1
保険料
0post
2025.11.27 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
冷静に考ると…
一生懸命働いた対価として手にしたお金から、
所得税を引かれ、年金を引かれ、保険料を引かれ、住民税を引かれ、
既に痩せ細った賃金を
今度は何に使っても、小学生が使っても
消費税も取られるって凄いことだよね…
江戸時代とかより酷税って…
1年だけ税の無い生活してみたい。 November 11, 2025
193RP
30年近く所得が上がっていない。
それどころか税金と保険料が増えて実質所得が下がり続けてる。
貧困率は先進国の中で最悪。
物価高騰で生活がものすごく苦しくなっているのに増税は止まらない。
自己中な金持ちの声しか聞かない、
中抜き、バラマキ、会食やパーティーしながら仕事する政治家の責任 November 11, 2025
24RP
【警告🚨スマートマネーが「暴落」に備え始めた】
「S&P500が半値(-55%)になる」という、最悪のシナリオへの保険料が急騰中。
ゴールドマン・サックスのデータが示す、不気味なシグナルです。
◯データが語る事実:
• 破滅へのヘッジ: S&P500が55%暴落することに備える「5年物プット・オプション」のコストが急上昇(46bp)。
• 過去最高レベル: 4月の調整局面を除けば、過去2年で最も高い水準。
• ヘッジ需要: オプションと信用保護の取引総額は先週、過去最高を記録。 November 11, 2025
6RP
またバラマキです。
子育て世帯には助かりますが、医療改革は進まずに公費だけが増え続けます。
「OTC類似薬」も保険適用のまま追加負担となり、制度の歪みは放置されました。
これでは国民全体の負担は増えるばかりです。
必要なのは、バラマキではなく、医療改革で保険料そのものを下げることです。 https://t.co/uB5ahFGzbw November 11, 2025
1RP
若者こそ実情を知っているべき
最後のセーフティネット?
生活保護とは?
困窮者本人だけではなく、倭国の社会治安等の安定に大きく役立っている
生活に困窮する倭国国民に対し、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、自立を助長することを目的で
生活扶助: 日常の衣食や光熱水費など、生活に必要な費用や
住宅扶助: 教育扶助: 医療扶助: 介護扶助: 出産扶助: 生業扶助: 葬祭扶助: の8種類
支給額の目安
単身者の場合、月額約10万〜13万円程度
夫婦二人世帯約15万〜18万円
さて、ここから
年間に26万件の生活保護申請があるが
生活保護の受給者は2015年をピークに減り続け
165世帯、202万人、高齢者が半数以上
その財源は、保険料は関係なく全て税金で
国税が75%.地方税が25%で3.8兆円
国は生活保護の審査を厳しく
将来的にも余り増やす気は無い
昨今の報道ニュースを見たら分かる
しかし、国民年金だけの高齢者は月に満額でも6万円強しか貰えない現実
これでは2000万人は将来、生活出来ない?
私も注意喚起で将来、生活保護の受給者は200万人から2000万人に増える世の中を覚悟した方が良いと言うことがあるが
実際に国は
未来予測でも、増やすつもりは全く無い
せいぜい200→240万人位
財源問題からみても、若者達の負担意識からみても、仕方無いのだろうか?
さて現実に生活保護の対象者になるには?
家、土地資産があればなれない
古い家屋を売ろうにも、壊し賃に何百万円も掛かり
わずかに残った売却益も無くなるまでは資格は無い
要は、全て丸裸にならなければダメ
また
田舎だろうと原則、車も持てない
子供、兄弟姉妹の扶養義務者がいてもダメ
高齢になり無職で収入が全く無くなったとき
あなたは、かろうじて大丈夫かもしれないが
今後、国民年金だけで
孤立、孤独、身寄りが無い若者達はどうなるのだろうか?
それを支える財源も枯渇するなか、治安や社会福祉の制度は?
赤字国債を財源とした積極財政20兆円とかは、財源がある限りは
または永続的に経済成長するなら良いのだが
人気とりのバラマキか、今?本当に必要なのか?
100%の正解なも無いが
言うまでもないが若者達が見極めるべきである
と言うか、未来を予測し、考えてみることであろう November 11, 2025
1RP
2014年.お亡くなりになる1ヶ月前の沖縄で。
菅原文太氏「政治の役割は2つあります。ひとつは国民を飢えさせない事。安全な食べ物を食べさせる事。もうひとつは。これは最も大事です。絶対に戦争をしない事」
自民党は参戦する為に防衛費を倍増し増税し保険料を上げ国民は貧困に。
ふざけんなって話し https://t.co/27TQH4IFbR November 11, 2025
1RP
🔥🇺🇸🐯トランプ大統領 「医療費削減法」を発表へ!
