富裕層 トレンド
0post
2025.11.24
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
富裕層怖い。
総額1億円の車を3台連日納車して、写真がステアリングだけなのがビックリ😳
こんな車納車したら僕ならこのくらいはしゃいで自慢する😆 https://t.co/c2Q8lau5Im https://t.co/G1pMJDzI2J November 11, 2025
177RP
早朝営業というポジション
サービス提供をする人は、技術力を上げることで、少しづつ単価を上げていく方法もあるけど
時間帯による大幅な単価アップは意外と盲点
富裕層には早起きな人が多いんですが、その人たちに聞くと、早朝サービスがあるなら、単価が3倍でも5倍でも払いたい、という人はたくさんいる
・整体・マッサージ
・パーソナルトレーニング
・美容、エステ
・美容室
・ヘルシーな食事提供
・家事代行
・英会話
・スキル・資格取得指導
・自由診療の医療サービス
・不動産仲介
・修理・修繕全般
・外商サービス
あたり、思いつきですがまだまだありそうです
深夜営業で割増料金取るサービスはありますが、早朝はもっと大きなギャップがあると思います November 11, 2025
92RP
新潟知事の柏崎刈羽原発の再稼働容認に強く抗議する。この原発は何か所もの不備が見つかり是正されていない。新潟自体が地震多発地だ。この原発の電気は東京用だ。なのに知事はなぜ容認か!大企業の利益の為だ。富裕層の為の政治をする高市極右政権も再稼働を後押しだ。県議会は容認しないでほしい! November 11, 2025
48RP
拡散15OO
_________________
⚜️北千住 ドンフィン Donfin⚜️
直近8000採用2名
いつも有難う御座います🙇
▪︎入店祝い最低50000〜お渡しします!
_________________
🍷七瀬さんのオススメポイント🍷
1️⃣本指バック小計50%〜70%と還元率◎
2️⃣ヘアメイク店内完備
3️⃣エリアトップの時給キャパ
4️⃣内装費6000万越えの豪華内装
5️⃣有名グループなので客入りが良い
6️⃣送りが無料
7️⃣18歳からの採用が可(高卒)
_________________
《店舗情報》
業種→ キャバクラ
営業時間 → 20:00〜2:00
延長営業の有無→ 無し
定休日→ 日曜
卓数 → メイン9卓,VIP2部屋
設立年→ 2023年
《住所》
東京都足立区千住3-36 桝屋4F
《システム》
🔸売上スライド制or歩合制
※半期小計56万を超える場合は当月歩合制
※時給の場合半期平均で査定
◉売上スライド制
■売上/時給
・0〜10→3500
・11〜25→4000
・26〜45→4500
・46〜55→5000
◉歩合制
売上小計50%(各種バック無し)
■同伴本数により条件変動
3本→歩合55%
5本→原価引き40%に変更
8本→原価引き20%に変更
10本→歩合60%
待機時給の発生の有無→ 有
保証期間→ 1〜2ヶ月
給料日 → 1回/月末締め/翌20日/手渡し
時給変動システム→ 売上スライドor歩合
本指バック→ 小計50%〜70%
同伴バック→ 20:00〜21:00迄3000
場内バック→ 500
延長バック→ 無
ドリンクバック→ 無
ボトル/シャンパンバック→ 10%
日払い上限→ 5000
カード払い時のバックの相違点→ 無
《引かれもの》
税→10.21%
ヘアメ,送り,名刺→込み1日3000
レンタル衣装代金→ 1000
《ノルマ、ペナルティ》
指名ノルマ/ペナルティ→ 無
出勤ノルマ/ペナルティ→ 金曜土曜必須
イベントノルマ/ペナルティ→ 無
《罰金》
遅刻ペナ→ 時給×0.5時間
当欠ペナ→ 時給×5時間
無欠ペナ→ 時給×7時間
《送り》
送りの有無→ 有
費用→ 無料
範囲→ 片道15km圏内
時間帯 → 1時〜
《その他》
客層→ オールマイティ(富裕層,スーツ系)
衣装の縛りの有無 →ワンピースも可
衣装の貸し出しの有無→ 無
タバコ・携帯の可否→ 可
待機 → 基本座り
更衣室/ヘアメイクの場所→ 店内 November 11, 2025
34RP
