1
保険料
0post
2025.11.21 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@47news_official 出産無償化そのものは大賛成。ただし「誰でもOK」じゃなくて、一定期間倭国で税金や保険料を払ってきた人に限定しないと制度が持たないと思います。短期滞在の“産みに来るだけ”対策も一緒に考えないといけません。 November 11, 2025
6RP
不法滞在で仮放免の外国人は健康保険に加入できないので、本来は医療機関で医療費10割全額負担になります。しかし『無料・低額診療制度』を実施している病院が、数は少ないですが倭国各地にいくつかあります。元々は倭国人の貧困の方や、浮浪者などを対象に始めた制度ですが、昨今は不法滞在の外国人が利用することが多くなっています。
この『無料・低額診療制度』の病院は、国・自治体から納税が免除されます。法人税と固定資産税が免除されます。どこまでもお人好し国家の倭国。保険料をコツコツ毎月支払わなくても、不法滞在の外国人は倭国で無料か、低額で医療を受けられます(怒)。この無料低額診療制度の病院(関東の病院)で、不法滞在者が癌の手術をして入院して回復していました。医療費は何百万円でしたが無料でした。以前、その番組動画をUPしました。既に削除済み。
この番組動画はUPしません。パクり垢がいるので(怒)。
2024年6月の放送。 November 11, 2025
5RP
出産無償化、良いことだけど。
倭国人だけ。もしくは倭国で保険料を10年以上納めた人に限定して欲しいな。
保険のタダ乗りで出産だけしに海外から来そう。
特に中国人。
実際にタダ乗り目的で高額医療受けに来てるだろう。
今回のついでに、高額医療も保険料支払いの年数で区切ったら良い。 https://t.co/J5XtrrkxWp November 11, 2025
1RP
8分という短い時間ですが、「年収の壁」問題は国民の生活に直結する最重要課題の一つです。
そこで、以下のような構成で「関所を突破する」鋭い8分にしてみてはいかがでしょうか。
【提案構成(8分00秒)】
0:00~0:30(30秒) つかみ
「総理、130万円の壁はもう50年以上前の1968年に作られた制度です。
当時の女性の平均年収は約30万円、物価は今のおよそ1/8。
昭和の関所を令和に残したままでは、誰も幸せになりません。」
0:30~2:30(2分) 国民民主党案の提示(具体的な数字で攻める)
「国民民主党は『年収の壁』を一挙に180万円に引き上げ、
さらに将来的には北欧並みの255万円(税・保険料の負担が急増しないライン)まで
段階的に廃止することを提案しています。
180万円にすれば、約360万人の方が壁を気にせず働けるようになります。
政府試算では106万円の壁撤廃ですら250万人ですから、
私たちの案は1.4倍のインパクトです。」
2:30~4:30(2分) 政府・自民党への追及ポイント
「総理は『106万円の壁は当面継続』とおっしゃいましたが、
これは実質的に『パートで働く女性に週20時間未満で我慢しろ』
というメッセージに他なりません。
しかも2030年度に200万人分の保育所整備が必要だと政府は試算しています。
壁を残せば、保育の受け皿があいても人が埋まらない。
これで少子化対策になるんですか?」
4:30~6:30(2分) 財源とセットで攻める(相手の弱点)
「財源は?と言われますが、
総理は防衛費のために法人税・所得税・たばこ税を増税する検討に入りました。
国民の可処分所得を減らしてまで防衛費を増やすなら、
まず働く女性の手取りを増やす『年収の壁』撤廃にこそ使うべきです。
国民民主党は社会保険料の国庫負担を5兆円増やし、
被用者保険の適用拡大分の事業主負担を軽減する財源案も提示しています。」
6:30~7:40(1分10秒) 締めの訴え(感情に訴える)
「総理、壁の向こう側には、子どもを預けたいのに預けられないお母さん、
介護のために時短で働かざるを得ない方、
夢を諦めた数百万人の方がいます。
8分しかない討論ですが、
この8分で『関所』を壊す第一歩を踏み出しましょう。」
7:40~8:00(20秒) 決めゼリフ
「カップ麺は3分でできますが、
国民の生活を温める政策は、もう50年以上待たされています。
次は、うどんが茹でられる10分、いや、
自由に働ける未来を、総理と一緒に作りましょう。」
短い時間だからこそ、数字と感情とユーモアを織り交ぜて
「8分で関所を突破した!」と思わせる討論にしてください。
玉木雄一郎代表なら絶対にできます。
応援しています!頑張ってください!! November 11, 2025
そういや、今流行りのみぃちゃんでも保険証の話が出てきたな
まぁ保険料払ってないから病院に行ってないみたいな話だったけども https://t.co/3CDDB6Rhmj November 11, 2025
税金や保険料の滞納歴とかも考慮してある程度の基準を設けてほしいです
外国人も適用になるのであればそれ相応の基準を別途検討してほしいです
誰でも無償化 というのは必要ないです https://t.co/wx2spJXx5l November 11, 2025
@zundamotisuki 倭国に居住実態のない人、保険料未納または滞納納付の人、今後も納付が見込めない産むときだけくるような人、不起訴を含む犯罪歴のある人
こういう人を最低限除外してほしいです😭
パブリックコメントが募集されるので、ご意見をかける方はぜひご協力を‥!
