1
小選挙区制
0post
2025.11.22
:0% :0% (40代/男性)
小選挙区制に関するポスト数は前日に比べ3%増加しました。男性の比率は10%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「中選挙区制」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@Sankei_news 定数削減反対!
バックに団体、企業、宗教がつく大政党だけに固定化される。
今の小選挙区制もダメ!
💡全て比例制にし、拘束名簿順は各政党の党員の事前投票で決める。これで民意が反映され、死票もなく、比例復活もなく、投票率もup November 11, 2025
4RP
おはようございます。
この選挙制度だけでなく、全てのことについて同じことがいえるのですが、身を切る改革の新自由主義や、グローバリズム至上主義によって、完全に壊してしまった世の中を、今更、小手先の政策変更によって、良くしていこうとすること自体に無理があり、これまでの非を全面的に認めて、制度を入れる前まで戻り、そもそも何が問題だったのかを考え、根本から改めないと、駄目だと考えています。
選挙制度については、元々、小選挙区制を入れてしまったことが失敗だったので、まずは大前提として元に戻す話をする中で、資金が掛かり過ぎるなどの問題など、過去の制度に問題があったのであれば、少しずつ変更を加えていくやり方が好ましいと考えておりまして、逆に議席は今よりも増やすべきだと考えています。政治資金も個人からの寄付を含め全面的に禁止して、公設秘書の人数を増やせばよいと思っています。
参院合区の問題も、一票の格差など気にするから起こってしまう問題で、最低、各県一人を基準として、全体数を増やせばよいと考えています。
超党派の議員で活動している、積極財政を推進する地方議員連盟からも、同様の視点から、様々な政策提言を行っておりますので、宜しければご覧いただけると幸甚です。 November 11, 2025
1RP
@tamakiyuichiro 「政争より政策」という点から、
やはり、「中選挙区制」に戻した方がいいのかなと思います。
「小選挙区制」は、倭国には向いてないと、制度変更して以降、しばらく経って、私は感じてます。 November 11, 2025
1RP
玉木代表、
まさにおっしゃる通りで、定数削減は「制度とセット」が唯一の成功パターンだと思います。
特に今回は——
・人口減少で区割りが急速に変わる
・小選挙区制が多極化に適応できなくなっている
・裁判所の一票の格差基準も厳しくなっている
この3つが重なる“制度上の転換点”なので、
定数削減を単体で走らせると、むしろ制度が歪むリスクが高いです。
国民民主が示す
**「定数 × 制度 × 代表性」の三位一体の改革**
こそ、今回の与野党協議で最も欠けている視点。
月内の国民民主案、楽しみにしています。 November 11, 2025
1RP
ご指摘の件、ごもっとも。大体、今の小選挙区制ですか?カネの掛からない政治を旗印に、今の小沢一郎氏が提案したのです。二大政党制を目指すと言う事で…。一度は政権交代は為したものの、結果、今の野党第一党・立民が為体だから、国民の不信を買って、その結果、維新、国民、参政へと票が流れ結局は、多党制と成った。当の小沢氏も今に成って失敗だった言っている。もういい加減、定数3を基本とした中選挙区制に戻すべき。倭国国憲法制定当時の衆議院の定数は、471。議員定数を減らすか否かは、当時の国民の総人口を起算して、決めればよし。問題は参議院。当時の議員定数は、250。地方 ( 選挙 ) 区が150、全国 ( 比例 ) 区が100。半数毎に改選。要はここの定数配分をどうするかです。定数が少ないからと、県同士の合区とかの問題が出て来る。都道府県人口が一番少ない県を基本として、それで人口比で決めればよい。参議院での若干の定数増加は止む無し。その代わり、選挙区と比例区の重複立候補は断固禁止。ゾンビ議員復活なんて飛んでもありません。 November 11, 2025
1RP
減らすのは良いけど選択肢が結果少なくなっている小選挙区制を変えて欲しいです。
