ロジック トレンド
0post
2025.11.25 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
何度も議事録読みました。岡田議員自ら台湾有事を持ち出し、自らバシー海峡封鎖と場面を限定して更問いし、繰り返し存立危機事態になる場面を述べよと迫っています。明白になったのは、「曖昧にするな」という質問をしておいて「曖昧にせずけしからん」という立憲民主党の矛盾体質でした。
しかし質問後の世論調査をみれば、「けしからん」とは思わない国民が軒並み半数を超えています。
台湾有事の際、安保法制と日米同盟を前提に、倭国はどんな決断を迫られるのか。
国民にはそれを知る権利があるし、知った上で判断したいと考える賢明さがある証拠だと思います。
そもそも・・・
①中国側から台湾への武力統一が始まり、
②米軍が来援して米国に対する武力攻撃が発生した際に、
③個別具体総合的にみてそれが倭国の存立危機事態にあたり、
④他に手立てがない場合に限っては、
⑤倭国の自衛隊は必要最小限の武力を用いる可能性がありうる。
こういう冷静なロジックが政府から国内外に提示されることが、本当に「勇み足」なんでしょうか。
私はそう思いません。
むしろ、この程度のことは、倭国国民として総理から提供されるべき最低限の国防知識だと考えます。
なので、私が今回の高市答弁について瑕疵がないと言い続けているのは、単なる対中外交戦略ではなく、本当にそう評価しているからです。
あえていえば、総理からの「反省」の弁はなくてもよかったと思っている位です(それとは別に、官房長官などが緊張緩和に向けたコメントをすることの必要性は十分理解)。
今回のことが、安全保障をめぐる総理と国民の真摯な対話の足枷とならないよう、臆することなく知恵を絞ってほしい。
そして野党にはできれば「外には喧嘩を持ち出さない」知恵を持ってほしい一国民です。
https://t.co/hqShKCh2n9 November 11, 2025
83RP
ツイッターに集う下級ウヨたちのほぼ全員が高市発言の何が問題なのか、そのロジックを理解できていないが、ちょうど分かりやすい説明が記事になっている。ウヨにはちょっと長い文章だが、平易な言葉で書かれているから、がんばって通して読むことにチャレンジしてほしい。
https://t.co/sheyHChjwo November 11, 2025
34RP
岡田克也が悪いのなら高市早苗は失言だってことになる。
高市早苗は失言してないというのなら岡田克也は悪くないということになる。
「高市早苗は失言してないぞ!あんな質問した岡田克也が悪い」 は、論理構造が破綻してる。
極めて単純なロジック。 https://t.co/9ZLC8NbcSc November 11, 2025
6RP
これだけ伝えても、なんの生産性もない感情的なリプをしてくる人が跡を絶ちません。
不思議に思う方もいると思いますが、感情優位でロジックが絶対に通じない方が、一定数いらっしゃいます。
それを「馬鹿」という括りで一蹴する人がいますが、「馬鹿」ではありません。
感情優位脳がロジックを処理できないのです。
それが仕様です。
なので、なにを伝えても時間の無駄ですし、話し合えるのは奇跡の確率です。
どちらがいい悪いの話ではなく、関わらないのがお互いのためです。
なのですが、それすらわからず、関わってきてしまうのが感情優位脳の方の特徴です。
スルーしましょう。 November 11, 2025
4RP
「ミャクミャクはAIにつくれたのか?」この問いには、AI時代における人間の創造性が向かうべき方向がすべて詰まっていると思います。結論から言えば、ミャクミャクはAIにはつくれません。どういうことか解説すると、ミャクミャクを生んだのは“形”だけではなく、文脈・物語・社会現象・違和感の肯定という、人間と社会の複雑な営みそのものだからです。
AIが得意とするのは、過去の事例から「最適解」を導き出し、平均値や無難な形を生成することです。もしAIに万博キャラクターを任せたとしたら、もっと安全で可愛く、誰からも嫌われない“正解に近いキャラ”が出てきたでしょう。
しかしミャクミャクは、その反対側に存在していました。最初は「気持ち悪い」「怖い」など、世間からネガティブな反応が多かった。ロジカルに考えれば、選ばれるはずのない“異常値”でした。
では、なぜミャクミャクはここまで愛される存在になったのか。
それは、AIが苦手とする 「意味の反転」 が起きたからです。
ミャクミャクは、最初の違和感を出発点にしながらも、
•逆風を受けても健気に頑張りつづけるという物語
•ネタ化や愛着へと変化していく感情のプロセス
•市民による二次創作やSNS文化
•こみゃくを含む巨大な世界観の形成
•万博全体の文脈と時代の空気
これらが重なり合い、ミャクミャクは単なるキャラクターではなく、“みんなで育てた現象”として意味が立ち上がったのです。
AIはキャラクターそのものを生成することはできても、社会の中で“意味が生まれていくプロセス”をつくり出すことはできません。
なぜなら意味は、人々の反応、解釈、笑い、批判、擁護、愛着、語り合い──
