ロジック トレンド
0post
2025.11.22 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
何も言わずに消えたならまだしも、発想が共依存ベースで自他境界が薄い人は、親しかった相手から距離を置きたいと言われたときに、離れることに私を納得させる理由をちゃんと説明すべきだとか、もっと関係維持のために努力すべきだとか、そういうおかしなロジックにすぐ繋げてしまうが、単に自分の不安を鎮めるために相手に労力を払わせようと相手を道具化しているだけなのに、その暴力性に本人は全く気づけない。
共依存ベースの人は、相手を一人の独立した他者として見られず、自分と相手が半ば融合している前提で関係を扱うから、距離を置かれることを「相手の限界」ではなく「自分の一部の破損」として受け取る。その結果、「説明しろ」「対話しよう」「努力しよう」と迫るけれど、それは相手の負荷や限界には一切触れず、“自分が納得したい”という内的目的だけに回路がつながっている。
しかし現実には、距離を置きたいと言われるときって、すでに長い積み重ねの限界に達していて、相手「この人と対話しようと思っても通じない」「話を逸らされて伝わらない」「反応が歪む」という経験を何度も何度も経て、ようやく終わりに向かっている。その段階の相手に説明を求めることは、限界を迎えた人にさらに説明の負担を強いる行為で、まさに暴力そのもの。
説明されないのは、説明しても通じないと相手から絶望されているからなんですよね。説明して状況が改善したことが一度もなかったから、もう説明する気力も価値も見いだせない。だから、距離を置かれるし、説明もされない。共依存的な人の「説明してほしい」という要求は、相手の限界を全く理解していないという証拠であり、その認識のズレそのものが距離を置かれる理由になっている。 November 11, 2025
14RP
Gemini 3 と GPT-5.1 Pro の比較、この人の感覚が一番自分と近い。
---
■Gemini 3
・速い
・「1秒あたりの賢さ」を最大化したタイプ
・日常の質問や軽めのコードにはほぼ十分
■GPT‑5.1 Pro
・明らかに遅い
・ひとつの問題をじっくり検討して、ミスを減らすことに振り切ったタイプ
・「ちょっと良い答え」ではなく、「できるだけ間違えない答え」を狙ってくる
「時間はたっぷりある。絶対にミスするな」と指示しているような感じ
日常的な作業なら、GoogleのGemini 3の方が速くて便利。ただし、本当に難しい問題・失敗できないタスクでは、GPT‑5.1 Proが一番頼りになる、という立場。
同じように、フロントエンドのデザインセンスは Gemini 3 のほうが良いけど、複雑なバックエンド処理のロジックは GPT-5.1 Pro のほうが上。 November 11, 2025
11RP
どんなに精緻なロジックも、農家さんの「リアルな一言」の前では無力だと痛感する一日でした。
朝から晩までインタビュー行脚。
机上の空論が現場で心地よく裏切られる瞬間が、たまらなく好きです。
この「理屈」と「リアル」のズレを埋め、重ね合わせていくことこそが、私の果たすべき役割。
これからも現場を走り続けよう。
#地域活性化企業人
#厚真町 November 11, 2025
6RP
◆【結論】
消費者庁は公益通報者保護法では自治体を指導できないため、
“代わりに” 地方自治法を根拠にしたが、
そもそも地方自治法は 3号通報(外部通報)に及ばない領域のため、
3号まで口を出している時点で論理破綻している。
◆1.まず大前提:
🔵 公益通報者保護法には「自治体を指導する権限」がない
•国が自治体に“義務”を課すには 法律の明確な委任 が必要
•公益通報者保護法は
◎内部通報の体制整備(1号)だけ委任
✕ 外部通報(3号)には委任なし
•よって消費者庁には 自治体を指導する根拠がない
これは 絶対ルール です。
◆2.そこで消費者庁は「地方自治法」を持ち出した
参事官室メールが典型です。
「地方自治法245条の4(技術的助言)」
「国・地方の協力関係」
などを根拠に、自治体へ“助言”しようとした。
しかし──
ここに 最初の論理矛盾 が生まれる。
◆3.地方自治法の「技術的助言」は
🔵 “自治体の事務”についてのみ発動可能
地方自治法245条の4はこういう構造:
•国は自治体の「自治事務」について
•技術的助言・勧告をすることができる
•しかしそれはあくまで自治体事務の“技術的範囲”内
つまり 自治体が本来担う業務にしか口を出せない。
◆4.では3号通報とは何か?
