円高 トレンド
0post
2025.11.26 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【2025.11.26のFX相場予報🐰】
おはようございます☀️
本日も「2分で読める」相場予報をお届けします!
もし良かったらフォロー、いいねお待ちしてます🙌
discordも運営中〜!
☆昨日のまとめ
● ドル円の動き
25日のドル円は155円後半〜156円台後半で推移し、前日比でややドル安・円高に調整しました。先週の157円台後半を意識しつつ、介入警戒から156円前半までじり安となる場面もありました。
● ファンダメンタルズ要因
米消費者信頼感指数が5年ぶり低水準となり米金利が低下。ドルの上値を抑えつつ、倭国政府は円安けん制姿勢を強め、高値では利確売りが出やすい一日でした。
● ドル地合い
ドル全体は利下げ観測でやや重いものの、対円では依然として高値圏を維持。153円台に支えが多く、158〜160円方向を試す余地もあるなど、綱引きの地合いでした。
☆本日の相場
本日は豪CPI、NZ政策金利、米新規失業保険申請件数、米ベージュブックが予定されています。遅れて出た9月小売売上高は予想を下回り、利下げ確率が84%に上昇。米長期金利も4%割れとなりドル売りが優勢でしたが、円売りも根強く方向感は限定的でした。
今夜のベージュブックや米データ次第では、ドル円が再び155円方向へ動意づく可能性もあり、AUDNZDは豪CPIとNZ政策金利でトレンドに変化が起きるか注目されています。
☆その他のマーケット
● ドルインデックス(#ドルインデックス) 💲
日足陰線で再び100上抜けを試す重要局面。
雇用統計後も底堅さを維持しており、方向感が出る手前。
ここを抜けるか叩かれるかが今後のドル全体を決めます。
● ユーロドル(#EURUSD) 💶
日足陽線で短期反発中。
1.167を明確に超えない限りロングは難しく、上値は重い。
ドルインデックス次第で戻り売りも入りやすい位置です。
● ゴールド(#XAUUSD) 🥇
日足は十字線で方向感薄め。
4130ドル付近まで戻し上目線は維持。
引き続きドルインデックスの動向と逆相関がキー。
● ビットコイン(#BTC) 🪙
9万ドル割れ後、反発して8.7万ドル台。
下落圧が強く7.4万ドルまで下値を見ざるを得ない展開。
ロングは依然として分が悪い相場です。
● 日経平均株価(#日経平均) 📈
日足陰線で5万円前後をふらつく展開。
上値の重さは見えるが押し目買い維持の相場。
ここもショートは依然として非推奨の地合いです。
以上、今日の相場展望でした!
全体としてはドルインデックスが方向感を決める展開が継続。
慎重に、でもチャンスは拾っていきましょう!
☆本日の経済指標
9:30〜🇦🇺消費者物価指数
10:00〜🇳🇿RBNZ政策金利&声明発表
22:30〜🇺🇸新規失業保険申請件数
※未定〜🇬🇧イギリスが秋季予算案を発表 November 11, 2025
1RP
若者やこれから生まれてくる赤ちゃんの、未来を明るくするために
と言う視点、視座から見て
一部の後進国や紛争地域のように
毎日の生活が精一杯な状態に比べて
倭国は戦後、いざと言う時や生活困窮者を助け合う
社会保障制度を創り上げてきた
しかし
少子高齢化や長年のデフレ等の経済の低成長により
社会保障制度は既にその内容を縮小せざるを得ず
将来的にますます壊れていく宿命にあります
何故なら
助け合いの精神から
社会保障制度の財源は全て
私達が働いて得た賃金の中から、税金や保険料を出し合うという仕組みだからです
その財源を出している、現役世代は毎年60万人ずつ減り続ける半面
高齢者医療費や介護費は右肩上がりで止めど無く膨張しているから
ではどうしたら良いのか?
