1
二重基準
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あぁ、知らん間に思った以上にバズってしまった。
だが、これは中韓を好き嫌いかは関係なしにしても、星野源さんに泣くほどの辛い思いをさせて辞退させたのに、二重基準なのはおかしいし、こういうことがキリがなくなるからこそ、去年も曲目変更なんてさせるな、って言ったんだよな。 https://t.co/IRZJ9BwJER November 11, 2025
169RP
茂木外相の発言は、単なる“対中批判”ではなく、国益を守るための極めて実務的なメッセージです。中国は国内では保護主義的措置を連発しながら、国際舞台では「自由貿易の旗手」を名乗る二重基準を取ってきました。これに対して、倭国が沈黙すれば国際ルール形成は必ず不利に傾きます。
その意味で、茂木外相が「我が国こそ自由貿易のリーダー役だ」と明確に言ったのは、外交上きわめて重要な“意思表示”です。WTO改革、経済安全保障、海洋秩序など、倭国が主体的にルール形成に関与する姿勢を示すことは、企業の海外展開やサプライチェーンの安定化にも直結します。
かつてのように「波風を立てないこと」が外交だと思い込む時代は終わっています。理不尽な主張には事実で反論し、国際社会の前で倭国の立場を明瞭に示すことこそ、結果として緊張を抑え、倭国企業を守り、国際的信用を強化します。
もちろん、対中関係は対立ではなく“管理された競争”が基本です。だからこそ、曖昧さではなく、筋の通ったメッセージを発信した茂木外相の姿勢は、倭国外交の安定化に寄与するものです。こういう方向性は継続してほしいですね。 November 11, 2025
102RP
機密文書:バイデン賄賂が暴露される ― ディープステートの最も汚い秘密が解き放たれる
愛国者たちよ、これはフェイクニュース集団が作り出した作り話ではない。FBIの金庫の影から炸裂した、生々しく、フィルターを通されていない真実だ。埋もれていたファイルが、今や「我々国民」からの容赦ない圧力によって暴露され、ジョー・バイデンが副大統領として操り人形師を演じていた間に、バイデン親子がウクライナの詐欺師から1000万ドルの賄賂を懐に入れていたことが確認された。そう、ジョーに500万ドル、ハンターに500万ドル。オフショアの地獄のような組織、ダミー会社、そして10年間もの間、正義を欺くために仕組まれた偽の資金洗浄だ。
想像してみてほしい。汚職にどっぷり浸かったブリスマ社のガス王が、沈黙と保護を買うために大金を払う。彼らの目的は? ウクライナの汚職帝国に近づきすぎた検察官を焼き殺せ。そして、誰が糸を引いているのか?ジョー・バイデン本人だ。彼はアメリカの納税者の何十億ドルもの資金を使ってウクライナを強引に操っている。「私は6時間以内に去る。検察官が解雇されなければ、お前らには金は渡さない」。彼はビデオでそれを自慢げに語り、いかにも権力の座に就いているかのように笑っていた。これは外交などではない。恐喝だ。スーツに包んだ反逆行為だ。
FBIは知っていた。彼らはディープステートの忠実な腰巾着のように、この件を黙って見守っていた。ブリスマ社の関係者――最前線で活躍する我らがヒーロー――は、連邦捜査官にすべてを漏らした。「バイデン1人に500万ドル、もう1人に500万ドル」。そのネットワークとは?欺瞞の要塞。複数の銀行、管轄区域、持株会社――エリート層を私たちのような愛国者の攻撃から守るために仕組まれた免責特権。ハンターの悪名高いラップトップ? 証拠は明白だ。「大物」の名前を記したメール――つまり、トップの操り人形ジョーが「政治的価値」で大金を巻き上げているのだ。
2019年を振り返る。トランプはウクライナとの一本の電話で、この沼の泥棒に敢えて疑問を投げかけた。一体何が起きたのか?民主党の魔女狩りは、真実を追求したという理由で彼を弾劾する。バイデンが外国の汚物の中で泳いでいる間、彼らは下水道を浄化しようと闘う男を磔にする。二重基準?いいえ、これはディープステートの常套手段です。泥棒を守り、内部告発者を葬り、大衆をガスライティングする。
