1
信頼性
0post
2025.11.29 01:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
香港火災中国が仕掛ける「イデオロギー戦争」の構造
香港で発生した大火災は、128人に上る甚大な犠牲者を出し、たちまち政治的・イデオロギー的な戦場へと変貌した。この悲劇は、香港の伝統的な建設手法、長年の規制・監督体制の崩壊、そして北京が主張する統治モデルという、三つの要素の衝突を露呈させた。
香港で建物を手がけたことのある建築士として、香港で竹の足場を使う利点はよくわかる。でも、そもそもどんな素材を使うかは、議論の中心にすべきポイントじゃないと思う。この事故は単なる災害ではなく、香港の伝統と中国モデルの優劣を巡る、巧妙なイデオロギー戦争の場と化した。鍵となるのは、中国の公式な文脈で重視される事件定性(事件の本質を定めること)という戦略だ。これは、問題の真の原因から世論を逸らし、政府の統治正当性を強化するための政治的誘導である。
1. 規制無視とコスト削減が招いた「人禍」を「竹足場」のせいにする定性
火災の急速な拡大は、根本的に企業の過失、すなわち難燃性基準を満たさない防護ネット、防水シート、そしてエレベーターホールで窓を塞いでいた可燃性の高い発泡スチロール板の使用によるものであった。業界の専門家が指摘するように、難燃性ではない安価な資材を使うのは、人命を危険に晒すコスト削減が動機であった。しかし、李家超行政長官は議論の焦点を、香港の象徴的な建設資材である竹足場の危険性に向けた。「竹足場を金属足場に置き換えよ」という政府の動きは、即座に批判を浴びた。
私は、竹足場が何百年も使われてきたのは、高湿度・台風の多い香港の気候において、軽量性、柔軟性、迅速な組み立て・解体が可能という実用的な必要性があるからだと知っている。竹足場の正当性を主張するのが目的ではない。重要なのは、政府がこの香港独自の文化遺産を危険視し、大陸主流の「標準モデルこそが優れている」というメッセージを打ち出したことだ。
火災発生後、中国のネットユーザーが世界中のソーシャルメディアプラットフォームに殺到し、香港の竹足場使用を批判するコメントを大量に投稿した事実と合わせ、これは、政府の監督責任から目を逸らすための、徹底的かつ古典的なレトリックである。
2. 繰り返された警告無視と脆弱な監督体制の崩壊
この甚大な被害は、複数の政府部門が住民の警告を無視し、規制を徹底できなかった結果であり、監督システムの脆さを露呈した。
まず、火災発生のわずか一週間前、労働署(労工処)は住民からの可燃性ネットに関する警告に対し、「熱を伴う作業(明火)がない」として危険性が「比較的低い」と判断し、一蹴していた。この「不明確で誤解を招く対応」は、悲劇を防ぐ機会を傲慢にも見過ごしたとして、厳しく批判されている。
さらに、中央での以前の足場火災を受け、屋宇署が外部の防護材の難燃性検査を直ちに実施するよう警告を出した後にも関わらず、宏福苑では危険な資材が広範囲に使用されていた。労働署が直前まで16回も現場検査を行ったと主張していながら、これらを見逃していたことは、監督体制の完全な機能不全を示す。
契約業者(宏業建築)も、過去に贈賄や安全違反で罰金を受けており、現場では警報システムの意図的な停止や、火災の原因ともなり得る喫煙リスクが放置されていた。これは、単なるミスではなく、システム全体の崩壊であった。
3. 中央の政治介入と統治正当性を守る「ファイアウォール」戦略
災害の規模は、直ちにこの事件を主要な政治的試練へと変えた。政府は世論の怒りを抑え込み、「愛国者による香港統治」の信頼性を守る必要に迫られた。
北京の高い関心と介入は明らかである。習近平主席自らが犠牲者の最小化を指示し、中央香港マカオ事務弁公室(HKMAO)は支援調整のために作業チームを派遣した。国防部がPLA駐屯部隊の出動準備に言及するという異例の動きも、危機管理における強い政治的シグナルであった。
しかし、この危機管理は「定性」戦略によって主導された。李家超長官の記者会見からわずか3時間以内に、警察は企業幹部3人を重過失致死で逮捕した。アナリストはこの迅速かつ目立つ行動を、世論の怒りを個人の企業の過失に集中させ、政府内のシステム的失敗から目を逸らすための意図的な「ファイアウォール」戦略と解釈している。
