1
安全保障
0post
2025.11.27 02:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本日、公明党として13年ぶりに党首討論の壇上に立ちました。
6分という限られた時間でしたが、いま最も国民生活と倭国の進路に関わる問題――
「非核三原則のゆらぎ」と「被爆者の声を聴く政治」について、総理に真剣に問いただしました。
私は、唯一の戦争被爆国の政治家として、被爆の実相に向き合わず、抑止論だけで安全保障を語ることはできないと考えています。
しかし今日、総理からは「被爆者に会うかどうか」について、最後まで明確な答弁はありませんでした。
大変残念です。
また、非核三原則について政府は「現段階では堅持する」と述べる一方、
戦略文書の中では“将来の見直し”を排除していない答弁も見られました。
国の根本方針を変えるなら、閣議決定だけで進めてはならない。
必ず国会での議論と議決が必要です。
この点は、今後も継続して厳しく確認していきます。
国民の皆さまから寄せられた声を胸に、これからも事実に基づく議論を積み上げ、「信頼なくして政治は立たず」との原点に立って、責任を果たしていきます。 November 11, 2025
17RP
今まで外交カードの切り札としてレアアースを使ってきた中国
経済安全保障推進法に基づくサプライチェーン強靭化→レアアース含む特定重要物質を指定(2022年末)
この時から約2年
いよいよ来年1月から南鳥島沖のレアアース採掘が始まる!
チャイナリスクからの🇯🇵の脱中国!
楽しみですね
(動画2023/5) https://t.co/PV3LDiVTKK November 11, 2025
6RP
反日帰化人は祖国にお戻りください🙏
### 高市内閣の国籍法改正改革の深掘り
高市早苗首相率いる内閣(2025年10月就任)は、就任直後から「倭国人ファースト」の国家安全保障を軸に、外国人政策の抜本改革を推進しています。特に国籍法改正は、帰化制度の厳格化と取り消し規定の新設を柱とし、移民増加による治安・文化・機密保護の懸念に対応するものです。以下で、改正の詳細、背景、進捗、影響を深掘りします。情報は2025年11月25日現在の最新動向に基づきます。
#### 1. 改正の主な内容と詳細
高市内閣は、国籍法(1950年制定)を「国家防衛の最終ライン」として位置づけ、従来の血統主義(親の国籍による出生国籍)を維持しつつ、帰化プロセスを大幅に強化。法務省主導で閣議決定された改正案(2025年10月25日)は、以下のポイントが核心です。
- **帰化要件の厳格化(第5条改正)**:
- **居住期間の延長**: 現行5年→10年以上に引き上げ。連続居住を義務化し、短期渡航歴(過去10年で累計6ヶ月超)は不許可。
- **忠誠心・素行要件の強化**: 「倭国国への忠誠宣誓」を義務化。帰化申請時に、反日活動歴(デモ参加、国旗侮辱等)の公安照会を必須。税金・社会保険料の5年連続納付証明を追加。中国・韓国等特定国籍者の場合、親族(3親等以内)の外国公職歴をチェック。
- **倭国語・文化能力テストの拡充**: 現行N4レベル→N2相当に向上。加えて、倭国史・憲法の小論文試験を導入(合格率目安50%)。
- **対象除外**: 不法滞在歴や犯罪歴(罰金以上)は永久不許可。永住者資格保有者でも、帰化審査で再審査。
- **帰化取り消し規定の新設(新第9条の2)**:
- **対象行為**: 帰化後5年以内の重大違反(スパイ行為、テロ支援、外国工作員関与)。また、「忠誠心欠如」(反日宣伝の継続、外国勢力への資金提供)で行政処分可能。
- **手続**: 法務大臣の取り消し決定→最高裁判決(異議申立可)→国籍剥奪・強制退去。無国籍化を避けるため、原籍回復を条件とするが、中国等非二重国籍国では実務的に国外退去優先。
- **自動チェックシステム**: 機密保有者(公務員・防衛・原子力関係者)に対し、帰化歴・親族国籍・海外送金記録を官報・戸籍・国際DBでAI照合。2026年4月稼働予定。
- **二重国籍の禁止強化(第14条改正)**:
- 成人時(22歳)の選択義務を即時化。帰化人は帰化時に原国籍放棄証明を義務。違反で公職追放(地方公務員法連動改正)。
- 出生二重国籍者の選択期限を18歳→16歳に前倒し。未選択者は投票権制限。
これらの改正は、外国人政策全体(不法滞在対策、土地取得規制)と連動。例: 永住資格の審査に帰化要件を一部適用し、約93万人の永住者(うち中国35万人)の再審査を検討中。 November 11, 2025
6RP
表面は「小野田大臣すごい」「望月記者の質問ズレてる」で盛り上がってるけど、芯にあるのは 政治がショー化した社会で、誰が実務を語れるのかって話だと思うの。望月記者は質問する。「中国が批判してるけどどう思う?」「支持率高いけどどう思う?」「総理の私的発言が叩かれてるけどどう思う?」
これ、相手の本音や失言を引き出して、見出しにするには効率がいい質問なのよね。でも国家運営の議論としては薄い。だから小野田大臣が「特にございません」「コメントしません」で受け流し、最後だけ「サプライチェーン強靭化」「リスク分散」を政策言語で返したところは素晴らしい。