現役世代が経済、社会保障全般を回しているのにも、かかわらず、僕ぐらいの年齢から、「現役世代よりも貯金の金利をあげてほしい」という人が目立ち始める。でも貯金の金利で生活できる、または生活のたしにまでなるというのは相当の富裕層だと思うのだが。価値判断でいえば、そうはなりたくないな。 https://t.co/fNcDOmpsL1 November 11, 2025
25RP
やはり在日は朝鮮学校出身者を差別的に見ているね
かつ、自分達富裕層に成り上がった在日韓国人の為なら切り捨てる
朝鮮学校を擁護するつもりは一切ないが
統一教会の影に隠れる創価のように
いくつもの身代わりと踏み台を用意してるんだよね
仲間すら簡単に売る
世界一みっともない民族だ November 11, 2025
25RP
暮らしの問題ても高市政権は既に失政レベルだ。国民を見ていない。株価上げのみ熱心で富裕層をさらに富ましても庶民は利益を受けず給料は低いままだ。又高騰物価自体を下げようとせず金持ち有利のお米券とか方寄った現金配布でやり過ごそうとする。国民の貧困化は悪化の一途だ。高市退陣以外に道なし! November 11, 2025
25RP
米国経済の象徴のK字型消費に陰りが見え始め、景気を支えてきた富裕層も価格に敏感となり、節約志向が上の層へ波及している。ホリデー消費額は1兆ドル超と過去最高が見込まれるものの、増加率は昨年から半減。米国消費は、インフレと雇用不安が限界に迫る中で支えられている。 https://t.co/yI7FKKOJsq November 11, 2025
16RP
3000円|地元富裕層✖️観光客✖️外国人の3点集客🚗ロングでバック落ちないよ〜⤴︎
60分1.5なら120分3.1。
条件面・満足度トップクラス。
12月は後1.2枠で締め切り。1月中旬以降から空きあります
事前準備・注意事項を必ず僕に聞いてください
それくらいちゃんとしてる子じゃないとダメです。 https://t.co/xw2Kf1HH2p November 11, 2025
14RP
倭国人が海外に憧れてるのか憧れてないのかの話、指標が様々あって、そういうの調べるのだいたい旅行会社関連wなんだけど、旅行会社は海外旅行行って欲しいから「皆行きたがってますよ!」っていう調査結果を出す。まあ、せやな。
そこで見方を変えて、「パスポート保有率」で見てみた。
まず、アメリカ人のパスポート保有率は、約48%(約5割)。ほぼ、国民二人に一人はパスポート持ってて、海外旅行とか国外に出かけるとかするらしい。
まあでも、これは「地続きのカナダにちょっと買い物」とかの文化が長年あったからでは?という気もするな。今は断交とは言わんが前ほど気軽には行けなくなってるんじゃなかったっけ。
周囲に気軽に行ける国がなさそうなのに、韓国は約42%のパスポート保有率。これは、中国旅行、倭国旅行用かな。あと、北米とかにも結構行ってそう。
イギリス人のパスポート保有率は、76~80%。たっか。ユーロトンネルでEU諸国と往来しやすいけど、一応別の国ということで、欧州に行くためにパスポートが必要なんかな、これは。
フランス人のパスポート保有率は88%。うえっ。高杉ん?パスポート持ってない奴、10人に一人かよ。ドイツ人でも60%くらいか。
アメリカは欧州に比べれば若干少ないくらいなんだな。
中国はというと、パスポート保有率は5%。ひっく。ま、まあ海外旅行に出かけられるのは富裕層だけだろうから、国民の大部分は海外に出かける機会がないまま一生を過ごす感じ。
とにかく金がないから行きようがないし、許可も取りにくいとかあんのかな。
ちなみに、倭国のパスポート保有率は17~17.5%で、G7最低。だいたい6人に一人しかパスポート持ってないらしい。
中国が「海外旅行に行くのは富裕層で、大多数の国民は貧しいから」なのは分かるけど、一億総中流の倭国も貧しい層が多いのか?とはいえ、中国の貧困層レベルに貧しいという実感もあまりない。
パスポート保有率42%の韓国より倭国のほうがGDP低いってことはないけど、そういや韓国人や中国人がくるのと同程度くらいの規模で倭国人が韓国や中国に旅行行ってる、という話もあんまり聞かない。
中国から倭国にくる旅行者は2024年8カ月で700万人、同期間の倭国から中国への旅行者数は68万人くらいなので、倭国は中国人の1/10くらいしか中国旅行してない。
2024年の倭国から韓国への旅行者数は320万人で、同時期の韓国から倭国への旅行者数は881万人、倭国の渡航者数は韓国の訪日者数の4割に届かない。
