介護士
0post
2025.11.26 22:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
5%賃上げを実現したいなら、国が給料を決めてる保育士や介護士や障害者福祉職員や刑務官や警察官や海上保安官や公立教職員や公立病院の看護師や自衛官や消防官や裁判所職員や公立図書館の職員や公務員の給料をあげれば良くね?
政府がやらないで、全員賃金5%アップは無理でしょ。有言実行内閣に期待。 https://t.co/rDeyw5MFP5 November 11, 2025
63RP
え、ちょっと信じられないポストを見たんだが。MtFで介護士やってるけど女性にバレないしクレームきたことないって。まさか介護士が女のふりした男だなんて思わないでしょ。指名手配犯に似てる人見かけてあなた犯人ですかって本人に聞く???もうやだ…… November 11, 2025
10RP
そもそも、夜勤や当直が女性に難しいなら、看護師や介護士はどう説明付けるのだろう?そうした矛盾を理解するのは男性には難しいか… https://t.co/PrMtavCxil November 11, 2025
3RP
尾辻さんの最後の質疑は介護事業者の待遇
介護事業者の賃上げを進めるという答弁を議事録に残す
賃上げしてあげてほしいよ
パート介護福祉士の資格についての質疑は、尾辻さん介護士資格を持ってるから細かいところをケアしてる
そのあとの宮川伸さんも医療DX
サイバー攻撃の話
実際に病院で起きてるんだ
人の命がかかってるから払うしかないよね
ランサムウェアで
侵入させた給食業者とシステム開発社が10億円の賠償金
エグイな November 11, 2025
2RP
★オリジナル弾き語り★
あの日見た背中/現在介護士
ファザコンな私が父親に向けて作った楽曲🎵結婚式とかで両親に向けて歌ってもいいイメージで作ってました★
#オリジナル弾き語り https://t.co/IbJQtDtGBe November 11, 2025
1RP
夜勤明けの朝。
申し送りを終えて更衣室へ向かう途中、
先輩に言われた一言が忘れられない。
「顔、真っ青だよ。大丈夫?」
その時は、
「あ、すみません。寝てなくて…」
と笑って誤魔化したけれど、
内心では自分でも気づいていた。
“ずっと無理してたんだな”って。
夜勤中、
利用者さんのコールが重なって、
ナースコールの音が頭の中で響きっぱなし。
トイレ介助、移乗、嘔吐処理、記録、清拭…。
気づけば座る時間もなかった。
それでも、誰にも言えなかった。
言ったら迷惑がかかる気がして。
「弱音吐くのはよくない」と思い込んでた。
でもその日の夜、
家に帰って布団に入った瞬間、
急に涙が出てきた。
悔しいとか悲しいとかじゃなく、
ただもう、限界だった。
その時初めて気づいた。
“頑張り続けること”より、
“頑張りすぎないこと”のほうが大事だって。
介護の現場は、
優しい人ほど抱え込む。
真面目な人ほど壊れていく。
あの日の自分に今なら言える。
「しんどい日はしんどいって言っていい」
「あなたが倒れたら意味がないよ」って。
無理しない介護士が増えることを、心から願ってる。 November 11, 2025
1RP
来月で今の職場の契約が満了しフリーになる
その事を今日徐々に解禁
安泰と言われた介護業界しかも #特別養護老人ホーム も不況で経費削減で現役の社員さんはボーナス減
怖いなぁ〜この介護業界も
#介護士 続けてもいいのかなぁ? November 11, 2025
これはウソです。
介護士のほとんどが20万以下です。
むしろ、もらえるお金もあまり変わらず色々な補助が出る分、生活保護を羨ましがる介護士も多いくらいです。
介護職の給与34万円超 厚労省が速報値発表 https://t.co/wl31UFKtS1 November 11, 2025
母はだいぶ痛そうですが、一緒にトイレ行っておにぎり🍙と柿食べてくれました☺️
母のケアができるので介護士になって本当によかったです☺️
ケアマネの近藤さんには感謝しかないです🙇♀️
#介護士 #介護 #母のこと #介護福祉士 #介護タレント #介護士の介護 https://t.co/twx529d9Q7 https://t.co/xervCDlQiE November 11, 2025
今のところ深夜に行った救急病院の先生はみんな親切でやさしかったです。ありがたいことです…(拝)
私が富豪だったらお医者さん看護師さん保育士さん介護士さんその他大勢のエッセンシャルワーカーさん達のお給料を10倍にするのにな… November 11, 2025
最低限、警察と司法が「性的同意とは」「性暴力とは」を学び、確たるコンセンサスを得るまで(理想はそれが人口に膾炙するまで)は、介護・医療・排泄場面で女性の身体にアクセスできる人間を女性に限るべきと思う。現状の未成熟な社会では、全ての女に、常に女医や女性介護士を選択する権利が必要。 November 11, 2025
@YahooNewsTopics 介護用にとか呑気な事言ってる人多いけど、こんなもの500万に下がってもどこも入れませんよ。せいぜい超高級施設だけ。
お湯と湯舟と安い介護士がいれば済むことですから。
だいたい大人しく入ってるわけない。 November 11, 2025
年寄りUC「俺はな、昔あ〜ちゃんと手を繋いだことがあるんじゃ」
介護士「あーはいはい。良かったねー。(またこの話か)」 https://t.co/BxkUGxMDBB November 11, 2025
ひょんなキッカケから、タイ🇹🇭のケアホームの経営を担うことになった旅する介護士つっちー。
今度は増床をするようです!