🐯トランプ大統領は 医療費削減法を発表する準備を進めており これは壊れたオバマケアの補助金制度を破壊することを目的とした大規模な改革で ビッグ保険会社に数十億ドルを渡し 民主党員に富裕な保険企業を人民より擁護させることを強いるものです。
この計画は
保険料の高騰を止め ゼロ保険料補助金を廃止し 幽霊受益者による巨額の詐欺を終わらせ
資金を直接アメリカ人の健康貯蓄口座に振り込んで 低コストの選択肢を報酬します。
🐯トランプ大統領は この資金は今や人民に
直接行く(保険会社ではなく)ので 家族が自分の医療を選べるようになり オバマケアの狂気をようやく終わらせられると述べました。
@PaulGoldEagle
https://t.co/dVT9hTbmmU
https://t.co/JwWiYtBXpM November 11, 2025
1RP
「後期高齢者医療制度」メモ
金融所得把握は後期高齢者を先行 、現役世代の負担減へ
「後期高齢者医療制度」最も多い財源は?
①後期高齢者の保険料
②公費
③現役世代の支援金
正解は ②公費
後期高齢者の医療費は、約5割が国や地方自治体(都道府県・市区町村)からの公費で賄われています。 https://t.co/T8zAaiuABl November 11, 2025
国保保険料の軽減措置「高校生年代まで」に拡大、厚労省検討…子育て世帯の負担軽減狙う(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/eDVE24hj9W November 11, 2025
一方で保険補償等に関してはもちっと救済欲しいかなとは思うのよな。停車中に動物にぶつけられて保険使うようなケースでも3等級下げられるのはなかなか辛い。(修理費安くはないけど保険料増加考えると使えないあたりの価格になりがち) https://t.co/PZWbbxM3lU November 11, 2025
子育てひろば「すまいりぃ」
11月27日(木)10:00~15:00、和泉短期大学
学生食堂で持参した食事を食べてもOK。乳幼児用イス有り)時間内出入り自由。いつ来ても大丈夫です
保険料1家族1回100円
工事のため一部通り抜けができないところあり、外遊びのスペースが小さくなります。
https://t.co/zeICjxJeG0 November 11, 2025
(´・ω・`)
米地区連銀経済報告(ベージュブック)
「雇用はわずかに減少し、約半数の地区で労働需要の後退が見られた」
「レイオフ発表は増加したものの、レイオフよりも採用凍結、補充のみの採用、自然減などにより人員削減を行っているとの報告が、より多くの地区で見られた」
「賃金は概ね緩やかなペースで上昇した」
「製造、建設、医療などの一部セクターでは賃金上昇圧力が緩和された」
「健康保険料の上昇は、引き続き人件費の上昇圧力となっている」
「物価は緩やかに上昇した」
「製造業と小売業の両方で投入コストの圧力が広がり、これは主に関税導入による値上げを反映」
「今後の見通しについては、概ねコスト上昇圧力が続くと予想」 November 11, 2025
引用)負担額の半分を公費で賄う制度
→
賄うな。
社保の支出を減らせ。
>
国保保険料の軽減措置「高校生年代まで」に拡大、厚労省検討…子育て世帯の負担軽減狙う(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/w2IVPvdSW9 November 11, 2025
お昼のカップラーメンをペヤングに変えたら腹痛治ってきたわ
やはり腎臓系、人工物による血管、リンパの詰まりと言う事ですかね
CTなんて取らなくても良かったかなぁ
ビビりw
−5000円💧
健康保険制度も見直すべき👊
(等級制、健康なら保険料下がる奴ね。) November 11, 2025
@mirudake0401 @satsukikatayama @Sankei_news 同じくです!10割負担自腹で病院行った方が安いんですよねぇ(;¬∀¬)ハハハ…相互扶助はわかるけど、あまりにも保険料高すぎて…使わないで戻ってくるならやたら病院行く人減るだろうし必要な人に必要な医療受けさせることできて、医療現場も助かると思うのだけど… November 11, 2025
なにをコストプッシュインフレで消費不況で国民は困窮
こんな経済状況で税収が80兆円の見込みだと見込み額とは言え
国税は発行した通貨を消して国民の資産を消してるから