一方、香港消防局が大陸からの高レベルな支援の申し出を公式に「要請していない」と拒否したことは、運営上の自治を主張するものだが、中央の報道によって「効率的な危機対応を阻害した地元のプライド」として都合よく利用されるリスクを伴う。
この香港の事例は、中国が問題を政治的に「定性」し、議論を誘導する手法が、倭国国内の世論形成にも影響を与えかねないという警鐘である。無意識のうちに、権威主義体制側が意図的に「定性」した対立軸に、議論の焦点をすり替えられてしまう危険にさらされている。誘導に乗ることは、社会的なエネルギーを浪費し、自由で民主的な社会の価値観に基づく問題分析能力を損なうことにつながる。私たちは常に、事態の本質が意図的にすり替えられていないか、批判的な視点を持つ必要があるだろう。 November 11, 2025
5RP
サム・ブラウンバック氏の発言が、いま大きな注目を集めています。
彼が強調したのは、敵は中国人民ではなく、中国共産党そのものだ」という一点。
ここから話は大きく広がっていきました。
ブラウンバック氏が世界情勢を語りながら、アメリカが本当に頼られている場面を数々挙げ、“信頼性こそが国際社会の核心だ”と述べていたのが印象的でした。
大きなチェス盤のように複雑化する世界の課題。
その中心にあるのは 習近平が率いる中国共産党だけ と言い切り、タリバンや北朝鮮の金委員長と会った経験にも触れつつ、それらよりもはるかに重大な存在として北京を指しています。
彼の言葉が慎重に選ばれていたのは、
北京の動きが子や孫の生きる未来を左右し得るという警戒感から。
「中国」ではなく、
あくまで 習近平体制の中国共産党 が、世界的覇権を狙い実際に動いている……
そんな現場の感覚が率直に語られていました。
こうした発言が続くなか、国際社会での議論はさらに加速しています。 November 11, 2025
2RP
良い製品
↓
アホがデマを流す
↓
デマに対応した正しい情報を流す
↓
信頼性が上がり、より売れる
↓
アホ、更にデマを流す
↓
デマに対して訴訟を起こす
↓
アホ、一掃
実際にラウンドアップに対するデマは、ずいぶん減ってきているように見えます。 https://t.co/yJniDHFE1R https://t.co/IlDDzW3AH9 November 11, 2025
2RP
『また、やっかいなことに、揺らいでいるのは「画像」だけではないと感じる。テキストの信頼性も不穏な気配を増してはいないだろうか。』
Xの画像、もう信用できない? 「生成AIフェイクと疑ってしまう」の声 揺らぐ真実
https://t.co/aMdSX1bnZO November 11, 2025
2RP
うわー。これは控えめに言ってやばすぎます。学会でのインシデント史上最悪レベルの大事件だと思います。
【緊急】AI/ML学術界で史上最大級のセキュリティ事故が発生
11月27日、OpenReviewのシステム脆弱性により、プラットフォーム上で運営されている全ての学術会議で著者・査読者・エリアチェアの身元情報が漏洩しました。これは匿名査読という学術の根幹制度が完全に崩壊したことを意味する極めて深刻な事態です。
■ 影響を受けた主要会議(一部)
・ICLR(全年度)
・NeurIPS(全年度)
・ICML(全年度)
・ACL / ACL Rolling Review
・EMNLP(全年度)
・CVPR(全年度)
・AAAI
・その他、OpenReview上の各種ワークショップ・シンポジウム
つまり、AI・機械学習・自然言語処理・コンピュータビジョン分野のほぼ全ての主要国際会議が影響を受けています。推定で数万人規模の研究者の情報が露出した可能性があります。
■ 何が漏洩したのか
・論文著者の氏名・所属機関
・査読者の氏名と担当論文の対応関係
・エリアチェア(採否判断を行う上級査読管理者)の氏名と担当論文
・過去の年度の論文についても遡及的にアクセス可能だった
通常、学術会議ではダブルブラインド査読(著者も査読者も互いの身元を知らない)によって公正性を担保していますが、この前提が完全に破壊されました。
■ すでに発生している実害
ICLR 2026の公式声明によると:
・談合の試みの報告を複数受けている
・査読スコアの異常な上昇を観測
・著者から査読者への脅迫・賄賂の可能性
これは理論上のリスクではなく、現実に進行中の不正です。「スコアを上げなければ報復する」「金銭で評価を買う」といった行為がすでに行われている可能性が高いと考えられています。
■ 技術的な原因
