リーダーシップ トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#報道特集
“立花孝志容疑者を逮捕、誹謗中傷との闘い”
日下部氏
「 VTRを見ていて感じたのは、斎藤知事の不作為。自ら何かをしようとしたんでしょうかね。当事者でありながら、まるで他人事のような振る舞いをずっと続けていますよね。
さまざまな局面で、知事がリーダーシップを発揮していたら、今ある県民の分断ですとか、県政の停滞に少しでも歯止めがかかったんじゃないかと思ってしまいますよね」 November 11, 2025
591RP
ご指摘ありがとうございます。
せっかくなので少し長いですが解説します。
例えば今回の予算質疑トップバーターである自民党の斎藤健筆頭理事のご質問は、50分間すべて総理への問いでした。これを私の独断で他の大臣に答弁させる訳にはいきません。
ただ、総理から「具体的には担当大臣にお聞きください」と答弁があった件について、より具体的な事項についての質問が続けば、当然のように担当大臣を指名しています。
また、私が「担当大臣や政府参考人に答えてもらうのが適切な詳細事項の質問である」と判断した場合は、質問者の了解を取って指名します。
なお総理以外の大臣は、法務委員会とか総務委員会とか、所管事項についての個別の委員会があります。担当大臣ごとの所信は、来週以降、この個別委員会で伺い、それに対する質疑も個別委員会で行われます。
そもそも予算委員会は、ほぼ唯一と言える(党首討論以外で)議員が総理に直接問うことのできる場です。実態として、総理の所信に対して質疑を行う場であり、個別省庁限りの個別大臣に答えられる質問を、予算委員会で行うことの方が、本来の趣旨と異なります。
一見する個別省庁限りの問いに思われる場合でも、多くの場合、総理がリーダーシップを発揮して内閣を挙げて対応することを求めており、担当大臣に答弁できる性格のものではありません。
最初に述べましたとおり、自民党や維新の皆さんも、質問の大部分は総理に対するものです。 November 11, 2025
463RP
【お知らせ】
国民民主党は11月12日(水)、 高市早苗総理大臣に経済対策の申し入れを行いました。申し入れ後のぶら下がり会見の内容(全文)をHPにアップしました🎙️
---
■冒頭発言
【玉木代表】先ほど総理官邸に参りまして、高市総理に我々の「手取りを増やし、自分の国は自分で守る経済政策」を申し入れてまいりました。 大きく、倭国の経済を強くしていこうという方向については高市政権と政策的にも重なるところは多々あると思いますけれども、我々としてはまずそのためにも、昨年の12月に3党で合意したガソリンの暫定税率の廃止と「年収の壁」の引き上げ、これはもう何としても実現すべきだということを改めて総理にもお伝えしました。ガソリンの暫定税率の廃止については、総理のリーダーシップもあって実現することになりましたけれども、残された最大の課題の「年収の壁」の引き上げ、これは何としてもやり抜かなければいけないということを、私達の強い思いもお伝えをさせていただきました。物価高騰対策であると同時に、最賃・時給が上がってくる中で控除額を引き上げていかないと、つまり控除額の引き上げをインフレのみならず最低賃金にも連動して上げないと何が起こるかというと、働き控えが起こってしまって結局労働供給が制約されてしまうということになると、これは最大の成長の阻害要因になってしまう。 で、高市内閣の成長を促進していくような投資の拡大であるとか、こういったものについては最大限、我々としても協力をしたいし、賛同するところは多いんだけれども、そのためにも働き控えの解消、一つの要因になっているいわゆる「103万の壁」については、最低賃金に連動して178万円目指して引き上げるべきだということをまず申し上げました。
