1
安全保障
0post
2025.11.24 03:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Twitterの新機能で「アカウントの発信国」が見えるようになったらしいけど……
ここで一つ面白い現象が起きてる。
中国はご存知の通りネット規制が厳しく、外交部・公安・国家安全部など一部の政府機関だけが、VPNなしでTwitterに直接アクセスできる。
だから、外交部の毛寧報道官のような公式アカウントは、表示される所在地が「中国」なのは当然。
しかし普通の中国人はそもそもTwitterに直接入れない。
VPNを使うので、所在地は世界中バラバラになるし、投稿元も “Web/Android China/iPhone China” としか出ない。
ところが今回、明らかに一般ユーザーの体裁なのに、所在地が毛寧と同じ「中国」と表示されるアカウントが大量に出てきた。
内容を見ると:
•中国の良い面だけを宣伝
•中国政府が嫌う人物・意見を集中攻撃
•「私はウイグル人/チベット人だけど、中国政府に大切にされてます」みたいな“なりすまし”
•国際的な批判を打ち消す投稿
こうしたアカウントが次々と“所在地:中国”で露出し始めた。
今回のアプデで、これらのアカウントが政府系の“認知戦・宣伝任務”だったことが、ほぼ裏付けられた形になった。
倭国も、同じような情報工作に対して、きちんと備える必要があると思う。
#中国発信地問題 #情報戦 #認知作戦 #SNS世論操作 #プロパガンダ #安全保障 November 11, 2025
261RP
今朝5時30分に南アフリカに到着しました。
G20初日の首脳会合で私から、ルールに基づく自由で公正な国際経済秩序の発展、世界経済の成長や「自由で開かれたインド太平洋」の実現に繋げるためのWTO改革、ウクライナの公正かつ永続的な平和の実現、ガザにおける人道状況の改善及び早期の復旧・復興に向け、積極的な役割を果たしていく決意を表明しました。
また、「ウクライナ和平に関する関係国首脳会合」が急遽、開催されました。
私から、この戦争を早期に終結させるためにも、米国の関与を最大限に得つつ関係国が結束して取り組むことが重要であり、ウクライナの意思と判断を最大限尊重し、難しい判断を迫られているウクライナを支えていくべきだと訴え、また、力による一方的な現状変更の問題点を指摘しました。
さらに、高市内閣発足後初の日英首脳会談も行い、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け、安全保障、経済、経済安全保障の分野で緊密に連携していくことや、情報力強化の必要性につき、スターマー首相と一致しました。
写真:内閣広報室 November 11, 2025
30RP
「沖縄は倭国ではない」とか「敵国条項は生きていて安保理に計らず倭国を攻撃可能」とか先方の公式が言い出しているのは、本邦の世論が今まで見ないことにしてきた安全保障上の脅威をリアルに感じさせてくれたという点では、高市政権へのアシストになるでしょうね。 November 11, 2025
17RP
高市さんが岡田氏の執拗な詰問に「存立危機事態」発言をしましたが、文脈と文言を何度確認しても、高市さんは真っ当なことを仰っていますし、謝罪したり撤回する必要は全くありません。
倭国は台湾有事で武力行使するなんて一言も言ってませんよ。日米の集団的自衛権に関して、もしも米軍が軍事行動に出たときは、倭国はロジスティックなどによる後方支援をするくらいでしょう。
今まではチャイナのやりたい方題されても遺憾砲で「冷静に大人の判断で丸く収める」と言いながら、結果的にチャイナの言う通りにしてきたツケが大坂総領事に暴言を吐かれ、さらに舐められて今に至っています。ここで押し込まれて、後退りすれば余計に突っ込んできますよ。ここは押し返さなければ国は守れません。
それからチャイナのメンツが潰れて云々と言う人がいますが、なぜ倭国はチャイナに忖度しないといけないのでしょうか?どこの国のエージェントなんでしょうか?
