富裕層 トレンド
0post
2025.11.26 13:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東京のタワマン買ってるのは中国人ではなく台湾人が大半でした。台湾富裕層が台湾有事に備えて倭国に住むところを買っているという話は本当だった。 https://t.co/FuyS1E5qVl November 11, 2025
9RP
【連載】国際犯罪組織包囲網の死角 2兆円押収の華人財閥プリンスと「倭国浸透」の実態(第2回)都心一等地に「潜伏拠点」 “国籍ロンダリング”という抜け穴
第1回では、巨大犯罪組織を率いる陳志会長の素性に迫りましたが、驚くべきことに、この国際手配犯は倭国の東京都心に生活拠点を確保していました。そこで使われたのは、巧妙な「身分洗浄」の手口でした。
■ 500万円の「通行手形」と北青山
世界が捜査に動く中、陳志会長は倭国国内での基盤構築を急速に進めていました。2025年11月24日に配信された共同通信の記事によると、陳氏はたびたび倭国を訪れており、2022年設立の倭国法人の登記を調べると、陳会長自らが代表を務め、東京都内に居住所を置いていたことが判明しました。その住所は港区北青山の高級マンションであり、不動産関係者によれば価格は10億円以上とされる物件です。
一方で、会社の資本金は500万円でした。当時、資本金500万円以上が、倭国で起業などをする外国人向け在留資格「経営・管理」の取得要件であったことから、陳氏自ら起業することで、倭国で在留資格を得て、長期滞在を可能にしようとする狙いがあったとみられます。
■ バヌアツ、カリブ海、トルコ……「国籍ロンダリング」の実態
ここで注目すべきは、彼らが来日する際に使用する「パスポート」です。陳氏をはじめとする中国系犯罪グループの幹部らは、中国籍を隠し、第三国のパスポートを取得して「国籍ロンダリング」を行う手法を常套手段としています。その代表的な事例が、南太平洋の島国「バヌアツ」です。同国には政府への寄付として約13万ドルを支払えば国籍が買える「ゴールデンパスポート」制度があり、取得者の大半が中国人と言われています。
しかし、取材を進めると、迂回ルートはバヌアツだけにとどまらず、多岐にわたる国々のパスポートが使い分けられている実態が浮かび上がってきました。例えば、一定額の投資や寄付により国籍が付与されるカンボジアでは、当然ながら陳氏も国籍を有しています。その他にも、タックスヘイブンとして知られ渡航なしで国籍取得が可能なカリブ海のセントクリストファー・ネイビス、不動産投資による市民権獲得プログラムがあり欧州への足掛かりとなるトルコ、そしてかつてゴールデンビザの代表格であり今なお多くの華人富裕層が保有しているキプロスなどが挙げられます。
なぜ彼らはこれほど執拗に国籍を変えるのでしょうか。最大の理由は、倭国の金融機関や入管の厳格な審査をすり抜けるためです。「中国籍」のままでは、資金移動や口座開設で厳重なチェックが入りますが、バヌアツやカリブ海の「投資家」として振る舞うことで監視の目を欺き、容易に各国のビザや不動産を手に入れていると言われています。
■ 登記簿が示す「空白の10日間」
登記簿からは、訴追の直後に彼が慌ただしく倭国での登録を変更した痕跡も読み取れます。陳氏は2024年1月29日、住所をカンボジアのプノンペンから前述の北青山のマンションへ移転させていました。しかし、その「倭国拠点」の維持は唐突に終わりを告げます。
米司法省が起訴を発表したのは2025年10月14日ですが、登記簿によりますと、そのわずか10日後の10月24日、陳氏は住所を再びカンボジアへと変更しています。実際に彼が倭国に滞在していたか定かではありませんが、陳氏が頻繁に倭国を訪れていたとの情報はあり、訴追のタイミングに合わせて倭国の住所を引き払う動きを見せたことは事実です。現在、陳氏の行方は分かっていません。 November 11, 2025
7RP
「オルカン・S&P500の積立では富裕層になれない?😳」
このタイトルに釣られて『世界の新富裕層はなぜ「オルカン・S&P500」を買わないのか』を読んでみた🌷
長くなるけど、本の主張をざっくりまとめたよ☺️
結論だけ先にいうと、この本の主張は
🌷オルカン・S&P500の積立だけでは富裕層(資産1億円以上)にはなれない
🌷オルカン・S&P500一本はむしろ高リスク
というもの🤔
✅「オルカン・S&P500では富裕層になれない」とは?
