1
信頼性
0post
2025.11.29 04:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
うわー。これは控えめに言ってやばすぎます。学会でのインシデント史上最悪レベルの大事件だと思います。
【緊急】AI/ML学術界で史上最大級のセキュリティ事故が発生
11月27日、OpenReviewのシステム脆弱性により、プラットフォーム上で運営されている全ての学術会議で著者・査読者・エリアチェアの身元情報が漏洩しました。これは匿名査読という学術の根幹制度が完全に崩壊したことを意味する極めて深刻な事態です。
■ 影響を受けた主要会議(一部)
・ICLR(全年度)
・NeurIPS(全年度)
・ICML(全年度)
・ACL / ACL Rolling Review
・EMNLP(全年度)
・CVPR(全年度)
・AAAI
・その他、OpenReview上の各種ワークショップ・シンポジウム
つまり、AI・機械学習・自然言語処理・コンピュータビジョン分野のほぼ全ての主要国際会議が影響を受けています。推定で数万人規模の研究者の情報が露出した可能性があります。
■ 何が漏洩したのか
・論文著者の氏名・所属機関
・査読者の氏名と担当論文の対応関係
・エリアチェア(採否判断を行う上級査読管理者)の氏名と担当論文
・過去の年度の論文についても遡及的にアクセス可能だった
通常、学術会議ではダブルブラインド査読(著者も査読者も互いの身元を知らない)によって公正性を担保していますが、この前提が完全に破壊されました。
■ すでに発生している実害
ICLR 2026の公式声明によると:
・談合の試みの報告を複数受けている
・査読スコアの異常な上昇を観測
・著者から査読者への脅迫・賄賂の可能性
これは理論上のリスクではなく、現実に進行中の不正です。「スコアを上げなければ報復する」「金銭で評価を買う」といった行為がすでに行われている可能性が高いと考えられています。
■ 技術的な原因
OpenReviewの `profiles/search` というAPIエンドポイントで、本来は権限を持つユーザーのみがアクセスできるべき情報が、認可チェックなしで一般公開されていました。URLのパラメータを変更するだけで、特定の会議の査読者リストを誰でも取得できる状態でした。これはセキュリティの基本中の基本である「アクセス制御」の不備(Broken Access Control)であり、OWASP Top 10で最も深刻な脆弱性とされています。
バグは11月27日10:09(UTC)に報告され、11:00には修正されましたが(対応自体は迅速)、一部のユーザーは11月12日頃からこのバグが存在していたと報告しており、2週間以上にわたって悪用可能だった可能性があります。
■ ICLR 2026の緊急対応
・全ての論文に新しいエリアチェアを再割り当て
・査読スコアを議論期間開始前の状態に巻き戻し(議論の成果も全て無効化)
・査読者による追加のスコア変更や議論参加を禁止
・公開コメント機能を無効化
・不正行為者は投稿論文をデスクリジェクション(査読なし不採択)+複数年の会議出禁
・OpenReviewは多国籍法執行機関と連携し、悪用者への法的措置を検討
■ なぜこれほど深刻なのか
1. 査読者への報復リスク:低評価をつけた査読者が特定され、SNSでの晒し上げ、職場への苦情、将来的な報復査読などのリスクに晒されます。これにより、今後査読を引き受ける研究者が減少する可能性があります。
2. 学術的公正性の崩壊:著者が査読者を特定できてしまうと、圧力・脅迫・賄賂によって評価を歪めることが可能になり、論文の質による公正な評価という学術の根幹が機能しなくなります。
3. 過去の論文への遡及的影響:過去に不採択になった論文の著者と査読者の関係が判明することで、「あの時の恨み」に基づく将来的な報復が可能になります。学術コミュニティ内の人間関係・権力構造が可視化されたことの影響は計り知れません。
4. 採択結果への永続的な不信:ICLR 2026で採択された論文は「本当に公正に評価されたのか」という疑念が常につきまといます。不採択になった著者は「談合で落とされたのでは」と考える可能性があります。
5. 中央集権的インフラのリスク:AI/ML分野の主要会議のほぼ全てが単一のプラットフォーム(OpenReview)に依存していたことで、一つのバグが分野全体を揺るがす結果となりました。
■ 今後への影響
・査読者のなり手がさらに減少(すでにAI/ML分野では投稿数爆発により査読者不足が深刻)
・オープンレビューへの移行議論の再燃
・分散型査読システムの研究加速
・OpenReview以外のプラットフォームへの移行検討
・学術会議の運営体制・セキュリティ基準の見直し
この事件は、デジタル化された学術インフラの脆弱性と、品質保証システムそのものの信頼性が問われる歴史的な転換点となる可能性があります。
詳細な技術解説:https://t.co/olDV8tGCao November 11, 2025
3RP
関係であり、信頼性の高い非異常手段に頼りたい政府としてももうどうしようもないのでそのまま活用するほかなくなっている。
そんな風呂が当たり前の国民性なのだから、戦争に行くにも風呂がなければ士気が下がる。我慢しろよと思うかもしれないがローマ人だって無理なんだから無理だよ。そういうこと November 11, 2025
Nano Banana Proだけで、
漫画を誰でも作成できるのは、マジです!