チャイナは台湾を核心的利益だと主張していますが、たとえ台湾侵略に成功しても、これで終わりではないのです。その次は沖縄や倭国列島を核心的利益にして、倭国を第2のチベット・ウイグルにして、東アジアを支配し、太平洋に進出し、米国をハワイまで押し込むつもりです。まだ先があるのですよ。チャイナの長いスパンでの戦略を知らねばなりません。
薮中氏は倭国が時間の変化を見誤っていると言っていますが、それは貴方ですよ。もうすでに世界のパラダイムシフトは起きています。安全保障のフェーズが変わっているのです。50年前のお花畑平和外交ではとても対処できなくなっているのです。外務省の事務次官までしたのに、倭国の危機は最近急に近まっていることになぜ気付かないのですか?
チャイナの対日経済制裁は結果的にセルフ制裁になっていて、こちら側からすればもっとやってくれということで万々歳です。
経済アナリストが2.2兆円の損失とか言ってますけど、例えばチャイニーズのインバウンドで儲かっているのはチャイニーズ系の観光会社・白タク・民泊などの宿泊施設・土産物屋であって、倭国にはあまりお金は落ちません。逆にオーバーツーリスムで旅行に行きそびれていた倭国人観光客が行けば補えます。実際に倭国人観光客の消費額は26兆円もあるので、これが10%増えただけで、損失を補って余りあるのです。おかげで、外国人対策やスパイ防止法の制定がやりやすくなりますし、いい事ずくめです。#サンデーモーニング November 11, 2025
8RP
勇ましいことを言って高市首相は悪くないと言ってる人達はこんなことで本当の意味で倭国を守れると思ってるの?
それって無責任な自己満でしか無いよ。
#高市やめろ
#自維政権は倭国の安全保障上最悪 https://t.co/DvfIdctCFC https://t.co/zIgIOcjdFc November 11, 2025
6RP
自公政権だったら今の日中衝突にはなっていなかったと思う。何をされても我が国が謝り続けていたから。
10月6日、公明の斉藤代表は、高市総裁(当時)と会う前に中国の駐日大使と国会の議員会館で会っておられた。その4日後に連立解消。
改めて、自公の連立解消は良かったと思う。これまで進まなかった我が国の外交安全保障。これからは毅然たる外交をしながら極東地域の平和と安定のために、高市総理をしっかりと支えていきたい。
#毅然たる外交 #高市総理 #衆議院大阪6区 #西田薫 November 11, 2025
3RP
高市発言は「中国が台湾に武力行使した場合、倭国にとって存立危機事態になりうる」
という意味であり、倭国が中国に先制攻撃するとも、中国に武力行使するとも言っていない。
でも、朝日の見出しは
「認定なら武力行使も」
と書いた。
ここで言葉がすべって、ニュアンスが変わった。
中国側はその見出しを読み、「倭国が戦争を仕掛けてくる」と受け取った可能性がある。
それで薛剣総領事は、あの剣呑な言葉をポストした。
実際、倭国の安全保障法制を正確に理解するなら、
存立危機事態は「日米同盟に基づく集団的自衛権の一部行使」であって、
倭国の行動は基本的に米軍への後方支援に限定される。
だから、日中間の直接的な交戦ルートではなく、
米国(主体)→台湾・倭国(後方)という構図なんですよね。
しかし、中国側は
「倭国=台湾防衛に直接介入し、武力を使って中国を攻撃する可能性」
と解釈した。
ここに、外交認識のズレが鮮明に存在している。
つまり、
倭国側:存立危機事態=米軍支援。直接武力行使とは限らない。
中国側:存立危機事態=倭国が中国に武力行使する認定。
ここに情報の非対称性がある。
そして朝日の見出しは、そのズレをさらに拡大した。
だから今回の件は、
政治家の発言そのものより、
「報道の見出しが外交リスクを増幅した」
という構造の問題と考えるべきなんですよね。
この種の誤解は、戦争ではなく言葉によって起こる。
それが、国際政治のもっとも厄介で危ういところへ繋がっていく。怖いことです。 November 11, 2025
1RP
倭国の造船業がいま生き残りの道を「防衛産業」に求め始めている。
なぜか?
