ロジック トレンド
0post
2025.11.25 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
何度も議事録読みました。岡田議員自ら台湾有事を持ち出し、自らバシー海峡封鎖と場面を限定して更問いし、繰り返し存立危機事態になる場面を述べよと迫っています。明白になったのは、「曖昧にするな」という質問をしておいて「曖昧にせずけしからん」という立憲民主党の矛盾体質でした。
しかし質問後の世論調査をみれば、「けしからん」とは思わない国民が軒並み半数を超えています。
台湾有事の際、安保法制と日米同盟を前提に、倭国はどんな決断を迫られるのか。
国民にはそれを知る権利があるし、知った上で判断したいと考える賢明さがある証拠だと思います。
そもそも・・・
①中国側から台湾への武力統一が始まり、
②米軍が来援して米国に対する武力攻撃が発生した際に、
③個別具体総合的にみてそれが倭国の存立危機事態にあたり、
④他に手立てがない場合に限っては、
⑤倭国の自衛隊は必要最小限の武力を用いる可能性がありうる。
こういう冷静なロジックが政府から国内外に提示されることが、本当に「勇み足」なんでしょうか。
私はそう思いません。
むしろ、この程度のことは、倭国国民として総理から提供されるべき最低限の国防知識だと考えます。
なので、私が今回の高市答弁について瑕疵がないと言い続けているのは、単なる対中外交戦略ではなく、本当にそう評価しているからです。
あえていえば、総理からの「反省」の弁はなくてもよかったと思っている位です(それとは別に、官房長官などが緊張緩和に向けたコメントをすることの必要性は十分理解)。
今回のことが、安全保障をめぐる総理と国民の真摯な対話の足枷とならないよう、臆することなく知恵を絞ってほしい。
そして野党にはできれば「外には喧嘩を持ち出さない」知恵を持ってほしい一国民です。
https://t.co/hqShKCh2n9 November 11, 2025
102RP
ツイッターに集う下級ウヨたちのほぼ全員が高市発言の何が問題なのか、そのロジックを理解できていないが、ちょうど分かりやすい説明が記事になっている。ウヨにはちょっと長い文章だが、平易な言葉で書かれているから、がんばって通して読むことにチャレンジしてほしい。
https://t.co/sheyHChjwo November 11, 2025
37RP
これだけ伝えても、なんの生産性もない感情的なリプをしてくる人が跡を絶ちません。
不思議に思う方もいると思いますが、感情優位でロジックが絶対に通じない方が、一定数いらっしゃいます。
それを「馬鹿」という括りで一蹴する人がいますが、「馬鹿」ではありません。
感情優位脳がロジックを処理できないのです。
それが仕様です。
なので、なにを伝えても時間の無駄ですし、話し合えるのは奇跡の確率です。
どちらがいい悪いの話ではなく、関わらないのがお互いのためです。
なのですが、それすらわからず、関わってきてしまうのが感情優位脳の方の特徴です。
スルーしましょう。 November 11, 2025
3RP
「ミャクミャクはAIにつくれたのか?」この問いには、AI時代における人間の創造性が向かうべき方向がすべて詰まっていると思います。結論から言えば、ミャクミャクはAIにはつくれません。どういうことか解説すると、ミャクミャクを生んだのは“形”だけではなく、文脈・物語・社会現象・違和感の肯定という、人間と社会の複雑な営みそのものだからです。
AIが得意とするのは、過去の事例から「最適解」を導き出し、平均値や無難な形を生成することです。もしAIに万博キャラクターを任せたとしたら、もっと安全で可愛く、誰からも嫌われない“正解に近いキャラ”が出てきたでしょう。
しかしミャクミャクは、その反対側に存在していました。最初は「気持ち悪い」「怖い」など、世間からネガティブな反応が多かった。ロジカルに考えれば、選ばれるはずのない“異常値”でした。