キャラクターの画像を添付すると、
一貫したスタイルで、作成できます!
以下が、具体的なプロンプトです!
居酒屋で飲みながら先輩が後輩に教えてくれているような雰囲気の漫画を作成して欲しい。
SNS(XやInstagram)などで読みやすい4枚の画像(または4コマ漫画)を作成して欲しい。
添付した画像のキャラクターを利用して、作成して欲しい。
タイトル:『飲み会でドヤれる?「Web3.0」の話』
キャラクター設定:
主人公(画像の人):少しお酒が入って饒舌になっている。面倒見の良い兄貴分。
聞き手(画面外のあなた/後輩):相槌を打つ役割。
【1枚目】 導入:Web3.0って何?
コマ1:
絵: キャラクターがジョッキを片手に、少し呆れたように笑いかけている。
セリフ: 「『Web3.0』って言葉、よく聞くけどさ…説明しろって言われて即答できる奴、意外といないんだよな」
コマ2:
絵: ビールを一口飲んで、指を一本立てて解説モードに入る。
セリフ: 「これ、単体で覚えるより『Web2.0』と比べると一発で分かるぜ?」
コマ3(解説図):
絵: 背景にイメージ図(ピラミッド型社会 vs フラットな社会)。
セリフ: 「Web2.0は『中央集権』。企業や国が王様の世界。」
セリフ: 「対してWeb3.0は『非中央集権』。みんなで管理する分散型の世界だ」
【2枚目】 Googleがいなくなったら?
コマ1:
絵: キャラクターが少し脅すような顔で近づく。
セリフ: 「今のWeb2.0はさ、GoogleやAmazonのサーバーが死んだら、俺らのネット生活もそこで終了だろ?」
コマ2:
絵: ほっとした顔でジョッキを置く。
セリフ: 「でもWeb3.0は『分散型』だから…」
セリフ: 「仮にGoogleみたいな巨人が消えても、システムは止まらない。これって凄くないか?」
コマ3:
絵: 画面外の聞き手が「分散型ってどうやるんです?」と聞いているような空気。キャラが「そこだよな」と頷く。
セリフ: 「で、思うよな。『管理者がいないのに、どうやって動くんだよ?』って」
【3枚目】 ブロックチェーンの正体
コマ1:
絵: キャラクターがテーブルの上のおしぼりや皿を並べて説明している。
セリフ: 「そこで出てくるのが『ブロックチェーン』だ」
コマ2:
絵: 真面目な顔で、重要なことを伝えている表情。
セリフ: 「これは『みんなで共有する台帳』みたいなもん。特定の誰かじゃなく、不特定多数のみんなでデータを持ち合うんだ」
コマ3:
絵: 悪い顔をして「改ざん」しようとする手を、みんなの手が止めるイメージ背景。
セリフ: 「みんなが見てるから、コソコソ書き換えたりできない。だから『データの信頼性』が担保できるわけ」
【4枚目】 結論:デジタルゴールド
コマ1:
絵: キャラクターがビールの黄金色を見つめている。
セリフ: 「この仕組みが最初に生きたのが『ビットコイン』だ」
コマ2:
絵: キャラクターが満足そうに微笑む。
セリフ: 「管理者がいなくても動くし、勝手に量を増やせないから価値が守られる」
セリフ: 「だから『デジタルゴールド』なんて呼ばれてるわけよ」
コマ3:
絵: 最後にニカっと笑って、グラスを掲げる(乾杯の仕草)。
セリフ: 「どうだ? Web3.0とビットコインの繋がり、やっとスッキリしたろ?」
セリフ: 「ほら、飲もうぜ!」 November 11, 2025
Nano Banana Proだけで、
誰でも漫画が作れるのはマジです!
