1
下請け
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
建設会社を経営しています。
参政党を広めたくて休憩中、下請けさんの職人たちに神谷さんの動画を見せました。
"参政党?倭国もまだ捨てたもんじゃねーな"と嬉しそうに言ってました。
#参政党は倭国の希望 https://t.co/4TiaMyVsEw November 11, 2025
1,723RP
沖縄は倭国ではないとかやってましたが、コチラがその内容の一次情報です🔻
🇨🇳国営チャイナデイリーの先週土曜日のプロパガンダ動画。インタビュー:琉球人が語る「琉球は倭国ではない」
⚠︎中国国営放送は何時もの様にデマを垂れ流しています。
https://t.co/hk4ZHN8n2T
・倭国は中国の外交官が倭国に対して「先住の琉球人に対する差別をやめるように」と求めた事に強く反発しました。この問題をめぐり、私達は直接琉球の人々に話を伺い、彼らが自らの歴史やアイデンティティ、倭国の現在の政策をどのように見ているのかを聞きました。(以前から🇨🇳詐欺師は沖縄県民を先住民として保護するテイのデマを拡散)
・何故多くの琉球人は、自分達は元々倭国の一部ではなかったと考えているのでしょうか。
・1879年、倭国は琉球人の意思に反して琉球に侵攻し、これを併合して沖縄県と改称しました。ここから倭国による琉球の植民地化が始まります。その後、倭国は琉球の歴史を消し去ろうとし、琉球を沖縄県と改称しました。倭国は琉球の歴史、文化、言語など、あらゆるものを根絶しようとしました。現在に至るまで、先住の琉球諸語は深刻な危機に瀕しており、非常に消滅の危険が高い状態です。(ここで植民地化やエスニッククレンジングなどのデマを混ぜる)
・倭国は第二次世界大戦へと向かう中で、アジア太平洋の多くの地域に侵略を行いました。しかし、戦後これらの国々の多くが再び独立を回復した一方で、琉球だけはそうなりませんでした。(沖縄が独立できてないと発言)
・高市首相は、最近の選挙において、琉球人・沖縄県民の間で支持されていた候補ではありませんでした。「台湾有事の際には倭国は台湾防衛を支援すべきだ」といった趣旨の発言は、事実上、中国との全面戦争を呼びかけているのに等しいと受け止められています。(ここでもクソデマを織り交ぜています)
https://t.co/wH1ulW6NH3
Yahooは「チャイナ・デイリー」のインタビュー動画を確認したところ、「沖縄は倭国ではない」とは言ってなかった韓国紙の報道は正確ではない事が分かりましたー✨とか報道していますが、、、
なんでこんな嘘吐くんやろ?
言ってるどころかもっと酷い。
倭国人にだけ分からない様にマンダリンと英語で拡散🔈それを韓国がバラしたからYahooが火消し?
倭国ゴミメディアは🇨🇳下請け丸出し。
https://t.co/DZg7dG8Fqt November 11, 2025
549RP
【子育て支援は重要。でもなぜいま、現金給付なのでしょうか】
子育て世帯に1人2万円を給付という話になっています。
子育て世帯への経済的支援は重要だと思いますし、物価高騰の影響もわかります。ただ結局、振り込み作業を担うのは市区町村です。国が一方的に決めて、市区町村が事務を負担するという構造は変わりません。
実は2万円給付には、何らかのシステム改修が必要です。現在、全国のシステム業者は国の「システム標準化」への対応(期限は今年度です)の真っ最中。即座の対応は難しい状況です。1つのシステムならまだしも、それが全市区町村となると、さすがにすぐは無理なのではないでしょうか。
やはり、給付金にこだわるのであれば、国が統一のシステムを用いて一括で給付するのが望ましいと考えます。
給食無償化の制度設計にせよ、地方自治体を国の下請けだと考えているかのような議論が続いていることに、大きな懸念を抱いています。
地方自治体は、国の下請けではないはずです。
国でやるべきことと、地方でやるべきこと。国がやってもいいこと、やってはいけないこと。地方の現状を理解した上で、整理しなければならないのではないでしょうか。これからも、市長という立場でできる発信を続けます。
*今年6月の給付金に関するnoteもコメント欄からご覧ください。
#児童手当 #給付金 November 11, 2025
172RP
📽️西田幹事長 定例記者会見🎞️
https://t.co/vV6LVuvJtz
「関税に苦しむ中小企業を守らなければ倭国経済そのものが危うくなると強く感じている。
米国の高関税が倭国の自動車産業をはじめ輸出を直撃し、地方の中小企業あるいは下請け関係にも影響が出始めている。
