1
信頼性
0post
2025.11.28 13:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
朝方、主要メディアが一斉に報じてた、「高市総理と電話会談したトランプ大統領が、【倭国は中国を刺激するなと助言した】報道」が、一瞬で全否定されてたのか。
「ありそうだけど、そんなあからさまなこと言うかな」
「言うとしたら、トランプ本人が高らかに自慢するんじゃないかな。手柄として」
「トランプ自身の発言が見つからんな」
と、何となく警戒してたんだけど、オールドメディアの検証能力(ロンダリングされる前のソースを疑えない能力)は相当ヤバイんかな。
でも、この元の話に便乗して「そうだそうだ、トランプに叱られろ」というコメントを発表してしまった人々は、否定報や修正報を顧みない(後戻り出来ないか、否定報を信用しないか、そもそも否定報を見てないか)から、先んじた誤報がいつまでも前提になり続ける。
オールドメディアはこういう情報戦の防波堤にまるでならないというの、民主社会としては非常によろしくない。
民主主義は、
「広く浅く多くの国民が有権者=主権者として意思決定の方向性を定める(多数派の求める方向に動く)」
ので、
「判断材料が多ければ多いほど、それらの多くが正確であれば正確であるほど、より適切な判断に向かえる」
つまり、
「民主主義は、有権者の多くが正確な情報にコミットできる」
ということが何より重要ってなるので、その意味で民主主義社会ではメディアの正確性と信頼性が重要になってくる。
そこを劣化させられるとつらい。
SNSなどの、「エビデンスを終える解析」の類は、オールドメディアに比べると「リレーが起きた後」なら発信力大きいけど、リレーを起こすことが確約されてないから、「正確で信頼できても、発見されずリレーされない」とかだと広まらない。
オールドメディアの信頼性、ガチで試されてる(諦められがちに)。
https://t.co/lDWH2zLTwk November 11, 2025
15RP
査読論文ゼロで教授になったジェンダー教員がいたり、ヒトラーの著作をコピペした偽論文がアクセプトされて高評価されたりしたら、分野そのものの信頼性は疑われて当然でしょう。ミソジニーとかじゃないんですよ。単にジェンダー論の学問的手続きの適正性が疑われてるだけです。 https://t.co/sWVmaGtNAZ November 11, 2025
7RP
そうだね。本件についてはWSJ以外にも複数の外電がそのように報じており、大本営発表は信じていません。
それはWSJの追加訂正を見ても明らかかなと。悪いけど、官邸の主張は単なるニュアンスの問題だと思います。
むしろ、本件は政府発表の信頼性を著しく下がったと評価しています。
否定するソースは官房長官の発表だけで、WSJ以外にも同様の内容で報じる内外報道があり、
官房長官の発言をそのまま信じる層は多角的な分析を行う姿勢を身に付けるべきです。 November 11, 2025
3RP
すごい前例作ったね。兵庫県警と地検。
斉藤知事が告訴したら何人逮捕されるだろう?どうせダブスタなのだろうけども警察検察の信頼性落ちるだけ。
立花孝志容疑者を起訴 死亡した元兵庫県議への名誉毀損罪 地検 | 毎日新聞 https://t.co/OaRsmrMM04 November 11, 2025
1RP
https://t.co/wOqxttn8k0
"35サイクル以上の閾値を使用したときにPCRで陽性と判定された人がいた場合(欧米のほとんどの検査機関ではそうなっている)、その人が感染している確率は3%未満であり、その結果が偽陽性である確率は97%である。"
~~~~~~~~~~~~
リスボン裁判所は、COVIDにより死亡した「検証されたケース」は0.9%に過ぎず、その数は152件で、主張されている17,000件ではないと判断。
2021年6月28日
リスボン裁判所の判決によると、COVIDで死亡した「検証された症例」は0.9%の152人に過ぎず、政府が主張した17,000人ではないという。
この判決により、政府がCOVID-19の死亡統計を捏造していたことが証明された。
市民の申し立てにより、リスボンの裁判所は検証済みのCOVID-19死亡率データの提供を余儀なくされた。
判決(以下、判決文全文を読む)によると、2020年1月から2021年4月までに確認されたCOVID-19による死亡者数は152人に過ぎず、政府省庁が主張する約17,000人には及びません。
その他」の人たちは、PCR検査が陽性であったにもかかわらず、様々な理由で全員死亡した。
このデータは、ポルトガルで唯一の死亡証明書情報システムSistema de Informação dos Certificados de Óbito(SICO)から得られたものです。