併せて、成長の制約になりがちなエネルギーコストの高さ、安価で安定的な電力供給がないと結局AIとか半導体とかいくらこれも掲げたって、工場立ちませんから、電気の高いところにはですね。ですから原発の再稼働や再エネ賦課金の徴収停止といった、我々が従来から申し上げてきたこともお伝えをいたしております。また、アメリカの関税の影響もありますので、自動車関係各社もかなり業績が下がってきてるところも出てきておりますので、国内の販売促進という観点からも、いわゆるクリーンエネルギービークルの補助金の拡充であったり、こういったことも盛り込んでおりますし、環境性能割ですね、取得の最大3%かかっている、こういった税制の見直し、それを通じた国内需要の喚起といったことについても盛り込んでおります。また予算委員会でも取り上げました年少扶養控除の復活であったり、障害児福祉の所得制限の撤廃などこういった、我々が従来から力を入れて取り組んできたこともあわせて盛り込んでおりますので、できる限り補正予算にこういった対策をしっかり盛り込んでいただくとともに、来年度の当初予算にも影響を与える、もう少し中期の話も入っておりますけれども、いずれにしても倭国経済をしっかり力強く成長させること、そして当面の物価対策に速やかに対応できるようなメニューを盛り込みましたので、ぜひ総理にもリーダーシップを発揮いただいて実現してほしいということで申し上げてまいりました。 私からは以上です。
📝文字起こし全文:
https://t.co/qohgNjyS7I
🌐申し入れ関連記事:
https://t.co/HZbrUiAHyj
🎥YouTube(申し入れの模様):
https://t.co/lt2SmmZjCh
#国民民主党 #手取りを増やす November 11, 2025
422RP
誹謗中傷や拡散の罪深さに気づいて欲しい。
斎藤知事の不作為、当事者でありながらまるで他人事のような振舞いをずっと続けている。
様々な局面で知事がリーダーシップを発揮していたら、今ある県民の分断や県政の停滞に歯止めがかかった。
#END元彦
#ありがとう報道特集 https://t.co/8jwbSrOMI7 November 11, 2025
253RP
外交的には最悪な状況。
私も倭国国の国会議員として世界の平和と安定を目指して汗をかきたいと思いますが、高市早苗総理大臣には、稚拙な蛮勇ではなく平和を創造するための強かでしなやかなリーダーシップを発揮して頂きたい。
https://t.co/gYywHqA7bg https://t.co/gMyjrM3w6I November 11, 2025
77RP
◻️なぜ退任するのか? (※Grok予測)
駒崎弘樹氏が2025年12月末にフローレンス会長を退任するタイミングが、
倭国で「倭国版DOGE(政府効率化局)」設立が話題になっている時期と重なるため、税金の使い道を見直す動きが彼の退任と関連している可能性がある。
- Xの投稿で「逃げた」「タイミングいいよね」と批判されていることから、駒崎が政府や公的資金に依存するNPOの運営に対する圧力を避けるため、退任を選んだかもしれない。
- フローレンスが過去に病児保育や障害児支援で政府の補助金を受けていた事実を考えると、効率化局の調査で不透明な資金運用が明るみに出るのを恐れて退任した可能性がある。
- 駒崎氏が新たにAIスタートアップ「Tsunagari AI」を立ち上げたことがウェブ情報で確認されており、NPOでの批判を避け、個人事業で新たな利益を追求するため退任した可能性がある。
- Xのユーザーが「何かあったんじゃないか」と疑う声があるように、フローレンス内部でスキャンダルや経営問題が起きた場合、それを隠すために退任を発表したのかもしれない。
- 2016年のニュースでは、駒崎氏が子育て支援プロジェクトで政治家の不祥事に巻き込まれた経験があり、今回も同様の政治的圧力やイメージダウンを避けるため退任した可能性がある。
- フローレンスの役員体制刷新が「チーム経営」への移行と説明されているが、実際は駒崎個人のリーダーシップへの依存を減らし、責任を分散させるための方便として退任が使われたかもしれない。
- 過去のウェブ情報で、フローレンスが医療的ケア児支援で政策提言を行った際、利権や癒着の疑惑が浮上したことがあり、退任でその追及を逃れようとした可能性がある。
- Xの投稿で「村木厚子氏までたどり着く」と書かれているように、厚生労働省や関連官僚との深い関係が疑われており、調査を避けるため退任を選んだかもしれない。
- 駒崎氏がNPOから一般社団法人への移行を計画しているとの指摘があり、
規制の緩い組織に移ることで資金や権限を私的に管理しやすくするため退任した可能性がある。