➊経済成長に伴う賃上げか
➋社会保障給付費(高齢者医療費、介護費)の抑制
一番難しく重要なのは
➋の抑制策を
患者や利用者の負担を重度に上げたり、給付サービスの縮小や廃止ではなく
➌需要を減らすこと→
重病に、入院に、寝たきりにさせない保健予防事業を制度化すること
公務員の給料は誰が出している?財源は?→全て税金
では、警察官は?
教員は?→それも全て税金から給料が支払われている
ならば、医師や看護師や介護士等は?
患者1〜3割負担以外は全て
あなたの給料、賃金から天引きされる
税金と保険料が全ての財源
デフレと、円高対策で一連のアベノミクスが行われたが賛否こもごも
逆に円安、物価高でも
同じ積極財政が行われようとしている→更なる円安、物価高?
とは分からないし、国民の期待とその手腕に期待したいが
コロナ禍以前には考えられなかった
一律給付や減税を、当たり前と思うやっかいな意識変容
東倭国大震災25兆円の損害に対し
その内10兆円を国民全員で負担をし合うということで、未だ返済中と言う、コロナ禍前の一方の事実
実際、若者も2万円とか5万円、臨時にお金を貰えれば
その時は嬉しいだろうが
それは結局は高齢者を喜ばせるために
未来の社会福祉制度を壊し
そのための財源を食いつぶしていると言うことをしっかりと認識して置いてほしい
要は、明るい未来創りを遠ざける November 11, 2025
1RP
相場ニュースです
PR:💹11月+12%超!絶好調の「高値圏天井反落狙い&戻り売りデイトレード戦略」 https://t.co/Qi8QiPPJG8
・日経平均352円高で開始、上げ幅600円突破(米株高と利下げ期待)
・リンクユーG、ストップ高気配(サウジ社とマンガ・アニメ事業提携)
・プライムスト、買い気配スタート(GMOによるTOB価格にサヤ寄せ)
・ディスラプタに物色集中(今期営業利益を大幅増額で前期比倍増見通し)
・アドテストは買い優勢も警戒感(エヌビディアAI半導体シェア低下懸念)
・ドル円156円17銭前後で推移(円高方向) November 11, 2025
S&P500の続伸は、「米景気は減速シグナルを出しつつも、企業収益はまだ壊れていない」という“ちょうど良い温度感”が効いていますね。
9月の小売が予想を下回ったことで、FRBの早期利下げ観測がわずかに息を吹き返し、そこへハセット氏が議長候補に浮上――この組み合わせは市場にとって“金利の天井が見える”サインとして素直に買われやすい流れでした。
一方でドル円は、金利観測の揺れを受けつつも 157円台の上値は依然重い。株にはポジティブでも、為替は「利下げが本当に近いのか」について慎重で、特に長期金利が下げきれない限りは大きく円高には振れません。
米株は“金利ピークアウトの希望”を先取りし、ドル円は“まだピークかどうか確認したい”と踏ん張っている。
この温度差こそ、いまのマーケットの面白さですね。
長期・分散・低コストという投資の王道は、こういう“株だけが先に盛り上がる局面”ほど威力を発揮します。ドル円の変動に惑わされず、資産全体の設計で見ていくのが一番強いです。 November 11, 2025
@takaichi_sanae 高市早苗内閣総理大臣おはようございます。つきましては、日米大麻グミが合法になりましたら、大麻違法国から来日外国人旅行客が、大勢来日するかと思います。円高にもなるかと思います。失礼します。2025/11/26 9:37 November 11, 2025
[ 日銀の利上げ、円安進行で12月会合の可能性「結構高い」]
(Bloomberg 2025年11月26日 6:00)
元倭国銀行理事の門間一夫みずほリサーチ&テクノロジーズ・エグゼクティブエコノミストは、足元の急速な円安進行を踏まえ、日銀が12月の金融政策決定会合で追加利上げを決める可能性が高いとの見解を示した。
いきなり でっかい円高材料が放り込まれた
今は上げてるんだけど? 今朝は5時から上げていて全く反応が見えない?
