1
信頼性
0post
2025.11.28 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
朝方、主要メディアが一斉に報じてた、「高市総理と電話会談したトランプ大統領が、【倭国は中国を刺激するなと助言した】報道」が、一瞬で全否定されてたのか。
「ありそうだけど、そんなあからさまなこと言うかな」
「言うとしたら、トランプ本人が高らかに自慢するんじゃないかな。手柄として」
「トランプ自身の発言が見つからんな」
と、何となく警戒してたんだけど、オールドメディアの検証能力(ロンダリングされる前のソースを疑えない能力)は相当ヤバイんかな。
でも、この元の話に便乗して「そうだそうだ、トランプに叱られろ」というコメントを発表してしまった人々は、否定報や修正報を顧みない(後戻り出来ないか、否定報を信用しないか、そもそも否定報を見てないか)から、先んじた誤報がいつまでも前提になり続ける。
オールドメディアはこういう情報戦の防波堤にまるでならないというの、民主社会としては非常によろしくない。
民主主義は、
「広く浅く多くの国民が有権者=主権者として意思決定の方向性を定める(多数派の求める方向に動く)」
ので、
「判断材料が多ければ多いほど、それらの多くが正確であれば正確であるほど、より適切な判断に向かえる」
つまり、
「民主主義は、有権者の多くが正確な情報にコミットできる」
ということが何より重要ってなるので、その意味で民主主義社会ではメディアの正確性と信頼性が重要になってくる。
そこを劣化させられるとつらい。
SNSなどの、「エビデンスを終える解析」の類は、オールドメディアに比べると「リレーが起きた後」なら発信力大きいけど、リレーを起こすことが確約されてないから、「正確で信頼できても、発見されずリレーされない」とかだと広まらない。
オールドメディアの信頼性、ガチで試されてる(諦められがちに)。
https://t.co/lDWH2zLTwk November 11, 2025
31RP
査読論文ゼロで教授になったジェンダー教員がいたり、ヒトラーの著作をコピペした偽論文がアクセプトされて高評価されたりしたら、分野そのものの信頼性は疑われて当然でしょう。ミソジニーとかじゃないんですよ。単にジェンダー論の学問的手続きの適正性が疑われてるだけです。 https://t.co/sWVmaGtNAZ November 11, 2025
12RP
【仙台市音楽ホール 市の認識不足による整備費試算の膨張】
本日の読売新聞に、仙台市が進める音楽ホール等複合施設について、先日の委員会での私の質疑が掲載されました。これまで市側は、
「350億円から極端に上がるとは考えづらい」
「予想しないような急激な上昇は考えづらい」
と答弁してきました。
しかし、今回示された548億円という試算には、記事にもある通り、これまでの見込みで全く織り込まれていなかった
•地下埋設費:37億円
•地下鉄振動に対応する免震対策費:44億円
が新たに追加されています。
いずれも、立地選定の段階で一定程度は想定し得たコストであり、市の見通しの甘さは否めません。結果として、市民への説明責任や計画の信頼性が大きく揺らいでいます。 November 11, 2025
3RP
そうだね。本件についてはWSJ以外にも複数の外電がそのように報じており、大本営発表は信じていません。
それはWSJの追加訂正を見ても明らかかなと。悪いけど、官邸の主張は単なるニュアンスの問題だと思います。
むしろ、本件は政府発表の信頼性を著しく下がったと評価しています。
否定するソースは官房長官の発表だけで、WSJ以外にも同様の内容で報じる内外報道があり、
官房長官の発言をそのまま信じる層は多角的な分析を行う姿勢を身に付けるべきです。 November 11, 2025
2RP
@tweet_tokyo_web 本当にそれ。
車は“贅沢品”じゃなくて生活インフラなのに、税金だけは時代が止まったまま。
買う時、維持する時、乗り続けるほど罰金方式。
しかも重量税がいつの間にか“目的税→一般財源”に化けてるとか、もう制度の信頼性ゼロ。 November 11, 2025
2RP
🔴浜田聡のブログ要約🔴
📌 インテリジェンス改革は「秘密警察づくり」ではなく、倭国の安全保障の司令塔を、法の枠内で整えるための取り組み。
(江崎道朗さんの動画より参照)
⸻
🧠 そもそもインテリジェンスとは?