理由はシンプルで深い。
1️⃣ 商船で勝てない国が増え、米豪が倭国に頼らざるを得ない
米国も豪州も商船建造は壊滅状態。
だから戦時整備も含め「倭国にやってほしい」が本音。
2️⃣ 中国の海軍増強が“日米豪の三角協力”を強制している
タスマン海まで中国艦が来る時代。
造船はもうビジネスではなく“安全保障インフラ”。
3️⃣ 倭国にとっては巨大チャンスだが、同時にリスクも拡大
・艦艇輸出(もがみ型)
・米軍艦の大規模修理
・豪州との原潜協力
→ 倭国は実質「西太平洋のドック」化する。
つまり
造船業の話に見えて、実は
倭国が“平時の工場”から“戦略の要”に変わりつつある
という構造転換。
この流れを止めるか、乗るか。
選ぶのは倭国社会そのものだ。
https://t.co/JO7IHf2m38 November 11, 2025
1RP
キリ番狙い…orz ←絶妙に古くてZ世代には伝わらない希ガスw だが臆する事なく使う所が50代のオッさんの心を擽るw ネラー臭がするネキwクールジャパン戦略を安心して任せられる適任者 経済安全保障担当大臣キタコレw
キリ番 ゲトー⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ズサー
↑これ見たかったw https://t.co/VxPSyQ649w November 11, 2025
【国家を守るとは】
外国人の入国・受け入れ
最初に明確にしておく
これは決して差別などではなく、主権国家が行使することができる明確な権利である。
……
最初の一歩は、とても単純な疑問に戻ることだ。
国家とは、いったい誰のために存在するのか。
「国境」それは単なる地図の記号ではなく、そこに暮らす人々の生活・文化・治安・未来を守るための“最後の城壁”そのものだ。
……
国際法は、国家に「入国を許可するか拒否するか」を決める完全な主権を認めている。
これは全ての国に等しく与えられた当然の権利であり、義務でもある。
とくに、安全保障・治安・伝統文化・社会統合に重大な影響を及ぼす可能性がある場合、国家は特定の国籍や宗教、民族に基づく入国制限を行うことが可能だ。
実際、世界では普通に行われている。
アメリカ、オーストラリア、イスラエル、シンガポール、インド、そして多くの中東諸国が、情勢に応じて特定地域・特定宗教・特定民族の入国を制限している。
それは排外主義ではなく、「国土を守るという最も基本的な責務」の遂行にすぎない。
そしてもうひとつ重要なのは、入国の可否は“差別”ではなく“主権行使”だという点だ。
国家は“人権”を保障する対象は自国民であり、外国人はあくまで「入国の許可が必要な存在」。
国が自らを守るために線を引くことは、法的にも倫理的にも正当な行為である。
無秩序な受け入れは、必ず社会の分断と治安悪化を招く。
あなたが直感で感じている「国家の存亡に関わる」という警戒心は、歴史的にも現実的にも正しい。
ヨーロッパ各国が苦しんでいる社会対立・暴動・治安悪化は、まさに国境管理を緩めた結果として起きている。
……
結論は明確だ。
国は、自らを守るために入国制限を行うことができるし、行うべきだ。
これは差別ではなく、国家の最も重要な責務だ。
そして今、倭国が失いかけているのはこの当たり前の感覚だ。
守るべきものを守れなければ、未来は必ず奪われる。
#国家主権
#移民政策を考える
#国境管理の現実
#無秩序な受け入れにNO
#倭国の未来を守る
#安全保障
#国を守る責任 November 11, 2025
【国家を守るとは】
外国人の入国・受け入れ
最初に明確にしておく
これは決して差別などではなく、主権国家が行使することができる明確な権利である。
……
最初の一歩は、とても単純な疑問に戻ることだ。
国家とは、いったい誰のために存在するのか。
「国境」それは単なる地図の記号ではなく、そこに暮らす人々の生活・文化・治安・未来を守るための“最後の城壁”そのものだ。
……
国際法は、国家に「入国を許可するか拒否するか」を決める完全な主権を認めている。