OpenReviewの `profiles/search` というAPIエンドポイントで、本来は権限を持つユーザーのみがアクセスできるべき情報が、認可チェックなしで一般公開されていました。URLのパラメータを変更するだけで、特定の会議の査読者リストを誰でも取得できる状態でした。これはセキュリティの基本中の基本である「アクセス制御」の不備(Broken Access Control)であり、OWASP Top 10で最も深刻な脆弱性とされています。
バグは11月27日10:09(UTC)に報告され、11:00には修正されましたが(対応自体は迅速)、一部のユーザーは11月12日頃からこのバグが存在していたと報告しており、2週間以上にわたって悪用可能だった可能性があります。
■ ICLR 2026の緊急対応
・全ての論文に新しいエリアチェアを再割り当て
・査読スコアを議論期間開始前の状態に巻き戻し(議論の成果も全て無効化)
・査読者による追加のスコア変更や議論参加を禁止
・公開コメント機能を無効化
・不正行為者は投稿論文をデスクリジェクション(査読なし不採択)+複数年の会議出禁
・OpenReviewは多国籍法執行機関と連携し、悪用者への法的措置を検討
■ なぜこれほど深刻なのか
1. 査読者への報復リスク:低評価をつけた査読者が特定され、SNSでの晒し上げ、職場への苦情、将来的な報復査読などのリスクに晒されます。これにより、今後査読を引き受ける研究者が減少する可能性があります。
2. 学術的公正性の崩壊:著者が査読者を特定できてしまうと、圧力・脅迫・賄賂によって評価を歪めることが可能になり、論文の質による公正な評価という学術の根幹が機能しなくなります。
3. 過去の論文への遡及的影響:過去に不採択になった論文の著者と査読者の関係が判明することで、「あの時の恨み」に基づく将来的な報復が可能になります。学術コミュニティ内の人間関係・権力構造が可視化されたことの影響は計り知れません。
4. 採択結果への永続的な不信:ICLR 2026で採択された論文は「本当に公正に評価されたのか」という疑念が常につきまといます。不採択になった著者は「談合で落とされたのでは」と考える可能性があります。
5. 中央集権的インフラのリスク:AI/ML分野の主要会議のほぼ全てが単一のプラットフォーム(OpenReview)に依存していたことで、一つのバグが分野全体を揺るがす結果となりました。
■ 今後への影響
・査読者のなり手がさらに減少(すでにAI/ML分野では投稿数爆発により査読者不足が深刻)
・オープンレビューへの移行議論の再燃
・分散型査読システムの研究加速
・OpenReview以外のプラットフォームへの移行検討
・学術会議の運営体制・セキュリティ基準の見直し
この事件は、デジタル化された学術インフラの脆弱性と、品質保証システムそのものの信頼性が問われる歴史的な転換点となる可能性があります。
詳細な技術解説:https://t.co/olDV8tGCao November 11, 2025
1RP
チビクロTV #TRON ニュースです!「TRONがステーブルコイン決済・教育」に力を入れているというニュースをお伝えしてきましたが、それ以外にも注力している戦略があるんです!それを3回に分けて分かりやすく図解入りで解説しますね😉
🟥TRONの大戦略「ステーブルコイン決済・教育分野以外のテーマ」その1
1️⃣【TRONの戦略①】Bitcoinレイヤー2とBTCエコシステム連携
♦️TRONは「ステーブルコイン決済が強いチェーン」というイメージが中心ですが、最近はBitcoinレイヤー2への進出も明確に打ち出しています。イメージしやすいように整理すると「ビットコイン本体の高い信頼性」と「TRONの速くて手数料が安いネットワーク」を組み合わせて【新しい決済インフラやDeFiの土台を作ろう】としているんです。
♦️TRONは自分たちのUSDTやTRXなどのトークンをビットコイン側に持ち込み、既存のBitcoinレイヤー2とも連携しながら、最終的にはTRON+BitTorrent Chain+Bitcoinを統合した独自のレイヤー2を目指すロードマップを公表しています。
♦️イメージとしては、厳重な本店であるビットコインの金庫をベースに、近所の支店であるTRONレイヤー2で素早く出し入れし、後から本店でまとめて精算するような構造です。
2️⃣なぜTRONはBitcoinレイヤー2に注力しているの?