3号通報(外部通報)は:
•行政の外部
•報道機関
•国会議員
•弁護士
•NPO
•市民・社会
へ告発する行為。
これは自治体の“事務”ではありません。
もっと言えば、
•行政が統制してはならない
•表現の自由(憲法21条)の領域
•外部監視機能を担う社会的プロセス
=行政が口を出せない分野
よって地方自治法を根拠にしても
3号通報は射程外。
ここで 2つ目の論理矛盾 が発生します。
◆5.つまり、
🔥【公益通報者保護法では自治体に指導できない】
↓
🔥【だから地方自治法を根拠に“助言”した】
↓
🔥【しかし地方自治法は自治体事務に限られる】
↓
🔥【3号通報は自治体事務ではない(外部・憲法領域)】
↓
❌ なのに3号通報に踏み込んでいる → ロジック破綻
◆6.この矛盾はどうして起きたのか?
要因は3つあります。
① 消費者庁は「通報者保護の範囲を広げたい」が
法律が狭くて手を伸ばせない
→ 無理やり指針で広げた
② 行政庁は外部通報(3号)に本来関われないが
今回の兵庫県の件で“説明責任”を迫られ
→ 持っていない権限を使わざるを得ない状況に
③ 行政庁内でも法律構造の理解が全員に統一されておらず
→ 現場の参事官室が“踏み越えた文書”を出してしまった
つまり 制度そのものが二層構造で歪んでいる のです。
◆7.結論
消費者庁は公益通報者保護法で自治体を指導できないため、
地方自治法を根拠に助言しようとした。
しかし地方自治法の射程は自治体事務に限られるため、
行政の外である3号通報を指導した時点で論理矛盾が発生している。
(chatGPT) November 11, 2025
2RP
新時代の進化型GOLD EA【トランス】🧠
流れに合わせてエントリーし、荒れ相場もスルー❗️
利益を伸ばし守る自律型ロジック⚡️
トランプ関税も乗り越えた
未来を読むトレードを体感せよ💥
マイクロ口座で10万円からスタート🉑
受取はプロフURLから❣️
自動売買 ゴールド 副業 CPI FIRE 投資 FX #ad https://t.co/4wwvp9Iyxt https://t.co/j8c6bKcaUl November 11, 2025
1RP
倭国の愛国戦士が大好きな
「外部に敵を作り、それを倒せばハッピーエンド」
この単純な物語は、思考停止を招く万国共通のポピュリズム。
でも倭国でこれが特効薬になりすぎるのは、わたしたちに染み付いた
「穢れ(ケガレ)と祓い」の文化
が、思考にバグを起こしているからだと考察してます。
「内側は清浄、外は穢れ」 だから、穢れ(敵)を祓えば元の素晴らしい国に戻る。
戦前の「鬼畜米英」も、今の「中国脅威論」も、根底にあるのはメアリー・ダグラスが『汚穢と禁忌』で説いたような、内と外を分ける「宗教的な排他構造」そのものです。
この無意識の前提があるから、複雑な現実を見ずに「祓う対象」を探すゲームに熱狂してしまう。
そして本人たちは、その物語に踊らされていることに気付いていません。
現実はそんな単純な『オカルト物語』ではありません。
お祓いで国は守れない。
物語から抜け出し、現実的なロジックで対処できる人が増えないと、この国は本当に詰みます。
冗談抜きで瀬戸際だと思います。 November 11, 2025
1RP
画像→ウェブサイトのプロンプトはこちら↓
指示
あなたは世界最高峰のUI/UXデザイナー兼フロントエンドエンジニアです。 添付したウェブサイトのデザイン画像(スクリーンショット)をもとに、ReactとTailwind CSSを使用して、そのデザインをピクセルパーフェクトに近いレベルで忠実に再現したウェブサイトを作成してください。
技術スタック要件
Framework: React (Functional Components, Hooks)
Styling: Tailwind CSS (CDNや設定なしで動くクラスを使用)
Icons: lucide-react を使用(画像内のアイコンに最も近いものを選択)