https://t.co/q6ZRhgMurQ November 11, 2025
73RP
もっと踏み込んで欲しい。意味のない規制、法律どころかスケープゴートとされるのが関係のない業界。言われのないでっち上げで職業差別や女性蔑視も実際に起きた。例えば自身の子どもが学校で根拠なく嫌がらせ、いじめを受けたらどう?学校側は学校や教室の秩序を守るためと説明…
学校はさらに荒れてしまう。いじめっ子がリーダーシップを評価され、堂々と児童会や生徒会の会長に立候補して当選してしまう。そんなのが秋葉原やオタク文化で長年起きてきた。 November 11, 2025
70RP
【1分国会解説】参議院予算委員会の質疑に立った #こやり隆史 参議院議員を直撃
こんにちは。
参議院議員のこやり隆史でございます。
今日は参議院予算委員会におきまして、高市総理をはじめ、閣僚の皆さんと議論をさせていただきました。
多様な質問をさせていただきましたけども、主には、経済財政政策と成長戦略を重点的に議論させていただきました。
経済あっての財政、これが高市総理の基本方針であります。
その考え方に賛同するとともに、具体的に何が課題かという議論になって、やはり一番最大の課題の一つが、投資不足であるということであります。
政権では成長戦略をはじめですね、官民の投資を促す、そうした対策を今検討されています。
そうした大きな成長戦略の方向性であったり、エネルギーをはじめとする個別の分野について、
それぞれこれからどういった取り組みをしていくか、ということについて質問をし、議論を重ねていくことができました。
高市総理を始めですね、そのリーダーシップ、各官僚の皆さんとともに一致団結した政府の姿勢が見られた、というふうに思います。
以上です。
ありがとうございました。
参議院予算委員会
https://t.co/eHxTH4sL8R November 11, 2025
65RP
映画『リブートメン -眠らぬ街のコンカフェ探偵-』
🔍登場人物紹介
◆沢村 徹 (さわむら・とおる )
/ #和合真一 〈@wagoshin1〉
🖊「夕霧」店長。
口数が多く一見お調子者だが、リーダーシップと経営手腕に長けている。
🎬11/14より劇場公開‼️
和合さんは11/15の舞台挨拶に登壇予定✨ https://t.co/TWx7iOwApi November 11, 2025
64RP
『プロフェッショナルの条件』(ドラッカー)に、「ブライアン看護師の原則」という有名な話がある。以下に引用したい。
(ここから)
「新任の病院長が最初の会議を開いたときに、ある難しい問題について全員が満足できる答えがまとまったように見えた。
そのときひとりの出席者が、 『この答えに、ブライアン看護師は満足するだろうか』と発言した。再び議論が始まり、やがて、はるかに野心的なまったく新しい解決策ができた。
その病院長は、ブライアン看護師が古参看護師のひとりであることを後で知った。特に優れた看護師でもなく、看護部長をつとめた事もなかった。
だが彼女は、担当病棟で何か新しいことが決まりそうになると、『それは患者にとっていちばんよいことでしょうか』と必ず聞く事で有名だった。
事実、ブライアン看護師の病棟の患者は回復が早かった。こうして病院全体に、『ブライアン看護師の原則』なるものができあがっていた。病院の誰もが、『患者にとって最善か』を常に考えるようになっていた」
(ここまで)
『7つの習慣』著者のコヴィー博士が未だご存命だったとき、講演を直接聞いたことがあるのだが、そのとき言われた
「リーダーシップには立場も役職も関係ない」
「大きな影響の輪を持つ新入社員は既にリーダー」
といった言葉を、印象深く覚えている。「ブライアン看護師の原則」と大いに関係があると思ったもの。
要するに、すべての言動の根っこに「貢献心」を置くべきであるということ。
私(規格外)がポストする文章を考えるときには常に、「規格外の原則」ではないけれども
「それはフォロワーさんにとっていちばんよいことでしょうか」
と自問するようにしている。
読み返してみて、何の価値も生まない発信だと思えば、時間をかけて書き上げたポストであったとしても、躊躇なく破棄するようにしている。
ときおりフォロワー増加の秘訣を尋ねられることがあるが、細かなノウハウや方法論を上げればキリがない。