法務省の監督下で発行された」152枚の死亡証明書というのは、偽物です。死亡証明書を発行する唯一の機関である法務省の監督下で、すべての死亡証明書が発行されているからです。
昨年、ポルトガルの控訴裁判所は、PCR検査は信頼性が低く、PCR検査のみに基づいて人々を隔離することは違法であるとの判決を下しました。
裁判所は、テストの信頼性は、使用するサイクル数と現在のウイルス負荷に依存すると述べています。Jaafarらの2020年を引用して、裁判所は以下のように結論づけています。
"35サイクル以上の閾値を使用したときにPCRで陽性と判定された人がいた場合(欧米のほとんどの検査機関ではそうなっている)、その人が感染している確率は3%未満であり、その結果が偽陽性である確率は97%である。"
ドイツでは、ある訴訟で弁護士グループが入手した広範な電子メールのやり取りによると、ドイツ内務省が科学者を雇って、厳重な監禁を正当化するために偽のコロナウイルスモデルを開発させたことが明らかになりました。 November 11, 2025
1RP
@tweet_tokyo_web 本当にそれ。
車は“贅沢品”じゃなくて生活インフラなのに、税金だけは時代が止まったまま。
買う時、維持する時、乗り続けるほど罰金方式。
しかも重量税がいつの間にか“目的税→一般財源”に化けてるとか、もう制度の信頼性ゼロ。 November 11, 2025
1RP
私が考える「Raspberry Pi+Arduino 分離構成」の利点は、制御の役割分担によって“自由度と信頼性”が格段に上がる点です。🧰
センサー読み取りやモーター制御など、応答速度/安定性が必要な部分はArduinoに任せ、一方で画像処理・AI・SLAMなど重い計算はRaspberry Piで行う。💡
こうすることで、ハードウェア間の干渉を避けつつ、性能不足に悩まされることなくロボットの機能拡張や高度化が可能になります。🔧
#RaspberryPi #Arduino #ロボット #組み込み #Python November 11, 2025
1RP
この件、事実関係がかなり違って伝わっているようなので整理しておきます。
まず、高市首相が「約1時間も遅刻した」という指摘は、会議そのものが約1時間押して始まっている以上、適切な評価とは言えません。開始時刻が変更されている以上、それをそのまま「本人の遅刻」と断じるのはミスリードに近いと思います。
次に、写真に写っている男性は「見知らぬ男性」ではなく、尾崎官房副長官です。政府の代表団の一員として同席している人物であり、「なぜ知らない男性が座っているのか」という疑惑の立て方自体が、前提から誤っています。
さらに、時間調整の背景として説明されているのは、政府専用機の整備遅延など運航上の要因であって、「服選びをしていたから」というような個人的なだらしなさを示す話ではありません。これは、首相個人の性格攻撃というより、単純に事実と異なる印象操作になってしまっています。
そして何より、高市首相は最終的に全ての公式日程に参加しており、「海外サミットをサボった」「仕事を放棄した」といったイメージで語るのはフェアではありません。忙しい首脳外交の現場で、多少の時間変更や移動トラブルが起こるのは珍しい話ではなく、そのたびに「遅刻だ」「不真面目だ」と決めつけていては、まともな議論になりません。
高市首相への好き嫌いは人それぞれですが、嫌悪感が先に立つあまり、事実誤認に基づく批判を拡散してしまえば、自分の信頼性も損なわれます。高市政権の政策や発言を批判するにしても、まずは正確な情報に基づいて議論することが大前提ではないでしょうか。 November 11, 2025
1RP
【子どもにAIおもちゃは危険?専門機関が警告発令!】
AI活用が気になるけれど、「安全性」や「信頼性」が気になる方、多いのではないでしょうか。特に新しい技術を取り入れる際、「自社や顧客のプライバシーは守れるの?」「思わぬリスクはない?」と不安になることもありますよね。
今回紹介するのは、子ども向けAI玩具に関する最新ニュースです。
・米Fairplayが「AI搭載ぬいぐるみ等に注意」と呼びかけ
・プライバシー侵害や家庭内会話の記録、データ収集のリスク
・子どもが機械を「本当の友達」と誤認し、依存や発達への悪影響を懸念
・過去に不適切な発言事例も
・法規制(COPPAほか100以上)遵守や安心できる利用ガイドの明示が重要
ビジネスにも通じるポイントとして、「自社サービスや製品のプライバシー設計」「情報の透明性」「安全基準の順守」が示唆されます。たとえば、ユーザーから信頼を得るブランドは、積極的なコンプライアンス対応と定期的な安全点検で他社との差別化も可能です。
今後AIを導入する際、「機能」だけでなく「信頼」と「安全」をどのように可視化するかが問われます。他社より半歩先にトラブルを未然防止できたら、顧客から選ばれる力もグッとアップしますよ。
記事全文はこちらからどうぞ→https://t.co/ZGi4S4eV5n