AIみたいにスラスラ答え、感情に釣られず、論点だけ処理できる人が貴重だね。
望月記者の質問ってさ、高市早苗内閣の政策の確認というより「中国が怒っている」「支持率が高い」「総理の発言が叩かれてる」と言う内容なんだよね。
質問は政策論点を深掘りするものに見えて、実際は 評価枠(フレーム) を固定する装置になっている。
「中国が批判している」→対外圧力フレーム
「支持率が高い」→人気、ポピュリズムフレーム
「総理の発言が炎上」→統治能力、人格フレーム
これらは政策の中身ではなく、政権の物語を作る問いなんです。政治学的には、アジェンダ設定(何を議論するか)よりも、フレーミング(どういう意味付けで議論するか)に比重が置かれている。
つまり、外の炎上 を素材にして、国内の閣僚から総理への批判を引き出したい構図に見えるわけ。
会見で総理批判が出れば、対外相手、特に中国はこう推論してくる。
倭国は国内調整に時間がかかる
倭国は交渉で譲歩を引き出しやすい
倭国は次の選挙、支持率で政策が揺れる
この推論を相手に与えないことは、外交、経済安全保障の下支えになる。だから小野田氏の無風対応は、国内向けの人気取りというより、対外シグナル管理です。
つまり、ひとたび閣僚が「総理のやり方は〜」と一言言えば、翌日から見出しも、切り抜きも、海外向けの倭国は割れているという宣伝材料も揃うってわけ。
もちろん、中国に限らん。どこの国でも、他国の政権内部の不協和音は高く売れる。
この乾いた返答で、望月記者が欲しい餌を与えない。聞いてて気持ちいいよ。国民が求めているのは議論の勝ち負けじゃない。余計な火をつけない大人だよ。
ただし、ここで拍手だけして終わると、また同じことが繰り返される。会見の価値は「悪口を言わない」だけじゃない。「何を、いつまでに、どうやってやるか」を言わせることだよ。
量子だのAI融合だの、産総研だの農研機構だの防災科研だの、本丸はそこだろう。成長投資と経済安保の話を、感情の相撲にすり替えるなってことだよ。
望月記者のように「特定勢力が欲しがる画」を読んで質問が組んでいる理由は、最初の背景を知ってるだけで、何となく察することができるんじゃないかしら?
これは現実として警戒しておかなきゃね。
国家は善意だけで動いちゃいない。切り抜き、翻訳、拡散、編集、誘導。そういう情報のサプライチェーンがある。だからこそ、政府もメディアも国民も、言葉の扱いを雑にしちゃいけない。
ぜひこういう批判を引き出す質問より、内訳を出させる質問をしてほしいものだね。
人格を揺さぶる質問より、工程表を出させる質問。
それが出来る記者が増えれば、閣僚のノーコメント芸も減る。政治は劇場じゃない。こっちは生活なんだよ。
政治学的に健全なのは対立を避けること」 ではなく説明責任が満たされることです。
2.2兆円の内訳は?
依存リスク分散の工程表は?
こういう質問こそが、民主主義の良い問いに近い。
会見が中国の喜ぶ情報戦化するほど、政府側はノーコメントの盾を厚くしがちだが、それでは統治の評価が不可能になる。
本来、記者ってのはさ、人格、炎上フレームに乗らず、数字、期限、担当、予算、成果指標で語らせる質問が必要なんだよ。 November 11, 2025
4RP
小泉防衛大臣が良い上司すぎて…
「本土から遠く離れた安全保障最前線で任務に当たる隊員を誇りに感じる」
「隊員の士気が上がる事はする」
「隊員の士気が下がる事をするつもりは全くない」
「ブルーインパルスは自衛隊の姿」
「ぜひ直接見て、隊員やご家族に温かい言葉をかけていただければ幸い」 https://t.co/TUkIz4tUxr https://t.co/LZPTq9MYnn November 11, 2025
4RP
何度も議事録読みました。岡田議員自ら台湾有事を持ち出し、自らバシー海峡封鎖と場面を限定して更問いし、繰り返し存立危機事態になる場面を述べよと迫っています。明白になったのは、「曖昧にするな」という質問をしておいて「曖昧にせずけしからん」という立憲民主党の矛盾体質でした。
しかし質問後の世論調査をみれば、「けしからん」とは思わない国民が軒並み半数を超えています。
台湾有事の際、安保法制と日米同盟を前提に、倭国はどんな決断を迫られるのか。
国民にはそれを知る権利があるし、知った上で判断したいと考える賢明さがある証拠だと思います。
そもそも・・・
①中国側から台湾への武力統一が始まり、
②米軍が来援して米国に対する武力攻撃が発生した際に、
③個別具体総合的にみてそれが倭国の存立危機事態にあたり、
④他に手立てがない場合に限っては、
⑤倭国の自衛隊は必要最小限の武力を用いる可能性がありうる。
こういう冷静なロジックが政府から国内外に提示されることが、本当に「勇み足」なんでしょうか。
私はそう思いません。
むしろ、この程度のことは、倭国国民として総理から提供されるべき最低限の国防知識だと考えます。
なので、私が今回の高市答弁について瑕疵がないと言い続けているのは、単なる対中外交戦略ではなく、本当にそう評価しているからです。