本の中では、富裕層=資産1億円以上と定義。
年利7%(オルカン・S&P500の平均的なリターン想定)でシミュレーションすると、
月8万円を30年間積み立てれば1億円には届く
でも著者いわく、
・30年も同じ額を積み立て続けられる人はごく少数
・インフレ2%が30年続くと、今の1億円は将来の約5,500万円の価値に目減り
だから「名目では1億でも、実質的には富裕層とは言えないよね」というロジックだった😳
✅「オルカン・S&P500は高リスク」とは?
ここでいう“高リスク”というのは、
・オルカンも時価総額の多くがアメリカ株で、結局“アメリカ依存”になりがち
・36兆ドル規模の政府債務に加えて、米国債の保有を減らしている国もあり、ドルへの信認が揺らぎつつある
・株式インデックス一本足だと、インフレや通貨安、大暴落が来たときに他の資産でカバーできない
という、「資産クラス・通貨の分散が足りないよね」という意味での“リスク”だった😳
✅ではどうすれば良いのか?
著者が提案していたのは、株式インデックスだけでなく
・ゴールドや不動産などの現物資産
・ビットコインなどの代替資産
を組み合わせる“多軸ポートフォリオ”✨
ポートフォリオの考え方としては
「100−年齢(%)を、リスクを取ってリターンを狙う攻めの資産に充てる」
というもの
攻めの資産=株式・不動産・暗号資産など
守りの資産=債券・高配当株・現金など
というイメージ。
私の場合、25歳なので“攻めの資産”を75%までOKらしい😳
今は現金と株式の割合がだいたい5.5:4.5くらいだから、もう少し攻めてもいいのかも…と思ってる!!!
最近ビットコインが気になっているのもこの本を読んだからなんだ✨
正直、これまでは「株式、アメリカ🇺🇸だけで充分でしょ!」って思ってたけど
そうとは限らないんだな〜と考えさせられた1冊だった😳
宮脇さきさん@saki__miya__ の『世界の新富裕層はなぜ「オルカン・S&P500」を買わないのか』、
気になった方はぜひ読んでみてね〜💪 November 11, 2025
5RP
中国人観光客は、循環取引みたいな状態作るのよね。
富裕層の自由観光旅行ならともかく、
中国の団体旅行とかグループ旅行は基本的に……
中華系航空乗って来日し、
中国人白タクに乗って移動し、
中国系民泊に泊まり、
中国人の土産物屋で買い物して、
中華系航空で帰国する。
倭国人は儲からない。 November 11, 2025
4RP
ブラックロック:世界で最も邪悪な企業:@BlackRock
世界を所有する企業。彼らはメディア、不動産、想像できるあらゆるものを買い占めていて、それがディストピア的な未来へと導いている。ラリー・フィンクの投資管理が私たちの生活を破壊している。
「ブラックロックは政府の第4の部門だ」 -
@Bloomberg
「金銭を支配する者が世界を支配する」 - ヘンリー・キッシンジャー
私たちはもはや自由市場資本主義の下では生きていない。富裕層のための社会主義のシステムの下で生きている。
https://t.co/uHehSZTb1U November 11, 2025
3RP
【ドル円は続落モード、156円台前半からじわじわ下がります】
本日(11月26日)のドル円は「下目線」で見てます 👀
昨日のドル円は、想定どおり上値が重くなり、155.80円までズルっと下落。
「利下げ観測+次期FRB議長人事」が効いてきて、ロング握りっぱなしはかなり危ない地合いになってきました。
今日は“戻りを待って売る”イメージで、156円台前半〜中盤の戻り売りが有効です。
まずは具体的なエントリーポイントから👇️
■ 本命ショート:156.25円
(1Hのレジスタンス3回止め)