Images: 画像部分は https://t.co/50L0qhExAZ から、雰囲気がマッチする高品質な画像URLを選定して使用するか、CSSのみで表現可能な図形・グラデーションで代用してください。
Fonts: Google Fontsからデザインに最も適したフォント(例: Noto Sans JP, Roboto, Montserratなど)を読み込んで適用してください。
デザイン再現の重要ポイント
以下の要素を画像を元に詳細に分析し、コードに反映してください:
カラーパレット: 背景色、テキスト色、アクセントカラー、グラデーションを画像からスポイトするように正確に抽出し、Hexコードで指定してください。
レイアウトと余白: セクション間の余白、文字の行間、要素の配置バランスを忠実に再現してください。
雰囲気とエフェクト:
ドロップシャドウ、角丸(Border Radius)、透明度(Glassmorphism)
ホバー時のインタラクション(ボタンが光る、浮き上がるなど)
背景の装飾(光の効果、グリッド線、抽象的な図形など)
レスポンシブ: PC表示だけでなく、モバイルでも美しく崩れないようにレイアウトを調整してください。
出力形式
プレビュー可能な単一のファイル(App.jsxなど)として出力してください。
すべてのコンポーネント、スタイル、ロジックを1つのファイルに含めてください。
エラーなく即座に動作する完成されたコードのみを出力してください。
ステップ
画像を視覚的に分析する(色、構造、フォント、雰囲気)。
必要なコンポーネント構造を設計する。
Tailwind CSSを用いてデザインを実装する(妥協せず細部まで作り込む)。
完成したコードを出力する。 November 11, 2025
1RP
「 コミュ力お化け 」 に、完璧なロジックセールスが100%負ける理由、今から教えます。
僕も昔は、ロジック最強信者でした。
完璧なデータ、完璧な反論処理、
これで契約取れないわけがないって。
でも、何度も負けました。
誰に負けたかって、ぶっちゃけ商品知識も僕よりない、ロジックもガバガバな「 なんか感じのいい人 」 に。
本気で悔しかった。
でも、今なら分かります。
高単価の講座を売るってのは、家電売るのとはワケが違う。
お客さんは、自分の人生を賭けるデカい決断をしようとしてる。
不安でタヒにそうなんです。
そんな時、冷たい正論で論破されたいですか?
違いますよね。
欲しいのは、「 この人なら、私のこと分かってくれそう 」っていう安心感。
ご機嫌取りが上手い人はバカにされがちなんですけど、この場の空気を操る能力って実は本当にすごいんです。
これ本質。
「 ずーっと笑顔、ずーっとご機嫌 」 な人が、結局一番強い。
それは媚びじゃないんです。
「 俺はあなたの敵じゃないですよ 」 っていう、最強の信頼の証。
僕は、冷たいロジックだけを教えるつもりはないです。
お客さんの不安を溶かして、「 あなたから買いたい 」 って言われる空気の作り方を教える。
最後は人で選ばれる。
この意味が分かる人は、僕(@mito__sales1)を信じてついてきてください。 November 11, 2025
1RP
😍こんな機能欲しかった‼️
👑 夢のゴールドEA🐎Buena Vistaついに登場‼️
🔥 業界初⚡️革新的ロジックで自動売買の無敵トレードを実現⚡
💰 リスク据え置きで利益1.5倍! トレーダー必見の新時代へ🚀
#FX
ドル円/ビットコイン/日銀 https://t.co/0ICq0YvtER November 11, 2025
瀬野憲一って維新やん。やってる事の内容が癒着とパワハラ。しかも、自身の行いを正当化するロジックと対処の仕方が兵庫の元彦と全く同じ。性根と頭が悪いにも程がある。維新って基本がこういうタイプなんやね。行政においては純粋な百害でしかない。
https://t.co/fXpUcTSUtw November 11, 2025