同2024年の倭国からアメリカへの旅行者数は150万人、同年のアメリカから倭国への訪日観光客数は270万人で、やっぱり倭国のほうが少ない。
2024年は140~160円/ドルを推移してたから、倭国に来やすかった、という要素は特に強いのやもしれん。
ただ、それを除いても、パスポート保有率が低すぎんよ。倭国。 November 11, 2025
11RP
杉村太蔵氏 「オレは富裕層だと言う気はないけど、うちにまで子供手当が4万円くる」→21兆円の経済対策を批判「正気の沙汰とは思えない」
税金払ってるのに、その税金使って子供にだけ2万円給付❗️
これほどの不公平感はない❗️
石破茂の一律2万円給付の方が良かった❗️ https://t.co/XU8vRxGOJU https://t.co/hhyudcOC5z November 11, 2025
9RP
1900年ヴィクトリア朝前後の上流層
装いにおける革手袋の意味合い。
・白の革手袋が汚れるのは承知の上、富裕層はどんどん買い替える前提
・美の基準は“いかに手にフィットしているか”
それだけタイトなので着用に15分かかる例も
What Gloves Meant to the Victorians - https://t.co/VGaWdDo0Sw November 11, 2025
8RP
これはビックリ‼️
トランプ大統領とニューヨーク市長の民主社会主義者・マムダニ氏の会談
悪口雑言のトランプ氏がコロッと変わった
曰く「マンダニ氏の考えのなかには本当に私と同じものがある」
富裕層優遇やイスラエル批判にも反論しなかったという
選挙の力・市民の力は凄い👏👏👏
記事「赤旗」 https://t.co/X7QfXtNCps November 11, 2025
8RP
🔴倭国の伝統工芸、海外に
北前船、地方創生巡り強調!
会合に横山、浮島氏が出席!
公明党の横山信一参院議員は22日、長野県松本市で開催された「第7回地域連携研究所大会」に出席し、「北前船と地方創生」をテーマに講演した。
横山氏は、倭国が誇る伝統工芸品の海外販路拡大を巡り、海外富裕層にアートとして展開していく重要性を指摘。14日の参院予算委員会の質疑で取り上げた経緯に触れ、「欧州で定期的に開催しているアートフェアに参画することは販路拡大の道を開き、地方創生につながっていく」と強調し、引き続き後押ししていく考えを示した。
一方、浮島智子衆院議員は21日の「北前船フォーラム」であいさつした。自身が制度創設に取り組んだ文化庁の「倭国遺産」に「北前船寄港地・船主集落」が登録されていることを紹介し、さらなる発展に期待を寄せた。
#公明新聞電子版 2025年11月24日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
7RP
子ども1人2万円給付は、なぜ批判されるのか? 背景に氷河期世代の貧困も(今野晴貴
https://t.co/4OEDEVcxC5
今更の子育て支援は、子供が生める余裕のある比較的富裕層世帯を優遇することになり、子供を生んで育てる余裕すらない貧困層から見れば、不公平な二極化助長の政策になっているという見解 November 11, 2025
7RP
「いつの間にか富裕層」でいいじゃないか(全文)
by 水瀬ケンイチ
野村総合研究所(NRI)のレポートをもとにしたプレジデントオンラインの記事が興味深かったので取り上げます。「気づいたら1億円たまっていた」という、一見すると夢のような話です。私たち個人投資家にとっては、むしろ「それが正しい姿じゃないか」と思える内容でした。
気づいたら1億円たまっていた "いつの間にか富裕層"が増殖中 弱点は金融リテラシー 夢のような現象が続出している | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://t.co/4xSwQUWWni
「いつの間にか富裕層」は増えている
NRIの調査によれば、2023年時点で純金融資産を1億円以上保有する富裕層・超富裕層は165万世帯に達し、調査開始以来最多となりました。その中で注目されているのが「いつの間にか富裕層」と呼ばれる層です。
プレジデントオンラインの記事では、この層について次のように説明されています。「年齢は40代後半から50代、職業としては主に一般の会社員」で、年収は500万〜600万円。「近年の株式相場の上昇を受け、運用資産が急増した」とのことです。水瀬家のことでしょうか?