SL:156.55円
TP:155.75円
RR:2.0
■ なぜここ❓️
・1Hの156.23〜25円が直近3回止められた戻り高値帯
・下降チャネル上段の“ちょうど中心ライン”
・ボリンジャー1Hミドル(青MA21)と重なり、毎回タッチで落とされている
・15分足でもこの付近で強い売りが何度も出ている
■ 浅めショート:156.00円
(弱めの戻り売り)
SL:156.28円
TP:155.60円
RR:1.9
■ なぜここ❓️
・1Hの“軽いレジスタンス帯”で、直近で2度叩かれ落ちた価格
・下降チャネルの中腹ラインで、戻りが浅いとここで落ちやすい
・急落後の“浅めのリバ”が繰り返されている地合い
・15分でも明確に意識されている横ライン
→ 156.25まで戻さず、浅くしか戻らない弱い相場になった場合のポイント。
■ 下目線だと思う4つの理由(ファンダ整理)
① 米景気指標の失速 → 「12月利下げほぼ既定路線」に近づく
まずは昨晩の指標から。
・9月小売売上高 0.2%(予想0.4%)
・生産者物価指数(PPI) 0.3%
・コンファレンスボード消費者信頼感 88.7(7か月ぶり低水準)
ここ数か月「個人消費が強いから、まだ利下げは急がなくていいよね」
とされてきた流れに、少しヒビが入った感じです。
特に、小売売上高の鈍化と消費者マインドの悪化は、
「これ以上金利を高く維持すると、むしろ景気を壊しそう」
というメッセージとして受け取られやすいところ。
<私見👀>
数字そのものは「一気にリセッション!」
というほど弱くはないですが、
“富裕層はまだ余裕がある一方で、
低所得層はかなり苦しくなっている”
という構図がはっきりしてきました。
FRBとしては、この状態で無理に高金利を続ける理由は
だんだん薄くなってきているので、
12月FOMCでの利下げ or 近い将来の利下げ示唆を
マーケットはかなり強く織り込みにいきそうです。
その結果として、
米長期金利はついに4%を割り込み、3.99%台へ。
金利が下がれば、
基本的にはドル売り圧力 → ドル円の下押し要因になりやすいです。
② 「ハセット次期議長」観測 → さらにハト派方向を先取り
次期FRB議長の有力候補として、
ハセットNEC委員長の名前が挙がっているのもポイント。
本人が「自分が議長なら今すぐ利下げしている」
と公言しているくらいの“利下げ派”なので
市場はどうしても
「FRBはこの先、金融緩和方向に舵を切る」
と見積もりやすくなります。
<私見👀>
トランプ大統領はサプライズ人事が多いので、
最終決定までは油断できませんが
候補者リストに“かなりハト寄り”の人物がいるという事実だけでも、
金利・ドルにはじわじわと重しになりやすいと感じています。
特に今のドル円は、
・直近まで「日米金利差拡大」を材料に一気に158円手前まで駆け上がったあと
・そこから利下げ観測が強まり、一度伸びきったバネが戻り始めている局面
なので、ここからさらにロングを追いかけるより
「戻ったところを冷静に売る」ほうが、
ファンダ的にも自然に見えます。
③ 米株は続伸でも“円売り一色”にはなりにくい理由
昨晩のNY株は3指数そろって大幅続伸で、
ダウはついに4万7000ドル台を回復。
普通なら「リスクオン=円売り」で、
ドル円上昇に追い風になってもおかしくありません。
ただ今回は、株高の理由が
「景気が超絶好調だから」ではなく
「利下げしてくれそうだから」 という点が重要です。
・金利低下 → 株にはプラス
・でも金利低下 → ドルにはマイナス
このねじれがあるので、
株だけ見て「リスクオンだからドル円ロング!」と考えると
金利要因でのドル安に巻き込まれてしまうリスクがあります。
