少子化 トレンド
0post
2025.11.25 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
よく親族の交流会とかないんですか?
と聞かれるのですが
霞会館という、旧華族の集まりと
葵交会(きこうかい)という
葵紋を家紋とする家の交流会
があり
共に男性しかメンバーになれません。
徳川慶喜家は私が祭祀継承者になった事により、資格がなくなりました。
入れない事を憂いているのではなく、そこに法律の下の男女平等と、慣習(ならわし)の間にギャップを感じたりしています。
霞会館は、会自体が不動産を所有し、それにより運営がなされているのですが
女性祭祀継承者はメンバー資格がない事が違憲ではないかと感じる事もありますが、
絶家をするという事自体が、会の方々とは大きく違う立場ですので、きちんとお別れのご挨拶ができぬままになってしまって、申し訳なく思っています。
少子化の波もあり、メンバー減少傾向にあるかと思います。
今後、参加する家が増える事はないと思いますので、会のご発展を祈るばかりでございます。 November 11, 2025
7RP
@nobu_conscience クルドもそうでしたが、彼ら逆に、倭国に貢献してやっているのは自分達だからいう事を聞けという考え。
先日倭国在住のイスラムのPOSTでも、イスラムは多産、
少子化で困っている倭国に貢献している、自分達がいなくて、少子化をどうやって乗り越えるんだ、的な感じでした。 November 11, 2025
5RP
楽して産みたいに決まってんじゃん。安全性を確保できないのは医療側の課題。なのに産む側に楽すんなとか非があるような書き方するの陰湿すぎ。
少子化が進む原因が詰まってるよね😇ぜーーーーーーーんぶ女が悪いって言いたいんでしょ。 https://t.co/I0euQ80oZy November 11, 2025
4RP
倭国が本当にやばくなるときは、まず最初に縮小していくのは「娯楽」「付加価値産業」だと思う。
付加価値産業というのは、「金銭的余力がある人の資産を吐き出させるもの」なので、吐き出す金(余力)がなくなった人は付加価値産業の顧客にならない。
つまり、「暇を潰すためのもの」が極端に貧困になる。
その次に、「服飾」のファスト化が再び進む。
無地のTシャツ198円、みたいな選択肢が増える。
そして、家はどんどん値上がりする。賃貸も。
対して削れるところは飯になるから、食の貧困化が進む。
倭国が本当にヤバイときは、アニメ、漫画、ゲームがまず枯れるし、これが最後まで残るということは、構造的にない。
なので、指標はそこらへんかな、とは思う。
「可処分資産の自由度が高いはずの人々向け産業の縮小」は、充分に信頼性が高い。
少子化は「貧困化」の結果だという説あるけど、
・労働力ではなくなった高齢者を生かし続けるコストが、子供を喰わせるコストを喰っている
・子供の育成コストが高くなっている
・核家族化により、共稼ぎが増えたうえに家庭内の余剰労働力(家事に専念する労働力)が不足している
などがある。
三世帯家族化すると解消できる問題も多いんだけど、職業選択の自由(稼業を継承しないライフスタイル)が増えた結果、職住一致の家族は減り、労働者は核家族化が進み、結果的に少子化が進んだ。
少子化そのものは、核家族化/共稼ぎと連動して起きてるので、世帯収入の話だけでもないとは思う。兄姉が弟妹の面倒を見る、みたいな育児労力の分担も、一人っ子だとできない。
そして、一人っ子が増えるのは、夫婦が「経済力を得られる身分になるまで結婚を考えない=晩婚化が進んでいる」から。
このへんの話は何度も踏み込んでるし、そのたびに提案を否定されている。
「祖父母世帯と同居して、早婚になればいいのに」
