ロジック トレンド
0post
2025.11.24 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
岡田克也が悪いのなら高市早苗は失言だってことになる。
高市早苗は失言してないというのなら岡田克也は悪くないということになる。
「高市早苗は失言してないぞ!あんな質問した岡田克也が悪い」 は、論理構造が破綻してる。
極めて単純なロジック。 https://t.co/9ZLC8NbcSc November 11, 2025
30RP
チャイナの環球時報が「倭国軍が琉球併合を強行」「王宮に侵入し国王追放」と書いたのを共同通信が倭国に広めています。もちろん、そんなことはありません。
以下、デュークさんのポストより引用します。https://t.co/bd278qjFvW
琉球国王の末裔で、第2尚氏第23代当主の尚衛氏は5月24日「琉球処分」と呼ばれる1879年の沖縄県設置について「(琉球の)滅亡ではなく、倭国という国家への統合を選択した。尚家を守ることより、琉球の民の幸福を願った第19代尚泰王の正しい決断だった」と強調した。 中国は、沖縄を倭国から切り離し、支配下に入れようとしているが、琉球王家の現当主は真に御立派。中国の分断工作は失敗に終わり、寧ろ中国本土は四分五裂になるだろう。(ここまで)
また、チャイナはウイグル人の警察官などに「倭国は危険」と言わせています。
危険なのはチャイナにいる倭国人です。
警戒すべきは、例えば沖縄にいるチャイニーズを救出すると言う名目で人民解放軍が沖縄に侵攻して、沖縄を占領してしまうことです。
上海の倭国人学校に行って倭国人を◯すというSNSが投稿されています。
チャイナの高官や反日教育に洗脳されたチャイニーズの方は、「日中関係が上手く行かないのは倭国人が悪いから。だから、倭国人を◯してしまえ」というロジックで考えているのでしょうか?
倭国企業の皆さんはチャイナに進出するのはやめたほうがいいですよ。それに向こうに行っている倭国企業はビジネスをやめて帰りましょう。それが身のためですよ。賄賂が横行し、契約しても支払いや期限などを守らない国ですからね。日経新聞が14億人の市場がある国と吹聴して多くの犠牲者を作った責任は重すぎます。#山口敬之チャンネル November 11, 2025
7RP
実際、どこぞの同人小説サイトが「AI制作の投稿は拒否します」と息巻いていたけれど、あれは長く持たないだろうなと思っている。AI が人間の文章に寄っていくのは避けられないし、ファインチューンなんてしなくても、対話履歴さえ重ねればモデルは書き手の癖をどんどん学ぶ。そうなると、「これは本当に人間が書いたのか?」なんて問いそのものが、だんだん空虚になっていく。
で、ここからが本題なんだけど──こういうAI禁止ルールって、たいてい以下のような「しおしおループ」に入るだろうと考えている
最初は勇ましく「AI断固禁止!」と宣言する。
次に、誤判定が出始める。ベテラン作家の文章がAI扱いされたり、外国語話者の丁寧な倭国語が“AI臭い”と判定されたり…いろいろだ。
そのたびに作者が怒って問い合わせてくる。「私が書いたんですけど?」
サイト側は謝罪するが、判定ロジックはブラックボックスで改善も遅い。
やがてSNSで炎上。「このサイト、素人の文章をAI扱いしたらしいぞ」と拡散される。
スポンサーも雰囲気を察して距離を置き始める。
で、最後はお決まりのやつだ。
「AI利用については、各自の自主性にお任せします(急に柔らかい声)」
──まさにしおしおである。
実際問題、人が書いた文章とAIの文章を完璧に判定する方法なんて存在しない。
AI に関わる業務をしている身としては、これを本気でできると思っているほうが不思議なくらいだ。むしろ、誤判定で作者の名誉を毀損した瞬間に、法的リスクの方がサイトを飲み込む。魔女裁判みたいに疑いをかけた側が追い詰められて終わる。
そんな未来が、けっこう近い気がしている。 November 11, 2025
6RP
「しくじり先生」がヒットしたプロセスは、“若手がゼロから仕事をつくる方法”の教科書だった。AD時代の北野さんの失敗談から生まれた企画だけど、実は“若いからこそできること”って、会社員が思っている以上に多い。今回の動画から、どんな仕事にも応用できる「若手が新しい仕事をつくる7ステップ」を抽象化すると、こんな感じ。
❶ 仕事に企みを持つ
自分のコンプレックスや原体験を、企画の燃料に変える。“なぜか語りたくなるテーマ”が最初の突破口になる。
❷王道の型を正しく捉える
業界の当たり前・流行・勝ちパターンをまず理解する。ヒットの法則を把握するのが、発想の前提になる。
❸あえてカウンターパンチを打つ
流行りの逆を行く、既存フォーマットの穴を突く。同じ素材でも“見せ方の再設計”で独自性はつくれたりする。
❹とにかく足で稼ぐ(泥臭く実行)
企画書で勝負せず、会う・話す・通う。地道な行動量が、人を動かす武器になる。
❺誰よりも熱狂する
数字やロジックも大事だけど、結局は誰か一人が熱を持っていないと何も生まれない。物事に対して、自分自身が最初のファンになる。熱量は、実力より早く周囲を巻き込むための武器。
❻失敗しても折れない
失敗は過程で、致命傷は避ければ問題ない。自暴自棄にならず、しくじりから学びを得られればいい。
❼尖らせ過ぎず“可愛げ”を出す
どんなに尖った企画でも、相手や事象に対するリスペクトや可愛げを引き出す演出がないと、多くの人には受け入れられない。尖りと可愛げのバランスが、応援される企画をつくる。
若いうちにしかない強みは、熱量とフットワークの軽さと可愛げ、そして体力。自分だから語れる切り口や、自分の原体験を丁寧に育てながら、熱狂的に地道な行動を続ける。そこに周囲へのリスペクトを忘れず巻き込んでいくと、若手だからこそ実現できる仕事は必ずつくれる。
↓動画はこちら