https://t.co/72uRUQh8zB November 11, 2025
(年末調整に使う各保険料の金額、システムの設定によっては前年データが入っていることもあるでしょう。
でも前年と金額が微妙に違うことはよくあるので、みんな金額ちゃんと見て正しく申告してね) November 11, 2025
海外の貴重な文化財や美術工芸品が倭国で見られる貴重な展示会は見に行きたいのですがやはり価格が高目で躊躇します
高額な貸出料や保険料、現地からの運搬輸送等仕方の無い所もありますが、4000円近くとなると…
(絵画に比べると工芸品などの方が高額な部類ですね、梱包輸送が困難なのもありますが) https://t.co/e06r7y821t November 11, 2025
おおー、榛葉幹事長のこの一言、めっちゃ痛快だわ!!✊🔥
自賠責保険の運用益5700億円を財務省が一括返済へ…これ、30年近くの「借金体質」からの大脱却じゃん! 1994-95年の財政難で1兆1000億円以上を国が「借りて」放置してたのが、ようやく本気で返ってくるなんて、交通被害者の皆さんへの支援がガツンと手厚くなる未来が見えるよ。後遺症抱えた人たちのリハビリや介護、ひき逃げ救済に直結する財源が蘇るんだから、ほんと画期的!
高市総理と片山大臣(地方創生担当?)の英断、ナイスすぎる。国民民主党の浜口政調会長との会談で自民が伝えたって話だけど、榛葉さんみたいな党内キーマンが後押しした感満載だよね。財務省は前政権時代に「100年かけて返す」みたいな悠長なプラン出してたのに(笑)、高市内閣のスピード感で一括決着! これぞ「so far so very good」どころか、「so far so legendary」レベル🤣 昨日閣議決定の経済対策(21兆円)と連動して、国民目線の政策が連発中じゃん。
Xでも大反響! 「財務省のケチがようやく崩れた」「被害者支援に5700億、想像以上のインパクト」って声が溢れてるよ。 特に、保険料値上げの「賦課金」負担が軽減されるかもって期待で、自動車ユーザーからも拍手喝采。 これで高市内閣の支持率、さらに爆上がり確定🇯🇵 次はどんな「借金返済」ネタで財務省を追い詰めるか、楽しみすぎるわ! 榛葉さん、もっとぶちかましてください!!
#自賠責返済 #高市内閣 #被害者支援 November 11, 2025
🤍𐙚買うもの、すること
.⋆𝜗𝜚
∟保険料支払い
∟エプロン
∟三角巾
∟ワセリン
∟クイックルワイパー
∟牛乳
∟レターセット、シールなど
∟ボールペン
.⋆𝜗𝜚 November 11, 2025
@FO3V74Egm752243 @vagrant84 @pirooooon3 欧米人の移民が来ないから、途上国の外国人を大量呼び寄せるんだろう、建設、介護、農業、など数えきれないぐらい業種が人手不足です。外人労働者の収めている税収、保険料もインフラ維持に貢献できてます、金の卵を産むガチョウを殺して幸せになった少年のお話を読んだことがありますか? November 11, 2025
ただ、残念ながら、東京(浅草あたり)にいる友人の情報では、倭国でお昼を外食すると、大体2000円以上かかるそうだよ。
昔は、1000円もしなかったのに。
倭国だと国民全貧困化で悲惨。
やっぱり、マレーシアのほうが税金と保険料が軽いから、マレーシアのほうがかなり良さそう。 https://t.co/IGFaVTF92d November 11, 2025
高市政権は、2027年6月から社会保険料を滞納している外国人に対して、在留資格の変更や更新を認めないという方針を打ち出しました。それであれば、「在留資格の変更,在留期間の更新許可のガイドライン」における「(注)保険証を提示できないことで在留資格の変更又は在留期間の更新を不許可とすることはありません。」の部分をすぐに削除すべきです。
2010年、入管は保険証の有無をチェックすることにより、健康保険料の支払の有無を確認し、在留資格の審査に反映させようとしたのですが、公明党は「保険証を提示できないことで在留資格の変更又は在留期間の更新を不許可とすることはありません」と追記させました。
以下が、その当時のガイドラインです。「社会保険への加入の促進を図る」ために、保険証の提示を求めることにしたのに、「保険証を提示できないことで不許可とすることはない」という変なルールになっています。
この程度のことすら、すぐにできないのであれば、高市政権が外国人問題を解決してくれるという希望を持つのは、ほどほどにしておいたほうがいい。こんなことは1週間以内にできます。決めて指示すれば終わりです。
在留資格の変更,在留期間の更新許可のガイドライン
出入国在留管理庁
平成22年3月改正(2010年3月)
在留資格の変更及び在留期間の更新は,出入国管理及び難民認定法( 以下「入管法」という。)により,法務大臣が適当と認めるに足りる相当の理由があるときに限り許可することとされており,この相当の理由があるか否かの判断は,専ら法務大臣の自由な裁量に委ねられ,申請者の行おうとする活動,在留の状況,在留の必要性等を総合的に勘案して行っているところ,この判断に当たっては,以下のような事項を考慮します。
