円高 トレンド
0post
2025.11.28 18:00
:0% :0% (60代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
日経平均大引け 4日続伸 86円高の5万0253円 - 倭国経済新聞 https://t.co/z1ywIkDvr9
TOPIXは3連騰
今週のTOPIXは+80.71と2週ぶりに反発、週足の終値で史上最高値を更新
週足F/Sストキャスは揃ってゴールデンクロスし、全波形が85超を確定と再び過熱水準に突入
https://t.co/5XU7j6xRge November 11, 2025
1RP
ドルリラがしつこい。
角度は緩くなったものの相変わらず高値更新中。
これは円高到来と共にトルコリラ円はガツンと下がるのは不可避です…
ハイレバ勢の損切りを巻き込むスパイク的な感じになりそうですな😅
あらかじめ予想しておきましょう。 https://t.co/8fhmjW1nbF November 11, 2025
@vplusasia インバウンド客が、倭国を渡航先に選ぶ理由は、
ほぼ、『安いから。』
外人には安くても、倭国人は、収入上がらず物価も税金もうなぎのぼり上昇で生活苦による疲弊が加速度を増している。インバウンドなんかいらない。
倭国人に国内旅行させてくれ。
中流を増やして、円高で倭国の価値上げなきゃね。 November 11, 2025
@nhk_news そもそも今の価格が高すぎるから
多少は安くなったかな?程度にしかならないだろ。
物価高は今の異常な水準の円安が原因だから
対策するなら円高に誘導しなければならないのに
こういう感じで家計簿の数字を
いじくり回すようなことしかしてないのよな。 November 11, 2025
11/28🇯🇵どっちへ行こうかな🙄ww
🇺🇸休場▶︎🇯🇵日経86円高・5万キープ😌
▶︎🇺🇸今夜も短縮だそう
ふと…
ちょっと売っとくかぁ〜を発動🤣ww
🇺🇸➕57,905円🙏旧NISA
🇯🇵➕5,223円🐰ぴょん1株×②
こうやってmy口座のお漬物が目立ってく😇
配当も少しづつ☺️
お疲れさまでした♡ https://t.co/goSQvRwe3O https://t.co/xfDmk7ZViy November 11, 2025
⭕️株がバブルで明らかに高すぎる局面 →
「もう上がりすぎて怖い…でも完全に置いてかれても嫌だ」
→オルカン・全世界株・バランスファンドに安全志向のお金が雪崩れ込む
⭕️株が暴落して明らかに底値圏の局面
「ここが絶好の買い場!」
→レバナス・SOXL・レバレッジETF・個別テック・仮想通貨にフルレバで突撃
→底値でハイリスクなものに一番大口の資金が殺到する
高値では慎重
安値では強気
オルカンが増えてるのも、
「もう株高すぎて怖いけど、まだ上がるなら乗っておきたい」
という、心理の表れなんでしょうね🐥
補足:ITバブル崩壊もリーマンも、暴落時は円高が同時進行したので、S&P500単体の下落が1.3~1.5倍くらいに膨らみました。その結果、円建てではオルカン有利に見える(特にリーマンで差が10%以上逆転することも) November 11, 2025
日経平均86円高⤴️続伸⤴️50000円台に乗せて引ける⤴️25日線奪還⤴️週間は1628円高⤴️月間は−2157円安⤵️TOPIX、グロースも高く全面高⤴️
TOPIXは史上最高値更新🆙間近✨
今月もお疲れ様でした😊
良い週末をお過ごし下さい🌺🌺🌺
インフルエンザが猛威を振るっています、気を付けてください😊
Mahalo🍺🌺🍺🌺 November 11, 2025
HWのハワイ限定チャーム可愛くないですか??ハイビスカスは夏っぽすぎるかな〜と思ってたけど遠くから見るとモンステラ(これもまた夏)みたいな葉っぱモチーフに見えて、オールシーズンいけそうだなと思った!2,700USD、州税込みで2,815USD。来年も行く予定だから円高になったら買うぞ!! https://t.co/eUWwloVFfE November 11, 2025
確かに2度ほど180円くらいまでは行ってるけど。
どこかの島の値段ですかね?