意味がわからない😅
取敢えずポジションは引き上げました
#FX #ドル円 November 11, 2025
@AfgDo6 @Ryo21953825 @ZDZRndxH6hhxmFK 今はかなりの円安みたいですが、円高も当然ありえますし、そのときは輸出不利です。運送コストは国内取引より確実に高いし、貿易独自のコストも発生してきます。あと、最近消費税の不正還付の取り締まりが強く、還付申告すると税務調査が行われることが多いです。 November 11, 2025
🇺🇸米国株はそろって上昇⤴️
🇯🇵日経平均も連れ高で49,000円台を回復
ドル円(USDJPY)はドル安・円高で156円割れ
現在は156.15付近に戻しています
日足の上昇チャネル下限を割りに行くのか🧐
この後、10時に🇳🇿NZの政策金利発表。予想は0.25%の利下げ。
#メタプラネット #トランプ
https://t.co/6Z3lwb5BhA November 11, 2025
今自分が買いたい株は、利上げ、円高で恩恵がある銘柄🥺🥺🥺
電力、銀行、保険、ニトリ🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺 https://t.co/Z63qzwYL8O November 11, 2025
おはロリポッピー😊🍭
昨日のドル円さんは円高に振れてきましたね😊✨
何かあったっけ??
アメリカ指標が悪かったから?
ウクライナの和平交渉が進展したっていうニュースがあったので、それに反応したかな…🤔🤷♀️
仮想通貨ビットコ(BTC)はなかなか帰ってこないね
今日も指標が多いのでご安全に👍 https://t.co/EQzEo6XvpK November 11, 2025
@shenmacro 日中の金利がどう動こうが為替を決めるのは日米金利差と成長力。倭国が低金利じゃなくなること=円安終了には繋がらない。むしろ中国の金利低下はデフレと需要不足の表れで円高要因に近い(中国がかつての倭国のように落ち込む予測が立つ話に過ぎない)。この話は円とはほぼ無関係 November 11, 2025
自分の見立てだと
例え外国人観光客が減って
(C国だけの問題じゃなくて、
円高で全体的に減るとする)
倭国人の観光客が戻ったとしても
多分一時的だと思う
(コロナ空けの時の飲み屋のように)
観光崩壊の本番が来るとしたら
それからじゃないかなぁ November 11, 2025
ドル円156円付近は、現在の短期的な心理的・テクニカルの節目として意識されやすい水準ですし、米利下げ観測が強まる中でドル売り圧力がかかっており、ここを明確に割り込むと、日銀の金融政策次第では円高加速のシナリオも視野に入りますね。
一方で、156円台では実需や投機筋の買い戻しも入りやすく、短期的にはサポートとして機能する可能性が高い局面ですね。
要は、米FRBの利下げ観測と日銀の動向が交錯する“攻防ゾーン”になっており、この水準を巡る上下の動きが、今後のドル円トレンドの方向性を占う重要な指標になりそうです。 November 11, 2025
米指標の下振れでドルが素直に売られ、円が156円付近まで戻しているのは「ハト派観測がいよいよ為替にも効き始めた」サインに見えますね。
もっとも、FRBのスタンスが柔らかくなる局面でもドル円が大きく崩れないのは、倭国側の金利制約と財政リスクが依然として“円の上値を圧迫する構造”が温存されたままだからだと思います。
短期的には米金利主導で円高方向へ跳ねやすい一方、155円台では実需・投機ともに買い戻しが入りやすいという、レンジの“底が浅い”特性が続いています。
米がハト派になっても円の逃げ場は限定的。
この乖離が修正されない限り、ドル円は下がれば買われ、上がれば介入リスクが意識される「居心地の悪い高止まり相場」が続きそうです。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