だからこそ、政府においては公明党が緊急提言にも盛り込ませた中小企業への資金繰り支援、経営安定化支援の拡充を早急に実行すべきだと申し上げたい。」 November 11, 2025
143RP
@1192_bluesky @ishiitakaaki 少なくともエディキリ容疑者に直接仕事を回していた下請けは処罰されるべきです。法人登録も屋号もない人物となれば、ほぼ不法滞在者と見て間違いないし不法就労と認識していた可能性も極めて高い。まずは下請けを摘発し、そこから元請けまで芋づる式に捜査を進めるべき案件だと思います。 November 11, 2025
118RP
大学教員とコラボして最先端の機器を使ってその先生が行っている研究の追試をするよりも、ローテクでも自分の眼で観察して行った発見を重視してもらいたいと思う。最先端の機器を使った実験は大学に入ったら嫌でもやらないといけないので、下請けみたいなことをわざわざする意味はないと思う。 November 11, 2025
72RP
中間管理職独身バツ2男性魔法少女のボヤキに嬉しい反応たくさんありがとございます。
答えは、Webサイトに買いてあるとおり、「ごめんなさい」と「これから応えたい」です。
https://t.co/lydJ1e6S2W
デザフェスではっちゃけた姿お見せして、かしこまるのは恥ずかしいのですが……。
読みたい方だけ読んでください。
ちゃんと伝えたいので、AI使わずに書いたので、読みにくいかもしれませんが……。
▼どうして「ごめんなさい」なのか
是非是非に生地をお売りしたり、裁断したりしたいのは山々なのですが、ここだけの話、Webサイトにも買いた通り、反対の声が社内のみならず、社外にもいるのです。
これは、アパレルの多重構造、単なる下請け孫請けではなくて、"材料の役割分担(弊社は生地とプリントと裁断"と、"取りまとめる役割の人(製品OEMの会社や、そこと取引する卸売・商社等)"が複雑に絡み合っているので、それらをパスして、"簡単に弊社の材料にアクセスできると困る人や会社"がたくさんあるのです。
ただ、それらは敵ではなくて、弊社の大切な販売パートナーであり、アパレルのサプライチェーンの常識としてあるわけです。
▼私がやりたいこと
そういったパートナーたちに、とんでもない配慮しながら、製品全部請け負うのではなく、うまく弊社の商品や工場の機能を、必要な分だけ、直接提供する術はないか、考えています。
商社や卸は当たり前に弊社の生地を1mカットで注文しますし、弊社も当たり前に請けます。
弊社は1mの生地カットで、利益は出ます。
材料メーカーなので、ちゃんとコストに見合った価格をつけています。
でも、商社や卸にとっては、そうではありません。
手数料商売ですから、仕方ないです。
だから、それを弊社が直接請けてしまうと、彼らは困りますよね。
一方で、商社や卸にとって、はっきり言って"個人客なんか"相手にしない訳です。
そうなると、小規模なクリエイターさんたちが、私たちの生地にアクセスする術がなくなる訳です。
ただ、先にも書いた通り、商社や卸にとっては個人は客にあらず、弊社は1mカットで利益は出るわけです。
あーミスマッチ、もどかしい、なんとかならないですかね、この在り方。
私が変えるしかないか、
そう思って、デザフェスに行ってみたのです。
▼わかってるよ
弊社の生地は、100%誰もが知ってる有名メーカーに使われている一方で、ストレッチ素材が得意なので、フィット感が大事なドール衣装にも使われています。
私も少しドールの趣味があるのですが、ドール衣装って生地1mでも余るじゃないですか。
ドールの衣装なら、机で裁断できますよね。
でも、コスプレ衣装とか作ろうとしたら、裁断だけで最低3畳の空間は必要じゃないですか。
あとは、コレというプリント柄がないとか、特にドールだと柄はいいけど縮尺が合わないとか。
ドールの衣装10着、コスプレ衣装1着、製品では請けれません。
会社にとって、"仕事"にならないからです。
でも、皆さん別にそこまで求めてないというか、"コレ"の"ココ"だけ、ほしいじゃないですか。
1mの生地カット出荷できますし、サンプル1着分とか裁断やってます、日常です。仕事ですから。
柄のデータ頂けるなら、お好きな縮尺でプリントしますよ。
でも、BtoBの会社だから、個人だから、単発だから、やりません。
「えーっ」
どうぞ、石を投げてください。
私も上手く説明できません。ずっと、ずっと、「えーっ」と思い続けてます。
でも、私も会社員なのです。
▼整合性がとれるスキーム作りが必要な状況
