円高 トレンド
0post
2025.11.27 14:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
[金融無能国家からの脱却]
失われた30年を正しく理解〜倭国が直面した「金融無能国家」という構造問題
倭国が「失われた30年」と呼ばれる長期停滞に陥った背景には、政治家、官僚、そして国民の三者が金融知識やリスク感覚を欠いた「金融無能国家」としての構造があったと言わざるを得ません。
政府・民間双方が金融教育を強化する現在の流れは極めて正しい方向性だと思われます。
また、西側諸国全体を見ても、国民の金融リテラシーは必ずしも高くはなく、倭国は教育環境さえ整えれば十分に追いつける位置にあります。
⸻
◽️バブル期:金融未開国家
バブル発生期、倭国の金融行政は極めて未熟でした。
当時の大蔵省・金融当局は融資査定が甘く、ファンダメンタルズ分析がほぼ皆無という、発展途上国に近い体制で金融機関の貸し出しをコントロールできていなかったと考えられます。
結果として、地価と株価に過剰な信用が流れ込み、バブルは加速しました。
⸻
◽️バブル崩壊:宮沢内閣と日銀の政策対応の不在
バブル崩壊後、宮沢喜一内閣は必要な金融緩和を行わず、市場の信用収縮を放置しました。
さらに、当時の日銀総裁の政策判断はデフレ圧力の強さを理解できておらず、実力・視野の面で論外と言えるものでした。
この初期対応の失敗が、倭国経済を長期不況へと固定させてしまいました。
⸻
◽️民主党政権期:白川日銀の異常な円高誘導
民主党政権下では、深刻なデフレにもかかわらず、白川日銀総裁が実質的な円高放置(円高誘導)を続けたことが決定打となりました。
その結果、家電・電子産業を中心に倭国企業の国際競争力は急激に低下し、生産拠点の海外移転も加速しました。
⸻
◽️消費税増税:デフレ期における財務省の誤った判断
野田内閣で成立した消費税増税法は、安倍内閣により2度延期されたものの、最終的には財務省の強い圧力で実施されました。
デフレ期に増税を行うことは金融理論・マクロ経済政策の基礎に反するものであり、景気の腰を折る結果となりました。
⸻
結論:倭国が停滞した3つの核心的理由
失われた30年の原因は、突き詰めれば以下の3点に集約できます。
① 日銀のオペレーションミス
金融政策の遅れ・誤りがデフレを固定化し、企業収益・賃金・投資を長期にわたり抑圧しました。
② 財務省の単年度主義と未来予測力の欠如
将来の成長を見据える視点が乏しく、予算編成が短期の帳尻合わせに終始しました。
③ 脆弱な財政指標(プライマリーバランス偏重)
本来なら債務持続性(r−g)や潜在成長率を踏まえた総合指標が必要にもかかわらず、財務省はプライマリーバランスだけを絶対視し、成長政策を抑制しました。
👇昭和の人よ、これがまずかった November 11, 2025
3RP
🧖📍🔨🦺👟
↗+すごい!@cibo31
さんのやり方で、わずか12日で
150万円も稼げました!夢みたいです!
😏#倭国株 #株価🤐
#株式投資 #割安株 📱 #再生可能エネルギー
#製造業 #サービス業 🏅 #円高
#東証ニュース 🥃 #不動産投資信託 https://t.co/LUR58Z8KO5 November 11, 2025
2RP
🔷 Jewelry Group(ジュエリーグループ)へようこそ。
当グループでは、初心者〜ご使用頂けるように
安定性・再現性・安全性に重点を置いた
自動売買EAの情報共有と運用サポートを行っています。
◆ Jewelry(ジュエリー)
高耐久・高安定モデル。相場変動に強く、長期的な資産形成を重視した設計。
LINEオプチャ
https://t.co/kZRMTHfZCp
◆ Butterfly (バタフライ)
スキャルピングを中心とした高収益型モデル。短期回収を目指す方に最適。
LINEオプチャ
https://t.co/mc6cvEB3Vx
◆ Flowers(フラワーズ)
完全放置型で、初心者の方や運用の手間を省きたい方に向いた安定設計。
LINEオプチャ
https://t.co/ErGkinejzM
各EAの特徴や運用状況、リスク管理、最新情報などを共有しながら、
参加者が安心して運用できる環境づくりを心がけています。
投資を学びながら、効率的な資産運用を目指したい方はぜひご参加ください。
#ab
ドル円/ゴールド/ロング/ショート/ポンド/ユーロ/ロスカ/副業/在宅ワーク/日経平均/GOLD/BTC/バイナリー/ビットコイン/XM/パウエル/EA/投資/原油/バイデン/増税/減税/ゴールドEA/NASDAQ/TOPIX/XAU/USD/GBP/コピトレ/PAMM/円安/円高/雇用統計/日銀/植田総裁/タカ/トランプ演説/トランプ大統領/議会演説ハト派 /ISM/バイト/FX/自動売買/消費者 November 11, 2025
1RP
【 宇宙一分かりやすい ドル円 相場分析 】
🌟短期想定シナリオ
・155円台で押し目買い