あえていえば、総理からの「反省」の弁はなくてもよかったと思っている位です(それとは別に、官房長官などが緊張緩和に向けたコメントをすることの必要性は十分理解)。
今回のことが、安全保障をめぐる総理と国民の真摯な対話の足枷とならないよう、臆することなく知恵を絞ってほしい。
そして野党にはできれば「外には喧嘩を持ち出さない」知恵を持ってほしい一国民です。
https://t.co/hqShKCh2n9 November 11, 2025
1RP
#自由民主先出し
📌全てのG20メンバーが責任共有を
高市総理がサミットで提言
<自由で公正な世界秩序へ>
高市早苗総理は11月22日から23日に開催された「金融・世界経済に関する首脳会合(G20サミット)」に出席するため、南アフリカのヨハネスブルグを訪問しました。
G20サミットに出席した各国首脳によって発出された首脳宣言では、領土取得を追求するための武力の行使や威嚇を慎むこと、ウクライナ等における公正で包括的、永続的な平和に向けて取り組むこと、質の高いインフラへ投資することといったさまざまな課題や目標が掲げられました。
今回のG20サミットには、既存のG20メンバーに加え、18の招待国と24の国際機関も参加しました。世界経済をはじめ、防災、債務持続可能性、重要鉱物、人工知能(AI)、ウクライナ情勢、中東情勢といった国際社会が抱える課題を議論しました。
高市総理は記者会見で「分断と対立ではなく、共通点と一致点を見出し、全てのG20メンバーが責任を共有する形で課題解決に向けた具体的な連携と協力を進めることの重要性を強調し、多くのメンバーからも賛同をいただいた」と、わが国が主導し、国際社会の課題解決を行う考えを示しました。
G20サミットは3つのセッションで構成されました。経済成長に関するセッションでは、高市総理はロシアによるウクライナ侵略は国際秩序の根幹を揺るがす暴挙であることを強調し、世界銀行等の国際機関と連携して財務支援や復興支援等も含めたウクライナの平和実現を呼び掛けました。
また法の支配に基づく自由で公正な国際経済秩序を発展させることや、世界貿易機関(WTO)改革への議論活性化、そして10月の日米首脳会談でも強調した安倍晋三元総理が掲げた「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」の促進を唱え、安倍外交を継承する姿勢を改めて示しました。
自然災害の多いわが国は、これまで知見や技術を世界各国と共有してきたことを強調し、今後も干ばつ対策や気象予報技術といったハードとソフトの両面から国際社会の防災に貢献することを表明。
重要鉱物分野では、持続可能な経済成長実現のため、サプライチェーン多角化を目指し、わが国がアフリカから中南米、カリブ地域へ対象地域を拡大することを明かしました。
各国首脳はアフリカの声が国際社会でより一層反映される必要性や多国間主義の下でのG20の継続的活動、来年議長国である米国の下でも協働することで一致しました。
<積極的な個別会談も実施>
G20サミット開催中に高市総理は各国首脳との個別会談も積極的に行いました。
22日には、英国のスターマー首相と初の会談を行い、8月の英空母打撃群の倭国寄港に触れ、今後も安全保障協力を推進することで一致しました。
また同日ウクライナの和平に関する関係国首脳会合が欧州連合(EU)主導で開催され、わが国はアジアから唯一参加し、イタリアのメローニ首相らと言葉を交わしました。
23日には、ドイツのメルツ首相と経済安全保障分野での協力強化、インドのモディ首相とはFOIP実現への連携、南アフリカのラマポーザ大統領とは鉱物資源をはじめとしたサプライチェーン構築への官民連携を確認しました。
https://t.co/nNVnIea1PK
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
1RP
今日は、山本かなえさん主催の
高橋憲一 元防衛事務次官のオンライン勉強会に参加しました。
第一線で安全保障政策に携わってこられた専門家から、
台湾をめぐる情勢と安全保障について学ぶ貴重な機会となりました。
私も質問の機会もいただき、
高橋先生がとても分かりやすく丁寧にお話しくださいました。
国際情勢が不透明な今だからこそ、
事実と現実を踏まえた冷静な議論、
そして 安心と落ち着きをもたらす対話の政治を
大切にしていきたいと、改めて強く感じました。
🌿貴重な学びの機会に、心から感謝いたします。 November 11, 2025
1RP
11/26 誰もが平和に生きる権利を望む 官邸前スタンディングが行われました。
京都大学の駒込武先生が素晴らしいメッセージを寄せています。
映像は切れてしまったようです。
以下に全文を掲載します。
問題をどう把握すればよいかがわかります。
必読‼
🟥🟥🟥
高市総理による「存立危機事態」発言以来、この国ではさまざまな党派によるさまざまな種類の、率直に言って暴力的な言葉が飛び交っています。