では、なぜミャクミャクはここまで愛される存在になったのか。
それは、AIが苦手とする 「意味の反転」 が起きたからです。
ミャクミャクは、最初の違和感を出発点にしながらも、
•逆風を受けても健気に頑張りつづけるという物語
•ネタ化や愛着へと変化していく感情のプロセス
•市民による二次創作やSNS文化
•こみゃくを含む巨大な世界観の形成
•万博全体の文脈と時代の空気
これらが重なり合い、ミャクミャクは単なるキャラクターではなく、“みんなで育てた現象”として意味が立ち上がったのです。
AIはキャラクターそのものを生成することはできても、社会の中で“意味が生まれていくプロセス”をつくり出すことはできません。
なぜなら意味は、人々の反応、解釈、笑い、批判、擁護、愛着、語り合い──
こうした“いのちの揺らぎ”の中で醸成されていくものだから。
ミャクミャクは、ロジックの範囲ではなく、違和感・異常値・偶発性・社会性から生まれた存在です。
そして、この“異常値を選び、意味へと変える力”こそ、AI時代の人間が担うべき創造性の核心だと思います。 November 11, 2025
3RP
消費者庁は公益通報者保護法では自治体を指導できないため、“代わりに” 地方自治法を根拠にしたが、そもそも地方自治法は 3号通報(外部通報)に及ばない領域のため、3号まで口を出している時点で論理破綻している。
公益通報者保護法には「自治体を指導する権限」がない
•国が自治体に“義務”を課すには 法律の明確な委任 が必要
•公益通報者保護法は
◯内部通報の体制整備(1号)だけ委任
✕ 外部通報(3号)には委任なし
•よって消費者庁には 自治体を指導する根拠がない
そこで消費者庁は「地方自治法」を持ち出した
参事官室メールが典型です。
「地方自治法245条の4(技術的助言)」
「国・地方の協力関係」
などを根拠に、自治体へ“助言”しようとした。
しかし地方自治法の「技術的助言」は “自治体の事務”についてのみ発動可能
地方自治法245条の4はこういう構造:
•国は自治体の「自治事務」について
•技術的助言・勧告をすることができる
•しかしそれはあくまで自治体事務の“技術的範囲”内
つまり 自治体が本来担う業務にしか口を出せない。
3号通報(外部通報)は:
•行政の外部
•報道機関
•国会議員
•弁護士
•NPO
•市民・社会
へ告発する行為。
これは自治体の“事務”ではありません。
•行政が統制してはならない
•表現の自由(憲法21条)の領域
•外部監視機能を担う社会的プロセス
=行政が口を出せない分野
よって地方自治法を根拠にしても
3号通報は射程外。
ここで 2つ目の論理矛盾 が発生します。
つまり
公益通報者保護法では自治体に指導できない
↓
だから地方自治法を根拠に“助言”した
↓
しかし地方自治法は自治体事務に限られる
↓
3号通報は自治体事務ではない(外部・憲法領域)
↓
❌ なのに3号通報に踏み込んでいる → ロジック破綻
この矛盾はどうして起きたのか?
要因は3つあります。
① 消費者庁は「通報者保護の範囲を広げたい」が、法律が狭くて手を伸ばせない
→ 無理やり指針で広げた
② 行政庁は外部通報(3号)に本来関われないが、今回の兵庫県の件で“説明責任”を迫られ
→ 持っていない権限を使わざるを得ない状況に
③ 行政庁内でも法律構造の理解が全員に統一されておらず
→ 現場の参事官室が“踏み越えた文書”を出してしまった
つまり 制度そのものが二層構造で歪んでいる のです。
結論
消費者庁は公益通報者保護法で自治体を指導できないため、
地方自治法を根拠に助言しようとした。
しかし地方自治法の射程は自治体事務に限られるため、
行政の外である3号通報を指導した時点で論理矛盾が発生している。
(chatGPT) November 11, 2025
2RP
なぜ、説明不可能な「E2E」自動運転を、Teslaだけが市場投入できるのか?
