1
好奇心
0post
2025.11.28 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「好き」という気持ちは、言い換えるなら「好奇心」です。あなたのことが好きな人は、あなたのことをもっと知りたいのです。あなたと会話したいし、「今日どうだった?」とあなたのことが気になるのです。逆に言うなら、あなたのことをもっと知ろうと興味を示さない相手は、気持ちがない表れです。 November 11, 2025
6RP
各地で特別な一期一会をお届けしている #クリスチャン・ツィメルマン、いよいよ東京公演が迫ります!円熟の今、好奇心のまま冒険の「旅」へと誘うツィメルマンの新機軸のプログラム、12/3&8公演のパンフレット公開です🎉12/3&8サントリーホール、18東京オペラシティ
https://t.co/BSDkR7DQmk https://t.co/HQqbIWEmZn November 11, 2025
1RP
分かるなあ……
流石に5分ぐらいは頑張って耳を傾けられるが、早々に飽きて教科書の別のページを読み始めていた。
機会的な授業に好奇心をくすぐられないというのもあるが、結局それは言い訳であって、普通とは逸脱した落ちこぼれなのだという現実に直面した。
我慢して聞いていると今度は眠り始める。 https://t.co/sIk6KatCYT November 11, 2025
1RP
⚠️夢妄想
我が家の✨は確かに大型犬のような愛らしさや
純粋さを持っていますが
一度暴走すると誰も手がつけられない人の筆頭ではないでしょうか。
但しその段階に至る迄の道のりが長く、
加えて己に掛けるストッパーがかなり強い為中々🌸と円満両想いになれなさそうな感じが見てとれる。
まぁきちんと両想いになったら
それはそれで🌸は大変な目に遭う事になります。
些細な事で激しく嫉妬、顔には出さないがさり気なく周囲を牽制し
🌸に近付く不届きものを徹底的に遠ざけようと奔走します。
面白い事に、✨はそれらの行動を
🌸にわざと気付かせようとするでしょう。
僕がどれだけ君を大事に想っているのか
ちゃんと自覚して欲しい、等と謳って。
それがどれだけ🌸にとって悪い事だったとしても
彼はそんな事知る由もありません。
✨の中では常に🌸を中心にして世界が回っているのです。
隣にいるのは僕だけで良いと常々考えています。
無自覚激重排除型トンデモ男。
🕳️🌱先生の場合は恐らく🌸に対して
己の好奇心や欲求にとんでもなく忠実に動きそうなので
ストッパーもへったくれもありません。
一番ぶっ飛んだ執愛を見せてくれそうなのはこの人です。
🌸への恋慕に気付いた後は
更にヤバさ加減が加速します。
突拍子もなくトンデモ発言をかましながら
一見知的に聞こえる彼からの釈明のような説明も
🌸からすると最早激ヤバ謎理論と化したお気持ち表明を繰り広げながら
🕳️🌱先生は🌸の逃げ道を全力で塞ぎに掛かります。
が、此方が対策を取ろうとした頃には
何もかもが手遅れになるのです。
既に手遅れ、と言った方が正しい。
彼はそう言ったところの詰めがしっかりしていますから
抜け穴なんてありはしないのです。
救いもありませんが。
但し彼からの愛を拒否せず一身に受け止めてあげると
誰にも見せた事のない極上の姿を
🌸にだけ独占させてくれます。
そして意外な事に酷く献身的に
🌸のお世話をしてくれます。
朝の目覚めから夜の眠りにつくまで
ずっとずーーーっと管理されます。
勿論人様に見られたら困る様な事まで…
知らない事があると不安になるから
そんな行動を起こしているのです
常に把握していたいから。
万が一🌸が1人で勝手に動いたら
彼は気が狂いそうになるのを抑えようともせず
お仕置きを開始するでしょう。
自覚有執愛支配型トンデモ男。
#hust夢
#hustプラス November 11, 2025
1RP
大好きな本なので帯にはボランティアで参加しました。私は化学者のつもりなのですが、学校に行けなかったはずのおばあたちの知恵、生きた化学に圧倒されました。米軍基地から持ち出した機械油で揚げ物した話とか、逞しくて元気なおばあたちに好奇心を分けてもらえます。おすすめです。 https://t.co/cypbQJWafg November 11, 2025
1RP
人を好きになるって、感情の爆発とかロマンチックな奇跡みたいに語られがちだけど、もっと現実的に言えば「その人への好奇心が止まらなくなる」ということなんだと思います。好きって、結局は知りたいという欲なんですよね。「どんな一日を過ごしたんだろう」「何を考えてたんだろう」「今どんな気持ちでいるんだろう」そういう問いがふっと湧いてくること自体が、もう気持ちのサインになっている。
だから本気で惹かれてる相手に対しては、小さな会話だって雑には扱わない。今日の出来事を聞くのも、好きな食べ物を覚えるのも、ふとした口癖や癖を拾うのも、気まぐれじゃなくて、知りたいからやっている。興味があるから自然と集中できる。もし「今日どうだった?」と聞くのが面倒で、一緒にいても話を広げようとしないのなら、その段階では心が動いていないということなんですよね。
日常でよく勘違いが起こるのは、「優しい=好き」「連絡が早い=好き」といった表面的な判断。でも好きかどうかって本当はすごくシンプルで、興味の濃度に出る。たとえば、忙しいのに時間を作って話を聞こうとする人、普段は連絡不精なのにあなたにはよく質問をしてくる人、話した内容を次に会ったときにも覚えている人。そういう“知ろうとする姿勢”には嘘がつけない。