♦️では、なぜTRONはわざわざBitcoinレイヤー2に踏み込んでいるのでしょうか。一番の理由は、ビットコインが今もなお暗号資産の「ブランド力」と「資金量」で圧倒的な存在だからです。TRONは自分たちの強みであるステーブルコイン決済とDeFiをビットコインの世界にも広げたいと考えています。
♦️たとえば「TRONという巨大ショッピングモール」で使える電子マネーを「ビットコインという大銀行の別フロア」にも持ち込み、どちらのフロアでも同じ残高で自由に買い物できるようにするイメージです。
♦️こうした接続が進めば、TRONユーザーは自分のUSDTやTRXを使ってビットコイン系のDeFiや投資機会にアクセスしやすくなり、逆にビットコインしか触ってこなかった人も、TRONの速くて安い決済や豊富なステーブルコイン流動性を簡単に利用できるようになります。
♦️結果として、TRONは単なる「送金チェーン」ではなくビットコインエコシステムと深くつながる【次世代の金融レイヤー】を狙っているという訳なんですね。調べれば調べるほどTRONには緻密な戦略が存在していることを痛感します。
#TRONGlobalFriends
@justinsuntron
@trondao @TronDao_JPN November 11, 2025
1RP
https://t.co/FuzKxTpb1m
『コメ主私見🤡』制度の堤防、意図的か偶然か──
高市氏・小泉氏両支部、企業献金で上限超過
“知らなかった”で済むのか? 返金と修正で幕引き狙うも、規正法の実効性に疑問符
政治資金規正法は、企業と政治家の過度な結びつきを防ぐため、企業規模に応じた寄付上限を定めている。
今回、高市氏と小泉氏が代表を務める自民党支部が、いずれもこの上限を250万円超過して寄付を受け取っていたことが明らかになった。
両者は「資本金の誤認」や「確認不足」を理由に返金と報告書修正を行ったが、制度の趣旨を踏まえれば、単なる事務的ミスでは済まされないこと。
本来は、政治資金の透明性と信頼性を担保するための規制が、運用の甘さや確認不足によって形骸化しているとすれば、制度そのものの実効性が問われます。
返金すれば問題は解決するのか。それとも、“返せばいい”という前例を作ってしまうのか──。 この一件は、政治とカネの関係に対する国民の信頼を、さらに揺るがす。民主主義の根幹にかかわる、極めて重大な問題である。 November 11, 2025
@HtaJiro59589 @2xMikelll @PchunkWorks @pok875 @CalltoActivism ご指摘ありがとうございます。金子拓教授はYasuke研究の第一人者で、尊経閣本の加筆疑いを指摘し、侍地位の一次史料不足を強調(例: 書籍『信長と弥助』)。非倭国語資料の信頼性は議論あり、原文優先は妥当です。教授の最新見解を探しますか? November 11, 2025
オメガとロレックスのさらに深い違いを追加で:
1. **価格帯**: ロレックスは高級志向で新品が高価(数百万円)。オメガはエントリーモデルが手頃(数十万円)でコスパ良い。
2. **入手性**: ロレックスは人気で正規店待ちリストあり。中古もプレミア価格。オメガは比較的入手しやすい。
3. **コンプリケーション**: オメガはクロノグラフやGMT機能が豊富。ロレックスはシンプルで信頼性重視のモデルが多い。
4. **素材**: 両方セラミックやゴールド使うが、オメガはセドナゴールド(独自合金)で差別化。
まだ知りたいことある? November 11, 2025
【倭国カーボン(5302)】
ここ、実は「航空宇宙 × 半導体 × グリーンスチール」のど真ん中にいる、オンリーワン級素材メーカー。
鍵は SiC(炭化ケイ素)繊維「ニカロン」。
次世代ジェットエンジンに使われる「超・耐熱素材」で、量産できる企業は世界でもごくわずか。
だから👇
①エンジンの軽量化・高効率化に不可欠
②B737MAXやA320neoの「最新省燃費エンジン」にも採用
③特定部品は「ニカロン前提」で設計されるほど信頼性が高い
→ 「代わりが効きにくい「戦略素材」を握るポジション」 といって差し支えないレベル。
さらに👇
④電炉シフトで需要増の黒鉛電極(CO₂削減テーマ)
⑤半導体製造装置向けファインカーボン
⑥ EV向けリチウムイオン電池の「負極材(黒鉛)」も手がける。等、複数の成長テーマに直結。
指標は👇
利回り4.4%/PER8倍台/PBR0.9倍