けれども、もっとも重要なことを一つだけ挙げるなら、まさにこの問いを骨の髄まで染み込ませ、無意識レベルまで徹底することに尽きると思っている。 November 11, 2025
49RP
【お知らせ】
国民民主党は11月12日(水)、 高市早苗総理大臣に経済対策の申し入れを行いました。申し入れ後のぶら下がり会見の内容(全文)をHPにアップしました🎙️
---
■冒頭発言
【玉木代表】先ほど総理官邸に参りまして、高市総理に我々の「手取りを増やし、自分の国は自分で守る経済政策」を申し入れてまいりました。 大きく、倭国の経済を強くしていこうという方向については高市政権と政策的にも重なるところは多々あると思いますけれども、我々としてはまずそのためにも、昨年の12月に3党で合意したガソリンの暫定税率の廃止と「年収の壁」の引き上げ、これはもう何としても実現すべきだということを改めて総理にもお伝えしました。ガソリンの暫定税率の廃止については、総理のリーダーシップもあって実現することになりましたけれども、残された最大の課題の「年収の壁」の引き上げ、これは何としてもやり抜かなければいけないということを、私達の強い思いもお伝えをさせていただきました。物価高騰対策であると同時に、最賃・時給が上がってくる中で控除額を引き上げていかないと、つまり控除額の引き上げをインフレのみならず最低賃金にも連動して上げないと何が起こるかというと、働き控えが起こってしまって結局労働供給が制約されてしまうということになると、これは最大の成長の阻害要因になってしまう。 で、高市内閣の成長を促進していくような投資の拡大であるとか、こういったものについては最大限、我々としても協力をしたいし、賛同するところは多いんだけれども、そのためにも働き控えの解消、一つの要因になっているいわゆる「103万の壁」については、最低賃金に連動して178万円目指して引き上げるべきだということをまず申し上げました。
併せて、成長の制約になりがちなエネルギーコストの高さ、安価で安定的な電力供給がないと結局AIとか半導体とかいくらこれも掲げたって、工場立ちませんから、電気の高いところにはですね。ですから原発の再稼働や再エネ賦課金の徴収停止といった、我々が従来から申し上げてきたこともお伝えをいたしております。また、アメリカの関税の影響もありますので、自動車関係各社もかなり業績が下がってきてるところも出てきておりますので、国内の販売促進という観点からも、いわゆるクリーンエネルギービークルの補助金の拡充であったり、こういったことも盛り込んでおりますし、環境性能割ですね、取得の最大3%かかっている、こういった税制の見直し、それを通じた国内需要の喚起といったことについても盛り込んでおります。また予算委員会でも取り上げました年少扶養控除の復活であったり、障害児福祉の所得制限の撤廃などこういった、我々が従来から力を入れて取り組んできたこともあわせて盛り込んでおりますので、できる限り補正予算にこういった対策をしっかり盛り込んでいただくとともに、来年度の当初予算にも影響を与える、もう少し中期の話も入っておりますけれども、いずれにしても倭国経済をしっかり力強く成長させること、そして当面の物価対策に速やかに対応できるようなメニューを盛り込みましたので、ぜひ総理にもリーダーシップを発揮いただいて実現してほしいということで申し上げてまいりました。 私からは以上です。
📝文字起こし全文:
https://t.co/9vrFzb08uv
🌐申し入れ関連記事:
https://t.co/HZbrUiAHyj
🎥YouTube(申し入れの模様):
https://t.co/lt2SmmZjCh
#国民民主党 #手取りを増やす November 11, 2025
39RP
本音。その想いに触れたとき、人は自分の想いを語りはじめる。❤️🔥
そして、その対話の中で、自分の“本当の想い”がみえてくる。💡
昨日は会社の飲み会だった。
他部署の部長を交えた場で、以前、一度の飲み会で意気投合して以来、定期的に語り合う仲になっている。
毎回、ただの仕事の話では終わらない。仕事の奥にある想いや哲学に触れ合う時間になる。🤝
そして昨日は、その部長のさらに上席──取締役の想いを知ることができた。
その取締役は入社してまだ一年ほど。席が近く、普段の姿をよく見てきた。
とにかく率直で、裏表がない。