それではなぜ、自動車安全に関する基準があるにもかかわらず、なぜTeslaだけがFSD(E2E)をリリースできて、伝統的な自動車メーカーは足踏みしてしまっているでしょうか? この問いに対する答えは、技術力の差以上に、「法律」と「規格」の巧みな使い分け、そして何よりリスクに対する経営思想の違いにあります。
現在の自動車法規(UN-R等)において、レベル2(運転支援)の枠組みでブラックボックスなAI(E2E)の使用を明確に禁止する条文はありません。 法が求めているのは主に「物理的な挙動の制限」や「ドライバー監視」であり、「内部ロジックがルールベースかAIか」までは踏み込んでいないのが現状です。
では、なぜ他社は躊躇するのか? それは「ISO 26262 / SOTIF」という「安全規格」の存在です。
伝統的なOEMにとって、ISOなどの国際規格は「開発の教科書」であると同時に、万が一事故が起きた際に「やるべきことはやった」と主張し、製造物責任訴訟から会社を守るための「鎧」でもあります。(もちろん、だからといって必ずしも訴訟に勝てるわけではありません)しかし、E2Eのような巨大なニューラルネットワークは、「なぜその判断をしたかという説明可能性」や「コード1行ごとの追跡可能性」を求める既存のISOプロセスとは極めて相性が悪く、準拠しようとすれば開発は破綻します。
こういった状況の中でTeslaは、「ISOという鎧を脱ぎ捨て、データという武器だけで戦う」という他のOEMがとっていない全く別の戦略(=リスク)をとっています。
彼らのロジックは割と明快で 「説明可能性を求めてプロセスを固めるより、莫大な実走行データで『統計的に人間より事故率が低い』という結果を示す方が、AI時代においては正義である」というものです。
つまり、Teslaはすごく直接的な表現をすると、「ISOはAI時代に合わない古い物差しだ」と見切りをつけ、プロセス保証からデータ保証へとゲームのルール自体を変えようとしているのです。
もちろん、これは「ISO準拠」という「鎧」を装着せずに市場に出ることを意味するため、極めてハイリスクな戦略です。しかし、彼らはそのリスクをとっている。
この「既存の自動車安全の枠組み(鎧)を守るか、捨てて素早く市場投入するのか」という構造的なスタンスの違いこそが、自動運転市場におけるTeslaと他社の決定的な違いです。
単純に、「Teslaは技術的に神!他のOEMは遅れている!」という話ではなく、彼らが「どういうリスクをとっているのか?」をしっかりと理解することはこの市場を理解する上でとても大切だと思います。
※ちなみに個人的に「Teslaは技術的に神!」は、本当にそうだと思いますけどね笑 November 11, 2025
2RP
146A コロンビアワークス
4Qの予定物件引き渡しが今期中に入ると決まった時点で上方修正が出ると予想しています🎯
ロジックを見たら分かると思う
先回り https://t.co/faFldZwpwN November 11, 2025
1RP
この一年、ロジックを検証して使っていて出た結論はローソク足だけでいいこと。
今が、上か下か横か
最低どこまで動いて、どこで反発するか
どういう形になったら入れるのか
これらが分かるだけでトレード出来る。
余計な事を付け足そうとして、思考が鈍るくらいならシンプルが一番。 November 11, 2025
1RP
三陸沿岸が海底ケーブルの要衝(→通信が速い)
アメリカのように“広く派手”ではなく 東北は“地味だけど本質を全部満たす”という合理性を持っている
東北には未来の気配がある
ロジック面で見ても理屈がガチで繋がってる November 11, 2025
1RP
専門家の皆さんが「死文化」してる根拠はこれと丁寧に説明しているのに、倭国にとって嬉しくもない条項を持ち上げるのは何故なのか?「だから憲法9条が生きてくる」とかいうロジックなんだろうけど、誰も得しない気がするよね。国連憲章も倭国国憲法も時代に合わなくなったら修正しないとね。 https://t.co/yoHXV87NQP November 11, 2025
【稼ぎたい人が群がる仕組み】市場のニーズに応える2つの絶対的な武器
あなたのフォロワーは、大きく分けて2つのタイプです。
低リスクでコツコツ増やしたい人 (DRAGON層)
ハイリターンで一気に資産を増やしたい人 (KUROHIGE層)
当社のEAは、この全ての潜在顧客に響く実績とロジックを備えています。ターゲットを絞らず、幅広く訴求できることが最大の強みです。
最高の武器は揃っています。あとはあなたが、その収益を掴む番です。
https://t.co/S1IecXrqUc
#EAアフィリエイト #高収入 #FX副業 #資産運用 November 11, 2025
😍こんな機能欲しかった‼️
👑 夢のゴールドEA🐎Buena Vistaついに登場‼️
🔥 業界初⚡️革新的ロジックで自動売買の無敵トレードを実現⚡
💰 リスク据え置きで利益1.5倍! トレーダー必見の新時代へ🚀
#FX
ドル円/ビットコイン/日銀 https://t.co/wNZloXLzW3 November 11, 2025
多分100人に聞いても AI に聞いても君の負けが確定しているので聞いてみるといい
そして逆転する方法なんか必要ない
前述の通り 私が勝ってるからな
それでも納得できないなら 君のその言葉を詰めていくがよろしいか?