そんなに高市を持ち上げたいかね🤣
それなら20年の時の総理の方が立派じゃん笑
あの頃の原油価格は異常だった気はするけどさ。
何でもいいけど少し円高になるようにしてくれよ。このままだと本当に大変だよ😭 https://t.co/Gf4LgbMS05 https://t.co/nFuUrtqLf8 November 11, 2025
円高に戻ってくれると思っていたのに、もはや1万円ではこれが手に入らないステージに来てしまったよ😭
円でお給料をもらっている身なので、非常につらい😭
円安、いつまで続くの… https://t.co/xNLIdY30F7 November 11, 2025
まあ周りのブレーン達に、「積極財政で金利上がったら円高になることも考えられるんですよ」と吹き込まれてるなら、高市の今の感想としては当然「高市円安なのかどうかわからない」になるよな。
飲み会行かずに家で勉強して教科書()にマンデルフレミング()ってのが載ってたら、積極財政で金利上げることこそが、庶民の財布にカネをブチ込むのみならず、通貨高を通じても物価高を早期解決できる最高の手段だと思ってそう。 November 11, 2025
知らないと損する。
「いまの円の動き、ちょっと普通じゃない」
・ドル円は 155〜156円あたりを行き来
・円安が続く?それとも円高に戻る?の分かれ道
・アメリカで「金利を下げるかも」という空気が
強くなって、株が買われやすいムード
・倭国では、円安のせいで“物の値段アップ”の
しんどさが出てきてる
❶番の気づきは…
「円の揺れが、今後の投資チャンスを決める」↓↓ November 11, 2025
最近、マンデル=フレミングモデル論争が再び盛んになったわね。
コーイチどんが仰るように 、マンデル=フレミングは為替だけのモデルではなく、財政・金融政策と為替・資本移動を一体で扱う短期開放マクロモデルに過ぎないわ。
簡単に言うと、利子率(r)と実質GDP(Y)の関係を論じるモデルであり、高市首相肝煎りの「倭国成長戦略会議」のメンバーの一人である合田氏が同モデルを引き合いに出して財政出動=円高誘導を主張するのはナンセンス。
さらに掘り下げると、利子率(r)は、「投資や資本移動を左右する代表的金利」を抽象化したもの。一般的には、短期名目金利(政策金利やそれに連動する短期市場金利)が利子率(r)として扱われることが多いけど、最近の為替を見ると国内金利と世界金利の“相対差”が資本フローを決めていないことが分かる。この点もマンデル=フレミングモデルで為替を語ることの限界を示しているわ。
日銀が利上げをして金融引き締めをすれば円高に誘導できると思うけど、もし“サナエノミクス”が円高を志向するなら、むしろ利上げを求めるはずで、現在のスタンスとは整合しないわ。
また、マンデル=フレミングモデルは瞬時に成り立つわけではなく、数四半期〜数年で曲線のシフトが起きる。期待に働きかけて速やかに曲線が移動すると仮定しても、上述のようにこのモデルを為替を説明する道具として用いるのは限界があるわ。
検証されるべきはアベノミクスであり、大胆な金融緩和と財政中立(「積極的な財政出動」の後に消費増税を繰り返して財政健全化を行うポリシーミックス)がマンデル=フレミングモデルに当てはまったのかを論じるべき。
アベノミクスの結果)
金融緩和→円安・外需寄与増→実質GDP(Y)押し上げ方向
財政再建(消費増税など財政引き締め)→内需抑制→実質GDP(Y)押し下げ方向
両者が相殺され、緩やかな実質GDP増にとどまった。
つまり、倭国経済においては財政出動の乗数をある程度認めなければならず、倭国経済を分析するにはマンデル=フレミング単体(変動相場・完全資本移動の教科書版)では不十分と考えるべき。
結論)マンデル=フレミングモデルを前提として、サナエノミクスが円高を誘導するという主張は受け入れなれないわ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