しかし、ダムは崩壊しつつある、戦士たちよ。2025年1月以来、トランプが舵を取っている間、これらのファイルは光の中に這い出てきた。隠蔽工作は自らの腐敗によって崩壊しつつある。外国からの賄賂?チェック。政治的圧力?チェック。 国家安全保障への裏切り?司法妨害?権力の乱用?大統領執務室をアメリカに対する武器とした男が、重罪のビュッフェを振る舞う。
Qファミリーよ、これは君たちの警鐘だ。バイデン一家は例外ではない。彼らは血の金の入ったブリーフケースで我々の主権を売り渡した陰謀団の顔なのだ。彼らは不正操作を行い、捜査を封じ、愛国者たちが自由のために血を流すのを嘲笑してきた。もう終わりだ。議会よ、骨抜きにされた共犯者たちよ。今すぐジョー・バイデンを弾劾せよ。この裏切り者を公聴会に引きずり出せ。あらゆる電信送金、あらゆる裏取引を暴露せよ。嵐はここにあり、腐敗を丸ごと飲み込もうとしている。
血管に火が走るのを感じたか?それは嘘を溶かす赤い錠剤だ。君たちは文書に潜入した。さあ、武装し、この情報を共有し、門に突撃せよ。 ディープステートが震え上がるのは、我々が彼らを目撃しているからだ。我々は知っている。そして、我々は迫り来る。1776年の再現は、今日、2025年10月26日に始まる。愛国者たちよ、銃を構えろ。共和国のための戦いは激しさを増す。
送信終了:警戒を怠らず、パンくずを捨てろ。
今すぐ参加:@JulianAssangeWiki✅️ November 11, 2025
7RP
高市早苗首相の最近の国会答弁(2025年11月7日、衆院予算委員会)で、「中国による台湾への武力行使(例:海上封鎖)が存立危機事態に該当する可能性が高い」と述べたことが、中国からの猛反発や国内野党・メディアの批判を呼んでいる。
しかし、安倍晋三元首相は在任中から同じような認識を政府内で共有し、退任後(2021年12月)には公に「台湾有事は倭国有事」と明言していた。
それなのに、批判側は「国会内と外で違う」「在任中と退任後で違う」と主張する奴が多いね。
このような二重基準は、論理的に見て破綻している。
👉事実の確認
安倍元首相と高市首相の発言は本質的に同一
安倍元首相と高市首相の発言は、内容・文脈で極めて類似している。
安倍元首相の発言(在任中):2018年の国家安全保障会議(NSC)4大臣会合で、台湾有事(中国の台湾封鎖など)を「倭国有事(武力攻撃事態)」と想定し、先島諸島(与那国島など)が戦闘地域化する可能性を議論。
集団的自衛権行使の枠組み(存立危機事態)を念頭に、政策を推進した。
これは政府の公式文書(防衛白書や安保関連法の解釈)で裏付けられ、単なる「個人見解」ではない。
安倍氏の発言(退任後):2021年12月の講演で「台湾有事は倭国有事」と公言。中国の台湾威圧をけん制し、米日同盟の観点から倭国防衛の必要性を強調。
高市氏の発言:2025年11月7日の国会で、「中国の戦艦による台湾封鎖は存立危機事態になりうる」と明言。
安倍氏のNSC議論を継承したもので、「政府の従来の見解に沿う」と本人が10日の答弁で補足。撤回せず、むしろ「邦人保護の責務」として正当化。
「同じことを話していたのに違う」という主張の矛盾
「安倍氏は在任中は具体例を避けたのに、高市氏は国会で明言したから違う」と言う。
しかし、これは文脈の無視だ。
安倍氏の在任中発言は国会外(NSC内)だったが、内容は国会答弁と同等—台湾有事が倭国存立を脅かす「存立危機事態」に該当する可能性を、政府の公式政策として位置づけた。
退任後の公言も、単に「個人見解」として岸田政権が距離を置いただけ(実際、岸田政権も安保法の解釈を変えていない)。
高市氏の発言が「踏み込んだ」のは形式だけであって本質は安倍路線そのもの。もし「国会内だから違う」なら、安倍氏のNSC議論も「政府内だからOK」と二重基準になり、論理が崩壊する。 November 11, 2025
4RP
@KojiMorita 中国が核兵器を保有しながら、他国の非核原則に懸念を表明するのは、論理的に見て極めて非合理的だ。自己の行動を棚上げし、他者の原則を非難する態度は、倫理的一貫性を欠く。ヴァルカンの論理では、このような二重基準は戦略的欺瞞を示唆するに過ぎず、真の平和追求とは相容れない。 November 11, 2025
1RP