思ったことをそのまま言う。相手が社長でも、副社長でも関係なく。
ときに感情が溢れ、爆発することもある。🔥
かと思えば、子どものように無邪気な姿を見せる瞬間もある。🙂
上席で、こんなにもストレートに想いを放つ人を、これまで見たことがなかった。
だが、その振る舞いは不思議なほど一貫している。筋が通っている。
そして「ここぞ」という場面では、圧倒的なリーダーシップを発揮する。🏆
周囲は自然と安心し、やがてそれは“納得”へと変わっていく。
その人柄に、確かな人間力を感じた。
その話を部長にすると、彼もまったく同じ印象を抱いていた。
昨日の飲み会は、利害や役職、世代、性別──そういったものをいったん横に置き、
ただ“想いのまま”に本音を語り合う場だった。✨
本音を出すと、想いが共有される。
想いが共有されると、団結に変わり、それは、組織力に変わる。🔗
そして、他者の想いに触れることで、自分の想いもアップデートされていく。✨
本音で語る。
それは、自他ともに“本当の想い”を知ることへつながっていく──。❤️🔥 November 11, 2025
38RP
ご指摘ありがとうございます。
せっかくなので少し長いですが解説します。
例えば今回の予算質疑トップバーターである自民党の斎藤健筆頭理事のご質問は、50分間すべて総理への問いでした。これを私の独断で他の大臣に答弁させる訳にはいきません。
ただ、総理から「具体的には担当大臣にお聞きください」と答弁があった件について、より具体的な事項についての質問が続けば、当然のように担当大臣を指名しています。
また、私が「担当大臣や政府参考人に答えてもらうのが適切な詳細事項の質問である」と判断した場合は、質問者の了解を取って指名します。
なお総理以外の大臣は、法務委員会とか総務委員会とか、所管事項についての個別の委員会があります。担当大臣ごとの所信は、来週以降、この個別委員会で伺い、それに対する質疑も個別委員会で行われます。
そもそも予算委員会は、ほぼ唯一と言える(党首討論以外で)議員が総理が直接問うことのできる場です。実態として、総理の所信に対して質疑を行う場であり、個別省庁限りの個別大臣に答えられる質問を、予算委員会で行うことの方が、本来の趣旨と異なります。
一見する個別省庁限りの問いに思われる場合でも、多くの場合、総理がリーダーシップを発揮して内閣を挙げて対応することを求めており、担当大臣に答弁できる性格のものではありません。
最初に述べましたとおり、自民党や維新の皆さんも、質問の大部分は総理に対するものです。 November 11, 2025
33RP
11月12日は #ベビーカーにやさしいまちづくりの日👶
乳幼児がいる世帯はベビーカーを伴うことから、移動を躊躇う出来事が少なくありません。
📌都は西新宿で、新宿中央公園前交差点に横断歩道を設置する方針です。私の議会質問を聞かれた公園を利用する子育て世代からも、期待の声が寄せられています💡
【都が率先して段差解消を】
東京都庁が所在する西新宿地区は、一街区ごとが広く、立体的な都市構造であるが故に、上下の道路との接続部が階段でしか移動できないなどのバリアが多いため、移動の負担も大きく、目的地までの経路が把握しづらいという課題を抱えています。
例えば、“ちびっこ広場”が賑わう新宿中央公園ですが、最寄りの都庁前駅からベビーカーを押して向かうには、歩道橋を避けて遠回りしなければなりません。車いすを利用される方にとっても同様です。
そこで私は、都自らがリーダーシップを発揮して、都庁周辺のバリアフリー導線(エレベーターや横断歩道)を充実させ、誰もが安心して心軽やかに移動できる東京のまちづくりを牽引していくことを訴えてきました。
これを受けて都は、新宿グランドターミナルへの再編や西新宿地区の再整備において、エレベーターを随所に配置する計画を明らかにしています。
#今日は何の日 #11月12日 #今日は何の日1112 https://t.co/BjuwVxvI1E November 11, 2025
28RP
今日も低浮上で回復するね グッドモニモニ
11月14日は、世界糖尿病デーや埼玉県民の日など、健康意識と地域の絆を高める記念日が満載。2025年はブルーライトアップイベントや自衛隊音楽まつりが全国で開催中、韓メシ・アンニョンのキャンペーンもスタートで秋を楽しもう!