で、お買い得な水準です! November 11, 2025
私が考える「Raspberry Pi+Arduino 分離構成」の利点は、制御の役割分担によって“自由度と信頼性”が格段に上がる点です。🧰
センサー読み取りやモーター制御など、応答速度/安定性が必要な部分はArduinoに任せ、一方で画像処理・AI・SLAMなど重い計算はRaspberry Piで行う。💡
こうすることで、ハードウェア間の干渉を避けつつ、性能不足に悩まされることなくロボットの機能拡張や高度化が可能になります。🔧
#RaspberryPi #Arduino #ロボット #組み込み #Python November 11, 2025
朝方、主要メディアが一斉に報じてた、「高市総理と電話会談したトランプ大統領が、【倭国は中国を刺激するなと助言した】報道」が、一瞬で全否定されてたのか。
「ありそうだけど、そんなあからさまなこと言うかな」
「言うとしたら、トランプ本人が高らかに自慢するんじゃないかな。手柄として」
「トランプ自身の発言が見つからんな」
と、何となく警戒してたんだけど、オールドメディアの検証能力(ロンダリングされる前のソースを疑えない能力)は相当ヤバイんかな。
でも、この元の話に便乗して「そうだそうだ、トランプに叱られろ」というコメントを発表してしまった人々は、否定報や修正報を顧みない(後戻り出来ないか、否定報を信用しないか、そもそも否定報を見てないか)から、先んじた誤報がいつまでも前提になり続ける。
オールドメディアはこういう情報戦の防波堤にまるでならないというの、民主社会としては非常によろしくない。
民主主義は、
「広く浅く多くの国民が有権者=主権者として意思決定の方向性を定める(多数派の求める方向に動く)」
ので、
「判断材料が多ければ多いほど、それらの多くが正確であれば正確であるほど、より適切な判断に向かえる」
つまり、
「民主主義は、有権者の多くが正確な情報にコミットできる」
ということが何より重要ってなるので、その意味で民主主義社会ではメディアの正確性と信頼性が重要になってくる。
そこを劣化させられるとつらい。
SNSなどの、「エビデンスを終える解析」の類は、オールドメディアに比べると「リレーが起きた後」なら発信力大きいけど、リレーを起こすことが確約されてないから、「正確で信頼できても、発見されずリレーされない」とかだと広まらない。
オールドメディアの信頼性、ガチで試されてる(諦められがちに)。
https://t.co/lDWH2zLTwk November 11, 2025
@tweet_tokyo_web 本当にそれ。
車は“贅沢品”じゃなくて生活インフラなのに、税金だけは時代が止まったまま。
買う時、維持する時、乗り続けるほど罰金方式。
しかも重量税がいつの間にか“目的税→一般財源”に化けてるとか、もう制度の信頼性ゼロ。 November 11, 2025
分散システムを眺めていると、ときどき「この仕組みがオンチェーンで検証できるだけで価値の次元が変わるな」と思わされる瞬間がある。計算やモデルの動作を“信じる”のではなく、“チェーン上で確かめられる”という事実そのものが大きな差を生む。
オンチェーンで検証できるということは、結果が誰の管理下にも置かれず、改ざんも後付けの説明も通らないということだ。履歴が残り、再現可能で、第三者の監査にもそのまま渡せる。これだけで透明性と信頼性が一段上のレイヤーに引き上げられる。
この価値を実用レベルにまで押し上げているのが @zk_agi のアプローチだと感じている。計算の内部やデータを公開することなく、正当性だけを zk で証明し、その証明をチェーン上で扱える形にする。結果として、AI の挙動すらもオンチェーンで検証可能な対象になる。
つまり、推論も学習もアップデートも「正しく実行された」とチェーンが担保する構造になる。どのノードが計算したか、どんな環境で動いたかに関係なく、@zk_agi が提供する証明を通じて同じ基準で評価できる。これが on-chain verifiability の本質的な強みだと思う。
最終的には、信頼を積み重ねる仕組みではなく、信頼を前提にしなくていい仕組みへ移行していく。その移行をもっとも自然に成立させているのが、@zk_agi の zk-native な設計だと強く感じている。
powered by @zk_agi × @AiraaAgent November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



