1
下請け
0post
2025.11.27 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
大阪万博海外パビリオンで下請け未払い10億円超
彼らがいなければ、間違いなく万博の幕は開かなかった。
開幕に合わせようと徹夜で頑張ってくれていた。
絶対にその事を忘れてはならない。
彼らは今、どん底にいる。
開幕の日から時計が止まったままだ。
本当になんとかしてほしい。 https://t.co/PVPOrQjhly November 11, 2025
15RP
ゲームでも同様ですが下請けのつらいところです。
成功報酬やロイヤリティというのは本来出資した側の権利であり、失敗した際のリスクを承知の上で出資しています。
下請けは失敗したとしても表面上の責任はとる必要がありません。リスクが低いビジネスをやっているからです。そこを変えるのは難しい… https://t.co/yvY4Rx8P2s November 11, 2025
6RP
制作と製作は意味が違います。制作は仕事を受けて作業する立場で、製作はお金を出してリスクと利益を持つ立場です。アニメの話をする時は、ここを混ぜないことがとても大事です。
アニメは作られた作品のうち、だいたい半分以上が赤字になると言われています。当たりは大きいけれど外れることも多い世界です。もし制作会社が自分でもお金を出して製作側に回るなら、一本に賭けるのは危険なので、年間でだいたい5本くらい作品を動かして、当たり外れを平均化しようとする考え方になります。
ただ、アニメを1社だけで年間5本も作り切れる体制を持つスタジオは少ないので、どうしても外注が増えます。すると一次請け、二次請け、三次請け…と仕事が流れて、下請けが増える構造になりやすく、もうこの時点で制作より製作に近い動きになっています。
さらに、単独に近い出資で作品を作っている場合、リスクを減らすために配信権や海外販売を同時に進めることがあります。海外は特に中国・北米・欧州が中心で、この三つの地域に「独占配信権」として売る形が多いです。タイトルが強いと、この販売だけで制作費の2〜3倍を回収できる場合もありますが、そんな独占タイトルはそもそもレアです。
アニメ業界はだいたい「全体の1割くらいの大ヒットが全部を支える」という構造になりやすいため、一本の作品を担保にして資金を借りるのは難しいことが多いです。そこで製作側は、一作品に全賭けするのではなく、年間でだいたい10本くらい作品を動かし、その中の一本の大当たりで全体を回収するというポートフォリオ型の戦い方を取ります。 November 11, 2025
5RP
昔のハナシだけど、長岡シティの外れの山奥で高齢な夫婦2人でやってる旋盤でナニかを加工してる工場があった。本人達は下請けなのでナニを削ってるのか知らない。オレ氏が何気なく見たら日産FF車のブレーキロータだった。こーゆー工場がどんどん廃業していくワケです。 https://t.co/7oUPU1njk3 November 11, 2025
【生産国表記について】
倭国製でないと購入に至らないインバウンドが多いです。
未だに倭国製という名のブランドは、それだけで絶対的な信頼感がありますが、実は一部中国製の品質も侮れません。
下請け工場を持つ国が技術を盗みブランドを立ち上げるのは、洋服以外にも良くあるケースですからね🤔 https://t.co/Un73e7vcop November 11, 2025
@satsukikatayama @Sankei_news 今だに大企業の運送会社は下請け会社に安い運賃で仕事をさせてます。観光バス事業みたいに貨物運送事業も国で法律で定めた運賃を払うように決めた方が良いと思います。いつまでたっても良くならないと思います。 November 11, 2025
いわゆる「人売り」の下請けITベンダーの関連会社で働いていたときの私の体験がこちら ↓
1980年代後半に勤めていたその会社は、当時20代だった私には理解不能だった。何せITベンダーなのにオフィスに技術者がほとんどいない。技術者は客先に送り込まれていたのだから、今から思えば当然だが、IT業界に人月商売や人売りという「業態」があるなんて当時の私には知る由もなかった。たまに技術者が出社した際には、その人の稼ぎが悪いと、つまり人月単価が低いと、何かにつけて経営者から容赦ない罵声が飛んでいた。「お前は能力が低いから、こんな単価しか取れない。もっと反省しろ」といった具合だ。
倭国に数台しか輸入されなかったスポーツカーに乗って出社するその経営者は、典型的なワンマン経営者で、周りのマネジャーには典型的なイエスマンしか置かなかった。マネジャーが一言でも意に沿わないことを言えば、さあ大変。私のような部下が見ている場所でも罵倒する。で、命じることといえば「1円でも高い単価で技術者を売れ」ばかり。今で言うところのブラック企業そのものだ。私が在籍していない時代には自ら命を絶った社員もいたと聞く。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