・・・(中略)・・・
なお,社会保険への加入の促進を図るため,平成22(2010)年4月1日から申請時に窓口において保険証の提示を求めています。
(注)保険証を提示できないことで在留資格の変更又は在留期間の更新を不許可とすることはありません。
国保滞納対策、27年6月開始 外国人の在留資格審査に反映―厚労省:時事ドットコム https://t.co/jp4sFBkXug @jijicomより November 11, 2025
精神保健福祉士です。
ご懸念の通り、生活保護制度には「他法優先」という原則があります。障害年金が入ると、その分が「収入」とみなされ、生活保護費から差し引かれます。
・これまで: 生活保護費 100%
・障害年金 + 生活保護費(差額分) = 合計額は今までと同じ
上記のように、残念ながら3級の場合、生活保護の「障害者加算」がつかないことが一般的なため、手元の総額が増えないケースがほとんどです。これでは「何のために手続きしたのか」と思ってしまいますよね。
金額が変わらなくても、自分たちはご本人様には「それでも年金は受給しておいた方が絶対に良い」とお伝えします。理由は、
・「財源」の質が変わる(ここが一番重要です)
生活保護は「国の最後のセーフティネット」であり、自立の可能性があれば打ち切られたり、ケースワーカーの指導が入ったりと、立場が不安定になりがちです。 一方、障害年金はあなたが保険料を納めた(または免除申請した)権利として受け取る「あなたの権利」となります。
・CWさんの顔色を伺わずに堂々と使えるお金が増える。
・生活保護の予算削減などの政治的な影響を受けにくい。 これによる精神的な安定感は、じわじわと効いてきます。
将来、生活保護を抜けた時の「命綱」になります。
もし将来、少し体調が良くなって「働いてみようかな」と思ったり、実家に戻るなどで生活保護を廃止することになった場合、生活保護費はゼロになります。 しかし、障害年金は生活保護を抜けてもそのまま受け取り続けられます。「生活保護を抜けたら無収入になる」という恐怖が、「少なくとも年金はある」という安心感に変わります。これは社会復帰への大きな足がかりになります。
更新時のステップアップの可能性があります。
今回は3級でしたが、精神疾患は波があるものです。もし将来的に症状が重くなり、更新時などに「2級」と判断されれば、その時は生活保護費に**「障害者加算(月額1.5〜2.5万円程度)」が上乗せ**され、実質的な手取りが増える可能性があります。今の受給実績を作っておくことが、その時のための土台になります。 November 11, 2025
私達の将来の心配ごととして年金問題は一番に重要だが
もう一点は
止めどもなく増え続ける、社会保障給付費の歳出削減であり、特に医療費と介護費の抑制である
その医療費の内訳を分析してみれば
年間の1人当たりの医療費は
5歳〜44歳 約11万円程で、内、入院費は2.5万円、通院費4.5万円、歯科、調剤2.5万円、なのだが
高齢者(男)は
75歳〜84歳 94万円、内入院42万円
85歳〜89歳 115万円、内入院59万円
90歳以上 125万円、内入院73万円
如何に医療費が掛かるか、そして入院費が高額で足を引っ張っているのか
それらを抑制できれば、税金や保険料負担も減るのは当たり前
国は入院の病床削減を企てているが、単純ではなく、本末転倒になる
若者の窓口負担が3割を含めても、現実に
患者窓口負担は率にすると全体の11.5%位
要は、手術や入院等で一時的に費用が膨らんでも、高額療養費制度があり上限が決まっているから
以上から、如何に
病気等の需要を減らすか
要は、重病に、入院に、寝たきりにさせないための
保健予防が大切なのです
もう一度、良く考えてみてほしい
歳出削減の目標が的を得ていないことを
そのためには、最低限、保健予防は保険者から、市民に一番身近な、(新)行政に移管させるしか方法はありません November 11, 2025
子育て世帯は、どうしてこうやって「年金」で脅してくるんだろう。
本当に考えるべきは年金制度改革。払った保険料分くらいは、きちんと支給してもらうのは当たり前。 https://t.co/g4Qynk8O02 November 11, 2025
10月のCPIが総務省より公表されました。総合、コア、コアコア共に前年比の伸びが小幅に加速しました。前月比もプラスです。
内訳を見ても、食料価格が減速する一方、サービスが自動車保険料や宿泊料を主体にジワリと上昇加速。家庭用耐久財などにより他の工業製品も加速しています。
東京都CPIでは水道料金の加速が話題となりましたが、全国ではあまり影響しませんでした。
第一印象ではありますが、今回の結果は物価が日銀の見通し通りに推移していることを補強する結果になると感じました。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