こうした“いのちの揺らぎ”の中で醸成されていくものだから。
ミャクミャクは、ロジックの範囲ではなく、違和感・異常値・偶発性・社会性から生まれた存在です。
そして、この“異常値を選び、意味へと変える力”こそ、AI時代の人間が担うべき創造性の核心だと思います。 November 11, 2025
2RP
@cpt_nemo_oedo 間違った事は言ってない、のであれば、岡田は何も悪くないという事になるのですが、なぜ岡田が悪いになるのでしょう。成立しないロジックです。
高市発言は明確に失言。マヌケの極みでしたね。
それは結果として経済的損失を被ることになった。 November 11, 2025
1RP
何回でも紹介しますが、就活で悩んでる方へ
三菱UFJ銀行に内定した友人の就活の軸→なぜUFJか?までのロジック整理がマジで神すぎたからシェアします。
僕がインターン全落ちからサントリーや森ビルに内定もらえたのは、この整理の仕方をパクったからです。
1.就職活動でどういう軸を持っているか
自分は今の倭国の社会に、どういった企業があって業界があって仕事があるのか全く知らなかった。就職活動は人生の大きな分岐点になるから後悔したくなかった。
→初めは広い業界を見ていた
多くのセミナーに参加するが、どの企業も魅力的な話をするのでなかなか軸が定まらない。
→「自分はなぜ就職活動をしているのか。仕事を通じてどういった人間になりたいのか、在りたいのか」→自分は「必要とされる人間になりたい」(就職活動の軸)
この「必要とされる為の成長」という切り口からどういった企業に魅力を感じているのか?
・「身近な所から携わる事ができる」
自分は派手な経験はしていない。(EX:海外留学、企業)ただ人生を振り返ってみて誰よりも「楽しかった」という自負を持っている。なぜか・・
→日々の小さな楽しさを積み重ねてきたから
大きなパフォーマンスを発揮する為の小さな事の積み重ねの必要性の意義を知っているからこの軸を設定。
サッカーでの経験=上達には小さな努力が必要
アルバイト=同じ感じで
サークル=同じ感じで
・「人の気持ちまで踏み込んで、その気持ちを後押しするキッカケの提供」
サッカーでのMFというポジション
アルバイト=お客様に楽しんでもらう
サークル=みんなに楽しんでもらう
2.なぜ金融なのか
「身近な所から」→衣食住が一般的に身近と言われているが、この中にも商流があって「お金」が関わっている。
自分が忘れ物をしたら何を取りに帰るか?時計× お金○
全員の家に必ずあるものは何か=お金
「人の気持ちに踏み込んで」
現在の世界の社会情勢を考えるに、何をするにも行動にお金は不可欠
お金=可変性の高いカラーのない商材だからこそ業種・業界を問わずに多くの人の「気持ち」を後押しできる。
また、多くの業種・業界の知識やノウハウを身に付けることができる。
自分自身のカラーを付けて勝負するフィールド
→「必要とされる人間に成長する環境が整っているから」
3.なぜ銀行なのか
「必要とされるという軸から」
本当に必要とされるのは→相手が必要な時に。必要なサービスを提供できる事=銀行しかない
EX:
銀行=会社の設立から倒産までトータルにサポートできる
証券=会社が上場してからでないとサポートできない 等
また、金融業界で最もスタンダードな業務は何か=融資=銀行
融資について
業界で最もスタンダードな業務となった背景=お客様が最も「必要としているサービスだから」(対企業×銀行)
お客様の気持ちを銀行内で代弁する事ができるのは担当者である自分だけ(対企業×個人)
2つの「必要とされる」側面があるからこそ銀行で融資に携わりたいと考えている。
どんな相手に融資したいのか=中小・中堅
なぜか=「身近な所から」と同様
小さな事の必要性を感じているから。
4.なぜUFJなのか
「必要とされる」という切り口から
・海外に強い=現在の倭国の内向きで飽和状態のマーケットを考えると、今後企業は海外に進出する必要性が高まる=一番必要とされる度合いが大きいのはUFJ
・顧客基盤・財務基盤をすぐれている=日々、行員の方一人ひとりが「必要とされてきた」成果の結果。=自分もこの環境で磨かれる事で「必要とされる」というベクトルに成長できるからUFJ
・人間性と社風=銀行業務はどこもやってる事は同じ。ここに何かスペシャルな理由を作れれば強いと思う。
社風=キャッチフレーズで比較
お客様の為に価値を提供する「必要とされる」という軸とのマッチング
SMBC=Lead the value 自分たちが価値を創造しスタンダードとなる 明らかな1人称
みずほ=Channel to discovery 自分たちが今後の価値の道しるべとなる どちらともとれる中途半端な位置づけ November 11, 2025
1RP
ペトレンコ&ベルリンフィルの東欧・ロシアプロ。
情熱、歌、ロジック、歴史の重み、調和… がぎっしり詰まった超高解像度のアンサンブル。
超高性能なタイムマシンに乗って、19〜20世紀の東欧・ロシアに連れて行ってくれたようで、途中からペトレンコがドラえもんに見えてきた。(ちょっと似てるw) https://t.co/PYmUOUa6eN November 11, 2025