まず 君の勝利が確定している場合
出さない理由がない
なぜなら誰にでも分かる形で勝負がつくからだ
次に 君の勝利が確定していない場合
出すか出さないかを決めるのは以下のことになる
1、それを出すことにより 初めて 勝利が確定する
これを世間では 論破 という
証拠を出して固めることだな
2、それを出すことにより敗北になる
これは 論戦でよくある不利な状況になるから理由をつけて出さないという状態だ
ただし これは 論じ方次第で十分に 逆転の目はある
3,そもそも嘘である
論戦でははったりや揺さぶりなども重要なので この状況もよくある
これらの前提条件を鑑みるに
そもそも嘘であるが一番正しいと思う
こういう状況に陥った時に相手に選択肢を委ね その相手の言葉の揚げ足を取るのは 論戦における基本的なロジック の 一 つ だからである
以上
これに対しての反応はロジック に基づくもののみ 認める November 11, 2025
ページファイルにロジックまで詰め込む従来のプロトタイピング手法はトークン消費が激しくなるからエージェンティックコーディングと相性悪いよねって話をGeminiとした。なのでAIでのプロトタイピングは最初からコンポーネントを責務で分割した方がトークン消費も抑えれるしデグレも減るよとのこと。 November 11, 2025
超高利率型EADRAGON
11/24実績
💰6,883円💰
🚀 【超高利率型EA DRAGON】
取り扱い開始のお知らせ!💥
大変お待たせしました! 高収益と低リスクを両立する次世代EA「DRAGON」の取り扱いを開始しました!
現在の相場を精密に解析し、市場の歪みを捉える適応型ナンピンスキップ制御を実装。過剰なポジションを排除し、効率的な収益獲得を目指します。
🔥 DRAGONの主な特徴
日利10%〜100%超調整可能 (※設定による)
適応型ナンピンスキップ制御:無駄な含み損を抱えずに収益率を向上。
ナンピン抑制モード:急変動を検知し、証拠金圧迫を防止。
低ドローダウンでハイボラティリティ相場にも対応。
実績例: 今週の乱高下相場で週利¥33,375 (¥100,000/0.01lot, Mode1)を達成!
💰 推奨証拠金(0.01lot)
ハイリターン: 10万円〜
ローリスク: 30万円〜
✅ 配布条件
追加口座開設(手動入力)が必須となります。 既存口座との差し替えは不可。
口座開設後、公式LINEまで口座番号をお送りください!
👉https://t.co/lftFfrbMaw
⚠️ 重要:最高のパフォーマンスを発揮するため、重要経済指標や要人発言時は停止を推奨します。ファンダメンタルズを考慮した運用をお願いします。
📚 検証用デモ口座情報
口座番号: 37144099
パスワード: a1234
サーバー: XMTrading-Demo5
ぜひこの機会に、最新のロジックを搭載したDRAGONで収益アップを目指してください!✨ November 11, 2025
ハレンチ玉木に
ダブル不倫の余波が余りにも凄いので、国民民主から立候補できなかった山尾志桜里さん、岡田議員の質疑が高市早苗の、台湾有事は倭国の存立危機事態だと言ったのは岡田議員のせいだと言うのは、山尾志桜里のロジックで大間違えも甚だしいです。ハレンチ玉木好きで岡田さん嫌いだからね November 11, 2025
@S_Ko10ne 他の子の親愛度10行く程度までメモリーが充実してるなら、得意な方針(センスorロジック)のRカードを特訓5or6まで育てて突進すればどうにかなると思う。S.Kさんの場合はロジック(好印象)かな? https://t.co/sIgi3E5WWQ November 11, 2025
📌 11/25(火)朝の相場メモ
・11月の速報PMIはサービスが堅調、製造は弱含み。景気の底打ちシグナル
・観光業は人手不足が深刻化。賃金上昇圧→インフレ圧につながる可能性
・与那国島周辺のミサイル配備で地政学リスクが再び意識
・円は依然として弱い水準で推移中。だが、この円安は“単なる輸出メリット”に留まらず 米国の関税リスクを相殺している のが本質
米国向け輸出は、関税引き上げが話題になるほど
為替が価格調整のバッファとして効く構図。
名目価格が下がる分、関税の上乗せを吸収し、
結果として 倭国メーカーの競争力維持 に直結している。
こうした“政策 × 地政学 × 需給 × 関税” の重層的な相場では、
単純なロジックEAや過去データ頼みのシステムは噛み合いにくい。
一方で、フォワードテスト中の Beatrice XII は今日も 想定どおりの動き。
複数の変数が重なる局面ほど、設計思想そのものの差が出る。
今日も静かに、淡々といきます。
#FX
#自動売買
#EA開発
#システムトレード November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