逆に、態度だけ優しくても深く知ろうとしない人っているんですよね。一緒にご飯に行っても自分の話しかしないとか、質問がゼロとか、こちらの気持ちに触れようとしないとか。どんなに甘い言葉を並べても、“興味がないのに親切ぶる人”は一定数いる。だからこそ「興味があるかどうか」に注目すると、相手の本音が見えやすくなる。
ただ、ここでひとつ大事なのは「好奇心を向けてくれる相手を選ぶのが正しい」というわけではないということ。誰かが興味を向けてくれる=偉い、興味を向けてくれない=悪いではなくて、もっとシンプルに「興味がある人同士が一緒にいると関係は自然とうまくいく」という話。好奇心って押しつけで生まれるものじゃないから、相手の反応が薄いなら、“自分がつまらないからじゃなくて、この人の琴線には触れていないだけ”と理解するのも大切だと思う。
そしてもうひとつ。自分が誰かを本気で好きになったときも同じで、好奇心は自然に湧く。無理しなくても会話したくなるし、相手の言葉をもっと深く知りたくなる。好きな人を知ろうとする時間って楽しいから、疲れないし義務にならない。そういう気持ちを大事にできる恋のほうが、長くて穏やかであたたかい関係になりやすい。
つまり、“好きかどうか”は言葉じゃなく、好奇心の向き方に宿る。相手があなたに興味を持っていると感じられるなら、それはちゃんと愛がある証拠。もし興味がなければ、そこに居場所を求めすぎなくていい。好奇心は本能みたいなもので、理由なんてなくても向かう人には向かう。あなたのことを知りたいと思う人は、ちゃんと世界のどこかにいる。その確信を持てるだけでも、恋はずいぶん優しいものになると思います。 November 11, 2025
1RP
嵐山光三郎さんの訃報。
「文人悪食」「文人悪食」「素人庖丁記」を持っている。
これから老いて下り坂を行く人生、好奇心を失わず、程度に力の抜けた生き方、お手本だなあと思う。ありがとうございました。合掌。 November 11, 2025
【#Interviewseum_自分を超えること】まとめ
“自分を超える”と聞くと、ものすごい覚悟や努力が必要に思えるかもしれません。
でも実際はもっと静かで、もっと小さな「選択」の積み重ねなのだと、3人の言葉が教えてくれます。
🟣 #渡部愛加里 さん
「好奇心は旺盛だけど、挑戦心が少なかった。そんな“ビビりな自分”を卒業したい。」
──挑戦を避けてきた自分に向き合い、小さくてもいいから“超えていく”決意。自分の内側にある壁を壊す勇気は、変化の第一歩です。
🟠 #太田博久 さん
「唯一やりたいことってお笑いだなと気づいた瞬間、歯車がカチッとはまった。」
──人生の迷いの時期を越えた先で、心から打ち込める“天職”に出会う。自分を超えるということは、過去のしがらみより“本音”を選ぶことでもあります。
🟡 #青木瞭 さん
「もっと変な役、振り幅のある役に挑戦していきたい。」
──安全圏から外に出て、未知の役柄へ飛び込む勇気。表現者としての幅を広げようとする姿勢そのものが、まさに“自分超え”。
――
自分を超えることは、
大きな目標を達成することではなく、
「昨日より少しだけ新しい自分を選ぶこと」。
臆病さを手放す。
本音に従ってみる。
未知に一歩踏み出す。
その積み重ねが、未来のあなたを大きく変えていく。
#Interviewseum_渡部愛加里
#Interviewseum_太田博久
#Interviewseum_青木瞭
#Interviewseum November 11, 2025
分かるなあ……
流石に5分ぐらいは頑張って耳を傾けられるが、早々に飽きて教科書の別のページを読み始めていた。
機械的な授業に好奇心をくすぐられないというのもあるが、結局それは言い訳であって、普通とは逸脱した落ちこぼれなのだという現実に直面した。
我慢して聞いていると今度は眠り始める。 https://t.co/sIk6KauaOr November 11, 2025
確かに、好きって「もっと知りたい」という自然な好奇心だよね。
興味が向かない相手には、やっぱり気持ちも薄いんだと思う。 https://t.co/jABkAEKIBi November 11, 2025
本の帯は人文の重要性を強調しているように見えるが中身は、定量的分析やデータ主義だけでなく、定性的な知識や分析も重要だというはなし。これも「好奇心本」や「知識の幅本」と関係している。まとめて3冊読む価値あり。
https://t.co/7PhspW4fWL November 11, 2025
21:30に開始いたします!
よろしくお願いいたします!!
【ゲーム配信】好奇心研究員がポケモンの街を調査する!#5 【新人VTuber】#VTuber https://t.co/u2ru2x0DJM @YouTubeより November 11, 2025
@syrhismy5d @tee_m_94 冷静に調べたら片道5.5時間で草
現実的には私も✈️からのシャトルバスかもwww行きたい!っていう好奇心だけで発言してる November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



