1
保険料
0post
2025.11.26 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
2014年.お亡くなりになる1ヶ月前の沖縄で。
菅原文太氏「政治の役割は2つあります。ひとつは国民を飢えさせない事。安全な食べ物を食べさせる事。もうひとつは。これは最も大事です。絶対に戦争をしない事」
自民党は参戦する為に防衛費を倍増し増税し保険料を上げ国民は貧困に。
ふざけんなって話し https://t.co/27TQH4IFbR November 11, 2025
19RP
維新の社会保険料下げるのは月たったの
一人平均2500円下げるだけでしょ?
それっぽっちで何でドヤれるのか?
金額も言わないし人々を騙してるよね?
しかも国民保険料は完全無視か?
たぶん月何万も下げてもらえると勘違いしてる人はかなり多いと思う。
月2500円やで?💢
#吉村洋文に騙されるな https://t.co/vHcrCOU7PG https://t.co/Lh8Mza0i6y November 11, 2025
2RP
@tweet_tokyo_web 全方向で多重課税になっていることを見直してほしい。
さらにNHKの受信料という税金と、健康保険料という税金。税金と名のつかない、実質税金を見直してほしい。 November 11, 2025
1RP
@penpen_popnews 倭国は滞在3ヶ月で国保加入義務付け。逆に3ヶ月で加入が自動的に許可される。義務というネガティブな表現をしているが、何十年も保険料を支払っている自国民とたった3ヶ月滞在で同じ待遇、それも受診後帰国し保険料を支払わなくても構わないという破格の制度。それを支えてるのは自国民という。 November 11, 2025
医療費保護も見直し必須【役所関係者から聞いた話】高額療養費制度の支給額ランキング、上位10人のうち6〜7人を中国籍の方が占めているとのことでした。中には1年間で1億円近い支給を受けている人もいるそうです。また別の事例として、 ・倭国語学校に入学して在留資格を取得 、その後、妊娠中の妻を「家族滞在」で呼び寄せる 、妻が国民健康保険に加入(世帯収入が低いため保険料は月数千円程度) 出産は母国でする(倭国で出産すると高額になるため。 出生届を倭国に出して児童手当や出産育児一時金を受け取るというパターンがかなり多いと言っていました。 November 11, 2025
#片山さつき #財務省 #倭国版DOGE
ぜひ実施して欲しいです。
・こども家庭庁の廃止
・宗教法人へ課税
・NHKへの補助金廃止および解体
・同居しながら書類上で世帯分離している世帯への給付金支給禁止
・遺族年金への課税
・第三号被保険者の廃止(配偶者に保険料を負担させるべき) https://t.co/ysSUZqhhWd November 11, 2025
オラクルに何が起きているのか?
Oracle($ORCL)の5年物クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)は先週118ベーシスポイントに達し、2022年の弱気相場以来の最高水準となりました。
このコストは7月から3倍に急増しており、現在では元本1,000万ドルあたり約11万8,000ドルの保険料が必要という計算になります。
比較として、2022年6月のピークは約127ベーシスポイントで、当時もその6ヶ月間で3倍に上昇していました。
その結果、11月14日までの7週間でオラクルのCDS取引量は約50億ドルに達し、前年比で25倍という急増ぶりとなっています。
背景として、オラクルは
•AI関連の巨額支出
•複雑な取引スキームへの関与
•同業他社より弱い信用格付け
などの理由から、AIバブルに対するヘッジ、または逆張り手段としてCDSが好まれる存在になっています。
同じような動きは、AIインフラ企業 CoreWeave($CRWV)にも見られ、同社の5年物CDSは699ベーシスポイントと、今年の取引開始以来の最高値まで急騰しました。
「AIバブル崩壊」を叫ぶ声が一段と強まっています。 November 11, 2025
【役所関係者から聞いた話】高額療養費制度の支給額ランキング、上位10人のうち6〜7人を中国籍の方が占めているとのことでした。中には1年間で1億円近い支給を受けている人もいるそうです。また別の事例として、
・倭国語学校に入学して在留資格を取得 、その後、妊娠中の妻を「家族滞在」で呼び寄せる 、妻が国民健康保険に加入(世帯収入が低いため保険料は月数千円程度) 出産は母国でする(倭国で出産すると高額になるため。
出生届を倭国に出して児童手当や出産育児一時金を受け取るというパターンがかなり多いと言っていました。 November 11, 2025
@nikkei 配当年500万とか、そりゃ凄い。
資産も大分あるし、相続も考える時期やろし、ええんとちゃうか?
そもそも、そんだけの資産家が保険料気にする玉かよ。俺の知る限り、バイタリティの塊で笑いながら払いよる人ばかりや。
金持ちは気持ちに余裕があるからな、儲けるモチベーションになるのが関の山やろ。 November 11, 2025
金融所得課税の増税ですね。この法案を許したら、いずれ、全員の配当金に掛かりますよ。長年リスクを取り、節約し、投資して資産形成した人々から「持っている」という理由だけで負担対象にされ、浪費して資産のない人は対象外。「歳出削減」ではなく、“取りやすいところから取る”やり方も考えが浅いし、税の「同じ所得に二重負担を課さない」の原則からも外れている。・・・とまぁ、この制度に言いたいことは沢山ありますが、決まるなら対抗策を講じるしかありません。
インカムゲインをよしとしないのなら、 可能な限り NISA枠へ移す(非課税=保険料算定に反映されない可能性が高い)やオルカン等の無配)(配当再投資型)にうつすしかないですね。
最後にだれがこの制度を決めたか、そんな政党は支持しないに限りますね! November 11, 2025
@Monopoly_champ ありがとうございます。
ただ、給付を削ればその分は国民の自費になりますよね?
結果として保険料負担が軽くなり…も理解できないです。すみません…。
保険料が下がっても、自費が増えれば手取りは増えません。
給付削減なのに手取りが増えるという点だけ具体例で説明していただけますか? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