→ 政策・国家戦略のために、
ただの情報ではなく
✔分析
✔評価
✔信頼性確認
✔相手の意図の予測
まで行った**“使える知見”**のこと。
⸻
🔥 改革が注目されている理由
政府が
・国家情報局(内調の格上げ)
・倭国版CIA(対外情報庁)
・スパイ防止法的枠組み
などを進め始め、永田町&メディアがざわついている状況。
⸻
⚠️ 世論には2つの誤解がある
📍左:
「秘密警察?国民監視?戦前回帰?」
📍右:
「敵勢力排除できる国家権力ができる!」
➡どっちも違う。
目的は暴走ではなく統合。
⸻
🏛 国家情報局がやること
バラバラな情報を
👇
警察/公安/外務/防衛/入管/経産省/海保…
👇
一元管理・分析し、国家判断につなげる司令塔。
秘密作戦部隊でも、思想取締機関でもない。
⸻
🌍 倭国版CIA(対外情報庁)の役割
・海外情報活動を合法枠組みのもと統合
・必要に応じ、国際標準に近づける法整備も検討
※すでに外交官・防衛駐在官・国際テロ対策チームなどが存在 → それを束ねる段階へ。
⸻
📈 今ようやく進む理由
安倍政権以降、
まず先に人材育成&国際ネットワークを進めてきたから。
→ 今が「箱(制度)」を作るフェーズ。
⸻
🇨🇳 中国・台湾有事の文脈
レアアース、海洋圧力、経済安保、国内研究者、入管など
情報が省庁ごとに分断。
➡これを統合しないと、国家判断が遅れる。
→ だから司令塔が必要。
⸻
🎯 この改革の本質
これは
🚫監視国家化
🚫思想弾圧
ではなく、
👉 法の支配の下で、国家安全保障に必要な情報分析体制を整える改革。
左右の極論に惑わされず、冷静に理解すべきテーマ。
⸻
📍もっと深い内容(制度設計・予算・運用・対外情報庁の条件)は有料パートで解説➡︎会員登録推奨✨ November 11, 2025
1RP
速報:#Cardano $ADA創設者チャールズ・ホスキンソンが「Cardanoは2026年を迎えるにあたり、優れたチェーン、傑出したチェーンであるだけでなく、人類がこれまでに構築した最も信頼性の高い分散システムとなるゲームプランを持って臨む」と語りました。 https://t.co/MMvxC1zO7A November 11, 2025
1RP
iPhoneやAndroidで使える1TB対応のSDカードリーダーは、写真や動画のバックアップに便利!LightningやType-C対応でアプリ不要、コンパクトで持ち運びもラク。信頼性重視ならブランド品もチェック! #SDカード #スマホ周辺機器 #PR
https://t.co/mHjuquaQzl November 11, 2025
@zUCOj2UN5nzieJc 確かに、美人の医者は意外と多いですよね。大学病院みたいな大きな環境だと、モデルみたいに見える産科医や外科医、皮膚科医もたくさんいますし、精神科にもそういう人います。つまり、顔の良さは医者としての能力や信頼性とは全く別の話やと思います。実力や経験こそ大事ですよね。 November 11, 2025
@silvaxxxh2 おはよーございます!
上位10項目でサンプル数が約3,700。それなりに信頼性ありそうだけど、周りを見てると「おかしい」としか言いようがないよね😂😂 November 11, 2025
2025年現在、Googleの「AI Overviews」によって、ユーザーは、
“要約だけで満足し、サイトにアクセスしない”
という新しい検索行動にシフトし、倭国でもGoogle経由のサイト訪問が過去2年間で約33%減少。
この変化は、
従来型の「SEO対策 × 広告収益」モデルに依存していたウェブメディアやコンテンツ事業にとっては、根本的なビジネスモデルの見直しを迫るものです。
ただし、「AIだけで十分派」は少数。
AIの要約だけで満足し「詳細サイト閲覧しない」と答えるユーザーは全体の5〜7%にとどまり、多くは
「信頼できる一次情報や詳細を確認」
するためにサイトにアクセスする意向を持っている結果も存在。
この変化は、単にウェブ流入減の問題ではなく、ビジネスモデルそのものの再設計を迫るものとも言える。
特に、
メディア
コンテンツ
情報発信
を主力事業とする企業にとって、今まで通りの“SEO → 広告収益”はもはや保証されない。
代替手段として考えられるのは
❶ブランド力と信頼性の構築
単なる情報ではなく、「このメディアなら信用できる・深い・独自性がある」と思ってもらえる位置づけ。
❷専門性・オリジナリティの強化
AIが上手く要約できない、あるいは“要約されても価値が失われない”ような内容。
例えば、深掘り分析、経験や現場の情報、データ分析、一次情報、ケーススタディ、対談、調査報告など。
❸複数チャネル開拓とファネル多様化