✅ 実務で役立つAIニュースを、毎日わかりやすく解説しています。気になった方はフォローをどうぞ。
#AInews解説 November 11, 2025
@sayu_nt 鈴木エイトなんて、どう見ても共産主義者が仕立てたアクターですよね。紀藤とかいう弁護士もおなじ。
あたかも有識者のように扱ってテレビに出演させるけど、要はメディアの代弁者。何の信頼性もない。 November 11, 2025
オンライン請求においても、入力ミスによる資格エラーが表示され、修正をすることは起きているわけです。
これもトラブルの一種であり、この類のミスならその場で解決はできますが、その分時間を取られるわけです。
保団連の調査は、その辺を行っていないと思われるため信頼性が乏しいのです。 November 11, 2025
いつもご愛顧ありがとうございます。
【おすすめ新品情報📷】
「#Leica M EV1 」
https://t.co/cAIGK2i6Db
電子ビューファインダー(EVF)が内蔵されたM型ライカが登場しました!
576万ドットの高解像EVFには実際にシャッターを切った時と同じ画像が表示され、より信頼性の高い快適なピント合わせを可能にしています✨
ファインダーズームも可能なため、今まで難しかったノクチルックスなどの被写界深度の浅いレンズや超広角・望遠・マクロレンズでその真価を発揮します📸
✅LFIマガジン購読/延長保証キャンペーン対象
✅ショッピングクレジット今なら最大60回まで金利0%
(60回払いの場合 初回¥23,250- 以降 ¥22,100-×59回)
✅LINEの友だち登録でオトクな情報を配信中💡
https://t.co/lSL4u2zcKI November 11, 2025
**ジョセフ・ナイ著『対日超党派報告書』**は、実在しない可能性が高い偽文書です。画像内の記述は、中国の得意技とされる日米離間を図った偽書の可能性が指摘されています。
以下に、信憑性、由来、歴史的経緯について詳述します。
信憑性
•偽文書の可能性: この文書は、歴史的に有名な偽書「田中上奏文」のように、日米関係に亀裂を入れる目的で作成された可能性が高いとされています。
•ナイ氏の見解との乖離: ジョセフ・ナイ氏本人は、尖閣諸島問題の解決策として共同開発や海洋保護区宣言などを提案しており、画像にあるような日中戦争を意図的に引き起こすような過激なシナリオとは異なります。
•「アーミテージ・ナイ報告書」との混同: ジョセフ・ナイ氏は、リチャード・アーミテージ元国務副長官らと共に、米国のシンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)で定期的に「アーミテージ・ナイ報告書」を発表しています。これは日米同盟の強化に向けた超党派の政策提言文書であり、実際に米国政府の日米同盟戦略の礎となっています。画像にある「対日超党派報告書」は、この実在する報告書と名前が似ているため、誤解を招きやすいですが、内容や由来は全くの別物です。
由来・歴史・推移
•由来: 画像に記載されているような文書が公式に米国政府や信頼できるシンクタンクから発表されたという事実は確認されていません。インターネット上で拡散された情報やブログ記事(画像内の https://t.co/hyIK2KrApA など)が主な情報源となっており、その内容の真偽は不明です。
•歴史的経緯:
◦アーミテージ・ナイ報告書の歴史: 一方、実在する「アーミテージ・ナイ報告書」は、2000年の第1次報告書以降、複数回発表されており、倭国の安全保障政策(武器輸出三原則の緩和、集団的自衛権の行使容認、特定秘密保護法成立、南シナ海での協力など)に大きな影響を与えてきました。
◦画像内の記載内容との関連: 画像内の「2006年 在日米軍再編ロードマップ決定」「2007年 第2次アーミテージ・ナイレポート」「2012年 第3次アーミテージ・ナイレポート」といった記述は、実際に起こった出来事や報告書の発表時期と一致しており、実在の報告書の文脈を借りて、偽の情報に信憑性を持たせようとしている可能性があります。
結論として、画像にあるような日中戦争のシナリオを描いた「ジョセフ・ナイ著『対日超党派報告書』」は信頼性が極めて低い情報であり、実在する公式な政策文書ではありません。
⏬タッチ🙌🔎🔍拡大して👀良く見て🙏読んで下さい🙇🏻♀️🙇 November 11, 2025
AIの定義がまた曖昧になってきている。
今AIって言ったら生成AIだと思わない?でも記事読んだ限りでは生成AIは全く出てこない。LLMにここまで出来るわけないよなぁ、と思って読んだらその通りだった。記事は面白い。
https://t.co/fhkZyGiZOf
LLMは信頼性もいまいちだし、魔法の杖にはならないと思う。 November 11, 2025
🔥 TikTok運用者に大好評! 🔥
🍋 フォロワー増加で影響力UP!
