1
公共事業
公共事業(こうきょうじぎょう)とは、中央政府や地方公共団体が、市場によって適切な供給が望みにくい財・サービスを提供する事業のこと。英語ではPublic Worksといわれるが、イギリスでは産業革命の進行とともに、民間資本が政府の認可のうえで事業を行ったのに対して、それ以外の西欧諸国や植民地では政府主導でインフラストラクチャーの整備が行われた。公共投資(こうきょうとうし、英: Public Investment)ともいう。一般には、サービス主眼の公益事業と区別される。
「公共事業」 (2024/9/1 05:41) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.02.02 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
行政書士会新年会 2/1(土)
「高市さんが中心になって自民党が保守政党になるのが一番良い」という声。安倍さんの「美しい国へ」が好きだったという方も。
公共事業にかかわっている人達からは、「予算が減って死活問題だ」という声が上がっているとのこと。
心苦しいことばかり。 https://t.co/yPhcfe8FhA February 02, 2025
24RT
公共事業を長らく止めると、公共事業を行う企業はいなくなる。
長い時が流れて、インフラが壊れてしまった時に、修繕を請け負ってくれる企業はもういない。
と、なりかねないのよね。
目の前の金銭的利益を『政府』が求めた結果、うまく循環していた社会システムを、壊してしまったのよ。
やばい February 02, 2025
@lingualandjp 確かに民主党政権から公共事業が激減、でもそれは財務省の画策でその愚策をそのまま自民党も引き継いで来たのも事実です。
あの当時は与野党殆どの政治家が腐っていて国民は選択しようがなかった。
安倍さん亡き今、さらに腐った政治家、真っ当な方や政党も可視化出来るので正しい選択をしたいです。 February 02, 2025
@ShinHori1 安倍政権は29日午後に臨時閣議を開き、2013年度政府予算(一般会計)案を決めた。総額は92・6兆円にふくらみ、過去最大規模になった。 社会保障で生活保護の水準を切り下げる一方、12年度補正予算に続いて公共事業を増やし、「人からコンクリート」への転換が進み始めた。(朝日新聞) February 02, 2025
とても興味深いです。なるほど、と思いました。
「壊す公共事業」
インフラ維持コスト問題はあと回しにされてきたのですね。今後延々と続くであろう維持費・更新費を考えると「壊す」のは進歩的な考え方だと思います。
倭国人は始めるのは好きだけれど、結果を検証して次に繋げるのが不得意。 https://t.co/kYYGspKVFo February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。