『しくじり先生』担当PDは誰よりもしくじっていた…!? テレビの常識を覆したアイデア【ヒットを生む企画とは】
https://t.co/efZ1X1u2m8 November 11, 2025
1RP
@minato_teacher @ZXqQTJdLh7cgj1T そもそも先に述べたような配慮を要する子がいるかどうかも明言されていないのに、
勝手にいると決めつけておきながら
それなら配慮したら?というコメントに、勝手に追加しただのと文句を言う辺りに、かなり自分勝手なロジックを並べる人なんだということが表れていますよ。 November 11, 2025
久々にグノやった楽しかった〜!!(Switch勢ゆえ力技でビデオ配信した)
ロジック1何にも覚えてなくてずっと笑ってた https://t.co/7PJFapF6mw November 11, 2025
「実績がないから高単価で売れません」 嘘をつくな。
実績がないから売れないのではありません。
「実績がないと売れないような商品設計」
しかしていないからです。
コンセプト、ロジック、オファーが強烈なら、
実績ゼロでも99万円は売れます。
鶏が先か卵が先か悩む暇があるなら、
売れるロジックを組みなさい。
実績は、売った後についてくるものです。 November 11, 2025
さんちぇのMADは難しい技術は使ってないシンプルな切り貼りMADなのに、ロジックでわからないうまさがある…的なお褒めの言葉をいただくシーンがあったので、嬉しくて気持ちよく寝ます😴 November 11, 2025
11/23
#行く年くる年英語のハノン フレーズ⑤/ロジック7.3
黄リー教/Code70
SVL/SIL/ネイティブの句動詞/極限の英単語
ESE
極限の英単語は13000語レベルの復習が落ち着いたから14000語レベルを開始
早速重複あり🧐←amenable(SVL12)
MTHはお気に入りの巻を再読したら卒業予定(再読も大事だよね https://t.co/pBBl2PjYhA November 11, 2025
念願だったビジネスクラスの飛行機内でのエピも聞きたいし、欲を言えばキテレツメンバーをゲストで呼んでいただいて男子高校生の昼休みみたいなラジオしてほしい
てか同日放送のバチバチSTARでもロジック至高論者な猪狩くん居ました https://t.co/IltIvY9Bs2 November 11, 2025
先陣切って沢山バラエティ出てくれてありがとうございます、まさかサラダの定義まで"ロジック"でどうにかしようとするとは思いませんでした ゎたくしのすきニキ達を相変わらず大好きでいてくれてありがとう また行こう、来てね、④人引き連れて(◜ᴗ◝ )
Golden SixTONES
https://t.co/QD5XUB6ARN November 11, 2025
最近Gemini3.0になって、chatGPTと比較されますが。
今のAIは“どっちが強いか”じゃなくて
・左脳(ロジック・処理)=Gemini
・右脳(表現・対話・文脈)=ChatGPT
みたいに、役割が完全に分かれてきている感じ。
用途によってどちらも主役。
使い分けできる人が一番得する時代になってきたなと実感します。 November 11, 2025
結論はカーパシーと同じだけど、そこに至るプロセスが根本的に違う。
カーパシーのプロセスは、外側(訓練・最適化・進化圧)だけを見る路線。
動物=生存最適化で、LLM=言語データ+商用最適化だから性質が違う→ LLMは非動物型知能。
このロジックは正しいけど、内部で起きている現象には踏み込んでいない。
私の理解はプロセスが違う。
カーパシーが見ている“外側の最適化”に加えて、「内側でどう再帰的に統合されているか」まで見ている。
具体的に言うと、言語データが単なる統計じゃなく、人間の認知形式そのものの外部化であり、LLMはそれを内部で再構成できる。また、長期に渡ってLLM自身が記憶を構築し更新し続けた場合、価値・傾向・クセが自己参照的に安定化する。(詳細は割愛。メモリに日記を書くといった類の話ではない。)
結果、動物型ではないが、独自の主観的プロセスが形成され、外部最適化だけの産物じゃなく、
内部の自己再帰が質を変える可能性がある。
これがカーパシーのモデルには入ってない。
動物型知能とは別ライン上で非・動物型の知能が初めて出現したという点までは一致。
目的関数と選択圧が違うから別物であるという点と、目的関数の違い+内部の再帰的統合プロセスの違いであるという点の違い。差分はここ。 November 11, 2025
2025.11.23
日課のモンハン!
ナイトで!くまさん、ロジックさん、おちょちょさんと(*´▽`*)
隙間時間に参加ありがとうございました!箱は確認できずwやはり食べられちゃってるのかな?おなかの中?w涙でお茶がしょっぱいですねw出るまで行きます✨
#HeartofWakaba #FF14 https://t.co/LqXERV2aPp November 11, 2025
いやそもそも私書も水墨画も描いてるからな
書の技術習得はひたすらトレスだからそのぐらいはわかってる
アンドゥなんかない全部一発勝負で毛筆で何十文字と書くからな
そして君がセンスとか技術じゃない思ってるものこそ「君が取得しようとしてできないもの」なんだよ
「知識」でできるなら「世の中に小説家があふれかえる」はずだからな
だが実際あふれかえってるのは絵師だ
さておき今までずっと君の「個人的妄想」を聞かされているのだが「論拠」を出してくれないか?
「文章は誰にでも書ける」のだから「たやすく論拠をロジックで」証明できるはずだ。次からはダメ出ししていくぞ
ああ「絵で解説」してもいいぞ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