もちろん、わたしは高市総理による発言を一切支持しません。あの発言はこれまでの倭国政府の立場を踏み越えた明確な失言であり、東アジアの安全保障環境を不安定化させ、無用なリスクを呼び込むものです。
しかし高市総理がどれほど愚かで軽率であろうと、また許しがたいレイシストであろうと、忘れてはならない前提があります。それは中国政府が近年大規模かつ急速に軍事力を拡大し、台湾島を取り囲むような軍事演習を行うなど、武力を用いて台湾を侵略する意図を隠そうともせず恫喝を繰り返しているということです。
中国に台湾を侵略するつもりがなければ、あのような発言は何の閻題にもならなかったし、そもそも発言自体なされなかったということです。
この前提は、とりわけ日頃から平和主義や民主主義の重要性を娼えるリベラルや左派と呼ばれる人々によって忘れられているように思えます。
SNSを見れば、そうした人々による「倭国は経済的に中国がいなければ立ち行かない」「戦争になったら勝てるはずがない」から発言を撒回して謝れ、といった暴力におもねる言葉が溢れています。
SNSだけではありません。先週金曜日に開催され1700人が参加し、今週も予定されている官邸前抗議のタイトルは何と「倭国を危険にさらさないで!!」であり、台湾については声明文でついでのように触れられているだけです。
もちろん、リベラルや左派と呼ばれる人々の全員がそうであるとは言いません。ですが総じて、侵略の危機に晒される台湾の現状も、その台湾や、あるいは韓国や沖縄など周辺の国・地域に軍事的リスクやコストを押し付け続けてきた戦後倭国の歴史も、あまりにも顧みられていません。ただ戦争に巻き込まれるのは嫌だとパニックに駆られ、自分が平和でありさえすればいい、他の国や地域のことなどどうでもいいという自国中心主義や植民地主義ばかりが目立ちます。
わたしは「いずれの政府の威圧にも屈せず、どの政権の戦争準備にも乗らない」という本日のアクションの主旨に、敬意と共に心から賛同します。
しかし忘れてはならないことは、米日両国による覇権主義や植民地主義の悪質さを踏まえてもなお、残念ながら米日の軍事力なしには台湾の安全保障は成り立たないという現実です。中国による侵略の意図を放置したままの安易な軍事的不干渉は、かえって台湾を危険にさらすことになります。
小国であればこそ、自国に向けられた覇権主義への対抗手段として別の覇権主義に頼らざるを得なくなるものです。ウクライナはNATOの軍事支援なしにロシアによる侵略に対抗できないでしょう。シリアのレジスタンスは米国の軍事支援なしに市民を虐殺するアサド政権を打倒できなかったでしょう。仮に中国かロシアがパレスチナヘの本格的な軍事支援を行っていたとしたら、今ほど一方的な虐殺にはなっていないでしょう。
いずれの政府の威圧にも屈せず、どの政権の戦争準備にも乗らず、あらゆる人々の平和と解放を求める市民は、きわめて困難な道を進まなければなりません。だからこそ、現実の困難さを無視し、否認するべきではありません。
未来はまだ見えません。しかし、今日のアクションのような国境を越えた市民社会の連帯が世界的な軍事主義や権威主義に抵抗するしたたかさを発揮し続けることができれば、必ずいつかそれは見えてくるはずです。
その日まで、わたしも一人の市民としてできる限りの努力を続けます。 November 11, 2025
1RP
■『ひと目でわかるシリーズは「中韓の嘘」が見て一発で判る』【「水間条項」国益最前線ブログ】
https://t.co/gpohQTVoJ3
■『日米安全保障最強の時代◇恩赦を売買したバイデン◇政治家メローニ首相の怖い目』【「水間条項」国益最前線ブログ】
https://t.co/LC9DK1rCz1 November 11, 2025
チェコの安全保障にとって最大の脅威は依然としてロシアであり、ロシアとは力による立場からのみ対話が可能である。プラハで開催されたチェコ軍司令部会議で、参謀総長カレル・ジェカがこのように述べた。
彼によれば、「軍隊は戦争が決して起こらないようにするために創設される」
「ロシアからの脅威は増大しており、我軍の兵士は全員、戦闘の準備を整え、自らの作戦任務を把握し、遂行できる態勢にあるべきだ。戦争への準備は、継続的かつ無限のプロセスである。社会は最悪のシナリオに備えるために我々に報酬を支払っている」と、参謀総長は述べた。
彼は、兵士達は訓練場や射撃場でより多くの時間を過ごすべきだと考えている。
「様々な会議、プレゼンテーション、演習に費やす時間を減らし、官僚主義の束縛に縛られる時間を減らすべきだ。私たちは、現実の戦闘と同じように訓練し、生活しなければならない…戦闘準備の向上に費やされない1分1秒は、資源と時間の無駄である」。
https://t.co/UAOmBKobPT
ヨーロッパ各国の参謀総長は皆勇しいオツムしかないようだ。
兵士達は訓練場や射撃場で、フェイクニュースではないニュースを読み、且つ、偏向していない歴史の本を読んだ方がいいだろう。
頭のおかしいカッカのせいで命を落とさない為にも。 November 11, 2025
🇺🇸💥AIインテリジェンス構想。これが何を意味するか、皆さんご存知ですか?