これは全ての国に等しく与えられた当然の権利であり、義務でもある。
とくに、安全保障・治安・伝統文化・社会統合に重大な影響を及ぼす可能性がある場合、国家は特定の国籍や宗教、民族に基づく入国制限を行うことが可能だ。
実際、世界では普通に行われている。
アメリカ、オーストラリア、イスラエル、シンガポール、インド、そして多くの中東諸国が、情勢に応じて特定地域・特定宗教・特定民族の入国を制限している。
それは排外主義ではなく、「国土を守るという最も基本的な責務」の遂行にすぎない。
そしてもうひとつ重要なのは、入国の可否は“差別”ではなく“主権行使”だという点だ。
国家は“人権”を保障する対象は自国民であり、外国人はあくまで「入国の許可が必要な存在」。
国が自らを守るために線を引くことは、法的にも倫理的にも正当な行為である。
無秩序な受け入れは、必ず社会の分断と治安悪化を招く。
あなたが直感で感じている「国家の存亡に関わる」という警戒心は、歴史的にも現実的にも正しい。
ヨーロッパ各国が苦しんでいる社会対立・暴動・治安悪化は、まさに国境管理を緩めた結果として起きている。
……
結論は明確だ。
国は、自らを守るために入国制限を行うことができるし、行うべきだ。
これは差別ではなく、国家の最も重要な責務だ。
そして今、倭国が失いかけているのはこの当たり前の感覚だ。
守るべきものを守れなければ、未来は必ず奪われる。
#国家主権
#移民政策を考える
#国境管理の現実
#無秩序な受け入れにNO
#倭国の未来を守る
#安全保障
#国を守る責任 November 11, 2025
【国家を守るとは】
外国人の入国・受け入れ
最初に明確にしておく
これは決して差別などではなく、主権国家が行使することができる明確な権利である。
……
最初の一歩は、とても単純な疑問に戻ることだ。
国家とは、いったい誰のために存在するのか。
「国境」それは単なる地図の記号ではなく、そこに暮らす人々の生活・文化・治安・未来を守るための“最後の城壁”そのものだ。
……
国際法は、国家に「入国を許可するか拒否するか」を決める完全な主権を認めている。
これは全ての国に等しく与えられた当然の権利であり、義務でもある。
とくに、安全保障・治安・伝統文化・社会統合に重大な影響を及ぼす可能性がある場合、国家は特定の国籍や宗教、民族に基づく入国制限を行うことが可能だ。
実際、世界では普通に行われている。
アメリカ、オーストラリア、イスラエル、シンガポール、インド、そして多くの中東諸国が、情勢に応じて特定地域・特定宗教・特定民族の入国を制限している。
それは排外主義ではなく、「国土を守るという最も基本的な責務」の遂行にすぎない。
そしてもうひとつ重要なのは、入国の可否は“差別”ではなく“主権行使”だという点だ。
国家は“人権”を保障する対象は自国民であり、外国人はあくまで「入国の許可が必要な存在」。
国が自らを守るために線を引くことは、法的にも倫理的にも正当な行為である。
無秩序な受け入れは、必ず社会の分断と治安悪化を招く。
あなたが直感で感じている「国家の存亡に関わる」という警戒心は、歴史的にも現実的にも正しい。
ヨーロッパ各国が苦しんでいる社会対立・暴動・治安悪化は、まさに国境管理を緩めた結果として起きている。
……
結論は明確だ。
国は、自らを守るために入国制限を行うことができるし、行うべきだ。
これは差別ではなく、国家の最も重要な責務だ。
そして今、倭国が失いかけているのはこの当たり前の感覚だ。
守るべきものを守れなければ、未来は必ず奪われる。
#国家主権
#移民政策を考える
#国境管理の現実
#無秩序な受け入れにNO
#倭国の未来を守る
#安全保障
#国を守る責任 November 11, 2025