現実として、弊社自体がそういう仕事を請ける体制が整っていないうえに、そういう仕事をまとめて請け負うことを生業としているパートナーの取引先がたくさんあるのです。
倭国的に言えば"根回し"が必要な状況で、こっそりテストランさせるためにデザフェスに行って営業して、既成事実作っちゃおうと思ったのがはじまりです。
(デザフェス運営さん営業しちゃってすみません、少し名刺配っちゃいました)
あと、いままで取引先に言われるままするのが仕事だったので、本当にクリエイターさんが必要としているもの、領域、サービスを理解する必要があると、今回あらためて痛感したところです。
ちょいバズしてしまったので、万障繰り合わせのうえ、当初は孤軍奮闘、できるところから始めたいと本気で思っているので、もし期待して頂けることがあるとすれば、Webサイトからメールアドレスをぜひ残していってください。
できることから、できるようになったよ、とお知らせします。
本当に、「ごめんなさい」「応えたい」でいっぱいです。
精一杯、がんばります。
ただ、週末は休みなので、魔法少女します。 November 11, 2025
70RP
@trucknakanohito @TFR_BIGMOSA 日野にトヨタの方式をそのまま導入しようとして出来上がったのが「責任回避しか考えてない、ひたすら別部署と下請けに仕事押し付けるだけの終わった組織」なのマジで救いようない November 11, 2025
68RP
@max358japan 父の鈴木宗男氏が汚職事件で家宅捜査
結果、無実でなくて普通に有罪だったのにも関わらず、ある意味凄い
この方、二世議員だから批判されているのではなく、釧路のメガソーラー利権で下請けから献金を受けていたそうで
北海道を壊そうとしているのだもの
そりゃ目も肝も据わりますわな笑 https://t.co/3zxkpOOmra November 11, 2025
43RP
大企業に勤務すると下請けや調達して欲しい会社が飲み会やらで接待してこようとしますが女には効果がない場合が多い。女はそれより早く家に帰りたいし、特に出産経験の中年以上は色恋も物も興味がない。だから調達担当や下請け使う人は中年以上の女が良い。 November 11, 2025
41RP
アニメって『○○監督』と名の付く役職が多いですよね。
これは監督自体が激務なので、餅は餅屋に任せておこうという考えから来ていて、監督の名とギャラを渡すからちゃんと仕事をよろしく、という考え方です。
下請けのゲーム会社にもそのシステムを採用して頂きたかったですね(w)
#アニメの監督 https://t.co/jvRLufgjfC November 11, 2025
37RP
身体性を伴う知的労働に需要があるのは、その通りで、それは品質が担保される仕組みを知り、実際にかかる工程を想像でき、それら品質と工程を加味した時の原価を把握した人材には大きな価値があると言ってると思っている。
身体性を伴う現場で学んだことを管理や営業に活かす、いわゆる下流工程の技能を上流工程に転用する営みができる人が激減してるのをヒシヒシ感じる。
ホワイトカラーとブルーカラーがはっきり区別されていた昨今の世界線では、下請けに発注することに特化した上流工程と下請けとして目の前の作業に注力してきた下流工程で世界が分かれていたからかもしれない。
私は建設業の中でも解体業というニッチな領域にいるが、自分で足場を組み、内装工事をし、躯体や基礎を解体し、施工管理をし、営業をしてきたから思うが、お客様から依頼がきた時に対応できるか否かは経験値から判断できるし、おおまかな工程や原価も計算できる。
それがお客様からの信頼に繋がっている。
その経験から、身体性を伴う知的労働には需要があると思っている。 November 11, 2025
34RP
@nekogal21 あいつら(ホテル)自分はインバウンド需要で2倍3倍の値付けするくせに、アメニティやリネンなどの下請けが値上げ交渉しにいくとすげー嫌な顔してあまつさえEcoメイクとかいう名目で経費節減しに来るからマジでホンマ… November 11, 2025
30RP
ご相談も多い試用期間ですが、3ヶ月の試用期間(最大3ヶ月延長)を定めた雇用契約(5月1日開始)で採用1ヶ月後に行った解雇を有効とした裁判例が出ています(大阪地裁R7.6.5)。会社の規模に着目した判断は興味深いところです。
裁判所の判断の概要は以下になります。
・労働者が取引先等との円滑なコミュニケーションが求められる営業業務を担当する前提で中途採用されたにもかかわらず、入社してからわずか3週間余りで立て続けに周囲とトラブルを起こしていること、