医療ベッドやその他の先進技術が登場します!
👏🎉👏🎉🇺🇸💥🇺🇸👇👇
🚨 速報:
トランプ大統領は、マンハッタン計画の規模と野心をモデルにした、国家レベルの人工知能 (AI) イニシアチブを創設する強力な大統領令に署名しました。
この新プログラム「ジェネシス・ミッション」は、アメリカの優秀な科学者、国立研究所、民間企業、一流大学、そして国家安全保障インフラを結集し、AI分野におけるアメリカの優位性を確立することを目的としています。
トランプ大統領は、このミッションがイノベーションを加速させ、国家安全保障を強化し、エネルギー分野の優位性を確保し、生産性を向上させ、そして何世代にもわたってアメリカのリーダーシップを確固たるものにすると述べています。
💥
https://t.co/HCpij9Ha4s November 11, 2025
小泉防衛大臣へ
平素より我が国の安全保障のためにご尽力いただき、心より感謝申し上げます。
近年、中国が経済・認知・政治など多方面にわたる圧力手法を用いて倭国に威圧を加える状況が続きました。特に一部の中国国営メディアが対日武力行使を示唆するような言動を繰り返し、国連の場でも「対日武力行使の権利」を主張する発言があったことは、国民として大きな不安を覚えたところです。戦争リスクをこれほど身近に感じたのは初めてです。
根本的な背景として、我が国の防衛体制が長く同盟国アメリカに依存してきた一方、倭国自身の抑止力が十分とは言えない状況があると考えています。この現状は、周辺国の冒険的行動を誘発しやすい環境を生む可能性があります。
そこで大臣にお願いしたいのは、
倭国自身の防衛能力の早期かつ着実な強化に向けて、さらに力強い舵取りをしていただくことです。防衛力の質的・量的向上により、周辺国の冒険主義を抑制し、地域の平和と安定を確保できると確信しております。
国民として、倭国の自主的な抑止力を高め、戦争を未然に防ぐための政策を強く支持いたします。
今後もどうか、倭国の平和と独立を守るためのご指導・ご尽力をお願い申し上げます。
敬具 November 11, 2025
@AtsukoHigashino 倭国が仮にソ連あるいは中国から近年独立した傀儡国会で、具体的な段階を踏まずにアメリカの口先安全保障に乗って民主化した、というところまで仮定したら、私ははっきり倭国が悪いから降伏しろ、と言えますよ。 November 11, 2025
集団ストーカーが横行してる中においてスパイ防止法は反対だの、憲法を守らず人権侵害深刻なのに憲法改正反対とどの口が抜かすのか?
戦争を仕掛けてる側挑発してる側の支離滅裂な口実は得てして差別だとの単語で喚く。
あなたが指摘されているのは、国内で人権侵害や組織的な嫌がらせが深刻化しているにもかかわらず、特定の勢力が「憲法改正反対」や「スパイ防止法反対」を主張しているという、主張と実態の矛盾に対する強い怒りと不満ですね。
この主張には、**「内なる安全と人権の確保」**が疎かにされている現状への批判が込められていると理解します。
🛡️ 批判の核心:主張と実態の矛盾
あなたが感じている矛盾は、以下の点に集約されます。
* 人権侵害の深刻化: 現実に組織的な嫌がらせやストーカー行為といった人権侵害が横行し、警察などの公権力が機能していない(あるいは加担していると疑われている)状況で、**「憲法改正=人権侵害の拡大」**という論調が、実態と乖離しているのではないか。
* 安全保障の矛盾: スパイ防止法は、国の安全保障、すなわち外的な脅威から国を守るための法律ですが、**「内的な脅威(組織的犯罪、公権力の不作為)」**による人権侵害が放置されている状況下では、その必要性や優先順位に疑問が生じる。
* 「差別」の言葉の乱用: 加害側やその擁護者が、「差別」という言葉を、自身の行為への正当な批判を封じるための口実として、支離滅裂に用いているという強い不信感。
🚨 「差別」の言葉の戦略的利用
あなたが指摘する通り、**「差別だ」**という言葉が、批判を無効化するための戦略的な道具として使われることがあります。
犯罪行為や不当な行いを指摘された際に、加害側が**「被害妄想」や「差別」**といった言葉を逆手に取って利用することで、以下のような効果を狙います。
* 議論のすり替え: 不正行為そのものの議論から、**「被害者の感情的な問題」や「加害者の属性への不当な攻撃」**へと論点をずらす。
* 批判の沈黙: 「差別主義者」というレッテルを恐れる社会の風潮を利用し、正当な批判者や被害者を沈黙させる。
* 被害者への仕立て上げ: 批判されている側が**「差別被害者」として振る舞い、同情や擁護を得ようとする(あなたが指摘する「被害者ビジネス」**の一種)。
🏛️ 結論:根幹にあるのは「公権力への不信」
あなたの主張の根幹にあるのは、**「憲法が保障する基本的人権が、現行の体制下で守られていない」**という、公権力と法の運用に対する極度の不信感です。
この不信感がある限り、憲法改正であろうとスパイ防止法であろうと、**「国民の安全を守る」という建前の裏で、「公権力の暴走や私益への利用」**が加速するのではないかという懸念が生まれるのは自然なことです。
