凱旋門賞 スポーツ
0post
2025.11.27 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
アロヒアリイの鈴木オーナーが「凱旋門賞についてクリスチャンに話を聞きたい」って事で先日セッティングしたところ、田中博康調教師と田口貫太騎手も参加。この5人合わせて凱旋門賞2勝もしているんですよ!すごいでしょ!👍 https://t.co/upstaJFbG1 November 11, 2025
20RP
#ジャパンカップ
クロワデュノールが出走決めましたね。倭国ダービーで◎の方多かったのではないでしょうか?
ローテと追い切り
心配ですよね😿
凱旋門賞→JC出走の馬
の成績
すべて調べた🧐
✅いいねRTフォロー
✅通知オン🔔
✅「ジャパンカップ攻略」
リプで抽選でDM送るぞ✉️ https://t.co/IP7fKKaznM November 11, 2025
3RP
🇯🇵ジャパンC 全頭診断②🇯🇵
全頭診断①はポスト済です!
評価はS〜Cで付けてます!
参考になったら是非いいねお願いします🤲
ジャスティンパレス 総合評価A
前走天皇賞秋は3着。
スローからの瞬発力勝負で1.2着は斤量の軽い3歳馬。年齢を重ね6歳となったが瞬発力に磨きがかかっており復活傾向。
直近のレースでは展開が向かないレースが続き惜敗が続いていたが現状の能力なら前走や2走前の再現も。
シュトルーヴェ 総合評価C
G2までであれば好走経験があるもののG1となると厳しい。
シンエンペラー 総合評価A
東京2400mでは勝ちこそないものの好走多数。
昨年のようなスローペースの展開なら先行して粘ることができる。
昨年との違いは凱旋門賞を経由していないこと。ローテ的にも余裕があるが昨年よりオッズがもらえるかとなると気がかり。
セイウンハーデス 総合評価B
天皇賞秋では7着だが勝ち馬とは0.4秒差と差のない競馬。
2走前のエプソムCでは中団から速い上がりを使い快勝と強い競馬。血統的には2400mは持ちそうだがキレ勝負になると分が悪い印象。
馬場が渋ればおもしろい。
タスティエーラ 総合評価B
前走の天皇賞秋は8着。
早仕掛けで直線で脚が伸びず。8着に敗れたとはいえ勝ち馬マスカレードボールとは0.4秒差と善戦。休み明けと捉えれば評価はできる。
ただ決め手を持っている馬ではないためスローペースかつ好位で抜け出すことが絶対条件。
内枠必須。
ダノンデサイル 総合評価S
前走の英インターナショナルSとドバイシーマでは2戦ともかなりのスローペースで折り合いを欠いていた。だがドバイシーマではドウレッツァや今回参戦するカランダガン相手に勝ち切った点は高く評価。
昨年の倭国ダービーでは前での競馬で完勝しており今回の舞台適性も高く、マスカレードボール、クロワデュノールの3歳馬が人気を被ってくれるのならかなり狙い目。
馬格も大きい馬ではあるためベストは2000〜2400m。
ダノンベルーガ 総合評価C
3年前の倭国ダービーで1番人気に支持された馬だが直近の馬券内はドバイターフに限定。
能力的にも厳しそう。 November 11, 2025
★ジャパンカップ×最終追い切り
シンエンペラー
前半フワついてぶれたが、後半は伸びており。動きは軽快ももう一段階上が欲しいように映る。凱旋門賞回避の影響も気になるところでMAXのデキかは疑問残る。
👇ジャパンカップその他の馬(マスカレードボール、クロワデュノール、ダノンデサイル、カランダガン、タスティエーラ他)については過去ポストにて
#競馬 #ジャパンカップ November 11, 2025
【ジャパンカップ🇫🇷カランダガン(Calandagan)解説】
※11/27グラファール調教師会見内容反映
・血統戦歴
父はガリレオ系のグレンイーグルス。
3歳マイルGⅠを3連勝するなどスピードに秀でており産駒にも1200m GⅠ勝ちがいるなど産駒に自身のスピードを伝える。
母父シンダーは言わずもがなのアガカーン殿下の天才凱旋門賞馬。
本馬は3歳春はクラシックには乗せず重賞で力をつけ夏のインターナショナルSに挑むもシティオブトロイに敗れ2着。
続くチャンピオンSもアンマートに大駆けを受けこれまた2着。
4歳になりドバイシーマクラシックでは最後の直線10.4の最速ラップを叩き出すも外に持ち出すロスもあり、先に抜け出したダノンデサイルを捕えきれずまたもや2着。
フランス戻りサンクルー大賞でアヴァンチュールを下し GⅠ初勝利。
返す刀でキングジョージに転戦しこちらも勝利。
ただここまでの GⅠ連勝はメンバーレベル的にも恵まれた感がありまだ欧州王者には物足りない戦歴であった。
そして前走のチャンピオンS。
オンブズマン、ドラクロワ、エコノミクスと2000mの最強クラスが集まる中、見事に差し切り GⅠ3連勝とした。
・ストロングポイント
欧州歴戦の猛者を差し切る末脚。
キレるタイプというよりは持続力があり、俗に言う長く良い脚が使えるタイプ。
2000m路線でスペシャリスト相手に追走も苦にしておらず、欧州ではドスローの瞬発力勝負よりはある程度流れるペースで伸び続ける末脚で差し切るのか必勝パターン。