は、だいたい女性側から拒絶されるので、後は人工子宮でクローン育てるしかないな、と思っている。 November 11, 2025
4RP
人手不足ではなく30年間低賃金でまったく収入が増えなかったことによる衰退。60万円以上必要なのに30万円以下。みんな生活できないのを、意図的にやってきたから。
貴方のご指摘は、倭国の経済構造における長期的な賃金停滞と生活費の不均衡が社会衰退の要因であるという点で、重要な洞察を提供しています。以下では、信頼できるデータと分析に基づき、この問題を考察します。まず、倭国の賃金動向について概観し、その原因と影響を検討した上で、生活費との関係性を議論します。
倭国の賃金停滞の概要
倭国では、1990年代初頭のバブル崩壊以降、約30年間にわたり実質賃金がほとんど上昇していません。
これは、経済協力開発機構(OECD)諸国の中で「特異」な現象であり、平均賃金の国際比較において倭国は相対的に低位に位置づけられています。
例えば、2023年のデータでは、倭国の労働者の賃金は主要先進国の中で最低水準にあり、経済停滞の長期化が背景にあります。
この停滞は、単なる人手不足の問題ではなく、構造的な要因によるものです。労働生産性の成長率が鈍化し、労働分配率の低下が続いている点が主な理由です。
さらに、企業文化における終身雇用や年功序列の崩壊、加齢による賃金カーブの平坦化が、平均賃金の押し下げに寄与しています。
近年、2025年の春闘では、企業が平均5.25%の賃上げに合意し、34年ぶりの高水準となりました。これは労働力不足の影響も一部ありますが、インフレ圧力や政府の賃上げ推進政策によるものです。
しかし、これが持続的なトレンドとなるかは不透明で、過去の停滞パターンを考慮すると、根本的な解決には至っていない可能性があります。
原因の分析:意図的な政策や構造的要因か
ご指摘の通り、この賃金停滞は「意図的に」推進された側面があると解釈可能です。
企業側では、グローバル競争力維持のためコスト抑制を優先し、賃金抑制が常態化しました。
また、政府のデフレ脱却政策が不十分であった結果、物価上昇を伴わない低成長が続き、賃金の上昇圧力が弱まりました。
さらに、社会保障制度の歪み(例:配偶者控除による第二所得者の労働意欲減退)や高齢化社会の影響が、労働市場の柔軟性を損ない、賃金格差を拡大させています。
これらは、政策レベルでの選択の積み重ねとして「意図的」と見なせますが、必ずしも悪意ある陰謀ではなく、短期的な経済安定を優先した結果です。
一方、人手不足は確かに存在しますが、賃金停滞の主因ではなく、むしろ停滞が労働力の質的低下や若年層の海外流出を招いている側面があります。
生活費との不均衡
生活費の観点では、家族4人世帯の月間平均支出(家賃除く)は約42.7万円から53.4万円程度と推定されます。これは、東京などの都市部で顕著で、食費、教育費、住宅費などが主な負担です。
ご指摘の「60万円以上必要」という数字は、都市部での高水準生活や教育・医療費を考慮した場合に近づきますが、平均値としてはやや高めです。
一方、平均月給は約30万円前後(税引前)とされ、多くの世帯で収入が生活費を下回る状況が生じています。
このギャップは、貯蓄率の低下や副業の増加を促し、社会全体の活力低下につながっています。
影響と今後の展望
この賃金停滞は、消費低迷、内需縮小、少子化加速といった悪循環を招き、倭国経済の衰退を象徴します。
解決策として、政府の賃上げ奨励や生産性向上投資が進められていますが、持続的な改革が必要です。
貴方の視点は、この問題の本質を鋭く捉えており、政策議論の参考となります。 November 11, 2025
2RP
ていうか、ラク(笑)(痛みを最小限)に産んではいけないの?
