1
下請け
0post
2025.11.27 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ゲームでも同様ですが下請けのつらいところです。
成功報酬やロイヤリティというのは本来出資した側の権利であり、失敗した際のリスクを承知の上で出資しています。
下請けは失敗したとしても表面上の責任はとる必要がありません。リスクが低いビジネスをやっているからです。そこを変えるのは難しい… https://t.co/yvY4Rx8P2s November 11, 2025
35RP
大阪万博海外パビリオンで下請け未払い10億円超
彼らがいなければ、間違いなく万博の幕は開かなかった。
開幕に合わせようと徹夜で頑張ってくれていた。
絶対にその事を忘れてはならない。
彼らは今、どん底にいる。
開幕の日から時計が止まったままだ。
本当になんとかしてほしい。 https://t.co/PVPOrQjhly November 11, 2025
6RP
これあるところにはあると思うんですが、僕の周りの下請け会社さんのところでは聞いたことがないんですよね…
相当の数のゲーム会社さんとお付き合いありますが、レアだと思います。 https://t.co/Ji0e05KjzZ November 11, 2025
1RP
大規模案件をWFでやるのは、多重下請け構造を維持することが目的になってしまっているからな感じもしなくもない。倭国JTC ITでも期待の社内プロジェクトとかWFでやってない話もチラチラ聞くし。本当は駄目なのを分かってるけど雇用の維持と予算に合わせることが目的に。。。(個人の偏見に満ちた意見) November 11, 2025
【子育て支援は重要。でもなぜいま、現金給付なのでしょうか】
子育て世帯に1人2万円を給付という話になっています。
子育て世帯への経済的支援は重要だと思いますし、物価高騰の影響もわかります。ただ結局、振り込み作業を担うのは市区町村です。国が一方的に決めて、市区町村が事務を負担するという構造は変わりません。
実は2万円給付には、何らかのシステム改修が必要です。現在、全国のシステム業者は国の「システム標準化」への対応(期限は今年度です)の真っ最中。即座の対応は難しい状況です。1つのシステムならまだしも、それが全市区町村となると、さすがにすぐは無理なのではないでしょうか。
やはり、給付金にこだわるのであれば、国が統一のシステムを用いて一括で給付するのが望ましいと考えます。
給食無償化の制度設計にせよ、地方自治体を国の下請けだと考えているかのような議論が続いていることに、大きな懸念を抱いています。
地方自治体は、国の下請けではないはずです。
国でやるべきことと、地方でやるべきこと。国がやってもいいこと、やってはいけないこと。地方の現状を理解した上で、整理しなければならないのではないでしょうか。これからも、市長という立場でできる発信を続けます。
*今年6月の給付金に関するnoteもコメント欄からご覧ください。
#児童手当 #給付金 November 11, 2025
経験のある方、専門家の方助けて下さい。
藤倉コンポジットの下請け工場から出ているVOCで困ってます。工場側では臭気鑑定と測定をしてくれました。法的な基準を超えなければ対策の取りようがないとも言ってたので…最悪は私が引越すことが最善になるのかなと本当に悩んでます。 November 11, 2025
バーゲンやセールで「安い時に買いものをする」というのは、実は自らの生活基盤を掘り崩す行為だと思う。需要の増減を極端にし、企業のコストを増大させ、それを外部(労働者、下請け、海外など)に転嫁できるメガプレイヤーのみが生き残る。自分はそんな社会になるのが嫌なので、粛々と消費していく。 November 11, 2025
前の住人がつけたであろう水垢が、どれだけ掃除しても落ちない😢清掃に8万も払ったのに…壁紙は全部張り替えてあったみたいだけど、とにかく水回りの汚れが酷い。大○建託が悪いのかエイ○ルの下請けなのかわからないけど、この2つはオススメできないかも。ご縁があった部屋だし、大切にするけどさ… November 11, 2025
バーゲンやセールで「安い時に買いものをする」というのは、実は生活基盤を掘り崩す行為だと思う。需要の増減を極端し、企業のコストを増大させ、それを外部(労働者、下請け、海外など)に転嫁できるメガプレイヤーのみが生き残る。自分はそんな社会になるのが嫌なので、粛々と消費していきたい。 November 11, 2025
エンドユーザーご担当者様へ
下請け社員を人間と思えないならこっちだってお前の会社の商品一生買うか!ってなるからね、お前からしたらこっちがエンドユーザーなんですよ??分かってますか?? November 11, 2025
通貨の分析屋から一言。
失業保険の最低給付を20万円にすれば問題ない。
当然、以下のアルバイトや低給与者は退職して受給する。これを市場原理でいうと供給萎縮だ。
伊阿彌でも給与は上がるし、払えない企業や店舗事業者は更なる人で不足になる。
そこで見直される業務価値。これで初めて生産性が上がる。中小零細事業はやっていけないではなく、請負金額を上げることに様られる。
これに元請け大企業の発注価格の誘導は淘汰される。
飲食店などは、更なる値上げに陥る。
最低賃金は事業者の勝手な妥協の産物に過ぎない。インフレの時代に古代魚のような制度だ。
給与はあくまで需給関係で成り立つべきだが、業務価値の再考が今必要だと思う。
20万以下の賃金はインフレ耐性がないことを知るべきだ。企業賃金はそのデットラインをクリアして普通である。
わたしが言いたいのは経団連などの賃金を上げると、そのしわ寄せは下請け企業が被るということだ。そこに賃金は上がらない。逆に下がる。
失保20万最低給付になれば失業者が増える。人数的に求職倍率は上がり人で不足は解消する。ただ今まで通りの給与だと人で不足は解消しない。
これが雇用の市場操作である。 November 11, 2025
@livedoornews 中居くん同様、何をやったか説明しないまま謝罪が不自然すぎて
中居くんのは詳細がはっきりしてきたけど、国分太一のはなんとなく下請け会社の方へのパワハラセクハラっぽい態度ってだけで、未だ分からない
指摘されてる、メガソーラー利権の関係で潰されたって話は○か✗だけでも言ってほしい November 11, 2025
「業務委託チームって、品質大丈夫?」 その不安、よく分かります。業界全体が下請けに丸投げするブラックボックス状態だからですよね。
だからLiKGは「パートナーズ・ファイル」を構築してます。在籍フリーランスの経歴や得意スキルをDB化し、提案時に"誰がやるか"を完全可視化する。
正社員だろうがフリーランスだろうが、スキルが高い方が成果を出す。僕はこの当たり前を、市場の当たり前にするんです。 November 11, 2025
関係ないけど同じ案件でも大会社のスタッフになるのと、下請けの下請け零細会社で仕事するのとでは後者の方がギャラ良かったりする時が往々にしてある。後者の方が困り度が高くありがたがってもらえるし、融通を効かせやすい反面、自転車操業なので炎上しがちで労働負荷が極めて高い時があるのに注意 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