筋書きのないリアルな日記を読むことが、最近の私の楽しみになっています。 https://t.co/BsDRZKwqPN November 11, 2025
@cynT9VfpRw66802 こんばんは🌙
看護師さんや多職種の方に支えられて、楽しく仕事をしている介護士です(毎日疲労MAXではありますが🤣)
倭国語、難しいですよね。
耳で聞くだけだとホントに、、、(笑) November 11, 2025
もし、自分が働いている老人ホームで虐待をみたらあなたはどうしますか?
上司に報告しますか?
または行政に直接報告しますか?
もしくは見て見ぬふりをしますか?
僕はそうゆう現場を幾度となく見てきました。怒号、許可のない拘束、手を挙げるなど
見て見ぬふりは絶対にやめましょう。
#介護士 November 11, 2025
5%賃上げを実現したいなら、国が給料を決めてる保育士や介護士や障害者福祉職員や刑務官や警察官や海上保安官や公立教職員や公立病院の看護師や自衛官や消防官や裁判所職員や公立図書館の職員や公務員の給料をあげれば良くね?
政府がやらないで、全員賃金5%アップは無理でしょ。有言実行内閣に期待。 https://t.co/bSDQbt52Bl November 11, 2025
@satsukikatayama @Sankei_news ・保育士さんの手取りを増やしてほしい
・保育の人数配置を見直して負担を軽減させてほしい
・こども家庭庁がしっかり仕事してほしい
・子育て世帯への税金を見直してほしい
・相続税をやめてほしい
・介護士さんの手取りを増やしてほしい
・NHK解体してほしい
どうぞよろしくお願いいたします November 11, 2025
【はたらく×かいご 両立ナビ④】
後悔を減らすために!
住まいの希望など親の意思確認早く!
一般社団法人「#倭国顧問介護士協会」代表理事 #石間洋美
介護の準備で重要でありながら、見過ごされがちなのが、親の意思確認です。介護が突然始まったとき、「親のために」良かれと思って行動したことが、実は親の望みと違うかもしれません。親が元気なうちに次の三つを確認してみてください。
◇どこで暮らしたいか?(住まいの希望)
「住み慣れた家で過ごしたいのか」「施設に入居したいのか」。この希望次第で、介護準備は大きく変わってきます。
◇どんな医療を受けたいか?(医療・延命治療の希望)
延命治療の是非や、どのような場所で最期を迎えたいか。これは非常にデリケートな話ですが、親の意識がはっきりしているうちに確認しておかないと、万一の際に家族で意見が割れ、大きな後悔につながる可能性も。
◇お金や契約に関することは誰に任せたいか?
介護費用や資産管理、賃貸契約など、判断能力が低下したときに備えて、「任意後見制度」や「家族信託」といった法的な仕組みを知っておく必要があります。
このような話を切り出すのは勇気が入りますが、「私はあなたの介護を真剣に考えているよ」というメッセージにもなります。切り出し方として、「エンディングノート」や「もしもの時の記録」などを一緒に書き始めることを提案するのがオススメです。
親の意思を確認しておくことは、私たち働く子世代の介護負担軽減や後悔を減らすことにもつながりますので、ぜひ行ってみてください。
#公明新聞電子版 2025年11月26日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
おはようございます😃
申し送りは過不足なくしたいです🤔
介護士をやっていて、国語力は結構求められるなと感じます。
というのも、申し送りというのが1日に何度かあり、夜勤をする職員が出勤した際などに、利用者様の状況や変わった事があった場合に、他の職員に説明する必要があるからです。
認知症の方が、落ち着きがなく食事がとれなかったとして、単に落ち着かなかったのか、職員とのやりとりに問題があったのか、家族様との関わりか、その時から今の状況はどうなったのか?などなど、起こった事の経緯と現在の状況とどのような対策が取られているかなどを簡潔に説明しなければいけません。
また、事故などが起こった時に、どのような状況だったのかを、他の職員はもちろん、家族様やケアマネにも説明しないといけなかったりもします。
過不足なくとあえて言うのは、時間も限られていますし、だらだらと冗長に状況だけを連ねる事も、個人的にはよくないと思っているからです。
たまに申し送りの内容に、感想や意見が多くなりすぎていて、事実がわかりにくくなっているなと感じる事があります。
何が起こったのか、要因は何か、どのような対策をしたのか、結果はどうなっていて、どのような視点を持てばいいかを、事実をベースに、関わった人の心の動きをも踏まえながら、共有できるような内容を心がけたいですね🤔 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。






