貯金は1440万円必要
4.インフレ率を考慮するともうちょいほしい
これが貯金2000万の根拠だったはず
何も変わって無くない? November 11, 2025
1RP
@motohikosaitoH リマインドありがとうございます😊うちの子は18歳ですが、今年度内に19歳になるので対象外でした…残念。早生まれは年度で区切られ、かと言って年金支払いは20歳になったとたんで、何だか損です(知事に愚痴ってしまいました💦)。
#さいとう知事ありがとう November 11, 2025
1RP
@peopledailyJP こちらの方が問題だけど。
中国が国民に知られたくないこと
1人口減が想定以上
2地方政府の財政破綻連鎖
3不動産価格の実質下落が大きい
4タワマンと都市インフラの劣化
5若者失業率がやばい
6製造業が他国へ流出中
7水・土壌汚染が深刻
8超速高齢化で社会保障が危機
9年金・医療の財源不足 November 11, 2025
1RP
中田先生著の『さよなら年金』めちゃ楽しみです!!
同人誌『年金解体合同』も出ますし、アツい年末年始になりそうです!🔥 https://t.co/Tv5Dw5Qo6O November 11, 2025
1RP
あと10日です。
当たり前ですが、社会保険料がこれだけ重いのは医療・年金・介護の制度に問題があるからです。
公金で回る業界が腐るのは宿命です。納税者からの批判が小さすぎて、改革の動きが全然足りていませんでした。
このデモをダシに騒いでいただけると嬉しいです!
https://t.co/rIDNMY2CR3 November 11, 2025
1RP
#Grok
トリプル安(円安+株安+債券安)が同時に進行すると、倭国経済全体としてはかなり厳しい状況になりますが、それでも「相対的に得をする人・企業」は確かに存在します。以下に主な受益者を挙げます。
1. 実物資産(土地・建物・金など)を大量に持っている人・企業
•円安でインフレが進むと、名目資産価格が上昇しやすい
•特に東京23区の商業地や物流施設など、代替の効きにくい優良不動産は値上がりしやすい
•借金を実質的に減らせる(インフレで借金の負担が軽くなる)
•例:三井不動産、三菱地所、野村不動産、大和ハウス、個人で都心に複数物件を持つ地主層
2. 輸出企業でも「国内調達比率が極めて高い」企業
典型的な大企業輸出企業(トヨタ、ホンダなど)はむしろ株価が叩かれやすいですが、以下のような企業は逆に利益が爆発的に増える可能性があります:
•国内でほぼ全てを調達・生産している中小輸出企業(特にニッチトップ企業)
•例:工作機械(DMG森精機、ファナックの一部事業)、建機(一部の中堅メーカー)、高級陶磁器、和包丁など
•円安メリットをほぼ丸取りできる(原材料も人件費も円建て)
3. 資源・エネルギー関連企業(特に国内資源を持つ企業)
•JAPEX(石油・天然ガス国内生産)
•INPEX(一部国内鉱区)
•金鉱山会社(住友金属鉱山など)→ 金価格上昇+円安のダブルパンチで大儲け
4. 外国人観光客に依存する事業者(インバウンド関連)
•円安が極端に進めば「倭国がバカ安旅行先」になる
•特に地方の観光地、高級旅館、免税店、土産物メーカーなどは過去最高益を更新し続ける可能性
•例:星野リゾートの地方施設、京都の高級町家旅館、北海道ニセコの外資系ホテルなど
5. 債券をほとんど持たず、現金・預金を大量保有している人・企業
•国債暴落=利回り急騰で債券保有組は大損するが、現金を山ほど持っている人は「これから何でも安く買える」
•例:急死した親族から相続した現金1億円以上の人、創業者が現金で数百億円持っている同族企業
6. ヘッジファンド・投機筋(倭国人でも海外拠点で運用している人)
•倭国国債ショート、日経先物ショート、円ロング(円安が進みすぎた後の反転狙い)などで巨額の利益
•実際に2022-2024年の円安局面でも、海外拠点の倭国人トレーダーは相当儲けている
7. 海外資産を大量に持っている超富裕層
•円建て資産が目減りしても、ドル建て資産(米国株、米国不動産、ビットコインなど)が円換算で爆増
•特に2022年以降、円安ヘッジせずに海外資産を持ち続けた人は資産が2倍近くになっている人も多い
逆にほぼ全員が苦しむ層
•都市部のサラリーマン(給料上がらず物価だけ上昇)
•年金生活者(実質購買力低下)
•大企業輸出企業(円安メリット以上に株価が叩かれる+賃上げ圧力)
•生保・銀行・年金基金(含み損拡大で運用難)
結論
トリプル安が「極端に進んだ場合」、得をするのは
「実物資産か海外資産をすでに大量に持っている人」
か
「円建てコストで海外に高く売れるニッチな事業者」
にほぼ限定されます。
大多数の倭国人(特に金融資産中心の都市部 middle class)は実質的に貧しくなりますが、一部の「すでに資産を持っている層」や「極めて特殊なビジネスモデルを持つ企業」は歴史的な儲け機会になります。
まさに「富の再分配(既存資産組への集中)」が加速するシナリオです。 November 11, 2025
1RP
デイケアに行ってきました。
テレビのデータ放送で株情報を見るおじさん=株おじ、が居るのですが、元本34万で70万儲かったと豪語してました。
原資はどこからでているのか知りませんが、まさか年金から、なんて事は無いですよねぇ。
投資するなとは言わないけれど、デイケアで自慢する話じゃ無い。 November 11, 2025
@minions_ya これだけ天引きが多い国で、ここまで低福祉で議論が進むと泣けてくるね。我々が納めている年金についてはいまの高齢者をささえてるだけなので、払い損が確定してる議論がなされてることにいらっとくるよ November 11, 2025
年金は複雑だなー。
フリーランスのための年金制度は切り貼りみたいなものだなあ。自分で調べて決めて届出するのはなかなかしんどいけど、決めちゃって届けておけばあとは支払いながら時が過ぎ行くだけだから・・・😌 November 11, 2025
アラ還になったママ友に、私も早く独りになりたいと言われたので、外食も旅行も独りだと行けなくてつまらないよ!と言ったら、毎日3食作らされる褒美が年3回の旅行だったのに年金生活になったらパート代から出すことになったと。
何でも失うのは辛いね November 11, 2025
#ゴゴスマ
高市政権の物価高対策!子育て世帯への支援は良いが年金暮らしの高齢者には現金給付の2万円には及ばない(電気ガス代の補助金=LPガスは)?重点支援地方交付金は対策内容も手間も責任まで地方に丸投げ?高市政権では考えられないの(高市総理働くは何処に)?国債の乱発と中国制裁の影響は? November 11, 2025
@Noli97667105 なんやねん、倭国かい‼️
数百万はあくまでアメリカの話だからそうなんだろうけど例えば倭国の医療保険が無くなって10~20万だとしても低所得者は今の方が恩恵があるだろうと言うのが自分の考えですね
税金・年金・保険料合わせて6万なら全然受ける恩恵の方が多い訳だし
いつ大病になるか分からんよ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