✨ 革新の一手! 神ロジック搭載の最強ゴールドEA🏇ブエナビスタ誕生‼️
⚡ 市場を震撼させる圧倒的パフォーマンス
EA界の常識を覆す超神システム
こんな機能欲しかったが遂に実現‼️
💰 リスク変わらず、利益1.5倍の奇跡✨
#ドル円/FX/日経平均 https://t.co/bFvQ9NTR2Z November 11, 2025
#倭国サッカー代表
#韓国人が工作した電通のキービジュアル問題
#選手やファンの士気低下を狙う電通
#キービジュアル問題
#電通に巣食う韓国人
1. 問題の概要整理
(1)キービジュアル問題の事実関係
サッカー倭国代表が発表した「最高の景色を2026」キービジュアルは、赤い上部と四隅の3本線エフェクトの構成が韓国国旗の太極旗を想起させると批判され、JFAは短期間で差し替えを決定した。
差し替え後のビジュアルは、アンバサダー「JI BLUE」(JO1+INI)のメンバーのみが並び、主役であるはずの倭国代表選手は一切登場しない構図となった。これに対し「なぜ選手が出てこないのか」「何を応援させたいのか分からない」といった困惑と批判が噴出した。
2. 電通関与の疑念と「煽動構造」
(1)ファンが感じ取っている違和感
動画では、問題の背景として「電通が絡んでいるなら、その癒着も疑われても仕方ない」という声が紹介されている。
また、「サッカー倭国代表になぜアイドルを前面に出すのか」「もっと選手を全面に出すべきだ」という批判が多く、ファンは“代表チームの商品化・芸能化”に強い違和感を抱いていることが分かる。
(2)電通ビジネス構造が生む力学
電通はスポンサー、テレビ局、芸能事務所を束ねる立場にあり、「視聴率・話題性・タイアップ」を最大化するインセンティブを持つ。
この構造では、
①選手や倭国代表の象徴性よりも、
②アイドルのファン動員力やタイアップ効果が優先されやすい。
結果として、「倭国代表を応援させる」という目的より、「アイドルコンテンツとして消費させる」方に比重が移り、サッカーファンの士気をむしろ冷やす方向に働く構図が見えてくる。
3. 韓国国旗酷似・選手不在がもたらす「士気低下」のメカニズム
(1)韓国国旗酷似がもつ心理的インパクト
韓国国旗を連想させるビジュアルが倭国代表の公式イメージとして出てきた時点で、多くのファンは「なぜよりによって韓国を思わせるのか」「倭国代表の象徴理解が軽すぎる」と感じた。
日韓サッカーの積年の対立感情や試合での因縁を踏まえると、これは単なる“デザインの偶然”では済まされず、「自分たちのチームを軽んじられている」という被侮辱感に直結する。
(2)修正後ビジュアルが追い打ちをかけた点
修正後は選手が完全に排除され、アイドルグループだけが並ぶ構図になったことで、ファンは「これは倭国代表のビジュアルではなく、アイドルの宣材写真だ」と受け止めた。
結果として、「JFAはサポーターの声を聞いていない」「代表を広告素材としてしか見ていない」という不信感が増幅し、士気はさらに下がる。
4. 「電通の韓国人などにより利用された」という見方の妥当性と限界
(1)裏の事情として考えられる構図(仮説)
ア. 構造的に生じるバイアス
・電通や一部メディアに韓国系スタッフが一定数存在しうること、
・K-POP的審美眼や「日韓混淆カルチャー」を好意的に捉える感覚が制作側にあるとすれば、
──「太極旗的な構図」や「アイドル中心の画作り」が、制作者本人には違和感なく通ってしまう可能性はある。
これは“意図的な反日工作”と断定はできないが、国家象徴に対する感度の低さ・倭国代表ファン心理への無理解という意味で、構造的バイアスである。
イ. JFAが利用されるメカニズム
・JFAがスポンサーや広告代理店に依存し、デザイン・広報戦略を丸投げする体制であれば、
・代理店側の文化的嗜好(Kカルチャー志向・アイドル重視)がそのまま代表ビジュアルに反映される。