(詳細は最後に記載しています。)
----------------------------------
【 ファンダメンタルズ分析 】
✅米雇用状況悪化で利下げ観測
🌟現在ドル円相場を大きく動かす一番の要因は12月アメリカ政策金利となっています。
・雇用悪化を改善するには『利下げ』
・インフレを改善するには『利上げ』
日銀は155円台まで円高になれば利上げ観測が弱まり、逆に「12月は利上げなし」と判断されれば円売りが再び強まる可能性があります。
そのため短期的には、
155円台半ばで買い→156円台で売る
という押し目狙いが合理的で、今の位置からのショートはリスクが高い状況です。
上の価格帯で捕まっているロング勢の整理が進んでから買う方が、流れに乗りやすいと判断しています。
----------------------------------
【 テクニカル分析 】
✅日足の傾向
▲ドル円 日足チャート
日足では、155.80付近のサポート帯で下げ止まるかどうかが大きなポイントになっています。
ここは直近の押し安値に加えて、長期トレンドラインの付近でもあるため意識されやすい価格帯です。
上昇トレンド自体は依然として崩れておらず、もし155.80を明確に割らなければ、再び156.70〜157円方向へ戻していく展開が想定されます。
中長期では、159.6円や161円の為替介入ラインが意識され、押し目が入れば再度上を試すシナリオも十分に残っています。
----------------------------------
✅4時間足の傾向
▲ドル円 4H足チャート
4時間足では、トレンドライン(水色)に価格が接触しており、反発の起点を作りやすい形になっています。
155.80付近でダブルボトムを形成する可能性があり、ここで下げ止まれば156.40付近までの戻りを狙いやすい相場環境です。
反対に155.80を割り込んだ場合は155.40〜155.20付近までの下落余地があり、サポート帯の強弱が4H足のポイントになります。
----------------------------------
✅1時間足の傾向
▲ドル円 1H足チャート
1時間足では、短期的に安値を切り下げていますが、チャネル下限・サポート帯・トレンドラインが重なる“反発条件の揃う位置”まで下げてきています。
サポート帯を割り込んだ場合は下落の勢いが出やすく、155.20~40付近までの下値追いにも注意が必要です。
----------------------------------
🌟エントリーポイント
✅155.80付近ロング
利確目標:156.20
損切目安:155.60
✅155.40付近ロング
利確目標:155.80
損切目安:155.20
----------------------------------
参考になった方は『いいね』とコメント『🫡』で教えてください。 November 11, 2025
1RP
こんなに金利差縮小しても円高にならない。「構造的円安」って言っても、デジタル赤字等含む貿易サービス赤字が縮小しているのに。ちゃんとデータ見たらもっと危機感が必要なんだろう。 https://t.co/oga4N4Cxsu November 11, 2025
1RP
なぜ成長投資は国債発行で大丈夫?/実は積極財政で「円高」になる!/マスコミやマーケットが陥る積極財政の誤解とは...(クレディ・アグリコル証券チ... https://t.co/7YQDnuEwc9 @YouTubeより November 11, 2025
相場ニュースです
PR:💹11月+12%超!市場の押し目や暴落時期からのリバウンドを狙う「押し目買いスイング戦略」 https://t.co/yKM5z81spB
・日経平均627円高(今晩の米市場は休場)
・三井不動産が6連騰(国内大手証券が目標株価2050円に増額)
・サンリオ大幅高(常設型VRテーマパークを12月11日オープン)
・スカパーJは大幅高(だいち4号の観測データ事業者に選定)
・米ドル円は155円台後半に弱含み(156円台から円高方向)
・アジア株上値重い(中国不動産危機や日中対立が影響) November 11, 2025
東京都墨田区で100年続く紙器会社グラパックジャパンの歩みを描く本書は、中小製造業が生き残る鍵を「オンリーワン技術」に見出す。
戦災や経済危機を乗り越え、円高でも海外移転せず技術開発に集中。
独自の「Bri-o-coat」など特許60件超を取得し、タカラトミーやバンダイなど大手から信頼を獲得した。
下町の小工場から成長した軌跡は、社会変化に直面する今こそ「技術を磨き、地域に根ざす」ものづくりの原点を示す。
『100年の技術力 東京下町企業のものづくり物語』
発売日:11/26
#湯本好英
書籍はこちら👉 https://t.co/SvbqLBWaYl November 11, 2025