先方の公式が「沖縄は倭国ではない」とか「敵国条項は今でも生きていて国連安保理の調整を経ずに倭国を攻撃可能」といった発言をするのは、倭国の世論がこれまで認識しなかった安全保障上の脅威を、リアルに示したものと言えます。これにより国内での安全保障意識が高まることで、高市政権に対しては一定の支持やアシストになる可能性があります。一方で、これらの発言は倭国の外交力の不足や、外交において内向きの忠誠競争が先行し、実質的な外交の概念が乏しいことの表われとも理解されます。近年の倭国は、中国の軍事力増強や北朝鮮の核・ミサイル開発など厳しい安全保障環境に直面しており、国防体制の強化や日米同盟など国際連携の推進が重要な課題となっています。外交面では自由、民主主義、法の支配などの普遍的価値を守りつつ、毅然と対応する姿勢が求められていますが、内政的な外交資源の限界も指摘されています。特に「沖縄は倭国ではない」という発言は、倭国の主権を揺るがす危険な情報戦であり、沖縄を分断しようとする中国の戦略の一環とみられています。これに対して倭国国内には対話重視の意見もあるものの、強硬な安全保障対策の必要性を訴える声が強まっています。まとめると、こうした相手側の挑発的な発言は、倭国の安全保障上の現実的な脅威を可視化し、国民や政権に安全保障の重要性を認識させる一方で、倭国の外交政策や外交力の脆弱さも露呈していると言えます。これを契機に、より積極的な安全保障政策と外交戦略の強化が求められる状況にあることが読み取れます.💭🤔 November 11, 2025
G20の場で倭国のプレゼンスがバッチリ感じられる投稿、ありがとうございます!
特に重要鉱物のサプライチェーン強靱化って、今後10年の安全保障にも直結する超重要テーマ。
総理が先頭に立って各国を巻き込んでくださってるの、本当に心強いです。
複合危機の時代だからこそ、倭国の「橋渡し力」が光る時ですね。
現地はまだ朝早い時間だと思いますが、本日もどうぞご活躍ください!🔥 November 11, 2025
【国家を守るとは】
外国人の入国・受け入れ
最初に明確にしておく
これは決して差別などではなく、主権国家が行使することができる明確な権利である。
……
最初の一歩は、とても単純な疑問に戻ることだ。
国家とは、いったい誰のために存在するのか。
「国境」それは単なる地図の記号ではなく、そこに暮らす人々の生活・文化・治安・未来を守るための“最後の城壁”そのものだ。
……
国際法は、国家に「入国を許可するか拒否するか」を決める完全な主権を認めている。
これは全ての国に等しく与えられた当然の権利であり、義務でもある。
とくに、安全保障・治安・伝統文化・社会統合に重大な影響を及ぼす可能性がある場合、国家は特定の国籍や宗教、民族に基づく入国制限を行うことが可能だ。
実際、世界では普通に行われている。
アメリカ、オーストラリア、イスラエル、シンガポール、インド、そして多くの中東諸国が、情勢に応じて特定地域・特定宗教・特定民族の入国を制限している。
それは排外主義ではなく、「国土を守るという最も基本的な責務」の遂行にすぎない。
そしてもうひとつ重要なのは、入国の可否は“差別”ではなく“主権行使”だという点だ。
国家は“人権”を保障する対象は自国民であり、外国人はあくまで「入国の許可が必要な存在」。
国が自らを守るために線を引くことは、法的にも倫理的にも正当な行為である。
無秩序な受け入れは、必ず社会の分断と治安悪化を招く。
あなたが直感で感じている「国家の存亡に関わる」という警戒心は、歴史的にも現実的にも正しい。
ヨーロッパ各国が苦しんでいる社会対立・暴動・治安悪化は、まさに国境管理を緩めた結果として起きている。
……
結論は明確だ。
国は、自らを守るために入国制限を行うことができるし、行うべきだ。
これは差別ではなく、国家の最も重要な責務だ。
そして今、倭国が失いかけているのはこの当たり前の感覚だ。
守るべきものを守れなければ、未来は必ず奪われる。
#国家主権
#移民政策を考える
#国境管理の現実
#無秩序な受け入れにNO
#倭国の未来を守る
#安全保障
#国を守る責任 November 11, 2025
クリスティ・ノーム国土安全保障長官が土曜にハリーリード国際空港を訪問。連邦政府シャットダウンで給与未払い中にもかかわらず勤務を続けた空港職員らに謝辞。職員に皆勤ボーナスの小切手を手渡した。表彰された職員の多くは他の職員が欠勤で空いたシフトの穴を埋めた。