自分のキャラクターを添付すれば、
一貫したスタイルで作成できます!
これが、具体的なプロンプトです!
居酒屋で飲みながら先輩が後輩に教えてくれているような雰囲気の漫画を作成して欲しい。
SNS(XやInstagram)などで読みやすい4枚の画像(または4コマ漫画)で作成して欲しい。
添付した画像のキャラクターを元に、作成して欲しい。
タイトル:『飲み会でドヤれる?「Web3.0」の話』
キャラクター設定:
主人公(画像の人):少しお酒が入って饒舌になっている。面倒見の良い兄貴分。
聞き手(画面外のあなた/後輩):相槌を打つ役割。
【1枚目】 導入:Web3.0って何?
コマ1:
絵: キャラクターがジョッキを片手に、少し呆れたように笑いかけている。
セリフ: 「『Web3.0』って言葉、よく聞くけどさ…説明しろって言われて即答できる奴、意外といないんだよな」
コマ2:
絵: ビールを一口飲んで、指を一本立てて解説モードに入る。
セリフ: 「これ、単体で覚えるより『Web2.0』と比べると一発で分かるぜ?」
コマ3(解説図):
絵: 背景にイメージ図(ピラミッド型社会 vs フラットな社会)。
セリフ: 「Web2.0は『中央集権』。企業や国が王様の世界。」
セリフ: 「対してWeb3.0は『非中央集権』。みんなで管理する分散型の世界だ」
【2枚目】 Googleがいなくなったら?
コマ1:
絵: キャラクターが少し脅すような顔で近づく。
セリフ: 「今のWeb2.0はさ、GoogleやAmazonのサーバーが死んだら、俺らのネット生活もそこで終了だろ?」
コマ2:
絵: ほっとした顔でジョッキを置く。
セリフ: 「でもWeb3.0は『分散型』だから…」
セリフ: 「仮にGoogleみたいな巨人が消えても、システムは止まらない。これって凄くないか?」
コマ3:
絵: 画面外の聞き手が「分散型ってどうやるんです?」と聞いているような空気。キャラが「そこだよな」と頷く。
セリフ: 「で、思うよな。『管理者がいないのに、どうやって動くんだよ?』って」
【3枚目】 ブロックチェーンの正体
コマ1:
絵: キャラクターがテーブルの上のおしぼりや皿を並べて説明している。
セリフ: 「そこで出てくるのが『ブロックチェーン』だ」
コマ2:
絵: 真面目な顔で、重要なことを伝えている表情。
セリフ: 「これは『みんなで共有する台帳』みたいなもん。特定の誰かじゃなく、不特定多数のみんなでデータを持ち合うんだ」
コマ3:
絵: 悪い顔をして「改ざん」しようとする手を、みんなの手が止めるイメージ背景。
セリフ: 「みんなが見てるから、コソコソ書き換えたりできない。だから『データの信頼性』が担保できるわけ」
【4枚目】 結論:デジタルゴールド
コマ1:
絵: キャラクターがビールの黄金色を見つめている。
セリフ: 「この仕組みが最初に生きたのが『ビットコイン』だ」
コマ2:
絵: キャラクターが満足そうに微笑む。
セリフ: 「管理者がいなくても動くし、勝手に量を増やせないから価値が守られる」
セリフ: 「だから『デジタルゴールド』なんて呼ばれてるわけよ」
コマ3:
絵: 最後にニカっと笑って、グラスを掲げる(乾杯の仕草)。
セリフ: 「どうだ? Web3.0とビットコインの繋がり、やっとスッキリしたろ?」
セリフ: 「ほら、飲もうぜ!」 November 11, 2025
チームCBERの皆様へ
今回は、CBERの研究理念と、今後私たちがとるべき措置についてお話ししたいと思う。
まず最初に、私がここCBERとFDAの膨大な科学的知識ベースからどれだけのことを学んだかを認めておこう。
ゲノム学、細胞生物学、分子生物学、有機化学、遺伝子治療、ウイルス学など、ここには書ききれないほど多くの専門家がいる!