・使用者は、全社員25名のいわゆる中小企業であって人間関係は限定的であり、原告を特定の人物らと切り離して処遇することは実際には不可能であったこと
・労働者は、本件契約を締結して被告で勤務していた当時48歳であり、新入社員としてではなく、相応の社会人経験を有することを前提に中途採用された者であることからすれば、協調性不足という問題性についての注意、指導がそもそも必要なのか疑問が残ること
・労働者は、5月28日及び6月5日の面談において、本件解雇に至った経緯について自身には全く非がないという態度を貫き通しており現時点においても、そのように強く認識していると認められること
・仮に労働者に対し、更なる注意、指導が行われたとしても、これらが奏功することはなく、また、試用期間の継続による改善の可能性はなかったものと推認できること。
また、裁判所が認定した解雇理由となる言動は以下でした。
①5月3日(入社3日目)
下請け業者らが同席する会食の場で「自身は東大を目指して頑張ってきた、学歴のある人間が評価されるべきである、中卒や高卒の人間よりも自身の方が上である」という趣旨の発言を繰り返し行った
②5月21日
下請け業者が参加する夕食の席で運転を求められた際、eに対し「態度が上から目線で異常だ、パワハラで会社を訴える」「eより自分のほうが上だ」などと興奮して述べた。eが中座した際には、eについて「頭が悪い、育った家庭環境が悪い」などと述べた。
③5月21日(夕食後)
d取締役との帰路「被告で勤めたことは自身の経歴の汚点になるため、経歴から消してなかったことにする」などと述べた。
④5月24日
d取締役との話合いの場で「中小企業は絆だけ深くてレベルが低い人の集まりだ」「d取締役もレベルが低いが、他の従業員らよりは多少マシだと思っている」などと発言した November 11, 2025
25RP
とても良いことかと。
下請け法ができたときは、DoGAも経産省に呼ばれて、ちょっと協力しました。経産省側も、アニメ業界の改善は、下請け法のターゲットだったので。 https://t.co/wjBNTSYS79 November 11, 2025
21RP
書籍『桜井政博 ゲームで世界をもっと楽しく』読了。ゲームクリエイターを目指す少年がメガヒットを飛ばすサクセスストーリー。とても読みやすくて一気読みしてしまいました。
読者が求めているのはこういうものなのだ。元請けと下請けが納期でバチバチやりあってる漫画ではないのだ。勉強になる。 November 11, 2025
18RP
絵畜生、バチャ豚
「自分たちへ敬意の無い人たちは許しません‼️
え、下請け?ゲーム制作者?外国人?同人作家?イラストレーター?自⭕️者?
よく分からないけどネタにします笑
ネタにしてやったんだから感謝しろ👊😁」 November 11, 2025
16RP
これ、相当現場は混乱すると思うんですよね
業界慣習を変える!となってますが、30年のデフレから来る人間の思考はそう変わらない
①建設業法では発注者は規制できない
自治体、施主側が理解せず安値発注を強要した場合の規制が無く、受注してしまうと元請、下請のみが罰せられる。よって宅建法や公適法に踏み込む必要がある
②おそらく倒産が増える
安値受注→安く下請けに出すというビジネスモデル(卸施工会社やブローカー型元請)が理論上不可能になり、倒産→巻き添えが増える
③役員報酬が先行して上がる
財務省統計を見ても下請法改正による単価アップ分はまず役員報酬に回るので、社員の賃上げは遅れる(通報制度は作るとなっている)
④無許可業者によるダンピング
行政書士の先生によると、最近、敢えて許可を更新しない業者が出て来たとのこと
つまり、規制強化を避けるべく「潜った」業者が安値受注をするが、無免許なので規制しようがない November 11, 2025
16RP
倭国の低賃金で造らせて完成品を引き受ける米国。
そうか、これからの倭国は先進国の下請け工場になるってことか…若干、寂しいぜ🥲 https://t.co/VkOH9u7I5x November 11, 2025
14RP
「懸命に働いている従業員のことを思うと寮を年中無休、かつ深夜まで食事を提供できるようにしてQOLを向上させたいんですよ」と某経営者は遠い目で語っていたが、それは年中無休24時間対応でQOL爆下がりの我々下請けの犠牲の上に成り立っていることを想像してほしいですね。 November 11, 2025
13RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