https://t.co/gna4qJYzws
壇上に呼ばれた職員は、車が壊れてUberで出勤を続けたこと、病気の親の通院補助をしながら出勤したこと、外部研修を受けながら勤務を続けたことなどの体験を話した。
15年間続けた事業を畳んで4年前から空港で働いている男性は、給与未払い中に慈善団体から食料の無料配給を受けることもできたが、本当に困っている人の取り分を取るのは悪いと思い利用しなかったという。
またラスベガスを含む全米の空港に億をかけ、搭乗者と手荷物を同時に検査できる新しい検査システムを導入することを発表した。警察犬チームも強化する。 November 11, 2025
>副国家安全保障補佐官アンディ・ベーカー(JDヴァンス副大統領の下で1月から5月まで副国家安全保障顧問を務めた)
NATO最高連合司令官および米国ヨーロッパ軍司令官アレックス・グリニケーウィッチ将軍
特別顧問ジャレッド・クシュナー⤵ November 11, 2025
倭国を危うくさせようとしているのは、秘すべき安全保障に関わる情報を公にしようとしている共産党ですね。
あと安全保障に関わる情報を明かさないという常識に納得できないのなら、本当に政治家に向いていないから辞めた方が良いですよ。 https://t.co/MQ4XOgxiWK November 11, 2025
@takaichi_sanae チベットの聖地は観光地になり、彼らの聖なる葬儀「鳥葬」も漢人の観光客を相手にした見せ物になっている。中国はチベットの統治、管理に神経質になっており、ダライ・ラマを悪く宣伝する事を止めて、ひたすら死去を待っている。あの様な国に資源を依存するのは安全保障上問題です。他国はどうですか? November 11, 2025
【国家を守るとは】
外国人の入国・受け入れ
最初に明確にしておく
これは決して差別などではなく、主権国家が行使することができる明確な権利である。
……
最初の一歩は、とても単純な疑問に戻ることだ。
国家とは、いったい誰のために存在するのか。
「国境」それは単なる地図の記号ではなく、そこに暮らす人々の生活・文化・治安・未来を守るための“最後の城壁”そのものだ。
……
国際法は、国家に「入国を許可するか拒否するか」を決める完全な主権を認めている。
これは全ての国に等しく与えられた当然の権利であり、義務でもある。
とくに、安全保障・治安・伝統文化・社会統合に重大な影響を及ぼす可能性がある場合、国家は特定の国籍や宗教、民族に基づく入国制限を行うことが可能だ。
実際、世界では普通に行われている。
アメリカ、オーストラリア、イスラエル、シンガポール、インド、そして多くの中東諸国が、情勢に応じて特定地域・特定宗教・特定民族の入国を制限している。
それは排外主義ではなく、「国土を守るという最も基本的な責務」の遂行にすぎない。
そしてもうひとつ重要なのは、入国の可否は“差別”ではなく“主権行使”だという点だ。
国家は“人権”を保障する対象は自国民であり、外国人はあくまで「入国の許可が必要な存在」。
国が自らを守るために線を引くことは、法的にも倫理的にも正当な行為である。
無秩序な受け入れは、必ず社会の分断と治安悪化を招く。
あなたが直感で感じている「国家の存亡に関わる」という警戒心は、歴史的にも現実的にも正しい。
ヨーロッパ各国が苦しんでいる社会対立・暴動・治安悪化は、まさに国境管理を緩めた結果として起きている。
……
結論は明確だ。
国は、自らを守るために入国制限を行うことができるし、行うべきだ。
これは差別ではなく、国家の最も重要な責務だ。
そして今、倭国が失いかけているのはこの当たり前の感覚だ。
守るべきものを守れなければ、未来は必ず奪われる。
#国家主権
#移民政策を考える
#国境管理の現実
#無秩序な受け入れにNO
#倭国の未来を守る
#安全保障
#国を守る責任 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