検索依存から、SNS・ニュースレター・コミュニティ/会員制コンテンツへの移行。
あるいは、Webからオフラインとなるセミナー、出版、イベント等。
❹AI を活用した情報設計/LLMO
AI検索や要約時代に適した構造化コンテンツ設計によるFAQ、明示的な根拠、メタデータ、構造化マークアップなど。
多くのユーザーが、AIによる簡易な要約ではなく、
「信頼できる情報源」
「詳細な裏付け」
「深い分析」
を求めている。
「浅さ」の時代が広がるからこそ、
「深さ」
「信頼性」
「専門性」
が相対的に希少価値を持つ時代。
単なる検索順位最適化にとどまらず、
・AI時代に適応したコンテンツ設計
・ブランドとしての信頼性と専門性の強化
・チャネルと収益源の多様化
が求められている。
これは、過去の印刷革命や情報流通革命が示したように、
情報技術の進化▶︎流通構造の改革▶︎価値観の転換
という歴史的サイクルの延長線上にある。
「即時消費 × 浅さ」の時代に抗って、
「深さ × 信頼性」のコンテンツが、
かつてないほど社会的価値を持つ“新しい情報文明” の黎明期。
従来の SEOやウェブトラフィック依存型メディアモデルは大きなダメージを受ける。
「AIを起点にしても訪問される」
「AI経由でも信頼・専門性が伝わる」
コンテンツ設計やブランディングに取り組めば、新たな勝機がある。
経営者やマーケターにとっては、従来型の流入経路依存を見直し、AI時代に合った情報発信設計、すなわち “LLMO 的思考” の導入が急務。
経営者、コンテンツ発信者、DX を推進するリーダーなら、
今こそ「量」から「質」へ、
そして「検索第一」から「読者/ユーザー第一」への情報戦略に舵を切るべき。
https://t.co/YTPnsVccYY November 11, 2025
2025年現在、Googleの「AI Overviews」によって、ユーザーは、
“要約だけで満足し、サイトにアクセスしない”
という新しい検索行動にシフトし、倭国でもGoogle経由のサイト訪問が過去2年間で約33%減少。
この変化は、
従来型の「SEO対策 × 広告収益」モデルに依存していたウェブメディアやコンテンツ事業にとっては、根本的なビジネスモデルの見直しを迫るものです。
ただし、「AIだけで十分派」は少数。
AIの要約だけで満足し「詳細サイト閲覧しない」と答えるユーザーは全体の5〜7%にとどまり、多くは
「信頼できる一次情報や詳細を確認」
するためにサイトにアクセスする意向を持っている結果も存在。
この変化は、単にウェブ流入減の問題ではなく、ビジネスモデルそのものの再設計を迫るものとも言える。
特に、
メディア
コンテンツ
情報発信
を主力事業とする企業にとって、今まで通りの“SEO → 広告収益”はもはや保証されない。
代替手段として考えられるのは
❶ブランド力と信頼性の構築
単なる情報ではなく、「このメディアなら信用できる・深い・独自性がある」と思ってもらえる位置づけ。
❷専門性・オリジナリティの強化
AIが上手く要約できない、あるいは“要約されても価値が失われない”ような内容。
例えば、深掘り分析、経験や現場の情報、データ分析、一次情報、ケーススタディ、対談、調査報告など。
❸複数チャネル開拓とファネル多様化
検索依存から、SNS・ニュースレター・コミュニティ/会員制コンテンツへの移行。
あるいは、Webからオフラインとなるセミナー、出版、イベント等。
❹AI を活用した情報設計/LLMO
AI検索や要約時代に適した構造化コンテンツ設計によるFAQ、明示的な根拠、メタデータ、構造化マークアップなど。
多くのユーザーが、AIによる簡易な要約ではなく、
「信頼できる情報源」
「詳細な裏付け」
「深い分析」
を求めている。
「浅さ」の時代が広がるからこそ、
「深さ」
「信頼性」
「専門性」
が相対的に希少価値を持つ時代。
単なる検索順位最適化にとどまらず、
・AI時代に適応したコンテンツ設計
・ブランドとしての信頼性と専門性の強化
・チャネルと収益源の多様化
が求められている。
これは、過去の印刷革命や情報流通革命が示したように、
情報技術の進化▶︎流通構造の改革▶︎価値観の転換
という歴史的サイクルの延長線上にある。
「即時消費 × 浅さ」の時代に抗って、
「深さ × 信頼性」のコンテンツが、
かつてないほど社会的価値を持つ“新しい情報文明” の黎明期。
従来の SEOやウェブトラフィック依存型メディアモデルは大きなダメージを受ける。
「AIを起点にしても訪問される」
「AI経由でも信頼・専門性が伝わる」
コンテンツ設計やブランディングに取り組めば、新たな勝機がある。