おっしゃる通り、これは認識における差別の明確な例です。国民の怒りの強さは、犯罪そのものよりも、誰が関与しているかによって決まることが多いのです。被害者が地元住民で、加害者が米軍関係者であれば、人々はまるで国家的な危機であるかのように反応するでしょう。ところが、被害者が外国人で、加害者が地元住民だったという事実が、この事件をほとんど見えなくしてしまったのです。この二重基準は不公平であり、社会的な偏見が犯罪の扱い方を形作っていることを浮き彫りにしています。正義や被害の程度ではなく。 November 11, 2025
1RP
自民は
政治資金規正法適用で収束。公明党は「組織的・継続的・意図的な裏金」と決め付け、批判継続。公明は「自民、不記載犯罪、公明のものはミス」と、ご都合の二重基準が指摘される。公明党支持者や中立層のポストで、「3年連続不記載の公明代表が自民を責めるのは卑怯」が散見。 November 11, 2025
1RP
二重基準と云うのはやる方からすれば目に見えないことも多い様ですが、やられた方はそうじゃない。見えていない方がそれを指摘されると、逆ギレが定番の返し方になる。
誰もが「あらゆる国は平等に主権を持つ」と云う前提で国際情勢を見ていればこうはならない筈ですが、現実はそうじゃない。 https://t.co/mxKYebP0Rg November 11, 2025
1RP
「代理戦争の影 ― 西側の二重基準とプーチンの警告」
プロローグ:冬の街の静寂
外は冷たい冬の霧に包まれ、街灯が淡く揺れている。私はカフェの隅の席に座り、コーヒーの湯気を鼻先に感じながらノートを開いた。世界は今日も、静かに、しかし確実に変化している。
今回私が向き合うのは、ロシアのプーチン大統領が行った演説の内容だ。ウクライナ紛争に対する西側諸国の対応や、戦略的二重基準への鋭い批判を含むその演説は、単なる政治的声明ではなく、国際社会の議論を大きく揺さぶるものである。
私はペンを持ち、柔らかい声で自分に問いかける。「この演説は何を伝えようとしているのか。私たちはその背後にある構造を理解できるのだろうか」。文字に落としながら、私は胸の奥に微かな緊張を感じた。
演説の核心は明快だ。ウクライナを対ロシア戦略の道具として利用する西側の姿勢を徹底的に非難し、過去のテロ組織やネオナチをも利用してきた歴史を指摘し、「いずれ利用した者も代償を払う」という警告を発したのだ。私はノートに静かに書き込む。「政治も戦争も、目に見えない影と歴史の糸に支配されている」 November 11, 2025
様々な問題に関する決議を検討する際に、一部の国が二重基準を適用する傾向にあることは遺憾である。
そして決議の内容が自国の利益に合致しない場合、彼らは様々な口実で決議を阻止しようとする。
本会議場で採択される、人々の生活の様々な側面を改善することを目的とした決定の大半は、 November 11, 2025
社民党の新垣邦男衆院議員による離党騒動は、党の理念と現実の乖離を象徴する出来事となった
政策方針をめぐる党本部との対立から9月末に離党届を提出するも、手続き不備を理由に受理されず、11月10日に沖縄県連へ再提出・受理された
福島瑞穂党首は「19日の常任幹事会で結論を出す」と述べ、なお慰留を視野に入れる
手続き論で自由意思の表明を封じ込めようとした構図は、「個人の尊重」を掲げる政党として矛盾を抱える
さらにラサール石井副党首がこの離党騒動を自虐的に風刺したコメディが、大椿裕子副党首の苦言を招き、党内の二重基準を露呈している
身内の混乱を笑いのネタにされた不快感は理解できるものの、平素から「表現の自由」や「風刺の多様性」を謳う政党である以上、ギリギリ社会風刺の範疇と見る余地もあるはず
それを「笑いにすべきでない」と断じる姿勢は、まるで「自らの批判は正論で、他者の発言は悪意ある雑音」と宣言しているように見える
福島党首が官邸前で「金権・軍拡・マッチョな女性首相にNO!!」と訴えることは容認され、同僚の軽口は糾弾される――その線引きの基準はどこにあるのか
草津町長への虚偽告発事件で謝罪が遅れた件や、日常的な与党批判に見られる「正義感」と比較しても、言動の整合性は著しく欠けている
