因果関係 トレンド
0post
2025.11.23 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
もう「報道特集」以外のほとんどのテレビのニュース番組と情報バラエティ番組、害しかもたらしてない気がする。因果関係ぐらい正しく伝えてほしい。
「どうして倭国は中国をこんなに怒らせたのか」を先に正しく伝えてほしい。 https://t.co/IEQNy9Vv1Z November 11, 2025
113RP
【西田薫議員に物申す】
西田薫氏のポストは、読み方によっては「自公連立だから倭国は弱腰で、中国との衝突は起きなかった」「公明党がいたから外交安保が進まなかった」という単純な因果で語っているように見える。でも、事実関係を丁寧に並べていくと、こうした主張は成り立ちませんよね。むしろ過去の事例を見ると、公明党が与党にいた時期でも日中間の火種は数多く起きており、外交の現実はそんなに単純じゃないと分かるはずです。
それで、いくつかのエビデンスを挙げながら批判させていただきます。
⸻
■1 公明党が与党にいても、日中衝突は何度も発生していたという事実
例えば、1999年の小渕恵三第2次改造内閣から2001年の小泉純一郎政権、歴代政権を経て、2025年の離脱まで、公明党は、ずっと連立に入っていた。ところがその20年以上の間、日中関係は波が大きく揺れている。
代表的なものだけでも、尖閣諸島事件(2010年)、「中国海軍レーダー照射問題」(2013年)、習近平政権による反日デモの激化(2012年)、海警局による領海侵犯の連続など、摩擦の連続でしたよね。
つまり「公明党が政権にいれば中国との衝突が起きない」という因果は、過去データと完全に矛盾します。歴史が証拠になっている。
⸻
■2 「倭国が謝り続けたから衝突が起きなかった」という主張は、検証可能な根拠がない
外交は“相手国の行動”が大きく作用する。中国の軍事行動・内政事情・国内向け政治パフォーマンスなどが直接影響しており、倭国側の姿勢だけで衝突の有無が左右される構造ではない。
尖閣国有化に対する中国側の反応は、民主党政権でも自民党政権でも一貫して厳しい。結局、中国側の意思決定が核心です。
だから「倭国が謝らなくなったら日中衝突が起こった」という推論は、因果を逆立ちさせているだけで、証明されていない。
⸻
■3 公明党と中国大使の面会を“連立解消の原因”であるかのように書くのは事実歪曲
斉藤代表と中国大使の面会は外交儀礼として珍しい話じゃなく、少なくとも政府が「問題視した」という公式記録もない。
そして、連立解消の主要因は“政治資金問題”を含む自民党側の事情が中心で、面会から4日後という日付を並べたところで因果関係は証明されません。
日付の近さを強調するのは、論理に見せかけたレトリックにすぎない。
⸻
■4 「公明党が足を引っ張って外交安保が進まなかった」というのも、過去の政策実績と整合しない
安全保障関連法(2015年)を通したのは自公連立政権。
PAC3の増設、自衛隊の装備強化、反撃能力に関連する議論など、公明党がいても安保政策は着実に進んでいる。
だから「公明党がいたから外交安保が止まった」という説明も、実績と噛み合っていない。
⸻
■5 結論として、西田氏の主張は“因果をねじ曲げた政治的な語り”であり、事実の裏付けを欠いている
現実の外交は、政党の組み合わせによって急に衝突が起きたり収まったりするほど単純じゃない。
中国側の判断、倭国の政権運営、国際情勢、米中関係、地域情勢など、多層構造が絡み合って日中関係は動いている。
だから、公明党が連立にいた/いないだけで説明しようとするのは、あまりにも構造を単純化しすぎていますよね。 November 11, 2025
2RP
【西田薫議員に物申す】
西田薫氏のポストは、読み方によっては「自公連立だから倭国は弱腰で、中国との衝突は起きなかった」「公明党がいたから外交安保が進まなかった」という単純な因果で語っているように見える。でも、事実関係を丁寧に並べていくと、こうした主張は成り立ちませんよね。むしろ過去の事例を見ると、公明党が与党にいた時期でも日中間の火種は数多く起きており、外交の現実はそんなに単純じゃないと分かるはずです。
それで、いくつかのエビデンスを挙げながら批判させていただきます。
⸻
■1 公明党が与党にいても、日中衝突は何度も発生していたという事実
例えば、公明党は1999年の小渕恵三第2次改造内閣から2001年の小泉純一郎政権、歴代政権を経て、2025年の離脱まで、公明党はずっと連立に入っていた。ところがその20年以上の間、日中関係は波が大きく揺れている。