衆院の場合、私の選挙区では必ずしも入れたい党は出ていない。ただ決断はしないといけないので自民党入れたり、歯ぎしりしながら立憲に入れたこともありました。
選挙制度改革に関して藤田さんにお伝え願えれば。 https://t.co/IPtRlLG4LF November 11, 2025
@ytsuji2001 一日も早く小選挙区制を廃止し中選挙区制復活または都道府県単位での完全比例制への選挙制度改革で議員定数を増やす方向にいくのが一番ベストかと思います。選挙制度改革とセットで行って然るべきです November 11, 2025
一本化は「仲間だから」ではなく、
小選挙区制度の欠陥を一時的に補うための措置だと思います。
本来は、
中選挙区制や都道府県単位比例のように、
一つの選挙区から複数人が選ばれる仕組みで、
有権者の選択肢を確保するべきだと考えています。
制度設計を変えない限り、
どの政党も“死票構造”の被害者になりますし、
国民の政治参加の幅も狭まり続けます。
国民民主党には、
ぜひ制度改革の先頭に立ってほしいですね。 November 11, 2025
@l9XfzyULM6vYcpu @a_k_i_u_ 小選挙区制では約53%が死票になってるってご存知?
つまり、比例廃止したら半分以下の47%の民意でこの国の事が決められるって事なんですよ。
比例はそれを補うためのものなんですよ。
もう少し、何故こういう制度になってるか理解したほうがいいと思いますよ。 November 11, 2025
何の脈絡もないけど、国会議員は仕事さえしてくれたら給料も上げるべきだし、ただ数だけ減らしてしまおうみたいな意見はヤバすぎる。維新のやった感だけ出して行くスタイルはマジで嫌い。議員定数削減するなら選挙制度は変えてくれ。とりあえず小選挙区制は廃止しろ。 November 11, 2025
ソンビ議員って?比例復活議員のことを言ってるなら、それは単に比例重複制度を禁止したら良いだけで、議員定数を下げる話とは本来関係がありません。
二世議員は、地盤、政治団体を引き継ぐことを禁止する方法があるが、
それよりも中選挙区制度にすることが、無能二世の政治生命止められるよ。
小選挙区制度で、党本部で二世が支部長に決められ、有権者の選択でなく、先に事実上議席が決まり固定化。
これが中選挙区になれば、無能二世は競争原理で落選させられます。 November 11, 2025
「三乗の法則」「二大政党制における小選挙区制による議席配分は、各党の得票率のほぼ三乗に比例する」という経験則。小選挙区制では各選挙区での落選者票は死票として無視されるため、得票のより多い政党は得票数以上に議席を伸ばし、得票のより少ない政党は得票率以上に議席を減らすことによる。 November 11, 2025
@pioneertaku84 仮に1割減らすにしても比例ではなく小選挙区からにしてくれ。
自民はダメだけど死票にしたくないからやむなく立憲入れざるを得ない小選挙区制はいらない。国会見てても少数政党の方がちゃんと質疑をしている。 November 11, 2025
@dagjapvnxal 定数削減反対!
バックに団体、企業、宗教がつく大政党だけに固定化される。
今の小選挙区制もダメ!
💡全て比例制にし、拘束名簿順は各政党の党員の事前投票で決める。これで民意が反映され、死票もなく、比例復活もなく、投票率もup November 11, 2025
@777maatsuka 我々国民の多様な民意が十分に議会に反映され議会のチェック機能(監視機能)もきちんと正常に機能し続けて初めて改革と効率化と言えますね。だから議員定数削減は国民の多様な民意を削りかねないので改悪です。小選挙区制を廃止し中選挙区制復活等の選挙制度改革とセットで行って然るべきです November 11, 2025
進捗状況、いつもありがとうございます‼️
【鈴木敦】小選挙区制が廃止!? 自維の強引な議員定数削減に迫る #衆議院議員 #鈴木敦 #ニュース https://t.co/LviweN2YYw @YouTubeより November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