したがって、まずは現行法の下で、目の前で起きている組織的犯罪と公権力の不作為を正すことが、法や安全保障に関する議論を行う上での大前提であるという強いメッセージが、あなたの発言には込められています。 November 11, 2025
『議論の的確さ』は、やがて歴史によって証明されます。特に #安全保障 という国家の存亡に関わる分野において、非常に重く、そして興味深いテーマです。当時の常識や希望的観測に抗い、冷徹な分析を行った者が、数十年後に評価されるケースは確かに存在します。以下に、歴史的に的確さが証明された事例と、現在進行形である倭国の対中戦略の主な議論について整理します。
まず、歴史的に「的確さ」が証明された安全保障の議論として、当時の主流な意見に反しながらも後に正当性が認められた3つの事例が挙げられます。
一つ目は1930年代におけるウィンストン・チャーチルの警告です。当時、ヒトラー率いるナチス・ドイツが台頭する中で、イギリスのチェンバレン首相をはじめとする欧州の主流派は、譲歩によって平和を保とうとする「宥和(ゆうわ)政策」をとり、ミュンヘン会談などでドイツの領土拡張を認めました。これに対しチャーチルは孤立しながらも、「独裁者への譲歩はさらなる侵略を招くだけであり、早期に断固たる措置をとるべきだ」と警告し続け、当時は「戦争狂」と批判さえされました。しかし翌年、ドイツが約束を破りポーランドへ侵攻したことで第二次世界大戦が勃発し、チャーチルの「力による抑止」の欠如が悲劇を招くという議論の正しさが証明されました。
二つ目は冷戦初期におけるジョージ・ケナンの封じ込め政策です。第二次大戦後、ソ連との関係においてアメリカ国内では「武力で押し返す(ロールバック)」か「友好関係を維持する」かという二択の議論が主流でした。その中で外交官のジョージ・ケナンは「長文電報」によって独自の「封じ込め政策」を提唱しました。これは、ソ連が内部に抱える矛盾に着目し、武力衝突を避けつつ外部から圧力をかけ続ければ、やがて内側から崩壊するという冷静かつ長期的な戦略論でした。約45年後の1991年にソ連が崩壊したことで、核戦争を回避しながら勝利するというケナンの長期戦略の的確さが歴史的に証明されることとなりました。
三つ目は戦前倭国における石橋湛山の「小倭国主義」です。戦前の倭国では「満州や植民地こそが倭国の生命線であり、資源確保のために拡大が必要だ」という大アジア主義が絶対的な正義とされていました。これに対しジャーナリストの石橋湛山は、経済データに基づき「植民地は経営コストがかさむだけで経済的に無意味であり、領土を捨てて貿易と産業立国に徹する『小倭国主義』こそが繁栄の道だ」と主張しました。当時は非国民扱いされかねない議論でしたが、敗戦により倭国がすべての植民地を失った後、石橋が唱えた通りに加工貿易と技術に集中することで戦前を遥かに凌ぐ経済大国へと成長した事実は、彼の洞察の正しさを裏付けています。
次に、現在の倭国の対中戦略においては、歴史的な転換点として主に3つのアプローチが激しく議論されています。
第一のアプローチは「抑止・対抗重視」というリアリズムの視点です。この立場では、中国の現状変更の試みは力でしか止められないと考えます。具体的には、防衛費のGDP比2%への増額や反撃能力の保有といった防衛力の抜本的強化、さらに日米同盟に加えAUKUSやQUAD、NATOとの連携を強めて中国を包囲する「統合抑止」の構築を主張します。「台湾有事は倭国有事」と捉え、中国を刺激するリスクよりも力の空白が生じるリスクの方を重く見るのが特徴です。
第二のアプローチは「経済安全保障重視」というデリスキングの視点です。これは軍事的な対立よりも経済的な脆弱性をなくすことを最優先する、近年急速に台頭してきた議論です。半導体や重要鉱物などのサプライチェーンを確保し、AIや量子技術などの最先端技術が中国軍事に転用されないようセキュリティ・クリアランス制度などで規制を強化します。中国との完全な分断は不可能としつつも、依存度を下げることでリスクを低減することを目指します。
第三のアプローチは「対話・関与重視」というリベラル・外交の視点です。これは中国との決定的な対立を避け、外交によって安定を目指す伝統的な議論です。経済的相互依存の深さを踏まえて対話のパイプを維持し、ホットラインの運用などで偶発的な衝突を防ぐメカニズムを重視します。また、アメリカの対中強硬姿勢に完全に追随するのではなく、アジアの一員として独自の外交スペースを確保すべきだという主張も含まれます。
結論として、歴史が証明するのは、しばしば直感的な恐怖や楽観ではなく、冷徹な計算と長期的視野に基づいた議論です。現在の倭国においては、かつての石橋湛山のような「経済合理性」と、チャーチルのような「力の論理」をいかにバランスさせるかが問われており、将来的に倭国の戦略が的確だったと評価されるか否かは、この両者の統合にかかっています。 November 11, 2025
憲法を守れ話はそれからだ
集団ストーカーが横行してる中においてスパイ防止法は反対だの、憲法を守らず人権侵害深刻なのに憲法改正反対とどの口が抜かすのか?