代表的なものだけでも、尖閣諸島事件(2010年)、「中国海軍レーダー照射問題」(2013年)、習近平政権による反日デモの激化(2012年)、海警局による領海侵犯の連続など、摩擦の連続でしたよね。
つまり「公明党が政権にいれば中国との衝突が起きない」という因果は、過去データと完全に矛盾します。歴史が証拠になっている。
⸻
■2 「倭国が謝り続けたから衝突が起きなかった」という主張は、検証可能な根拠がない
外交は“相手国の行動”が大きく作用する。中国の軍事行動・内政事情・国内向け政治パフォーマンスなどが直接影響しており、倭国側の姿勢だけで衝突の有無が左右される構造ではない。
尖閣国有化に対する中国側の反応は、民主党政権でも自民党政権でも一貫して厳しい。結局、中国側の意思決定が核心です。
だから「倭国が謝らなくなったら日中衝突が起こった」という推論は、因果を逆立ちさせているだけで、証明されていない。
⸻
■3 公明党と中国大使の面会を“連立解消の原因”であるかのように書くのは事実歪曲
斉藤代表と中国大使の面会は外交儀礼として珍しい話じゃなく、少なくとも政府が「問題視した」という公式記録もない。
そして、連立解消の主要因は“政治資金問題”を含む自民党側の事情が中心で、面会から4日後という日付を並べたところで因果関係は証明されません。
日付の近さを強調するのは、論理に見せかけたレトリックにすぎない。
⸻
■4 「公明党が足を引っ張って外交安保が進まなかった」というのも、過去の政策実績と整合しない
安全保障関連法(2015年)を通したのは自公連立政権。
PAC3の増設、自衛隊の装備強化、反撃能力に関連する議論など、公明党がいても安保政策は着実に進んでいる。
だから「公明党がいたから外交安保が止まった」という説明も、実績と噛み合っていない。
⸻
■5 結論として、西田氏の主張は“因果をねじ曲げた政治的な語り”であり、事実の裏付けを欠いている
現実の外交は、政党の組み合わせによって急に衝突が起きたり収まったりするほど単純じゃない。
中国側の判断、倭国の政権運営、国際情勢、米中関係、地域情勢など、多層構造が絡み合って日中関係は動いている。
だから、公明党が連立にいた/いないだけで説明しようとするのは、あまりにも構造を単純化しすぎていますよね。 November 11, 2025
1RP
@BVinnies368 @koichyamano 実質GDPの増加に繋がるか否か、マイナスに働くかはどこに支出を行ったかによるからそんな単純化はできないし因果関係はない
極論、無人島にビルを建てても長期的に見て実質GDPは上がらない November 11, 2025
特水が声優さん界隈ではやる因果関係がさっぱりわかりゃない…
水分補給なら単純な水のが良いし喉を潤すためならそれこそファミチキのが良いし!
特茶は飲めないけど特水は飲めるから流行るって論理だとしたら特茶に喉の潤いがとれる要素が入ってるってこと??
(黒烏龍茶なら分かるんだけど)
ボイトレ・発声大好きっ子として気になる…!
(最近はボイトレ前の水分補給を特水に変えてるからなおさら!) November 11, 2025
@fseiichizb4 それは全死因の死亡率であってワクチンと因果関係にあるものではありません。
さらにMeijiseikaのワクチンは高齢者を中心に接種しているのでこの数字のままに比較するのは適当ではないと判断されています。
ミスリードを誘うためにこの画像のみが拡散されているように感じるので注意が必要です。 https://t.co/giB3I3xwpB November 11, 2025
女が下方婚をやらない←当然
だから男女平等は終わり←は?
因果関係というものが理解出来ないんだろうか。
女が下方婚をしないなら、男がそれに見合う人間になればいいだけだろ。
ちゃんと「女が俺を見てくれないので隙があれば女に加害します」と言え。
女に拒否られたくらいでヒスんなよw November 11, 2025
@8NQXvbXqol29303 その明確な因果関係という部分…ほぼ明らかになって来ています。海外の論文にも、もちろん倭国の先生方の論文にも。
一人ひとりの患者が反応を起こす物質が多製品に渡るから個別の因果関係の判断が難しいだけですから。何千万もする機械で一人ひとりを調べたらわかることなのでは?と私は思っています November 11, 2025
最近「言語化力は何なのか」をたまに考えるのですが、
みなさんはどう考えますか?
