議員定数 トレンド
0post
2025.11.23
:0% :0% (40代/男性)
議員定数に関するポスト数は前日に比べ67%減少しました。男性の比率は18%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「歳費」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「国会」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
三連休に入る直前、自民党と倭国維新の会が【議員定数削減「1年以内に結論」で大筋合意 1割減目標に】(https://t.co/8QnONs5xst)との報道がありました。
これを受けて、試しに「衆議院の議員定数を1割削減するプログラム法案」の法律案要綱を書いてみました。
しかし、これではまったく意味がありませんね。
私は反対です。
そもそも――
国会が国会に作業を命ずる“プログラム法”は、実質的拘束力を持ちません。
後の国会が、それを自由に変更・廃止できる以上、せいぜい「象徴的意味」しか持ち得ないからです。
もちろん、国権の最高機関である国会が、政府に対して作業を命ずるプログラム法であれば、政治的にも制度的にも、十分な意味を持ち得ます。
しかし、国会が自らに命ずるプログラム法は、多くの場合、政治的なパフォーマンスに終始します。
玉木雄一郎・国民民主党代表が指摘したように、仮にこうした意味のない法律案であっても、臨時国会の冒頭に提出され、物価高対策に集中するための「環境整備」として位置づけられるのであれば、協力という選択肢もあったのかもしれません。私自身も、その点では同じ認識です。
しかし、これだけ大騒ぎしながら、拘束力も実効性もない、いわばプロパガンダ法案に、これ以上お付き合いする必要はないと考えます。
仮に、ディールが成立するとすれば、それは
・政府が所得控除178万円への引き上げを丸呑みするか
・企業・団体献金に関する「受け手規制」を、自維与党が明確に受け入れるか
いずれかの場合に限られるでしょう。
そもそも、倭国維新の会は「企業・団体献金の廃止」という高いボールを自ら掲げておきながら、それを取り下げ、代わりに議員定数削減へと論点をすり替えてきました。
であるならば、本来立ち返るべきは、企業・団体献金という、政治とカネの根幹問題に正面から取り組むことであるはずです。
連休明け、党内において、改めて意見具申して参ります。
国のかたちをつくる。
未来をつくる。
新しい政治をつくる。
価値ある仕事に、邁進していきましょう。 November 11, 2025
109RP
忘れがちだが、
立憲民主党は議員報酬も議員定数もアップしようとする政策。
地方議会でも水面下で上げようと交渉してくる。 https://t.co/HBLj8IfTVp November 11, 2025
18RP
三連休に入る直前、自民党と倭国維新の会が【議員定数削減「1年以内に結論」で大筋合意 1割減目標に(https://t.co/8QnONs5xst)との報道がありました。
これを受けて、試しに「衆議院の議員定数を1割削減するプログラム法案」の法律案要綱を書いてみました。
しかし、これではまったく意味がありませんね。
私は反対です。
そもそも――
国会が国会に作業を命ずる“プログラム法”は、実質的拘束力を持ちません。
後の国会が、それを自由に変更・廃止できる以上、せいぜい「象徴的意味」しか持ち得ないからです。
もちろん、国権の最高機関である国会が、政府に対して作業を命ずるプログラム法であれば、政治的にも制度的にも、十分な意味を持ち得ます。
しかし、国会が自らに命ずるプログラム法は、多くの場合、政治的なパフォーマンスに終始します。
玉木雄一郎・国民民主党代表が指摘したように、仮にこうした意味のない法律案であっても、臨時国会の冒頭に提出され、物価高対策に集中するための「環境整備」として位置づけられるのであれば、協力という選択肢もあったのかもしれません。私自身も、その点では同じ認識です。
しかし、これだけ大騒ぎしながら、拘束力も実効性もない、いわばプロパガンダ法案に、これ以上お付き合いする必要はないと考えます。
仮に、ディールが成立するとすれば、それは
・政府が所得控除178万円への引き上げを丸呑みするか
・企業・団体献金に関する「受け手規制」を、自維与党が明確に受け入れるか
いずれかの場合に限られるでしょう。
そもそも、倭国維新の会は「企業・団体献金の廃止」という高いボールを自ら掲げておきながら、それを取り下げ、代わりに議員定数削減へと論点をすり替えてきました。