つまり、JFAは意図せず「倭国代表よりもアイドルを前面に出す企画」の受け皿になり、倭国サッカーファンの求める“代表の誇り”を犠牲にする形で、電通側の商業ロジックに利用されたと解釈できる。
5. 結論―「裏の事情」は“構造的軽視”という形で表面化した
(1)倭国サッカーファンの士気を下げたものの正体
倭国代表のビジュアルから
・倭国の国旗的象徴(日の丸)
・倭国代表選手そのもの
が後景に退き、
・韓国国旗を想起させる構図
・アイドル中心の画作り
が前面に出たことが、ファンの士気を冷やした決定的要因である。
(2)電通・JFAの責任の分水嶺
電通側は商業ロジックとポップカルチャー寄りの感覚で企画を通し、
JFA側は国家代表の象徴を守る最終責任を放棄して追認した。
この二つが重なることで、「倭国代表を応援しているつもりのファン」が、実は“自分たちが軽んじられている構図”を突き付けられたのである。
(3)今後の教訓
・代表ビジュアルに関しては、国旗・選手・国民感情への配慮を最優先にする明確なガイドラインをJFAが主導して作ること。
・広告代理店や外部スタッフの文化的嗜好に流されないチェック機構を設けること。
これを怠れば、同様の「士気低下を招くビジュアル」は何度でも再生産されると結論づけられる。 November 11, 2025
日の丸半導体が再び世界を席巻する日!
倭国が成長を続けるためにはいくつかの条件があります。
その中には、例えば、「豊富な労働力が存在する」だとか
「底辺を支える購買意欲の消費者層がある」とか
「他国に売れる優れた技術を持ち合わせている」と言った、
売れる要素が存在します。
その中でも倭国は品質に優れ、顧客のためにモノを作ろうという潜在意識があり、
それが倭国の品質を支えています。
しかし、以前倭国が首位を独占していた市場が今や首位の座から転げ落ち、
惨憺たる状況になっています。
過去に首位にあった倭国が失ったものの中に「半導体」があります。
倭国の半導体は世界の半導体市場を揺るぎのない技術力で席巻していましたが、今や世界の中でも5位あたりを守っています。
今や半導体は2nm(ナノメートル)
※1ナノメートル = 10億分の1メートルに値します。髪の毛が80,000nmなので、
髪の毛の約40,000分の1と超微細なスケールです。
この2nmは今のところ台湾のTSMC(台湾積体電路製造)が、2025年後半に2nmプロセスの量産開始を予定しています。
残念ながら、倭国ではこの2nmのチップは製造することが出来ません。
その後に続いているのが、韓国(Samsung)、米国(Intel、NVIDIA、AMD)、中国(SMIC)などです。
倭国は、この最先端のロジック半導体では周回遅れとなっています。
倭国は、NVIDIA、AMD、Intelが支配するAI・データセンター向け半導体市場に、倭国メーカーはほぼ参入していない。
AI時代の成長市場を逃している。
しかし、その他の半導体製造に関わる部分では世界的なシェアを持っている分野もあります。
例えば、・フォトレジスト(半導体回路の形成に必要)世界シェア率約90%
・EUVフォトマスクブランクス(最先端チップの製造)世界シェア約60%
・シリコンウェハー(シリコンチップの原材料)世界シェア50%
・半導体製造装置(半導体を作る機械)世界シェア約30%
と結構がんばっています。
ただ、やはりメインはファウンドリ(半導体の受託製造)です。
今後、TSMCが倭国に工場を建設(熊本・JASM)し、2024年から量産開始(12/16nm、22/28nmプロセス)。
さらに、TSMCと倭国政府が共同で2nm工場の建設を計画。
「Rapidus(ラピダス)」という新会社(トヨタ、ソニー、NTTなどが出資)が、2027年に2nm半導体量産を目指す。
だからみなさんも日の丸半導体を応援してください。
11/22 07:05 November 11, 2025
日俳連及び声優、果てはアニメ業界まで、この出来事がいずれ自分達の首を絞める事になるだろうな、という予感はしますね。
