1
保険料
0post
2025.11.27 04:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
冷静に考ると…
一生懸命働いた対価として手にしたお金から、
所得税を引かれ、年金を引かれ、保険料を引かれ、住民税を引かれ、
既に痩せ細った賃金を
今度は何に使っても、小学生が使っても
消費税も取られるって凄いことだよね…
江戸時代とかより酷税って…
1年だけ税の無い生活してみたい。 November 11, 2025
31RP
30年近く所得が上がっていない。
それどころか税金と保険料が増えて実質所得が下がり続けてる。
貧困率は先進国の中で最悪。
物価高騰で生活がものすごく苦しくなっているのに増税は止まらない。
自己中な金持ちの声しか聞かない、
中抜き、バラマキ、会食やパーティーしながら仕事する政治家の責任 November 11, 2025
18RP
【警告🚨スマートマネーが「暴落」に備え始めた】
「S&P500が半値(-55%)になる」という、最悪のシナリオへの保険料が急騰中。
ゴールドマン・サックスのデータが示す、不気味なシグナルです。
◯データが語る事実:
• 破滅へのヘッジ: S&P500が55%暴落することに備える「5年物プット・オプション」のコストが急上昇(46bp)。
• 過去最高レベル: 4月の調整局面を除けば、過去2年で最も高い水準。
• ヘッジ需要: オプションと信用保護の取引総額は先週、過去最高を記録。 November 11, 2025
2RP
2014年.お亡くなりになる1ヶ月前の沖縄で。
菅原文太氏「政治の役割は2つあります。ひとつは国民を飢えさせない事。安全な食べ物を食べさせる事。もうひとつは。これは最も大事です。絶対に戦争をしない事」
自民党は参戦する為に防衛費を倍増し増税し保険料を上げ国民は貧困に。
ふざけんなって話し https://t.co/27TQH4IFbR November 11, 2025
🔥🇺🇸🐯トランプ大統領 「医療費削減法」を発表へ!
🐯トランプ大統領は 医療費削減法を発表する準備を進めており これは壊れたオバマケアの補助金制度を破壊することを目的とした大規模な改革で ビッグ保険会社に数十億ドルを渡し 民主党員に富裕な保険企業を人民より擁護させることを強いるものです。
この計画は
保険料の高騰を止め ゼロ保険料補助金を廃止し 幽霊受益者による巨額の詐欺を終わらせ
資金を直接アメリカ人の健康貯蓄口座に振り込んで 低コストの選択肢を報酬します。
🐯トランプ大統領は この資金は今や人民に
直接行く(保険会社ではなく)ので 家族が自分の医療を選べるようになり オバマケアの狂気をようやく終わらせられると述べました。
@PaulGoldEagle
https://t.co/dVT9hTbmmU
https://t.co/JwWiYtBXpM November 11, 2025
(ほんの少し長文です)
先日の維新井戸端会議で、子ども・子育て支援金は“独身税”では!?という話題が出ました。
確かに、税は取られるけれど払った人に直接戻るわけではなく、子育て支援などは子どもに使われるため、生涯独身の方には恩恵がないようにも見えます。
では、全く病院に行かない人から健康保険料を取るのは"健康税"か、となりますよね。
もちろん、保険は本来、病気のように避けられないリスクに備えるもので、子どもを持つかどうかは、それぞれの事情と“人生選択”です。
でも、考えてみてください。
この国に子どもが増え、将来の支え手が多い社会の方が、生涯独身の方が高齢者になったときの負担も軽くなるのではないでしょうか。 November 11, 2025
@OkOkWanko
消費税減税が
国民を豊かにする早道です
高市氏が現金給付決めても
結局
納税者は所得が上がり
住民税
介護保険料
健康保険料が上がり
増税になるだけ‼️
現金給付なんかやめて
消費税0にしたほうが良い‼️
現金給付で得をするのは
生活保護受給者だけ‼️
中には生活保護受給者が
これをもらって
生活保護から外れる人も出てくるのではないですか⁉️
知人のきょうだいが
少し給付額が上がり、入院費の自己負担が増えて払えず
寝たきり入院のきょうだいを
支援せざるを得ない切実な人も出てきたようです。
又、空き家対策として
年金生活者に
賃貸家賃の人に
生活保護並みの家賃補助政策
したら効果的‼️
#全国の空き家対策
#高市早苗
#神谷宗幣
#参政党は倭国の希望
#現金給付より消費税ゼロ
#比例定数削減は疑問 November 11, 2025
米地区連銀経済報告(ベージュブック)
「雇用はわずかに減少し、約半数の地区で労働需要の後退が見られた」
「レイオフ発表は増加したものの、レイオフよりも採用凍結、補充のみの採用、自然減などにより人員削減を行っているとの報告が、より多くの地区で見られた」
「賃金は概ね緩やかなペースで上昇した」
「製造、建設、医療などの一部セクターでは賃金上昇圧力が緩和された」
「健康保険料の上昇は、引き続き人件費の上昇圧力となっている」
「物価は緩やかに上昇した」
「製造業と小売業の両方で投入コストの圧力が広がり、これは主に関税導入による値上げを反映」
「今後の見通しについては、概ねコスト上昇圧力が続くと予想」 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