それこそ国民貧困化でしかない
国政に於いて税は実務上財源になれない
最低限は減税や保険料減免が急務
https://t.co/dVtQcWGyU2 November 11, 2025
@gozilla_bee マイナンバーカード、マイナ保険証、運転免許証。賛否両論ありますがここまで来たらアプリで管理出来ないかと。
無駄な診療や無駄な薬、大量の湿布で保険料の適切な使用管理して欲しいです。 November 11, 2025
@beeyan_bee @Lavonda20047894 もちろん税金・年金保険料は高いなとは感じるけど
税収負担割合の約50%は、年収上位4.2%(年収1000万円以上)です。最も多いとされる400万円以下の負担割合は全員から徴収しても全体の20%程度だそうな。 https://t.co/tCNVgPOrlZ November 11, 2025
「外国人の医療費踏み倒し、1万円から入国ブラックリスト入り」
ギャル「え、マジ?1万円で入国拒否とか厳しすぎじゃね?」
池ノ上先生「そう思われるかもしれませんね。でも実は、いま倭国では訪日外国人が病院で治療を受けたのに医療費を払わずに帰国してしまうケースが問題になっているんです」
ギャル「あー、それってバックレってこと?でも1万円ってさ、ちょっとした風邪とかでもいっちゃわない?」
池ノ上先生「その通りです。倭国の医療費は高いので、ちょっとした診察でも数万円になることがあります。いままでは20万円以上の不払いがある人だけを入国審査でチェックしていたんですが、2026年度からは1万円以上に引き下げる方向なんですね」
ギャル「でもさ、うっかり忘れちゃったとか、お金なくて払えなかったとか、そういう人もいるんじゃないの?それで一生倭国に来れなくなるの?」
池ノ上先生「いい視点ですね。実はこの制度、もっと幅広い外国人を対象にしようとしているんです。2027年度からは観光客だけじゃなく、倭国に長く住んでいる外国人も対象になります。医療費を滞納すると、在留期間の延長が認められなくなる可能性があるんですよ」
ギャル「えっ、住んでる人も?それってヤバくない?」
池ノ上先生「実はもっと広がりがあってですね、国民健康保険料の未納情報も共有されるようになります。調査によると、外国人の国保料の納付率は63%で、全体の93%と比べてかなり低いんです」
ギャル「待って待って、それって要は外国人を監視するってこと?なんか差別っぽくない?」
池ノ上先生「そう感じる方もいるでしょうね。ただ、政府の立場からすると、医療機関が受け取れない医療費は結局、税金で補填されることになります。つまり倭国の国民が負担しているわけです。1件で1187万円という高額な未払い事例も報告されているんですよ」
ギャル「1187万円!?それはさすがにヤバいわ。でもさ、そもそも外国人って保険入ってないの?」
池ノ上先生「良い質問ですね。3カ月以上倭国に滞在する外国人は、勤務先の健康保険がなければ国保に入る義務があります。でも実際には加入していない人や、加入していても保険料を払わない人がいるんです。だから政府は、入国前に民間の医療保険に加入することを求める方策も検討しているんですね」
ギャル「なるほどね。でもこれって結局、真面目に払ってる外国人も疑われるってことじゃん?」
池ノ上先生「その懸念はありますね。実はこの政策、外国人受け入れ政策の大きな転換点なんです。高市首相が関係閣僚会議を立ち上げて、2026年1月をめどに基本方針をまとめるよう指示しています。医療費だけでなく、不法滞在や土地取得の規制も強化する方向なんですよ」
ギャル「うわ、なんか一気に厳しくなってんじゃん。インバウンドで外国人いっぱい来てほしいって言ってたのに、矛盾してない?」
池ノ上先生「まさにそこが悩ましいところなんです。観光客を増やして経済を活性化したいという思いと、医療費の不払いや社会保険料の滞納という問題のバランスをどう取るか。倭国政府は今、外国人との共生と管理強化という二つの方向性で揺れ動いているんですね」
ギャル「なんか、ちょっと複雑だね。お金の問題って結局、人間関係もギスギスさせるんだなー」
池ノ上先生「その通りです。制度を厳しくすれば不払いは減るかもしれませんが、外国人に対する印象が悪くなる可能性もある。逆に緩くすれば医療現場や財政の負担が増える。倭国がこれからどんな国を目指すのか、その選択が問われているんですね」 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