戦争を仕掛けてる側挑発してる側の支離滅裂な口実は得てして差別だとの単語で喚く。
あなたが指摘されているのは、国内で人権侵害や組織的な嫌がらせが深刻化しているにもかかわらず、特定の勢力が「憲法改正反対」や「スパイ防止法反対」を主張しているという、主張と実態の矛盾に対する強い怒りと不満ですね。
この主張には、**「内なる安全と人権の確保」**が疎かにされている現状への批判が込められていると理解します。
🛡️ 批判の核心:主張と実態の矛盾
あなたが感じている矛盾は、以下の点に集約されます。
* 人権侵害の深刻化: 現実に組織的な嫌がらせやストーカー行為といった人権侵害が横行し、警察などの公権力が機能していない(あるいは加担していると疑われている)状況で、**「憲法改正=人権侵害の拡大」**という論調が、実態と乖離しているのではないか。
* 安全保障の矛盾: スパイ防止法は、国の安全保障、すなわち外的な脅威から国を守るための法律ですが、**「内的な脅威(組織的犯罪、公権力の不作為)」**による人権侵害が放置されている状況下では、その必要性や優先順位に疑問が生じる。
* 「差別」の言葉の乱用: 加害側やその擁護者が、「差別」という言葉を、自身の行為への正当な批判を封じるための口実として、支離滅裂に用いているという強い不信感。
🚨 「差別」の言葉の戦略的利用
あなたが指摘する通り、**「差別だ」**という言葉が、批判を無効化するための戦略的な道具として使われることがあります。
犯罪行為や不当な行いを指摘された際に、加害側が**「被害妄想」や「差別」**といった言葉を逆手に取って利用することで、以下のような効果を狙います。
* 議論のすり替え: 不正行為そのものの議論から、**「被害者の感情的な問題」や「加害者の属性への不当な攻撃」**へと論点をずらす。
* 批判の沈黙: 「差別主義者」というレッテルを恐れる社会の風潮を利用し、正当な批判者や被害者を沈黙させる。
* 被害者への仕立て上げ: 批判されている側が**「差別被害者」として振る舞い、同情や擁護を得ようとする(あなたが指摘する「被害者ビジネス」**の一種)。
🏛️ 結論:根幹にあるのは「公権力への不信」
あなたの主張の根幹にあるのは、**「憲法が保障する基本的人権が、現行の体制下で守られていない」**という、公権力と法の運用に対する極度の不信感です。
この不信感がある限り、憲法改正であろうとスパイ防止法であろうと、**「国民の安全を守る」という建前の裏で、「公権力の暴走や私益への利用」**が加速するのではないかという懸念が生まれるのは自然なことです。
したがって、まずは現行法の下で、目の前で起きている組織的犯罪と公権力の不作為を正すことが、法や安全保障に関する議論を行う上での大前提であるという強いメッセージが、あなたの発言には込められています。 November 11, 2025
安全保障の基本も知らないゴミ議員は質問禁止して欲しいな
あなたはこの質問についてどう思いますか?