<私見👀>
今のドル円は
・株高=円売り
よりも
・金利低下=ドル売り
のほうが
相場へのインパクトが大きいと感じています。
そのため、株が強くても
ドル円だけはじりじり下げやすく、
155円台前半までは
“戻り売り優勢”の地合いが続きやすいと見ています。
④ 円側の材料:構造的な“円売り”は残るが、短期は調整局面
倭国側では、高市政権の大型経済対策や
財政拡張路線に対する不安がくすぶっており、
中長期では「円は本質的に買われにくい通貨」
という構図は続いています。
ただ、
・倭国側の新しいサプライズ材料は今のところなく
・一方で、米側では次々と“利下げを意識させるニュース”が増えている
このバランスを見ると、
短期〜今週いっぱいくらいは
「円売りよりドル売り優勢」
と考えるほうが自然かな、と思っています。
< 今日の結論 >
中長期のテーマはまだ「円売り」だけど…
短期的には「米利下げ観測&ハト派議長観測」
でドルが調整に入りやすい。
👉️ だから今日は下目線だけど、
155円台前半ではいったん買い戻しも入りやすい
という前提で
戻り売りメインの戦略を組み立てていきます。
■ テクニカル分析
🔹4時間足
今の4Hは 完全に“下降チャネルの中”をコロコロ転がっている状態です。
ポイントは3つ👇
① 大きな上昇が終わり、調整の“下向きレーン”に入った形
158円手前まで走った上昇が終わって、
今は黄色の下降チャネルの中をきれいに上下に波を描きながら落ちている。
→ “落ちる → 戻る → 落ちる” の連続で、
戻ったところは全部売られている=戻り売り優勢の相場。
② チャネル上限を試すたびにヒゲで跳ね返されている
157.6 → 157.4 → 157.2 → 156.7
と、高値を切り下げながらの下降トレンド。
→ つまり、戻しても“前より高いところまで行けない=売りが強い” という意味。
③ チャネル下限は155.00付近まで伸びていて、まだ下落余地がある
現値はチャネルの「真ん中〜下側」あたり。
下限タッチの155.00まではまだ余白があるため、
上がったら売られやすい構造は続きやすい。
➡ 4Hだけで見ると“売り一択の地合い”。戻り売りが合理的です!
🔹1時間足
1Hは4Hよりも細かい“売りの形”がはっきり見えている足です
こちらも大事なポイントは3つ👇
① チャネル上限タッチ → 毎回強めに叩かれて落ちている
156.70
156.40
156.25
この3つが特に強い“戻り売りポイント”として機能していて、
タッチするたびに長いヒゲを出して落ちている。
→ 「売りが待ち構えているライン」がはっきりしている相場。
② ボリンジャーのミドル(MA21)も“上に行けない天井”になっている
1Hの青いミドル線に触れるたびに落ちる形が数回続いているため、
ここを超えるまでは 上昇の勢いが続きにくい。
→ ミドルが“ちょうど156.00〜156.25”を通過中なので、
この帯は 今日の戻り売りポイントとしてめちゃ強い。
③ 安値も切り下げていて、短期トレンドも下向きのまま
・156.20 → 156.00 → 155.75
と安値も縮んでいる状態。
→ ロングで飛び乗るのは逆張りになるため、
“弱い戻りが出たら売る”のが一番傷つきにくい相場。
➡ 1Hの地合いは「浅い戻りでも売られやすい」
156.00と156.25は絶対に意識される帯。
■ テクニカルまとめ
4H:下降チャネルの“ど真ん中” → 戻り売りが鉄板の形
1H:ミドル線+レジスタンス帯に毎回叩かれて落ちる → ショート優勢の証拠
→ テクニカルは完全にショート寄り。
戻ったら売られやすい環境が続いてるよ、という認識でOK⭕️
■ 全体まとめ
今日のドル円は下目線!
