1
好奇心
0post
2025.11.23 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今回収益286.49ドルでした下がりました。
ハリハリとインインで推し活するね
予約投稿飛びました笑
X運用X収益化の大事な話
アルゴリズムは興味深い投稿を報酬として扱います。あなたの投稿が価値、好奇心、感情、またはユーモアを提供するなら、より多くの人に届く可能性が高くなります。アルゴリズムは、人間と同じように、あなたの投稿がなぜ重要かを理解するための十分な文脈を必要とします。
収益は、コンテンツの影響力で変わる
収益は、課金ユーザーからの
いいね
リプライ
ブクマ
リポスト
シェア
引用
ポストタップ
プロフタップ
滞在時間
記事
動画
スペース
ライブ配信
さまざまなコンテンツの影響力の総合得点
0→1出来ないのは、ブルーに見られてる数が単純に少ないだけまずは、見られる為の行動それからあたにポストが読まれるようになると思います。 November 11, 2025
5RP
まず、倭国人は異国の文化に好奇心と敬意を持ち、良いものはどんどん取り入れる文化があります。
しかし、倭国で愛される食文化などは、中華人民共和国以前の大陸から入ったものが多いですね。
文化大革命で文化を失った国からではありません。 https://t.co/mSMvi2pnnT November 11, 2025
2RP
数年前に永野護さんにインタビューする機会がありましたが、たいへん興味深く、洞察に富んだ方でした。
また、イギリス文化についてもいくつか質問してくださり、たとえば「ソブリン硬貨とは何か」といったことにも関心をお持ちでした。
もちろん、私は彼の作品が大好きですし、強い好奇心をお持ちの方とお話しできて本当に嬉しかったです。
https://t.co/owWWHGzGxV November 11, 2025
2RP
スマホひとつで「東大の学園祭」に参加できる時代。
意外と知られていませんが、
東大には本郷(赤門があるほう)だけでなく、
駒場キャンパスもあり、この三連休は「駒場祭」開催中。
もちろん現地が一番ですが、今は地方や海外からでもオンライン参加できるのが嬉しいところ。
たとえば、
・「東大生の行動力の秘訣、お教えします」座談会(質問も送れる)
・「SNS炎上の正体は何か」講演会
・音楽ライブや模擬裁判の配信など
好奇心をくすぐる企画が、すべて無料でオンライン視聴可能。
駒場の空気感、東大生の学びや熱量を覗ける貴重なチャンス。
連休のスキマ時間に、よろしければ↓ November 11, 2025
1RP
これに「理系の専門分野の本読め」って突っ込んでる人ら、この画像の本のタイトル見て投稿者がどういう好奇心で科学と向き合おうとしているのか全く読み取ろうとしてないよね。
そういうとこだぞ、理系諸君。 https://t.co/g3uNBsKeNN November 11, 2025
1RP
皆さんの海外コンレポ見てると、まず元気でいないといけないし、食べ物の好き嫌いも少ない方がいいし、好奇心が強い方が楽しそうやし、そんな風に毎日生きてたら楽しくなりそうなので、毎日キラキラした日を送れるように頑張るよ!
いつか行こう、私も💪 November 11, 2025
@nunununu_ska
あなたの中の新たな才能が輝き出す年に。
好奇心こそ、その才能のタネ。面白そうと思ったことはすぐにトライを。
それが、これからのあなたの人生を支えるスキルになるはず。
直感を信じて行動を。
元旦には「2026年の最強開運メッセージ」をお届けします。お楽しみに! https://t.co/4g7Y9viMW4 November 11, 2025
@YouMeMillSheep
あなたの中の新たな才能が輝き出す年に。
好奇心こそ、その才能のタネ。面白そうと思ったことはすぐにトライを。
それが、これからのあなたの人生を支えるスキルになるはず。
直感を信じて行動を。
元旦には「2026年の最強開運メッセージ」をお届けします。お楽しみに! https://t.co/mnX5Xa2e84 November 11, 2025
@higuchi_mitsuha お疲れさま✨
今日もありがとう、いろいろなことで♡
樋口シェフのしーくれっとの出す順番🤫
「今回は何だ!?」って好奇心とワクワク止まらない💫大天才すぎる🤩 November 11, 2025
🐾 犬日和日記・第7話
「あっ…これ…降りれへんやつや…!」
港に到着した朝。
豆助と桃次郎はテンションMAX✨✨✨