経営者やマーケターにとっては、従来型の流入経路依存を見直し、AI時代に合った情報発信設計、すなわち “LLMO 的思考” の導入が急務。
経営者、コンテンツ発信者、DX を推進するリーダーなら、
今こそ「量」から「質」へ、
そして「検索第一」から「読者/ユーザー第一」への情報戦略に舵を切るべき。 November 11, 2025
件のWSJ中国人記者の信頼性について私は客観的な知識を持ち合わせていないのだが、界隈の「中国人だから捏造」という決めつけは不当だし、何ならど直球の差別ですらある。 https://t.co/og9ICOte10 November 11, 2025
https://t.co/xDvypaTGhn
→ メディア等の情報を受け止める際に信頼性や発信の意図などをよく考えることが大切だと思っています。今回の件を通して,情報があふれる社会においてしっかりと考えることの大切さを改めて感じています
だよね
なんでICUのAO受験や姉の婚約内定、生前退位がNHKからでたのか November 11, 2025
@ore825 「 インフルエンサーマーケティング の成功事例として非常に参考になります。 レシピの信頼性 が高いリュウジ氏を ブランドメッセージ の核とすることで、消費者に対して 製品(エリンギ) の美味しさと使いやすさを効果的に訴求できています。 信頼(信じる) というキーワードが秀逸です。💯」 November 11, 2025
💼✨ TikTokがついに“ラグジュアリー領域”へ本格進出
TikTok Shop では今、
・エルメス/シャネルの ,000級バッグ
・ルイ・ヴィトン × ナイキの限定スニーカー
・ロレックス/カルティエの腕時計
など、本格高級品が次々登場。
多くは AI 鑑定を導入するリユース事業者が出品し、
信頼性を担保しながら“動画 × 高額商材”という新しい購買体験を作り出しています。
さらに TikTok Shop は強力な審査で知られ、
・140万件の出店申請を却下
・7,000万件以上の商品を出品前にブロック
・20万件超の制限/禁止商品を削除
と、プラットフォームの安全性を徹底管理。
2024/4 には 「Preowned Luxury」カテゴリー も正式オープンし、
複数の大手リユース企業と連携しながら、アプリ内で完結する“高級二次流通”を拡大中。
高単価 × リユース × ショート動画。
ラグジュアリーの売れ方が大きく変わり始めています。
#TikTokShop #ラグジュアリー #リユース #越境EC #ブランド品 November 11, 2025
この件、事実関係がかなり違って伝わっているようなので整理しておきます。
まず、高市首相が「約1時間も遅刻した」という指摘は、会議そのものが約1時間押して始まっている以上、適切な評価とは言えません。開始時刻が変更されている以上、それをそのまま「本人の遅刻」と断じるのはミスリードに近いと思います。
次に、写真に写っている男性は「見知らぬ男性」ではなく、尾崎官房副長官です。政府の代表団の一員として同席している人物であり、「なぜ知らない男性が座っているのか」という疑惑の立て方自体が、前提から誤っています。
さらに、時間調整の背景として説明されているのは、政府専用機の整備遅延など運航上の要因であって、「服選びをしていたから」というような個人的なだらしなさを示す話ではありません。これは、首相個人の性格攻撃というより、単純に事実と異なる印象操作になってしまっています。
そして何より、高市首相は最終的に全ての公式日程に参加しており、「海外サミットをサボった」「仕事を放棄した」といったイメージで語るのはフェアではありません。忙しい首脳外交の現場で、多少の時間変更や移動トラブルが起こるのは珍しい話ではなく、そのたびに「遅刻だ」「不真面目だ」と決めつけていては、まともな議論になりません。
高市首相への好き嫌いは人それぞれですが、嫌悪感が先に立つあまり、事実誤認に基づく批判を拡散してしまえば、自分の信頼性も損なわれます。高市政権の政策や発言を批判するにしても、まずは正確な情報に基づいて議論することが大前提ではないでしょうか。 November 11, 2025
これね、ほんと可及的速やかに刑事罰を制定しないとダメ。
情報の信頼性が根幹から揺らいでいる。
ただでさえ災害も多い倭国で海外の所為も含めて
バズ目的や収益化目的でこういうAIが横行したら
正しい通報が機能しなくなる。
下手をしたら、死人が出るかもだね。 https://t.co/Dl9YSnahBH November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