であるならば、本来立ち返るべきは、企業・団体献金という、政治とカネの根幹問題に正面から取り組むことであるはずです。
連休明け、党内において、改めて意見具申して参ります。
国のかたちをつくる。
未来をつくる。
新しい政治をつくる。
価値ある仕事に、邁進していきましょう。 November 11, 2025
14RP
スゲーな…歳費がもったいない!を口実に議員定数を削って与党の覇権を強化しつつ、自分らの給料を5万もUPするらしい……支離が滅裂すぎる。歳費もったいない設定どこ行った
「身を切る改革」の下に少数政党を淘汰して過半数を取りやすくするだけでも欺瞞がスゴイのに、臆面もなく給料まで上げるとは https://t.co/771wrncikK November 11, 2025
9RP
ネットで立憲下げの印象操作しても、実際に予算委員会を見れば、立憲の質疑の多くが真っ当だったことは一目瞭然
通告に遅れた事実はなく国光副大臣と松島みどり首相補佐官は官房長官に直接注意を受け、謝罪して投稿を削除
クマ質疑でクマ対策の予算の補正予算計上を実現させたし、蓮舫の質疑を受け自民党が県議を処分
立憲は財源を示した補正予算案を出してるけど、政府の補正予算案は来月になるとも言われているし、他の野党は出せてもいない
こういう仕事をするのが現実的でまともな野党で
【立憲 質疑内容】
・物価高対策
・介護問題
・アベノミクスの評価
・責任ある積極財政について
・経済対策・消費税負担軽減について
・防衛費造成の前倒しについて
・総理の外交基本姿勢
・研究開発税制の企業名非公開問題
・高額療養費制度における患者負担額の見直し ・医療機関等への緊急支援および来年度の診療報酬改定
・攻めの予防医療と倭国版家庭医制度
・クマ対策
・議員定数の削減
・外国人問題
・皇位継承
・存立危機事態への言及
・政治とカネの問題
・防衛費増額の財源
・ガソリン・軽油の暫定税率廃止に関する与野党6党合意の遵守
・森友学園問題
・食品消費税0%実現
・拉致問題
・「奈良のシカ暴行」発言
・選択的夫婦別姓・通称使用
・お米券政策、重点支援地方交付金の拡大
・担い手支援、農業参画
・食料安全保障と生産調整
・米の需給と価格の安定化、備蓄米
・飼料用米と産地交付金
・国会質問の通告防衛増税
・日米関税問題
・領土問題
・ノーベル平和賞
・外国人政策
・迂回献金疑惑
・農業政策の補助率引き上げ
・安全保障関連経費とその財源
・外交・国際情勢、パレスチナ国家承認 November 11, 2025
7RP
【読まれています】
匝瑳市「強制合区」へ 千葉県議選
https://t.co/MpgdQ8POmO
千葉県議会の「議員定数等検討委」は20日、会合を開き、県選管が「1票の格差」などの現状を説明。県議選41選挙区のうち人口が極めて少ない匝瑳市が他選挙区と「強制合区」になる見込みと明かしました。 November 11, 2025
6RP
三連休に入る直前に、
自維、議員定数削減「1年以内に結論」で大筋合意 1割減目標に
との報道があったので、「衆議院の議員定数を1割削減するプログラム法案」の要綱を作ってみました。
これだと、まったく意味がないので、私は反対ですね。
そもそも、─
国会が国会に作業を命ずるプログラム法は、“象徴的意味”しか持ちません。
そりゃそうです。後の国会は、それを自由に変更・廃止できるのですから。
玉木雄一郎代表が仰ったように、こんな意味のない法律案でも、臨時国会冒頭に出してくるなら(物価高対策に集中するために)協力しても良かった、私とそう思いますが、これだけ大騒ぎして、拘束力の極めて弱いプロパガンダ法案にお付き合いする必要など、まったくありません。
唯一、ディールがあるとしたら、政府が178万円への控除引き上げを丸呑みするか、企業団体献金のいわゆる受け手規制を自維与党が受け入れるか、いずれかの場合だけでしょう。
連休明けに、党内で意見具申して参りたいと思います。
国のかたちをつくる、未来をつくる、新しい政治をつくる。
価値ある仕事に邁進しましょう! November 11, 2025
6RP
議員報酬下げるより
議員定数減らすより
しっかり政治の仕事して欲しい。
#どんちゃん大阪1116
「身を切る改革」の正体って、市民の暮らしを守るお仕事の予算を減らすこと。
All you need is #END維新 🪧
📣市民の 身を切る 改革すんな https://t.co/QvXWjBZOgv November 11, 2025
3RP
#議員給料お手盛りふざけんな