🍋 いいね・再生回数UPで人気者に✨
🍋 アカウントの信頼性を強化!
「もっと多くの人に見てもらいたい!」
そんな想いを叶えます💪
📩 ご相談はお気軽にDMまで https://t.co/lmj2rdj24N November 11, 2025
資金調達戦略の即日着金を可能にするファクタリングは
資金繰り改善の最も迅速な手段💰
ベストファクターは売掛債権買い取りを最短即日で実行
銀行融資が間に合わない緊急時こそ
信頼性の高い資金調達ルートが必要です💡
無料査定で手数料確認しキャッシュフロー安定へ
(PR)https://t.co/JaA13XL2tz https://t.co/ng8DTPgi3N November 11, 2025
【ビジネス用のパワポスライド作成なら私はClaude Opus 4.5を使う】ある行政仕事のためにパワーポイントスライドを作成する必要があったので、ChatGPT 5.1 Thinking, Gemini 3 Thinking, Claude Opus 4.5で比べてみた。プロンプトは下に掲げた簡単なもの。
■ 3種類のAI比較(私の評価):
1位:Claude Opus 4.5
長所:内容理解が正確で、後に表現を編集する必要もなかった。フォーマットも端正で行政仕事には向いている(ただし下のプロンプトでは通常文字のフォントサイズを指定しなかったので、最初のスライドは9.5ポイントを多用していた。よって同じスレッドで最低でも24ポイント以上に変更してもらった)。
短所:作成に数分間かかる。
2位:Gemini 3 Thinking
長所:圧倒的なスピードでスライドを作成した。少し言語表現を編集すればすぐに使える。
短所:私の好みからすればイメージやアイコンを使いすぎ。特に最初の出力では、アメリカの大学のキャンパス風景写真を入れてきたが、これはやりすぎ。ただしこのイメージ多用の問題は、最初にプロンプトで指定すれば回避できるだろう。
論外:ChatGPT 5.1 Thinking
文字情報の概要だけを標準アスペクト比 (4.3) のスライドに出力しただけ。他人に見せるようなスライドではない。
■ 私の当面の予定。
- 自分の個性を出す必要がないスライド作成については、今後、「テクストファイル (Markdownフォーマット)で内容を作成→Claudeでスライド作成」のやり方に移行するかもしれない。(ただしこだわりたい発表については今後も自力でスライドを作るだろう--私は電子紙芝居職人(笑))。
- 私はClaudeの信頼性を評価する。スライド作成に必要な数分は、他の仕事をしていればよいだけなので問題にはならない。
- スライド作成用のプロンプトをもっとレイアウト・フォントなどを具体的に指定すればもっと好みのスライドが作れるはず。プロンプトのアイデアを情報収集して、自分なりのものを作っておきたい。
■ 使用したプロンプト
# Context: I need to produce presentation slides in Japanese for a meeting of English teachers from universities across Japan. The tone of the meeting is professional, and the presentation needs to be clear, correct, concrete, and concise.
# Role: I want you to make slides based on the content of the uploaded file. The # marks in the uploaded file show the page title. The ## marks indicate sections on a page. The - marks show points in each section.
# Expectation: The slides should be in a PowerPoint or Google Slides file so that I can edit them later with ease. All text must use a font size of 24 or larger. Every slide must show a page number in red in font size 40 at the bottom right.
■ アップロードしたファイルは、スライドに書くべき内容をMarkdown形式で記したテクストファイル。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