・表現の語彙が広い
・論理思考ができる
・構造化する力がある
このあたりが多いと思うのですが、
私は突き詰めると「因果関係を捉える力」と思っています。
ここで言う因果関係は、証明問題のような「AならばB」だけではありません。
・自分の中に生じた反応
・相手の発言の裏側で起きていること
・そこに至った背景
どこからどこまでが“つながっているか”を理解する力です。
(+分からない部分を分からないと知覚し、仮説で補完する力)
私は、たとえ言語のボキャブラリーがなくとも、
正しくものごとを捉えて発することができれば、
”言語化力がある”と考えます。
たまに、何の偏見もない子どもが大人を「ウッ」と
思わせる発言をするような、あの感じです。
最もらしいことを言葉巧みに話しているようで、
「実際は何も言ってないに等しい」というような、
AI的なアウトプットにならないよう気を付けたいなという自戒を込めて。。。 November 11, 2025
筆者見解。
今週のドル円を予想するに当たり、12月19日の日銀会合からバックキャストして考えてみたい。
19日の日銀会合は、10日のFOMCから時間が空くので、その結果を反映して決めることになる。FOMCが据え置きならば、円安が進むため利上げが可能な地合いになると思う。
他のポストで書いたが、日銀が利上げするには、市場が十分に織り込んでいる必要がある。従って、12月1日の植田総裁講演は12月利上げの可能性を滲ませた発言となるはずだ。
逆に、植田総裁がタカ派過ぎる発言にも関わらず利上げできないと、日銀会合後に円安を招いてしまうので、「条件が整えば利上げもあり得る」という退路を残す形になるだろう。
その発言の強弱を決めるのが、11月25日の米経済指標となる。米経済が強いと判断されれば、一時的には円安が進むものの、週後半にはむしろ日銀の利上げ観測が高まって円高となるのではないか。
次の日銀会合までを見据えた複雑な思惑が交錯し、材料と為替の因果関係が見えにくくなると思う。
このような背景から、一旦円安は小休止。週の半ばにまでは、前週末比円安方向で推移するものの、週末は若干円高の155-156円着地を予想する。 November 11, 2025
今日のタロットメッセージ
ワンドのナイト、ソードの5のリバース
ーーーーーーーー
今日は、人の見えないところでも打算的な立ち回りをしない方が良いでしょう。
できるだけ、ご自身の立ち回りを、真面目な形でパフォーマンスする方が良いでしょう。
ソレよりも、頭の良さを誠実な形で工夫する方が、後々の徳につながるとの暗示があります。
とにかく、今日は自分だけの利己的な得のために動かないよう、
出し抜くような事にエネルギーを向けないでくださいね。
「三方よし」でウィンウィン、ウィンで立ち回るよう、
頭の良さを、誠実さ、優しさとに絡めてくださいね。
そして、そのパフォーマンスを今日だけにしないで、ずっとしてみる事が、
本当は「賢い世渡り立ち回り」です。
なので、ソレに挑戦してみてくださいね。
追記
打算的なアタマの良さを、誠実さに変えれるよう、
相手の事を考えれるよう、
家の中心から西をキレイにしてみてください。
西の開運行為は(特に七赤金星の人)
コミュニケーションをスキルにできるよう努力する事です。(折衝交渉、コミュニケーション)(金運も良くなる)
人好きになる事です。
スタミナがつくよう、健康に気をつける事です。
口の病気を治す事です。
言葉に誠実さを持たせる事です。
何にしても、不満足傾向を自制する事です。
(周りを思い通りにしたがるので注意)
ソレを改革改善の方向で進む事です。
浪費を慎む事です。
そして、喜びを発信する事です。皆が幸せになるような事を言う事です。(口にチカラを持つから)
何かにつけて楽しむことです。
でも、過ぎる事のないようにする事です。
肺の病気を治す事です。
楽しみ事、祝い事、コミュニケーションを大事にする事です。(過ぎる形にならないように)
この位置が悪く働くと、非常に一言が多くなります。
相手を怒らせます。(言う事に分を守りましょう)
そして、口の病気になります。
そして、悪く働くと、注意力や集中力が不足してしまいます。
男女問題が多くなります。
非常に無理をするほど遊びます。(この位置は悪く働くと、遊びに、活動に無理をしてしまう)
自分自身を律する事が難しくなります。