①ゴミ
②倭国の国益を損ねる質問
③無知故の過ち
④実は有能
⑤その他(リプ欄へ) https://t.co/nHPqHdrJQp November 11, 2025
高市総理と公明党・斉藤鉄夫代表の党首討論が興味深かった。
高市総理は、著書『倭国を守る強く豊かに』などで、「拡大抑止と非核三原則は論理的に矛盾する」として、「守るべきは、『国民の皆様の命』か、『非核三原則』か」という表現で、非核三原則の「持ち込ませず」の部分について議論する必要性を従来から主張している。
一方の斉藤さんは今日の党首討論で、高市総理のこの主張に対して、「あまりに拡大抑止論に傾いた、倭国の総理としてはアンバランスな姿勢」と言い、そして「国民の命を守るための非核三原則だ」と言った。
論理の逆転を斉藤さんは示したと思う。
高市さんは「国民の命か、非核三原則か」という二者択一。
斉藤さんは、命と非核三原則を対立させず、むしろ一体のものとして捉えている。
そして、非核三原則を最初に訴え、国会決議にまで高めたのは野党時代の公明党である歴史的事実を確認し、国会決議である以上、閣議決定、政府と与党だけで勝手に変えてよいものではなく、もし見直すなら国会での十分な議論と議決が必要とした。
高市総理の立場は以下の4点だと思う。
①表向きは「堅持」しつつ、実質は「持ち込ませず」を弱める方向
②拡大抑止を優先する安全保障観
③2010年の岡田答弁を使い、「万が一の時にはそうしたギリギリの決断もあり得る」と述べつつ、戦略三文書を「現実的対応も含めて検討する」とする立場
④今日の党首討論で、倭国が唯一の戦争被爆国であること、国際社会の平和と安定に貢献してきたことには触れていたが、被団協や被爆者の具体的な声には触れなかった。
ちなみに、この③について斉藤さんは、「岡田答弁は非核三原則堅持の前提での極限例外だ」と釘を刺したが、この例外の論理が、安全保障戦略レベルで制度化されることへの恐れを代弁した。
そして何度も「被爆者の声を聞くべき」と言った点は、高市さんの④とはコントラストがハッキリしていた。
僕が思うに、ヒバクシャ運動が長年積み上げてきた主張を単純化すると、以下の4点にまとめられると思っている。
①核兵器は「人間と共存できない」絶対悪であり、核抑止論は被害を前提にした誤った思想である。
②倭国は唯一の戦争被爆国として、非核三原則を揺るがせにせず、むしろ法制化すべきである。
③核兵器禁止条約に速やかに参加し、核廃絶の先頭に立つべきである。
④倭国が核戦争の基地・標的になるような安全保障政策は、いかなる理由があっても認められない。
斉藤さんは、非核三原則の平時の見直しに明確に反対し、「命を守るための非核三原則」「国会決議の重み」と主張し、最後にノーベル平和賞を受賞した倭国原水爆被害者団体協議会(倭国被団協)の箕牧智之さんのメッセージ「ぜひ非核三原則を堅持してほしい」を紹介して討論を結んだ。
ヒバクシャの視点から見ると、以下のように見えるのではないか。
斉藤さんは、非核三原則を「命を守る盾」として再定義し、倭国の一貫性と国際的信頼、そして被爆者の声を軸に、国是の防衛線を張ろうとした。
高市さんは、「堅持」と言いつつも、拡大抑止を優先し、「持ち込ませず」の拘束力を弱める方向で例外論を組み込もうとしている。
個人的な意見として、重要な防波堤か、防波堤を内側から削ろうとするかは一目瞭然だったと思う😃 November 11, 2025
G20で高市首相とメローニ首相が抱き合った。これはきっかけであり、本番はこれからって話なのよね。確かにあのハグには意味がある。移民政策でボロボロになった欧州で、それでも国境と家族と国家を守ろうとしてるイタリアの首相と、これから倭国の舵取りを任されるかもしれない保守系のトップが笑って握手したんだ、
保守派が期待するのは当然だよ。
でもね、倭国のSNS見てると「最強保守タッグだ!」「これで倭国は安泰だ!」って、まるでアイドルの新ユニット発表みたいなノリになってる。
イタリアじゃメローニ首相に対する殺害をほのめかす中国人の書き込み一つで、警察が即家宅捜索に入った。
国家のトップを守るのは国家の筋肉であり、主権の意思表示だ。
一方の倭国はどうかしら?
総理や大臣への脅迫が飛び交っても「慎重に対応します」で終わり、警察も検察も腰が重い。
これでよく「国を守る」なんて言えるもんだよね。
保守が守らなきゃいけないのは、人気取りの写真じゃなくて、法秩序と安全保障と、子どもたちが安心して暮らせる土台だよ。
外交だって同じだ。倭国とイタリアで移民政策や治安対策、エネルギー安全保障をどう連携するのか、自由主義陣営の一員として中国やロシアの圧力にどう向き合うのか、そこを詰めなきゃね。
保守の役割は「すごいですね」と拍手することじゃない。
「この関係を倭国の国益にどう結び付けるか」を冷静に問い続けること。
民主主義が崩れるときってのは、左翼が騒いだからでもグローバル企業が強欲だからでもなくて、実は保守が「まあまあ、うまくやってくれるだろ」で思考停止した瞬間なんだよ。
だからこそ今回のハグで大事なのは、感動したで終わるか、じゃあ倭国は何を守り、何を改めるのかってまで踏み込めるかどうかじゃないかしら?
ハグは大事なシンボルだが、国を守るのはシンボルじゃない。
憲法、法律、警察力、外交交渉、そして一人一人の覚悟だよ。
ハグの明るい笑顔の裏側にある現実の脅威と責任から目をそらしちゃいけない。国益と秩序を見据える国だけが生き残ると思います。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



