年金
0post
2025.11.21 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
国会議員がまた、自分たちの給与を月5万円も引き上げようとしている、物価高騰に苦しむ国民、年金の不安に悩む高齢者の現実を前にして、議員は自分の懐を優先する https://t.co/cLoqow65M7 November 11, 2025
61RP
妻はこの20年間、無駄遣いをせず貯金をすべて株式投資に回してきました。その結果、今では毎月1,000万円の安定収入があります。妻はよく「年金より安心だね」と笑っています。一方、弟は長く「投資は怖い」「普通の人には無理」と思っていました。しかし最近、住宅ローンや教育資金で困り、妻に相談してきました。そこで妻は、お金を貸す代わりに3週間かけて初心者向けの学習資料を作り、弟に渡しました。弟は真剣に学んで実践し——
1か月で口座が30万円増加。😀「姉さん、この資料を公開して、もっと多くの人を助けよう!」と感動して言いました。私たちも同じ思いです。この学習資料を 無料で配布 します。
興味のある方は「いいね」と「フォロー」をお願いします。👍 November 11, 2025
10RP
あ、あった。「所得制限は撤廃したい」ってめちゃハッキリ言ってた。しまった。もっと早く見つければよかった。。。
-------
(鈴木善幸/厚生大臣)
この特別扶養手当は、先ほど申し上げましたように、介護料という性格をまずはっきりさせる必要がある、そういう意味合いから、この制度を改善いたします場合に私ども重点をどこに置いたらいいかという問題になるのでありますが、一つは、やはりその性格からいって所得制限を撤廃するということ、母子福祉年金だとかあるいは児童扶養手当であるとか、そういう所得保障的な制度と併給をさせる、こういう改正に一番重点を置いてぜひやりたい、私どもはこう考えておるのであります。
-------
https://t.co/HlNKTbzyk0 November 11, 2025
6RP
そうです。
長引く物価高騰で大変なのは、子育て世帯だけではありません。
年金暮らしの方、一人暮らしの大学生など何とかしてほしいとのお声をいただいています。 https://t.co/zZZvCfidQg November 11, 2025
4RP
児童手当上乗せ2万円でギャーギャー騒いでるのを見るとさぁ
・社会を支えているのは誰かが数千万の子育て費用をかけて育てた子供。全ての子育て支援ひっくるめても数百万
・年金は賦課方式かつ税金投入されてる
・安楽死するーって見るけど誰に安楽死させてもらうの?ご遺体どうするの?
以上3点↑について説明してほしい November 11, 2025
4RP
遅れて厚労 山井さん🍵
障害児の手当所得制限について、Xでのポストを涙ながらに紹介してた。
補正予算、政府の21兆円の中には、障害者年金の所得制限撤廃に必要な1000億は入っていない。立憲が主張する抑制的な補正8.9兆円だけどその中には入れてる。 November 11, 2025
1RP
その通り。
年金は明確に給付水準を基礎年金中心に(結果的に低年金者に大きな比率で)引き下げる意図を持ってマクロ経済スライドが導入されています。それでも元々の制度は名目賃金と同じように増額されるように制度設計されていました。
それに対してデフレ下で作られた子ども手当にルーツのある今の制度は、賃上げ・インフレを想定していない制度設計になっています。これはもちろん問題で、それこそ物価高対策な訳なのですが。どこか子育て世代を代表する政党はないのかな? November 11, 2025
1RP
@nikkei 1.中流世帯で生活費が月26万円必要×30年(65-95歳)=9400万
2.専業主婦家庭の年金が夫婦合わせてざっくり月22万
3.生活費から年金をさっぴくと貯金が月4万減る×30年=貯金は1440万円必要
4.インフレ率を考慮するともうちょいほしい
これが貯金2000万の根拠だったはず
何も変わって無くない? November 11, 2025
1RP
#憲法審査会解散しろ
#緊急事態条項反対
なし崩し的に、憲法審査会が開かれて、頃合いを見て、国会発議!
国民投票で、決まってしまう
今は、憲法改悪どころじゃないだろがー!
低賃金、低年金、高物価、税負担の重さ😰 https://t.co/BTGoDz5Kz6 November 11, 2025
1RP
私達の将来の心配ごととして年金問題は一番に重要だが
もう一点は
止めどもなく増え続ける、社会保障給付費の歳出削減であり、特に医療費と介護費の抑制である
その医療費の内訳を分析してみれば
年間の1人当たりの医療費は
5歳〜44歳 約11万円程で、内、入院費は2.5万円、通院費4.5万円、歯科、調剤2.5万円、なのだが
高齢者(男)は
75歳〜84歳 94万円、内入院42万円
85歳〜89歳 115万円、内入院59万円
90歳以上 125万円、内入院73万円
如何に医療費が掛かるか、そして入院費が高額で足を引っ張っているのか
それらを抑制できれば、税金や保険料負担も減るのは当たり前
国は入院の病床削減を企てているが、単純ではなく、本末転倒になる
若者の窓口負担が3割を含めても、現実に
患者窓口負担は率にすると全体の11.5%位
要は、手術や入院等で一時的に費用が膨らんでも、高額療養費制度があり上限が決まっているから
以上から、如何に
病気等の需要を減らすか
要は、重病に、入院に、寝たきりにさせないための
保健予防が大切なのです
もう一度、良く考えてみてほしい
歳出削減の目標が的を得ていないことを
そのためには、最低限、保健予防は保険者から、市民に一番身近な、(新)行政に移管させるしか方法はありません November 11, 2025
1RP
何を目指すのかにもよりますしその時の借入金や扶養家族の状況に左右されますね
私は住宅ローンを完済して息子が大学卒業して就職して辞めずに3年続いたタイミングでFIREしました
その時点では資産形成期だったからまだ高配当投資はしてませんでした
FIREしたタイミングでは株が1.2億くらいで国債が2千万でしたけど60歳から支給される個人年金と企業年金もあるし55で辞めても何とかなるなと試算出来たので54で資産形成投資は辞めて高配当にシフトを始めました
原資さえ貯められれば高配当投資へのシフトはいつでも出来るので必ずしも効率が高く無い毎月分配型を若いウチから全力買いするのはとてもリスキーですね
カブリアルさんは50代と言う事なので負債と扶養の義務が無くなれば一億でも引退は可能だと個人的には思います November 11, 2025
税制でここまで差別があるのガチで凄いよね…
税制でここまであからさまに老人優遇するのが違憲として問われないの意味不明すぎる。
年金控除は存在自体がおかしい。
(年金は給与から引かれるときに控除されてるのに、給付のときにも控除される二重の控除) https://t.co/EqNPDOPoaW November 11, 2025
今懸念してるのは、この先2年くらいで年金貰いながら生活力が上がって更新時に年金が貰えなくなり、再び社会に出てまた病んで年金生活に戻る事。で、その時には自分は鬱で寝たきりなのに、親が高齢で親の介護もしなきゃいけないとかだと最悪のパターンだと思う November 11, 2025
ほぼリターンないのに毎月税金高すぎる死ねよ、年金って積み立てにしてもらえない感じですか?💦こんな払ってんのに老後に貰えないとか言われてんのマジかよ。
ガルバ時代の店長が俺払ってない、損だよ〜って言ってたのあながち間違ってないな貰えなくても払ってないならノーダメだし November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