■記念日リスト:
• 世界糖尿病デー:インスリン発見者の誕生日にちなみ、糖尿病の脅威を啓発。2025年テーマは糖尿病とウェルビーイング、職場でのケアに焦点。
• パチンコの日:全国遊技業協同組合連合会の認可記念。ニッパチ月を避けて11月に設定。
• 埼玉県民の日:廃藩置県で埼玉県誕生。学校休みや施設無料でイベント多数。
• 大分県民の日:大分県名称初使用を記念。
• ウーマンリブの日:倭国初のウーマンリブ大会開催。
• GAPとSDGs農業の日:倭国GAP協会設立記念、農業の持続可能性を。
• タルタルソースの日:かきフライの日の前週に、相性抜群をアピール。
• 人生100年時代の日:トクホ食品で健康ケアを提唱。
• 韓メシ・韓スイーツ「アンニョン」の日:看板メニュー石焼きビビンバにちなみ、2025年キャンペーンで14%OFFクーポン。
• ケンキの日:埼玉県民の日に合わせ、県旗由来の人気菓子を。
• 亀井勝一郎忌:小説家・評論家の忌日。
• 関門橋の日:開通記念、九州と本州をつなぐシンボル。
■語呂合わせの記念日:
• いい石の日:いい(11)い(1)し(4)の語呂で、石材産業をPR。
• 医師に感謝する日:ひと(1)とひと(1)い(1)し(4)の語呂で、医師の役割に感謝。
• 盛人の日:いい(11)と(10)し(4)の語呂で、大人を楽しむ。
• いい投資の日:いい(11)とう(10)し(4)の語呂で、投資を考える。
• アンチエイジングの日:いい(11)と(10)し(4)の語呂で、若返りを。
• いい樹脂の日:いい(11)じゅ(10)し(4)の語呂で、合成樹脂を。
• いい上司(リーダー)の日:いい(11)じょうし(14)の語呂で、リーダーシップを。
■倭国人の有名人の誕生日:
• 江藤愛(1985年):アナウンサー。
• 片岡安祐美(1986年):野球選手、指導者。
• 野村周平(1993年):俳優。
• 甲斐翔真(1997年):俳優。
• 松倉海斗(1997年):Travis Japanメンバー。
2025年のブルーライトアップや音楽イベントで盛り上がってるよ。今日の記念日から健康とつながりを意識して、充実した1日を過ごそうね! November 11, 2025
27RP
メラニア・トランプ大統領夫人が「未来育成」に関する大統領令を発表、官民連携の新たな機会を開拓
メラニア・トランプ大統領夫人は「アメリカの子供と家族のための未来育成」と題する新たな大統領令の制定を成功裏に主導した。
https://t.co/lCgonFjME5
トランプ夫人のリーダーシップのもと、この前例のない大統領令は連邦政府の資源と革新的な官民パートナーシップを統合し、里親制度を経験した若者たちに成功への新たな道筋を提供する。大統領夫人は本日ホワイトハウスで行われた歴史的な署名式典にドナルド・J・トランプ大統領と共に出席した。アメリカの子どもと家族の未来を育む大統領令には、トランプ夫人がファーストレディとして重点的に取り組んできた以下の規定が含まれています。これらは、信仰を持つアメリカ人との戦略的パートナーシップの最大化や児童福祉システムの近代化などに向けた施策の中核をなすものです:
未来育成の誓約と将来の取り組み:里親制度から自立する若者のための新たな教育・雇用経路を確保するため、政府・民間企業・非営利団体・学術機関のパートナーシップを確立する「未来育成」プログラムを創設する。
オンラインリソース・計画ハブ: 里親家庭で育った若者および元里親家庭の若者が、重要なリソースと連携することで自立と成功に向けた個別計画を策定できるよう、未来を育むオンラインプラットフォームの創設を認可する。
連邦支援へのアクセス拡大: 養護施設を離れる若者たちの教育達成、労働力としての成長、金融リテラシーを促進する、より期間限定的で資格認定されたプログラムを支援するため、教育・訓練バウチャーおよび連邦助成金へのアクセスを拡大する;
そして教育機会の拡大: 里親家庭の子どもを対象に、奨学金給付団体への税額控除付き寄付によって資金調達される奨学金プログラムを州が利用できるようにすることで、教育機会を拡大する。