もろもろ込みで4,000万ですよ。これは世界のトップクラス、こんなおいしい商売だから世襲の特権化が続いてる。歳費(給料)等の総額はもっともっと減らして、その分、やる気のある人がガンガン参入できるよう議員定数を増やしてはどうですか? November 11, 2025
3RP
@tanakaseiji15 お調子者でアホな中高生の中には こういう感じの奴もいるけど、ええ歳こいたオバさんがこれをやってるのを見ると 本当にイタい。しかも、これが国会議員とか・・・。
国会議員に相応しくない者が我国の立法府に多く紛れ込んでますね。早々に公職選挙法を改正し、議員定数を削減しましょう! November 11, 2025
2RP
♦️ 議員報酬・議員定数は
♦️ “政局”ではなく制度の問題
♦️ だからこそ冷静な制度設計が必要
立憲民主党の姿勢も、維新の“センターピン”論も、
結局は「制度そのものをどう設計するか」を避けている点が共通しています。
報酬も定数も本来は
● 行政ではなく“国会の専権事項”
● 民意の多様性や人口変動にどう対応するか
● 費用対効果だけでなく“民主主義の質”をどう維持するか
が問われるテーマのはず。
私は国民民主党の支持者として、
“定数問題は選挙制度とセットで扱う”という玉木代表の姿勢を支持しています。
乱暴なスローガンでもなく、
人気取りの削減競争でもなく、
制度として一貫した改革を示せる政党であってほしい。
#国民民主党 #議員定数 #選挙制度改革 November 11, 2025
1RP
@vplusasia 残念ながら、新政権でも構造(私は“仕組み”という事が多い)の改革には触れず“◯万円支給”などで予算と時間(私は公務員の時間も“予算の消費”だと思っています)を使って凌ぐお積りのようです。一方で議員定数、スパイ防止法など憲法に係る重大事項は急ぐ。なんだこれは💢 November 11, 2025
1RP
久しぶりの街宣ですね
実際に予算委員会を見れば、立憲の質疑の多くが真っ当だったことは一目瞭然
通告に遅れた事実はなく国光副大臣と松島みどり首相補佐官は官房長官に直接注意を受け、謝罪して投稿を削除
クマ質疑でクマ対策の予算の補正予算計上を実現させたし、蓮舫の質疑を受け自民党が県議を処分
立憲は財源を示した補正予算案を出してるけど、政府の補正予算案は来月になるとも言われているし、他の野党は出せてもいない
こういう仕事をするのが現実的でまともな野党💪
【立憲 質疑内容】
・物価高対策
・介護問題
・アベノミクスの評価
・責任ある積極財政について
・経済対策・消費税負担軽減について
・防衛費造成の前倒しについて
・総理の外交基本姿勢
・研究開発税制の企業名非公開問題
・高額療養費制度における患者負担額の見直し ・医療機関等への緊急支援および来年度の診療報酬改定
・攻めの予防医療と倭国版家庭医制度
・クマ対策
・議員定数の削減
・外国人問題
・皇位継承
・存立危機事態への言及
・政治とカネの問題
・防衛費増額の財源
・ガソリン・軽油の暫定税率廃止に関する与野党6党合意の遵守
・森友学園問題
・食品消費税0%実現
・拉致問題
・「奈良のシカ暴行」発言
・選択的夫婦別姓・通称使用
・お米券政策、重点支援地方交付金の拡大
・担い手支援、農業参画
・食料安全保障と生産調整
・米の需給と価格の安定化、備蓄米
・飼料用米と産地交付金
・国会質問の通告防衛増税
・日米関税問題
・領土問題
・ノーベル平和賞
・外国人政策
・迂回献金疑惑
・農業政策の補助率引き上げ
・安全保障関連経費とその財源
・外交・国際情勢、パレスチナ国家承認 November 11, 2025
@adachiyasushi そもそも論として議員定数を削減する目的は何ですか?そこを明確化することは大切ですよね。そうでなければ政治不信の国民に対する精神的ガス抜きにしかなりません。それは『"悪い意味"でのポピュリスム』になりかねないと思います。そもそも倭国の国会議員数は世界比較では少ない方です。 November 11, 2025
今記事を読んで、連立政権が一丁目一番地に掲げた議員定数の削減について石破さんは批判している。
この問題の本質は議員が国民に覚悟を示すことだと思う。
その覚悟を理解できないし覚悟を持てない姿を国民はハッキリ見た。今後の選挙は候補者の「人」を見て投票するだろう。 https://t.co/mdeI68XUQL November 11, 2025
@jpyume7 @hiroyoshimura >不要な仕事し過ぎ問題
その問題に対して、悪いのはそんな人を選挙で選んでしまっている投票者じゃないですか?