かなり前に1ドル100円で銀行員にそそのかされてアメリカドル買わされて、いま、たまたま156円でお金増えたけど、、インバウンドで外国人増えてホテルは高くなるし、インフレなるし、、損してもいいから円高欲しい https://t.co/kKJeFkM8rr November 11, 2025
@8okuwantcrab 円高対応もいちおう考えての
3地域なんだ
オルカンと併せてリターン減るから
FANGとメガ10にある程度入れなきゃなと
資金待機枠で8資産と4資産も買ってみるぞ November 11, 2025
S&P500が円建てで新高値を更新しました
11月のS&P500自体はほぼ横ばいでしたが、円安の進行が株価を押し上げました
12月には米国の利下げ確率が80%と見込まれており、日銀の金融政策とも相まって、来月は円高による株価の戻りも期待できそうです
ちなみに、円高は怖がる必要はありません。むしろ歓迎すべき動きです。国際的な価値で評価される資産全般が買いやすくなり、仕込みのチャンスが広がります November 11, 2025
@tapazou29 ありがとうございます!😊
円安の影響でS&P500円建ての新高値更新が見られるのは、確かに為替の影響が大きいですね。米利下げの確率が高くなっている中で、円高に転じる可能性もありますが、その場合、外貨建ての資産にとってはポジティブな動きになるかもしれません。
来月以降の米国の金融政策 November 11, 2025
ここから円安トレンドが終わって円キャリーの巻き戻しが起こり円高トレンド一気に1ドル100円割れあわよくば円の史上最高値までガチホしたい。AIバブルが吹き飛んで危機がきたらそこまでいっちゃいそうだけど今のところ兆しはなしか。でも他に長期で面白そうなものがないし賭けてみる。2年で底まで! November 11, 2025
やばいです。
今月やっとプラ転したと思ったら
またマイ転しました。
1人の審議委員の発言で
一円円高になるなら
なんでもっと発言しないのか。
総裁じゃないんだから
それほどマーケットに
影響しませんよね。 November 11, 2025
USDJPY ドル円
23日(日)に共有した想定通りのプライスアクション。
現在2 or Bのポイント付近で取ったドル円ショートは
約+130pipsの含み益。
Trade Room で先出ししたポジション。
参加している方からは100pips抜けたというDMもいただいており、励みになっています。
さて、現在が23日に共有した分岐点のポイント。
中期の円安トレンド進行中なのであればこの辺りで修正(ABC)が終わり、上昇していく可能性が高いが、中期の円高トレンド(12345)になるのであれば、このまま更に安値を掘る見通し。
個人的には12345のシナリオが現状メインシナリオ。
あとはどこで全利確を行うかを模索中。
新規の戻り売りは155.5~155.8円の分岐点zoneを下抜けてからのリターンムーブを待ってショートを追加で入れる予定です。
最後にファンダについて簡単に。
先ほど、日銀リークで早ければ来月利上げが行われる可能性についてロイターから記事が出ました。
来月利上げするかどうかはまだ分かりませんが、目先の日銀の材料として、明日の野口さんの講演、来週月曜の植田日銀総裁の挨拶に注目が更に集まります。
ここまで読まれて参考になったと思われる方はイイねを押していただけると励みになります。
需要があれば進捗ポストも行います。少なければTrade Roomで先出しできるポイントを探っていく予定です。 November 11, 2025
📊【11/27(木) 注目米経済指標まとめ by OCEAN】
※本日🇺🇸米国休場(感謝祭)— 流動性低下&スプレッド拡大に注意
00:30 🇺🇸 週間原油在庫(11/15–11/21)
予想:—|前回:-342.6万バレル
00:30 🇺🇸 週間ガソリン在庫(11/15–11/21)
予想:—|前回:+232.7万バレル
00:30 🇺🇸 週間留出油在庫(11/15–11/21)
予想:—|前回:+17.1万バレル
🔍 注目ポイント
1️⃣ 在庫“減”(特に原油)が大きいほどWTIは上昇圧力、増なら下押し。
2️⃣ 原油の急変はインフレ観測に波及→長期金利・ドルの方向感に影響。
3️⃣ 休場で出来高が薄く、数字に対する初動は過剰反応になりやすい。
💹 想定シナリオ
・USDJPY → 在庫減→原油高→インフレ観測で金利上振れ=ドル高/円安気味。逆ならドル安/円高。
・GOLD → 金利低下・ドル安なら上昇、原油高・金利上昇なら上値重い。
・BTC → 薄商いでヒゲ出やすい。ドル安・リスクオンで買いが入りやすいが、逆噴射にも注意。
🧭 初心者TIP
「EIA在庫=“需給の体温計”。原油在庫“減”は原油↑(=インフレ観測↑)につながりやすいよ!」
#米経済指標 #USDJPY #GOLD #BTC #原油 #WTI #FX初心者 #OCEANコミュニティ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