記事に登場するエコノミストの崔真淑さんは、「アベノミクスから何が起きたかというところから読み解いていくことが必要です」と指摘し、「2013年に始まったアベノミクスによる株主還元の強化と大規模な金融緩和によって、株価が上昇しました。その結果、資産運用の議論が活発に」なり、「翌14年1月には旧NISA(少額投資非課税制度)もスタートし、資産運用を始める若い世代が増えました。こうしてコツコツと堅実に積み上げてきた結果、いま花開いたと思います」とコメントしています。
まさにその通りだと感じます。アベノミクス以降の10年以上にわたって、世界中に分散した投資信託を定時定額で積み立ててきた人たち、そしてNISAを活用して投資を始めた人たちが、市場の長期的な成長の恩恵を受けて資産を築いてきた。そう考えると、この現象は自然な結果と言えます。
「いつの間にか」でいい理由
私は、投資が趣味でも仕事でもないふつうの人は、「いつの間にか富裕層」でまったく問題ないと考えています。むしろ、それこそが理想的な姿です。
普通の人にとって、NISAを活用した積み立て投資の最大の利点は手間がかからないことです。世界中に分散した投資信託を定時定額で積み立て、NISAなどの税制優遇制度を活用する。これだけで、長期的には市場平均のリターンを享受できます。毎日株価をチェックする必要もなければ、個別銘柄を分析する必要もありません。
資産が増えていることに「気づかない」というのは、むしろ投資に適切な距離感を保てている証拠だと思います。日々の生活に集中しながら、バックグラウンドで資産形成が進んでいく。これ以上に効率的な方法は、そうそうないように思います。
「弱点は金融リテラシー」という指摘への違和感
ただし、この記事やNRIのレポートには看過できない指摘があります。それは「いつの間にか富裕層」の「弱点は金融リテラシー」という表現です。
NRIのレポートでは「従来の富裕層と比べて金融知識が十分ではなく、商品特性やリスクの理解が不十分なままに金融商品を購入する可能性があります」と述べられています。しかし、この分析には疑問を感じざるを得ません。
まず、従来の富裕層と現在の「いつの間にか富裕層」の間に、金融リテラシーの差が実際に存在することを示すデータや合理的な説明が提示されていません。両者の金融知識を比較した調査結果も、理解度を測定した具体的な指標もないまま、「金融リテラシーが低い」と決めつけているように見えます。
さらに言えば、金融リテラシーの高さは、投資にかける時間や手間と比例するものではないと思います。むしろ、四六時中市場を凝視して頻繁に売買を繰り返したり、複雑な金融商品に手を出したりする人のほうが、リスクを取りすぎて失敗している可能性もあります。よく言われることですが、投資のプロが運用するアクティブファンドの8〜9割は、単なる市場平均であるインデックスに負けています。
世界中の株式市場に分散投資し、長期で保有し続けるというシンプルな戦略は、学術研究でも裏付けられた合理的な手法です。この戦略を実行している投資家を「金融リテラシーが低い」と決めつけるのは、適切とは言えません。
本当に金融リテラシーが高い人は、複雑な金融商品の仕組みを理解しているだけでなく、自分に必要な投資戦略はシンプルなもので十分だと理解しています。「いつの間にか富裕層」の多くは、まさにこの賢明な判断を下した人たちだと私は考えます。
「消費性向が弱い」という分析の問題点
さらに気になったのが、一部で見られる「いつの間にか富裕層は消費性向が弱い」という分析です。これは本質を見誤っているように思います。
彼らが消費を控えているわけではありません。魅力的な商品やサービスが供給されないから、消費されないだけです。無用なものを購入しない賢い消費者であるからこそ、余裕資金を投資に回して資産を築くことができたという側面もあるはずです。