「議員の歳費」に問題はないと思っています。
「議員定数」については「選挙制度」とセットで考えるべきだと思っています。
そこを考えられていないこの仕事こそ「不要な仕事」では? November 11, 2025
@kazutomi_mori 維新の議員さんには問いたい。
倭国を前に進めるのに、なぜ最優先で議員定数削減?
議員定数が多いから生活が苦しいという声がどこに?
貧困や倒産は議員定数が多いから増え続けている?
自民が大敗したのは定数を削減しなかったから?
多くの国民の声は、企業団体献金、消費全減税だったのでは? November 11, 2025
@hiroyoshimura 議員定数を削減したとして具体的に何が良くなるの?
与党の代表なら国民に説明を。
政治家の仕事は数多ある課題の中から優先順位を決める事。議員定数削減?正気ですか? November 11, 2025
【なぜ“国会マター”なのか?】
議員定数は
・憲法43条(全国民を代表)
・憲法47条(選挙制度は“法律で”定める)
に基づき、国会が自ら法で決める領域。
そのため、
✔ 行政の指示では動かない
✔ 与党であっても勝手に決められない
✔ 閣外協力政党にも決定権はない
という厳格なルールがある。
だから本来、
「定数だけ削る」→「制度を置き去りにする」
ではなく、
“制度フルセットでの合意形成”が筋なんですよね。
国民民主党には、この“制度を整える政治”を担ってほしい。
支持者として、そう願っています。 November 11, 2025
チームみらい 【政治言及】
国会、なぜ会議を2分割? 午前75分/午後5分に隠されたルールを調査【チームみらい】
https://t.co/i3Sa265d7y
【政治の基本】会派と議連、政党との違いは?国会の仕組みをわかりやすく解説【チームみらい】
https://t.co/tuzoPvBoc8
政府の予算はこうして決まる!元厚労省・古川あおいと解説【チームみらい】
https://t.co/qfVL8lPKnS
【残り60日】チームみらいが約束した「100日プラン」の現在地
https://t.co/c1XmowpUVR
【候補者公募】チームみらいから国政選挙に挑戦しませんか?
https://t.co/r8DM9DcO0v
ついに始動!党員制度の3つのプランを解説【チームみらいの支援方法】
https://t.co/ibWMntlSsq
チームみらいの「カタチ」ができた!組織体制と役割を解説
https://t.co/ZD4iBTnrpt
【ついに公開】政治資金見える化ツール誕生!チームみらいの収支が「まる見え」!
https://t.co/O1DkrawAnR
エンジニア必見!95%AI活用で爆速実現?「みらい まる見え政治資金」開発秘話
https://t.co/5DCOBqomw9
【本人解説】国会対策委員会と政務調査会の役割とは?【チームみらい】
https://t.co/KodNPGg9F7
【政治とお金】政治資金規制法ってどういうルール?わかりやすく解説!【チームみらい】
https://t.co/tZIR4bTlux
【初期版公開】「みらい議会」で法案を見える化!国会を誰もが理解できる場へ【チームみらい】
https://t.co/LLQYpAg3mz
【解説】AI大手Anthropic社訴訟→2,000億円和解まで4つのポイント
https://t.co/8CAVwCOviX
https://t.co/zMnr7LlmRk
【解説】比例の議員定数は削減すべきか? メリット・デメリットは何がある? 政治家の新陳代謝への影響は?
https://t.co/1v054r4Bjp
みらい議会は、国会で今どんな法案が検討されているか、わかりやすく伝えるプラットフォームです。国民の意見を政治に届けることを目指して、継続的にアップデートしていきます。
https://t.co/uDADrwaFZi
【エンジニア解説】「みらい議会」分かりやすさを追求したAI時代の開発秘話
https://t.co/vdTiJUonzs
【所感】高市総理の所信表明、チームみらいが賛同できたポイントは?
https://t.co/b00baUeKyE
デザイナーが語る!政治に「気持ちが湧く」UI/UXデザインの秘密【みらい まる見え政治資金|みらい議会】
https://t.co/7g2Ao9CRol
突発配信(最近観た博物館とか議員定数削減とか)
https://t.co/v1nQuEhFmw
【達成!】チームみらい「100日プラン」成果報告!次は「1年プラン」へ
https://t.co/T3aSY8bo45
【お知らせ】祝!コミカライズ!安野貴博デビュー作『サーキット・スイッチャー』が『コンプティーク』でコミカライズ連載開始!
https://t.co/23RdEOwMSD
最近やや燃えしている件などについて考えてみる配信
https://t.co/uTg0OaAYK1 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