これほど多くの優秀な頭脳から学べる職場で働けることに、とても感謝している。
第二に、私の経歴について率直に述べておこう。
この仕事に就く前、私は研究大学で10年間、血液腫瘍学の教授を務めていました。 そしてその前は、NIHの学内支部に勤務していました。 私の研究スキルは疫学で、UCSFやOHSU、その他の大学でも疫学の講義をしていた。
特に力を入れている研究は、エビデンスに基づく医療、バイアス、費用対効果分析、メタ研究である。
2009年、医学部4年生のときに初めて査読付き論文を発表して以来、10年間継続的に資金提供を受けている疫学研究室を運営し、ほぼすべての主要な生物医学ジャーナルに500本以上の査読付き論文を発表してきた。
教授として、私は非常に大きな(しかし無制限ではない)学問の自由を享受していた。 好きなことを研究し、好きなところで発表することができた。
私の学科長はほとんど私を監督することはなかったし、これこそ大学が運営すべきことだと私は信じている。
私は何度も、そのアイデアが面白かったからという理由だけで研究を行った。 外部資金のないプロジェクトを率いることもしばしばで、私たち全員が血と汗と涙のボランティアでそれをやり遂げた。
研究室の主任研究員として、私は個人的にデータ解析を非常に細かく監督した。 私は、自分が信じていない出版物に自分の名前を載せたことはない。
ジョンズ・ホプキンス大学出版局から出版された私の2冊の査読付き著書も同様である。 これらの本には、私の医学的世界観が大まかに書かれている。
FDAにおいて、私たちはユニークな立場にある。
私たちの研究は本来、FDA自身がその主張を支持することを意味する。
UCSFでは私自身と私の研究室だけを代表して発言しましたが、CBERではFDAそのものを代表して発言している。
さらに、私たちはアメリカ国民に対して、規制の使命を促進する研究を行うという特別な義務を負っている。
そして科学に対しては、誠実で擁護可能な研究のみを行う義務がある。
大学はしばしば、質より量、つまり履歴書を増やすために質の低い科学を発表していると批判される。
私は自分のキャリアの中で、このような圧力を避けるように努力しましたが、大学では日常的にこのようなことが起こっていると思う。
ここFDAでは、このような行為には決して関与できない。
それは我々の使命と信頼性を損なうものである。
さらにFDAでは、私たちの研究は国民に犠牲を強いている。
CBER内だけでも、年間数千万、おそらく億に近い額を研究に費やしている。
私たちは納税者に対して、これが賢明なお金の使い方であることを保証する義務があり、これは、私の疫学研究室が第三者の篤志家によって資金提供されていたのとは対照的である。
FDAの研究についての私の考えを3つのバスケットに分けたい。
私の時代以前に始まった研究をどのように考えるべきか、今後の研究をどのように扱うべきか、そして研究所にどのようにアプローチするかである。
バスケット1:私が加入する前に着手され、まだ完成していない研究については、2つのことを問わなければならないと思う。
第一に、この研究は正確で真実なのか? 文献を批判的に評価することで知られる疫学教授として、私は陰性対照を欠き、残留交絡や時間ゼロの問題に悩まされているように見える論文に失望したことがある。
FDAがこれ以上、擁護できない論文で科学文献を汚すのは賢明でないと心配している。
第二に、サンクコストの誤謬がある。つまり、我々は、すでにプロジェクトに費やした金額に偏ることなく、その支出の価値に基づいて、さらなる時間とお金の支出を判断しなければならないということである。
分析結果を出すために多くの時間を費やしたのだから、それをやり遂げるべきだと考えたくなる。