この新たな大統領令の結果として、またメラニア・トランプ大統領夫人の未来育成(Fostering the Future)イニシアチブの一環として、官民パートナーは里親制度を経験した若者向けに、メンターシップ、奨学金、技術、労働力訓練へのアクセス拡大を約束することができます。これらの公約は、全ての若者が強固で自立した未来を築くための手段を確実に得られるよう、国を挙げて取り組む姿勢を反映するものである。この取り組みの一環として、以下の連邦機関が新たな公約を発表した:
米国保健社会福祉省(HHS): 「未来育成」大統領令の指示を実施するほか、児童家族局(ACF)は「未来育成」に沿った新たな取り組みを開始します。これにより、子どもを安全に家族のもとで養育し、不必要な里親制度への入所を減らすと同時に、子どもや若者向けの里親家庭の確保を拡大します。ACFはさらに、デジタル格差の解消と成人への円滑な移行に不可欠なオンライン資源へのアクセス拡大を目的として、使用済み連邦政府所有ノートパソコンを里親家庭の子ども・若者に寄贈する新たなパイロットプログラムを発表する予定です。
米国財務省および米国住宅都市開発省:これらの省庁は、里親制度から自立する若者から、金融リテラシー習得における特有の障壁と、持続的な経済的安定への道筋を支援する機会について学ぶため、全国で一連の円卓会議を開催することを約束します。両省は、里親制度からの移行プロセスに強固な金融リテラシー基盤が含まれるよう支援する政策とプログラムを確立します。円卓会議の初期調査結果報告書は2026年春に公表予定です。
米国人事管理局(OPM): OPMは、里親制度を経験した青少年および若年成人を対象に、連邦政府職への新たな機会をパスウェイズ・プログラムを通じて提供すると発表した。これはキャリア初期の人材を対象とした連邦政府の特別採用制度である。里親制度を経験した若者との協議を経て、OPMは連邦機関と連携し、政府機関での実践的経験を提供するインターンシップや初期キャリア雇用を特定する。
公共サービスへの準備態勢強化のため、OPMは専用応募ポータルを構築し、講演シリーズやその他の専門能力開発活動を組み込む。これにより参加者は、連邦政府サービスを通じて得られる多様な機会で成功するためのスキル、ネットワーク、自信を構築できるよう支援する。
メラニア・トランプ大統領夫人は2021年にフォスターリング・ザ・フューチャーを設立しました。フォスターリング・ザ・フューチャーは「ビー・ベスト」イニシアチブの一環として、里親制度に関わる個人に対し大学・短大レベルの奨学金を提供しています。奨学金受給者は、エントリーレベルの職に就くために不可欠な知識を習得し、最終的には経済的自立へとつなげることができます。メラニア・トランプの「Fostering the Future」に参画している著名な大学には、ヴァンダービルト大学、マイアミ大学、ヴィラノバ大学、フロリダ国際大学、オーラル・ロバーツ大学などがあります。
メラニア・トランプ大統領夫人による発言全文(原稿通り):
ここに集い、この素晴らしい取り組みとコミュニティを支えるために団結している皆様の姿は、本当に感動的です。この場に立ち、皆様を見つめながら、一人ひとりがこの使命にとって、そして私たちの未来の世代にとって、いかに重要であるかを痛感しています。
特に、閣僚、国会議員、奨学金提供者、そして様々な組織の皆様に、絶え間ないご支援を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。
夫の「未来を育む」への揺るぎない献身に、心から感謝します。大統領はアメリカの里親制度下の子供たちを最優先課題としており、まもなく「未来を育む」大統領令に署名する予定です。
里親制度の経験を持つ人々の多くが、結局ホームレスとなり、アメリカの路上での危険にさらされている。
2021年、私は重要な使命を帯びた影響力のあるプラットフォームを設立する構想を練り始めました。その使命とは、里親制度下で育った人々に初級職の就職機会を提供し、ひいては経済的自立を実現させることでした。
フォスターリング・ザ・フューチャー(Be Bestイニシアチブの一環)は、里親制度下で育った個人に対し、全米の大学・高等教育機関への進学を支援する技術分野の奨学金を提供します。本プログラムは彼らのキャリア形成を支援するだけでなく、より重要なことに、各奨学生が生涯にわたり活用できる基礎的知識を身につけさせることを目的としています。
儚さを体現する者たちのための永続性