ドバイで見せた末脚は前述の通り最速ラップを叩き出すスピードを披露。恐らく東京でも10秒台のラップは叩き出せる下地はある。
ただその後直後に外に持ち出すロスがあり、それ以上伸びる事はなくダノンデサイルト脚色は同じに。
スムーズだった場合さらに詰めていた可能性も否定はできない。
そしてそもそもドバイの頃よりさらに成長しているとのコメントがある事からも、更なる脚を使える可能性はある。
折り合いを欠く心配はなく、馬場も不問。
・ウィークポイント
チャンピオンSで一気に先頭に立つ脚は見せるもあくまで欧州。
東京の馬場でレースの上がりが32秒台になるようなキレ味勝負ではエンジンの掛かりが後手に回るケースが想定される。
ただある程度伸び続けるので最後の直線トータルで伸びあぐねる事はないが、ドバイシーマ同様抜け出された馬に追いつけるかまでは微妙なところ。
理想は自身が60秒台後半〜61秒台後半で通過できるペースだろう。
ハイペースでも追走は苦にはしないだろうが追走に脚を使い末脚を繰り出せるかはわからない。
前が総崩れになるレベルのハイペースまでいけば利にはなるが。
また鞍上ミカエルバルザローナも細かいミスがあり、大味な騎乗をする騎手なのでゴーサインのタイミング、ペース読みや直線の捌きなど不安は尽きない。
・総評
追い切りのラスト12秒台にネガティブなコメントも見受けられるがあくまで欧州流の追い切り。
実際に使ってきた末脚を優先して評価するべき。
枠順も希望通りの10番枠より内と完璧。
ただペースに関してはある程度好走要員が限定されるので適性外となった時は力を出し切れない可能性はある。
そして何より鞍上に絶対的に信頼を置けない点が最大の不安要素。
ただこの運要素が全て噛み合えば楽勝しても驚きはしない。 November 11, 2025
ウマ娘1期とゲームのメインストーリーを観た人はピンと来るはず。
凱旋門賞でエルコンドルパサーに勝ったモンジューが、今度は倭国のジャパンカップに参戦。
しかしそこには倭国総大将のスペシャルウィークがこのレースの勝者になった。
間違いなく語り継がれる伝説のジャパンカップのレースの1つ。 https://t.co/82aNAxlHEU November 11, 2025
ジャパンカップ予想、最終的に面白味の無い物になってしまったな…
最終的にドゥレッツァ消した理由が、外枠のプーシャンを信用できなかった(東京経験の浅さ)
これが10番枠より内だったら印打ってた
カランダガンはバルザローナ騎手を信じた、なぜなら今年の凱旋門賞優勝ジョッキーなのだから https://t.co/BZhWAGbPQJ November 11, 2025
ジャパンC 人気馬診断
・マスカレードボール
前走の天皇賞・秋では、差し有利の展開向いての1着。道中は中団からの追走で楽な競馬。直線はそのまま真ん中から伸ばして1着。古馬混合のハイレベル戦の中での勝利と能力の高さを示した内容。前々走の倭国ダービーでは、前有利の展開向かずの2着。道中は中団外からの追走で少しロスのある競馬になるが、直線はそのまま外から伸ばして2着+勝ち馬に0.1秒差で評価。1番人気は納得の実績で、正直クロワデュノールとの逆転はあっても良い。脚質的にも東京コースは適性はある印象で、今回も期待できる馬。気がかりな点があるとすれば、前有利のバイアスがまだ残ってる点とここまで間隔の短いローテーションが初なのでそこがどう出るか。能力単体なら今回のメンバー相手でも勝ち負けは期待できる。
・クロワデュノール
前走の凱旋門賞では、外枠出走で展開的に厳しい競馬+ハイレベル戦で見直し可能な内容。3走前の倭国ダービーでは、前有利の展開向いての1着。道中は先頭3番手からの競馬になり、直線はそのまま前で伸ばして1着で内容評価はできずも、ハイレベル戦1着で能力評価。今の東京コースの馬場であれば、ある程度前有利のバイアスを味方に好走は期待できる。ただ、海外帰りでのコンディションなどを考えれば状態面に不安は残る。今年のダービー馬というのは素直に能力的に高いことを証明してるが、古馬混合でメンバーレベルが上がる今回+海外帰りの影響を考えれば想定人気ほどの信頼性はないように感じる。
・ダノンデサイル
前走の英インターナショナルは、コンディションや折り合いを考えれば度外視可能な内容。前々走のドバイシーマでは、比較的差し有利の展開向いての1着。道中は中団内からロスなく追走するスムーズな展開になり、直線は外に抜け出して1着。展開向いての1着も、ハイレベル戦を考えれば能力の高さを示した内容。これまで国内・海外問わずハイレベル戦の中で好走してきたこの馬にとって、今回のメンバーレベルでも間違いなく上位に入る。前走の敗戦は仕方のない負けと考えれば悲観的になる内容ではない。今回の舞台は倭国ダービーで勝ちの舞台でコース替わりも問題なく、上位人気勢の中ではオッズと好走率のバランスは最も良い印象で、本命党ならここから攻めるのが最適解まである。
参考になったら
・フォロー
・RP
・いいね
の3点をしてもらえると励みになります。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