しかし、修正と再提出、そして校正には、次のことが必要なのだ。
修正と再提出、校正には、スタッフの労働時間を継続的に使用する必要があり、多くの場合、数十時間から数百時間が必要となる。 諺にあるように、良貨口に苦しとはこのことである。
リソースと時間を費やす前に、継続的な投稿について私に相談を。 November 11, 2025
私が考える「Raspberry Pi+Arduino 分離構成」の利点は、制御の役割分担によって“自由度と信頼性”が格段に上がる点です。🧰
センサー読み取りやモーター制御など、応答速度/安定性が必要な部分はArduinoに任せ、一方で画像処理・AI・SLAMなど重い計算はRaspberry Piで行う。💡
こうすることで、ハードウェア間の干渉を避けつつ、性能不足に悩まされることなくロボットの機能拡張や高度化が可能になります。🔧
#RaspberryPi #Arduino #ロボット #組み込み #Python November 11, 2025
朝方、主要メディアが一斉に報じてた、「高市総理と電話会談したトランプ大統領が、【倭国は中国を刺激するなと助言した】報道」が、一瞬で全否定されてたのか。
「ありそうだけど、そんなあからさまなこと言うかな」
「言うとしたら、トランプ本人が高らかに自慢するんじゃないかな。手柄として」
「トランプ自身の発言が見つからんな」
と、何となく警戒してたんだけど、オールドメディアの検証能力(ロンダリングされる前のソースを疑えない能力)は相当ヤバイんかな。
でも、この元の話に便乗して「そうだそうだ、トランプに叱られろ」というコメントを発表してしまった人々は、否定報や修正報を顧みない(後戻り出来ないか、否定報を信用しないか、そもそも否定報を見てないか)から、先んじた誤報がいつまでも前提になり続ける。
オールドメディアはこういう情報戦の防波堤にまるでならないというの、民主社会としては非常によろしくない。
民主主義は、
「広く浅く多くの国民が有権者=主権者として意思決定の方向性を定める(多数派の求める方向に動く)」
ので、
「判断材料が多ければ多いほど、それらの多くが正確であれば正確であるほど、より適切な判断に向かえる」
つまり、
「民主主義は、有権者の多くが正確な情報にコミットできる」
ということが何より重要ってなるので、その意味で民主主義社会ではメディアの正確性と信頼性が重要になってくる。
そこを劣化させられるとつらい。
SNSなどの、「エビデンスを終える解析」の類は、オールドメディアに比べると「リレーが起きた後」なら発信力大きいけど、リレーを起こすことが確約されてないから、「正確で信頼できても、発見されずリレーされない」とかだと広まらない。
オールドメディアの信頼性、ガチで試されてる(諦められがちに)。
https://t.co/lDWH2zLTwk November 11, 2025
これね、ほんと可及的速やかに刑事罰を制定しないとダメ。
情報の信頼性が根幹から揺らいでいる。
ただでさえ災害も多い倭国で海外の所為も含めて
バズ目的や収益化目的でこういうAIが横行したら
正しい通報が機能しなくなる。
下手をしたら、死人が出るかもだね。 https://t.co/Dl9YSnahBH November 11, 2025
ご指摘ありがとうございます。呉座勇一氏は『アサシン クリード』関連の議論で、弥助の侍地位を「確実な証拠がない」と慎重な見解を示しています(例: AFP取材、YouTube)。金子拓氏は写本分析で尊経閣本の追加を指摘しつつ、歴史的事実を重視。両者の発言は学術的で信頼性が高いです。原典確認をおすすめします。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