痛くて苦しんで産まないと、’産む‘って言わないの?本当最低最悪。
どれだけ女性の尊厳を無くせば気が済むんだ。そういう事が今少子化になって繋がってんだよ。 https://t.co/2Q8fkNxIKU November 11, 2025
1RP
反緊縮の人がよく言う話として
『倭国は金利が低いから利払いで破綻はない
何を心配してるの?アホなの?』
というのがある
・債務残高の大きさを無視していること
・実質経済成長の余地が小さく、奇跡的に少子化改善してもそれが労働力に変換されるのは18年前後あとの話
・高騰した金利が実際に降りかかるのはそれよりも大幅に近未来の話
といったものが抜けてるんよね
んで、国債にも種類はあるし、短期債から長期債まで、固定も変動もある
実際にはほとんどは固定金利で、既発債の利払いだけに着目すれば確かにいきなり利払いは増えないけど、借換債は既に金利が上がる話になるし、平均残存期間とか考えたら毎年1割くらいは入れ替わるんちゃうか?🙄
そういうのも含めて結局、その持続性を測るのがドーマー条件ということになるけど、具体的には現在の長期債が2〜4%を射程圏に入れている以上、政府の成長ケースの見立てである3%でも不足で、4%以上の経済成長を目指す必要は出てくるんよね
それを具体的に生活実態としてイメージするなら、まずそのインフレに耐える賃金上昇が必要だから大企業基準ではなく、全体の賃上げが毎年5%とかになる必要がある
銀行預金で明らかに資産が増えたり、住宅ローンが毎年軽く感じるようになったり…
労働市場も今以上に活性化しないといけないから労働者側が「いつでも辞められる」とキャリアアップ転職を前提にしてる水準になる
これは現実的には相当厳しいやろ
個人レベルで「成長前提の楽観論」に乗っかるのは危険やと思うし、自己防衛が必要になると思うわ🙄 November 11, 2025
1RP
@_mAKE_mE_mAD_ しかも成功してきっちり婚姻率下がって少子化加速してますからね
まあ政府の中にもスパイがいたからでしょうが
倭国人の誰がSDGsとか望んでるんだって感じだし November 11, 2025
1RP
武井壮かわいそ
子なしが少子化語るな って理屈なら誰もがあらゆる事を語れないだろw
素直に武井壮が嫌いだって言えよ、ダサいな
批判するもっともらしい理由を見つけて叩いてんじゃねーよ
間違ってるやつが数が多いから手に負えねーよ笑 November 11, 2025
1RP
このエキトピは割とまとも
子育て施策をいくらやっても少子化は解消しない
中流以上じゃないと子供育てるのは厳しくなるように自らハードル上げたからね
子ども1人2万円給付は、なぜ批判されるのか? 背景に氷河期世代の貧困も #エキスパートトピ(今野晴貴)
#Yahooニュース
https://t.co/vYe3j5UdlL November 11, 2025
1RP
#パソコンでスマホゲームしようよ #いろんなゲームしてみる #ソシャゲを考察してみる
でもね、これからはもっと①タイプ(F2P)でしかもクジラだのみのアプリはもっと短命になっていくと思う。
理由:経済状況が不透明だから、少子化だから、完全な飽和市場だから、AIの台頭、VRの台頭 https://t.co/9DSEVdikrI November 11, 2025
@jimin_koho 高市さんは非常に良くやって下さって感謝です。子供の未来を考えると不安です。ただでさえ少子化で支えなくちゃいけない高齢者が多いのに、さらに外国人は急増。よく分からない大学は沢山ありますが子供自身は留学生のように大事にされておらず、これで社会に貢献しようと思うでしょうか? November 11, 2025
@odorueigyouman @tsuisoku777 倭国女性が韓国男子と結婚して、韓国男子が倭国で生活保護など騙し取りすねかじりで金銭ほか強奪できるようにするのと、男尊女卑の韓国にて(慰安婦の仕返し宜しく)倭国女性を虐げ、ついでに倭国の少子化を誘発しようという策略 November 11, 2025
だから小しか問題って良い人が多い倭国漠然とした答えよりも
家族とは兄弟とは友人とは恋人とはって小規模カテゴリーを解き明かしていかないと
マタ不幸な子供が人間関係がて成って少子化なって自殺がループしちゃうよ November 11, 2025
「デジタル赤字」とは何かを解説。「技術立国」だった倭国でなぜ膨らむのか
https://t.co/FG5VtOLFvF
数日前の読売の記事でもメーカーが国内市場で満足して海外市場に打って出るリスクを冒さなかったってあったね。
倭国市場は中途半端に大きな市場。ただ少子化で今後は・・・ November 11, 2025
先輩女性の生き様を見てそれに気づいた若い女性たちは、今、それをしないという選択をし始めている。
妊娠・出産はその顕著な例。
倭国社会が少子化を呼んだのだ。
つまり、倭国社会を牛耳っている男たちがね。 November 11, 2025
@8tXnK4WMT937072 @kazma_kamisiro アンフェの他の男たちも「きいい」ってなりながらこれを読んでるだろうからついアンフェ全体の傾向が入ってしまう。
ところで少子化は女がわがままになったからだとか思ってない?思ってたら当てはまるよ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