潮風がきもちよくて、景色も最高🍀
2匹は胸を張って景色を眺めていた✨
豆🫘「ここ…めっちゃええ場所やん!」
桃🍑「ぼく、船長になった気分や!」
──ところが、ふと下を見て気づく。
豆🫘「、、、あれ?」
桃🍑「え、これ…どうやって降りるん?」
そう、2匹は気付いてしまった。
登るのは勢いで行けたけど、
降りるのはめちゃくちゃ怖いという事実。
下では船員さんたちが大騒ぎ。
「おーい!お前らそこで止まっとけー!」
「勝手に動くなよー!危ないぞー!」
「すぐ迎え行ったるからなー!!」
豆助はプルプル。
桃次郎は岩みたいに固まって動かない。
豆🫘「ぼく…どうしよう」
桃🍑「豆、、これほんまに無理ちゃう?」
船員さんたちは慌ただしく走り回り、
ロープや梯子を準備しながら上を見上げる。
マストの上には、
“降りれへんふたり”がもう固まったまま。
船員さんたちのおかげで
2匹は救助されることになった🍀
その瞬間、豆助は心の中でこう思った。
「次からは…地面のある場所で遊ぼう…」
桃次郎はというと──
「高いとこ好きって言ったけど、やっぱ違ったわ…」
港に響いたのは、船員さんの安堵の声と
豆桃の“もう二度と登らへん”という静かな決意であった。
🐶《登るの得意・降りるの苦手”の法則》
犬は高い場所に登るのは勢いと好奇心で行くけど、実は 降りるのが怖い子が多い😭
理由は…
体の構造的に後ろ足から降りる動作が苦手
下が見えにくく「距離感」がつかみにくい
前傾するから“滑り落ちる”感覚が出て怖い
だから豆助と桃次郎みたいに
「のぼれたのに、降りれへん…!」ってなる子、実は多いんやで。
#犬 #トイプードル
#犬のいる生活 #犬好きさんと繋がりたい
#今日のわんこ #癒し #犬可愛い
#豆桃日記 #降りれない問題 #わんこ事件簿 November 11, 2025
@keitarou1710021 おはようございます
自分は関係なくはないけど最初から顔見えてない場合は気にしない、見える場合は多少気にしますけど好奇心が勝つと欲しくなります November 11, 2025
これは職場でよく感じています。そもそも問いがない。
まあ、おじさんでも好奇心、課題発見力や言語化力とかがないとあんまり意味がないですが。 https://t.co/P1plBbvC43 November 11, 2025
@xiangnaigu66159
あなたの中の新たな才能が輝き出す年に。
好奇心こそ、その才能のタネ。面白そうと思ったことはすぐにトライを。
それが、これからのあなたの人生を支えるスキルになるはず。
直感を信じて行動を。
元旦には「2026年の最強開運メッセージ」をお届けします。お楽しみに! https://t.co/n8jf7Z5VGr November 11, 2025
そうなんだよな。だから10時の予定の場所近辺で9時半に予定を無理やり作るというのがライフハック。最悪9時半が時間盲で遅れても、無理やり作った予定をやらずに10時に間に合う。9時半に遅れたとしてもバックれはしないので、無理やり作る予定は好奇心欲求レベルが高いほど良い。 https://t.co/0Wz141UJ4S November 11, 2025
@kushibuchi 倭国語のコミュニケーション「読む聞く書く話す」
好奇心あるいは好奇寄せの使い方を受容するとは、どのような文法スタイルであるか。
「眼筋ユース」ユースなのに、大人一般社会が、
見つからなければユース世代より何ですかね
NG‐Máquino化身 わかるかな?みたいな狙い値を
代表以外の公務落書き November 11, 2025
春菊サラダの参考レシピこちら👇🏻
▶▷https://t.co/kuCpa0vkb5
鍋に入れるしか知らんもんで、好奇心に駆られて食べてみたのだ🥬
白ワインビネガーのソースを多めにかけたからかもしれんけど、独特の風味が消し飛んでて割と普通のサラダやった😳
固い柿のほのかな甘み、豚バラ味と合ってる気がするね🥗 November 11, 2025
富裕層、人たらしに共通する点。
=「オモロ」重視。
どんな時でも「愉快さ」を忘れない。
一般人はオチなし、ボケなし、変化なし。楽しい“気”にならない。暗く濁った目で灰色の日常を繰り返す。不安と諦めの中、静かに腐っていく。
対してイケてる人間は「それ、オモロそうやん」を狂ったように愛している。
いつも適度にふざける。些細なことに目を輝かせて、好奇心に手を広げ、ヒトやモノの新しい価値を発見する。だからめっぽう稼げるしモテる。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