本命ショート:156.25円
浅めショート:156.00円
エントリーするならこの2つだけで十分ですが、
目標までタッチせず落ちていくようなら
追加でブレイク出す予定です_φ(・_・
エントリーしたらポストするので
フォローと通知ONよろしく~🥰 November 11, 2025
2RP
覇権通貨の歴史は100年前後で起き変わってきているのですよね。
今の米ドルはブレトンウッズで英ポンドから覇権を引き継いだから、起点は1944年。
100年後±5年なら、次のシフトは2039年から2049年。
米ドルからのエグジットタイミング、およそ富裕層は、それくらいで考えているんじゃないのかな。 November 11, 2025
1RP
逆に言うと「世界の新富裕層は"オルカン・S&P500"を買っていた」。だから「否定的なタイトルの本がトレンドになる」と、出版社のKADOKAWAが予想した本って事ですね。芸能人や食べ物、ファッションでもあるように、投資スタイルにもブームが起こるですね(コワイコワイ)。私は「S&P500の守りとFANG+の攻め」のダブル戦略が、今からのスタンダードになると思っている(えっ、もう既になっている?)。 November 11, 2025
1RP
「AIが発展すると人間は仕事をしなくてよくなり好きなことだけして暮らしていけるようになる」と主張する方々には、そのためのベーシックインカムがどういう金回りで成立するのかきっちり説明してほしい。
僕の見立てだと、どうにかして富裕層からがっぽり税金を取れないと成立しない。 November 11, 2025
1RP
OTC類似薬の保険適用除外に反対しましょう。公平性もなにも、医師が処方したかどうかは本質的な違いです。
維新は新自由主義の立場から、医療を富裕層だけのものにしようとしています。 https://t.co/Y7ScX4N62x November 11, 2025
1RP
@chaco_mog そういうの大事ですよね!!☺️
みなさん愛がこもってますね☺️❤️
ほんとの不器用は誤魔化すことすらできませんから😂
表があんなにきれいなんですから全然大丈夫ですよ!✨
富裕層ではないですwwwできなすぎて選択肢がもう買うしかないだけですwww November 11, 2025
ワイが100株応援するだけで、どんな意気地なしもバンジー決め込むからな。さっきまで橋の上でウロウロしていたくせに、声をかけた瞬間に落ちていく。俺は水面でおまえを抱きしめたかったのに。そういうのは富裕層の役目らしい。世界は不公平や。 November 11, 2025
六本木の子流石すぎる😂
でもこうゆう子の方が早く結果出やすいのは事実だよね。
冷静に文字起こしたら最悪だけど、
男目線(主語でかい)ふわふわ系の子と話してるより、こうゆう子のが刺激あって楽しいもんなぁ😢
キャバ行く富裕層は特に尻に敷いた方がいいと思う。 https://t.co/BvoufpqAaR November 11, 2025
インフレで富裕層が増加し更に膨れ上がってるから700万のレクサスなんてセカンドカー扱い。
都内タワマン3LDK以上で2億からだよ。
いいとこ住むなら5億は必要。
自慢するなら10億以上。
高級車って車両価格3000万超えてからで他は大衆車。
と言うか、もうフェラーリもランボルギーニも走り過ぎてて自慢にならん。
「車好きなんやね😊」くらいの価値。
都心と他で皆が思ってるお金の価値の差がえぐい。 November 11, 2025
@fishon88796801 減税&物価高対策(バラマキ)で円安になったら元も子もない気がしてます…笑
富裕層への課税とか法人税の税率アップが構造上やりにくいっていうのが辛いところだと思います。 November 11, 2025
富裕層ほど減税額が増えて良いから、一律で減税して欲しい。
金を稼げる人間ほど裕福になれる社会の方が健全だし、社会はそうあるべき。 https://t.co/8OlZKrh9m7 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