表現規制派にも色んなタイプがいますが、恐らく今までアニメ・声優業界を守って来たいくつかのロジックは使えなくなります。
結果的に表現の自由を自ら手放したな、と。 https://t.co/iD19t4Da9b November 11, 2025
😂これ面白いんだよ。役所に電話したんだってさ。
「たばこ税をとってるのに、喫煙所がありません。泥棒ですよね。今すぐ役所を解体してください!」
↓
「いいえ、詐欺ではありません。みんなやってます。」
倭国でたばこ税(国たばこ税+地方たばこ税+消費税)がめっちゃ高いのは事実です。1箱600〜700円のたばこのうち、約63〜65%が税金で、国と自治体にガッポリ入ってます(2025年現在もほぼ同じ割合)。
でも「喫煙所がない」のは、たばこ税とは別のロジックで動いてるからです。
主な理由はこれ:
1. **受動喫煙防止法(2018〜2020年段階的施行)**
屋内はほぼ全面禁煙になったし、自治体や施設管理者が「トラブル回避」のために屋外喫煙所すら作らなくなった。作ると維持費・清掃・苦情対応が大変だから「ない方が楽」なんです。
2. **たばこ税の使い道は「喫煙者のための施設」じゃない**
たばこ税は一般財源(国・都道府県・市町村)に入るので、
→ 学校作ったり、道路直したり、高齢者福祉に使われたり…
喫煙者専用インフラに使われる義務はゼロ。
(昔は一部がたばこ農家支援とかになってたけど、今はほぼ一般財源)
3. **「税金払ってるんだから喫煙所作れ」は気持ちは1000%わかる**
海外だと、
・ドイツ:街中に無料の喫煙ボックスたくさん
・イタリア:カフェのテラスは普通に吸える
・シンガポール:罰金ヤバいけど、ちゃんと喫煙エリアは確保されてる
って感じで、倭国は「税金は世界トップクラスに取るけど、吸う場所は世界最低レベル」に提供してるのはガチで異常です。
結論:
**詐欺ではないけど、めちゃくちゃ不公平で理不尽な状況**です。
税収ランキング上位なのに、喫煙者へのリターンがほぼゼロって、まじで「貢いでるだけ」感ありますよね…。
だから最近は
・自宅ベランダ族
・車内族
・加熱式たばこ+歩きタバ(違法だけどやってる人多い)
・もう禁煙しちゃう族
が増えてるのも無理ないです(涙)
一言で言うなら
「税金は取るけど、サービスはしない。それが倭国のたばこ行政です」
← これが現実です。辛いけど…。 November 11, 2025
【髙橋洋一先生、玉木代表に物申す】
「あのね、178なんて玉木が財務大臣になれば簡単だったんですよ。「三党幹事長合意が実現できないから連立に入らない」なんて言ってるけど、そんなの本当は簡単な話なんですよ。だって、玉木さん自身が財務大臣になれば、三党合意なんてすぐ実現できたわけ。権限的にも、ロジック的にもね。
それをやらなかったということは、つまり三党合意がどうこうじゃなくて、連立に入らなかった理由は別にあったってことなんですよ」
まじそれ。髙橋先生、的確すぎて草
信者以外はみんな感じてる違和感。
#虎ノ門ニュース
#髙橋洋一
#玉木雄一郎 November 11, 2025
🟦玉木雄一郎は“制度を動かす専門家”
🟦財務省時代から、条文の裏側まで熟知
🟦政治家でありながら、行政・立法の両面が読める稀有な存在
玉木雄一郎代表の強みは、
「政策を語れる政治家」ではなく、
“制度を設計し動かせる政治家” であること。
● 旧大蔵省(主計局)で財政構造と制度改正の実務を経験
● 特別会計・税制・社会保障の構造に精通
● 政府・与野党双方の意思決定の仕組みを理解
● 霞が関のロジックも、国会の力学も読める
“制度を理解している政治家”は多いが、
“制度を書き換えられる政治家”はほとんどいない。
玉木代表は後者です。
#国民民主党 #玉木雄一郎
🗳️②-09【制度改革】 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