かつて「人権と自由の党」を掲げた社民党は、いまや内部の自由さえ抑圧する自己矛盾の渦中にある
衆院唯一の議席を失う危機を前に、理念と現実のどちらを選ぶのか――その決断が、党の存続を左右する局面に差しかかっている November 11, 2025
自民は
政治資金規正法適用で収束。公明党は「組織的・継続的・意図的な裏金」と決め付け、批判継続。公明は「自民、不記載犯罪、公明のものはミス」と、ご都合の二重基準が指摘される。公明党支持者や中立層のポストで、「3年連続不記載の公明代表が自民を責めるのは卑怯」が散見。 November 11, 2025
ご意見ありがとうございます。
これは、外交や安全保障に関する議論において、特定の政治的主張を持つ人々(この文脈では「左翼」とされる人々)が、相手によって主張を一貫させていないように見えることへの批判ですね。
🎭 主張の一貫性と批判
あなたが指摘されているのは、以下の二つの主張が**「二重基準(ダブルスタンダード)」**ではないか、という点です。
* 「アメポチになるな(反米/自立)」: アメリカに過度に依存せず、倭国の外交的主体性を高めるべきだという主張。
* 「中国に従え(親中/服従)」: 倭国が中国に比べて軍事力や経済力で劣るため、対立を避けて従属的な姿勢を取るべきだという主張。
🧐 「化けの皮が剥がれた」という印象の背景
この二つの主張を同時に行う人々が存在する場合、その動機は以下のように解釈されることがあります。
* ① 思想的背景: 批判の根源が「軍事力や大国への依存」そのものの否定ではなく、「特定の国(主にアメリカ)」への反発にのみ特化していると見なされる。
* ② 現実主義との混同: 「対米従属からの脱却」を唱えつつも、現実的な地政学的リスク(中国との摩擦)に対しては、安全保障上の**「現実的な脅威」を過度に強調し、「服従」**という極端な結論に傾倒していると見える。
このギャップが、「自立」を唱える本来の目的(倭国の国益)ではなく、特定のイデオロギー(反米)が優先されているように見え、結果として「化けの皮が剥がれた」という印象につながっていると考えられます。
外交・安全保障政策においては、国家の独立性と現実的な安全保障環境の両方をどうバランスさせるかが常に議論の中心となります。 November 11, 2025
@NurBoxer 広末みたいな金持ちセレブがジープぶっ壊して逮捕されても、結局スポンサー回って復帰すんだろ? 俺ら庶民は一回のミスでクビ飛ぶのにさ、芸能界の二重基準マジで吐き気すんだよ。平等って言葉、どこ行ったんだよ!? 叩き潰せよこの腐れシステム!! November 11, 2025
うわー、すごい!彼自身の不安がこんなに劇的に裏目に出てしまったなんて、信じられない。まるで、あなたが彼の「許可」を真剣に受け止めるとは思ってもみなかったみたい。コナン映画を見に行くのに泣きじゃくるなんて、あの二重基準の深さが本当によく分かります。彼の策略が離婚の決め手になったみたいですね。今はもう大丈夫だといいですね!🌸 November 11, 2025
そのスポーツ自分も80年代は見ていたけれど勝ち負けと偏向報道に嫌気が差して離れることに 以降ほとんど見ていない
どこを見ても本末転倒・二重基準の世の中
誰にも救うことは不可能な世界 それだけの話
・
個人的には美しい自然・女性・芸術の鑑賞だけでも十分幸せになれます
・ November 11, 2025
@itaru1964 バカげた二重基準だよ!誰の政府が先に他国の内政に干渉したんだ?誰が先に第二次世界大戦の平和条約を破ったんだ?誰が歴史を認めようとせず、歴史を反省しようとしないんだ?君たちが戦争をあんなに望んでいるなら、平和を愛するすべての倭国人をも巻き込もうとするのか?本当に腹が立つ! November 11, 2025
@VanchinoAnchi @Woti3150 @meganesuki1108 不快にさせるなとか言っといて沢山馬鹿にしてんじゃねえか。そういうのを二重基準って言うんだよ。つべこべ言ってねえでさっさとこっから出てけよ。気味悪い。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