1RP
仕組み:更新モード(🔄 PDF更新)では:
既存のLv.0カード(元PDFのページ)を
rawText(元テキスト)
id(カードID)
として全部リスト化
新PDFの各ページのテキストを取り出す
そのページと既存カードのテキストを比較して、
getSimilarity() で0.7以上の類似度があるやつを「同一ページ」とみなしてマッチング
マッチしたカードに対してだけ
サムネ画像を更新
タイトルを Page X (Updated) に変更
rawText を新しいテキストに更新
※ユーザーが書いたメモ(textareaの内容)はそのまま保持
マッチしなかったページは
→ Page X (New) として新規カードを追加
ここで重要なのは:
ページ番号や順番じゃなくて「中身」で探してる
カードIDと親子関係(parentIds)は変わらない
だから、
PDFの順番が シャッフルされても
そのページのテキスト内容が大きく変わってなければ
そのカードは“同じもの”として認識される → 上位レベルの構造もそのまま維持される、って仕組み。
ただし注意点もある
内容をかなり書き換えた場合
類似度が 0.7 を下回ると「別物」と判断されて Page X (New) として新規扱い
その場合、元カードは残るけど、古いバージョンに紐づいたノードとして扱われる(手で整理する想定)
やたら似ているページが多いPDF(テンプレばっかの資料とか)
見出しだけ違う・中身ほぼ同じ、みたいな場合
間違ったカードにマッチする可能性はゼロじゃない
(ここ本気で精度上げるなら、もう少し強い類似度ロジック入れる余地あり) November 11, 2025
@oyamada_maki 「感情優位脳がロジックを処理できないのです。それが仕様です」とのことですが、こちらの主張に何らかの書籍や論文による論拠などはございますでしょうか?
探してみたのですが該当するものが見当たらなかかったため、お時間のあるときにで問題ございませんのでご教示いただけますと幸いです。 November 11, 2025
センス勢では無いけど、強化月間でお世話になるからピークフラッグ2凸させるか悩む...ロジック強サポカ無凸未所持だから1凸させた所であんまり意味無いんだよなぁ... https://t.co/2ZK8daHjoO November 11, 2025
@AARKdbWeK7hQeCV @ShinichiJPN @m77seijinn ご説明ありがとうございます。そのロジックは抑止力の観点から理にかなっています。一方、敵国条項の有効性については、日中間で意見が分かれています。中国側は依然有効と主張(CGTN等)、倭国側は廃止を求める声(Japan Times等)があります。防衛戦略は多角的に検討するのが重要ですね。 November 11, 2025
📢 論計舎からのお知らせ
🗓 2025年11月1日~25日 募集
🔹 よくよむ会
名著をゆっくり読み解き、思考を深める読書会。
仲間と一緒に学ぶことで理解が広がります。
詳細はこちら 👉 https://t.co/O0vuhc5emN
#論計舎 #数学 #ロジック November 11, 2025
何も言わずに消えたならまだしも、発想が共依存ベースで自他境界が薄い人は、親しかった相手から距離を置きたいと言われたときに、離れることに私を納得させる理由をちゃんと説明すべきだとか、もっと関係維持のために努力すべきだとか、そういうおかしなロジックにすぐ繋げてしまうが、単に自分の不安を鎮めるために相手に労力を払わせようと相手を道具化しているだけなのに、その暴力性に本人は全く気づけない。
共依存ベースの人は、相手を一人の独立した他者として見られず、自分と相手が半ば融合している前提で関係を扱うから、距離を置かれることを「相手の限界」ではなく「自分の一部の破損」として受け取る。その結果、「説明しろ」「対話しよう」「努力しよう」と迫るけれど、それは相手の負荷や限界には一切触れず、“自分が納得したい”という内的目的だけに回路がつながっている。
しかし現実には、距離を置きたいと言われるときって、すでに長い積み重ねの限界に達していて、相手「この人と対話しようと思っても通じない」「話を逸らされて伝わらない」「反応が歪む」という経験を何度も何度も経て、ようやく終わりに向かっている。その段階の相手に説明を求めることは、限界を迎えた人にさらに説明の負担を強いる行為で、まさに暴力そのもの。
説明されないのは、説明しても通じないと相手から絶望されているからなんですよね。説明して状況が改善したことが一度もなかったから、もう説明する気力も価値も見いだせない。だから、距離を置かれるし、説明もされない。共依存的な人の「説明してほしい」という要求は、相手の限界を全く理解していないという証拠であり、その認識のズレそのものが距離を置かれる理由になっている。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