実際、ボストン コンサルティング グループの調査(2025年)によれば、「価格が高くても、価値があれば購入する」と答えた高額消費者は80%に達しています(一般消費者は20%)。また、高額消費者は一般層と比較してエンタメ・旅行・趣味の領域では約9倍もの支出差があり、"体験"に積極的に支出している傾向が確認されています。
このメリハリある消費の視点を欠いたまま、「消費性向が弱い」と批判するのは、価値ある商品・サービスが提供できていない供給者側の課題を、特定の消費者層のせいに転嫁しているようにも見えます。しかも、エビデンスも提示せず、印象論で語られているのであれば、なおさら問題です。
投資家は、本当に価値があると思うものには喜んでお金を使います。旅行、教育、健康、趣味──人それぞれに大切にしているものがあります。ただし、広告や流行に踊らされて無駄な消費をしないだけです。それは賢明な選択であり、批判されるべきことではないと思います。
「いつの間にか」でいい
くりかえしになりますが、投資が趣味でも仕事でもないふつうの人は、「いつの間にか富裕層」でまったく構わないと思います。
毎日株価をチェックして一喜一憂したり、複雑な投資手法を学んだりする必要はありません。世界中に分散した投資信託を定時定額で積み立て、NISAを活用して、あとは本業や家族、趣味に時間を使う。それで良いのではないでしょうか。
資産形成は人生の目的ではなく、より良い人生を送るための手段にすぎません。「いつの間にか」資産が増えていたのなら、それは投資との付き合い方が適切だった証拠です。 November 11, 2025
6RP
Xとかインスタやってたら、富裕層の方が指名できてくれて毎回アルマンドとかエンジェルとか開けてくれて飲まないで捨てていいよって気遣ってくれたり
帯付きくれたり家賃払ってくれたり100万超のバッグ買ってくれたり店来る度にハイブラくれたり、VIPルームで休んでいいよって言ってくれて凄かった😭 November 11, 2025
5RP
@Kaz1717999Q @MiHasuno アメリカの富裕層は「ファミリー財団を」築くのがステイタスのようだが、そのまま翻訳したら「家族」なのかもしれないけど「手を繋い」だマークだどこぞの宗教しか感じられない。同じ発想のマークデザインは避けたら良かったのに。しかも次が生まれる可能性あったらなかなかこのマークは一層?だが。 https://t.co/SlUxSC4f9D November 11, 2025
5RP
高市政権の詭弁とクソ自民の本音教えたるわ
①責任ある積極財政と耳障りのいいスローガンで馬鹿を騙してバラマキの放漫財政と金利も上げず円安誘導
②一部の輸出業者は儲かる(海外との比較で倭国人の人件費を下げるダンピングと海外資産の含み益で当然)
③GDPの7割の内需の多くは仕入れ高から倒産するが値上げに耐えれる会社だけは残る
④物価高を受けて国民は更に貧困化するがするがお米券w等でガス抜き
⑤通貨安インフレなので実質賃金はいつまでも追いつかない
⑥円安なので来る移民や観光客の質もどんどん悪化
⑦円安で相対的に安く買える外国人に株も不動産も買い占められる
⑧労働力もイノベーションも無いのに円安が致命的でドル建てで試算されるGDPランキングは下降の一途で先進国落ちしアルゼンチン化
⑨政府はインフレ税で目減りする年金や国民資産を犠牲に財政再建
⑩5%の富裕層に大規模所得移転で残り95%の庶民へはインフレ税で強制貧困化
お前らこれでええの?それでも高市支持すんの? November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