活力がよわくなります。(逆によくなるとバイタリティー旺盛になる)
悪く働いていたなら、自覚する事で災いを避けれます。
この位置は断滅の因縁がありますので、子供を大事にする事で良くなります。(相手の連れ子であっても)
関係ないように観えて、コレらの行為は「世渡り立ち回り」が上手くなります。
「良い表現、アピール」を加速させます。
「何でも楽しい事」にしてしまう事を加速します。
自分自身を、過ぎぬ形で律する事ができるようになります。
又、欲に無理をしないようになります。
(悪く働くと、欲に無理をしやすい)
そして、全てのモノは諸法無我なのです。
(諸法無我―すべては繋がりの中で変化している事。
全てのものごとは影響を及ぼし合う因果関係によって成り立っていて、他と関係なしに独立して存在するものなどない、という真理。いや神理) November 11, 2025
@FbD3ATtLBOcH2rx 宿泊税関連事業と宿泊者数の因果関係、既存の税収で足りない根拠も不明です。
他都市の取り組み等を参照されるのもいいですが、既にOT対策的な事業があるようですがそれについての事後評価はされたのでしょうか?
そもそも法定外目的税です。
増税にしようとした分の使徒は明確でしょうか? November 11, 2025
自覚
わかっててもうまくいかないというのは自覚じゃない。
以前からちょこちょこ書いていますが、実はこれは同じことです。
○○病なんですがどうすればいいですか?とか○○飲んでるけどどうすればいいですか?とか、医者に○○言われてるけどどうすればいいですか?とかと、倭国の政治は終わってるけどどうすればいいか?とか、倭国の食糧事情や買うものがないけどどうすればいいか?とか、政治家がやる気がなく醜いのはどうすればいいか?とか、結局同じ質問でしかありません。
ここに横たわる問題は単に依存症だとかそういう問題でさえありません。
知識がないとかそういう問題でもありません。
因果関係を考えるとかそういう問題でもありません。
行動をしないとかそういう問題でさえありません。
もちろんそれらは重要ですがそれよりも現代の倭国人に欠けており、現代の患者たちに欠けており、しかも100%全員に欠けているものはもっと手前にあります。
それは一言でいうと自覚です。
しかし自覚という言葉を使うとまた人は勘違いしてしまいます。
「いや、私は倭国の危機を把握している」とか、「倭国のために頑張っていくと強く思っている」とかいいますが、それは必要な自覚ではなくもっというと自覚ゼロです。
しかしネットをみて何かを書いていると、自分は自覚していると錯覚してしまっています。
これは医療の闇やクスリの問題を知りながら、結局病院にはかかっているとか、飲まないようにしたいと質問してくる自覚なしな人と同じです。
自覚とはなんなのか、それは人々が「自分は嘘をついている」という自覚がないことです。
いや、私は噓なんてついていないとまた人々は嘘をつきます。
もっというと自分が嘘をついているという自覚がありません。
表面的には情報を調べ現状の危機を認識しているふりをして、自覚したふりをしますが自分も社会も何も結果が伴っていることを、あえて無視している自分に目を向けないことこそ自覚の欠如です。
あなたがもし真の意味で危機感を自覚していれば、きっと今の仕事などやめてしまうくらいに行動するでしょう。
真の意味で「社会を守るために行動しているとうそぶく自分」に気付けた人は、恥ずかしくて休みを取ることさえできなくなるでしょう。
自覚と行動と結果が重要とあなたが真に気付いていれば、自分たちが嘘つきでなくなるのは倭国がよくなった時だけだと気付くことでしょう。
しかしネット住民は自分の正義に現在は酔いしれているだけのようです。
人間が真に行動すれば結果は100%です。 November 11, 2025
「衣服の黄ばみと塩素系漂白剤の因果関係」という表現を目にしたので少し検索↓
AI の結果表示…まだまだ誤りも多いので鵜呑みになさいませんように。
参考→漂白剤で洗濯物が白くなる理由、化学反応式について解説【高校生の身近な科学】 │リケラボ|高校生向け科学コラム https://t.co/3N3H1BuwUk https://t.co/PefHHqpXkl November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