私の使命に賛同したアメリカの大学を称賛します——ヴァンダービルト大学、マイアミ大学、ヴィラノバ大学といった機関です。
卒業後、当プログラムの奨学金受給者は就職に備え、最終的には経営幹部となる準備が整っています。当然ながら、彼らは数千人の従業員を管理し、雇用創出、医療へのアクセス、食料安全保障、その他の社会的便益を通じて、アメリカ社会に多大な価値を生み出すでしょう。
この大統領令「アメリカの子供と家族のための未来を育む」は、私に大きな誇りを与えてくれます。それは共感に満ちており、かつ戦略的でもあります。間違いなく大きな影響をもたらすでしょう。
連邦政府機関、民間企業、高等教育機関、慈善団体を結ぶ包括的なネットワークの構築を目指す。これにより全国的に新たな教育・雇用機会が創出される。宗教団体は今後も極めて重要かつ影響力のある役割を果たし続ける。
もちろん、このレベルの協調的な連携が持続することを願っています。しかし今日、私は民間セクターを含む様々な組織のリーダーシップに対し、私の取り組みに参加するよう呼びかけます。何もしない安易さに甘んじることなく、立ち上がってください。
本日この小さな火花が、深く永続的な全国的な運動の火種となることを予見します。私たちの結束した決意が、思いやりと革新に満ちた豊かな未来を育むでしょう。
共に、今日の里子たちが明日の担い手となる道を照らしましょう。
そして明日の建設者たちが、アメリカの遺産である未来を育んでいく。 November 11, 2025
26RP
これは「ギフテッド」の定義をはっきりさせない医療業界側が悪い
「IQ130以上ならギフテッド」「何かに秀でてたらギフテッド」「芸術等に限らずリーダーシップ等に秀でてるのもギフテッド」ってバラバラだよ
それを親が調子のってるみたいな言い方されても… https://t.co/IYMYUUhtjX November 11, 2025
24RP
もっともっと攻めた写真を見たいという方ってどれくらいいらっしゃいますか…?
お声が多ければ頑張ってみます…///❤️
⛩おはようございます⛩
本日は土曜日ですね。
お休みの方はごゆっくりと、
お仕事の方は無理せず頑張っていきましょうね⛩
お休みの方はどのように過ごされますか?
ぜひコメントで教えてください❤️
本日は質問となります!
昨日の朝にしのなりにかなり攻めた写真を公開させて頂きました…❤️
見ていただけましたか…?
まだ見ていない方はぜひ今のうちに
見ていただけますと幸いです…///
そこで、質問です…!
さらにさらに攻めた写真を撮るとなったら
見たい方いらっしゃいますでしょうか…?
中々恥ずかしいですし
撮ったことないものを撮ることになるので
お時間はかかってしまうかもしれませんが。
もし見たい!というお声が多かったら
ぜひとも皆さまにお見せしようと思います…!
多少、隠した状態になってしまうこと
ご容赦ください🙇🏻♀️
また、そういった写真については
最近厳しくなってるというのもありますのでぜひ、通知の鐘をオンにするようにお願いいたします❤️
たくさんのコメントお待ちしております❤️
本日の運勢占いは
「血液型占い」となります⛩
しののことフォローしてこのポストに
コメントすると運気が倍になるかもです❤️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆ 本日の運勢占い ◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
🔮本日の血液型占い🔮
⛩⛩⛩A型の方⛩⛩⛩
•生活:丁寧に物事へ向き合える日。
片付けや整理整頓をすると気分が安定します。
•仕事:集中力が高まり、細かい作業がはかどります。
早めの行動が成功の鍵。
•恋愛:穏やかな対応が好印象に。
無理に動かず自然体で◎。
•金運:計画的な管理で無駄が減ります。
節度を意識すると吉。
【御守りとなる物】
▶︎このポストにコメントといいねで運気アップ❤️
⛩⛩⛩B型の方⛩⛩⛩
•生活:気持ちが前向きになりやすい日。
新しい食べものを試すと運気アップ。
•仕事:ひらめきが湧きやすく、提案が通りやすいタイミング。
スピード感を大切に。
•恋愛:自然と会話が弾む日。
軽い冗談が距離を縮めます。
•金運:小さな副収入の兆し。
拾い買いには注意。
【御守りとなる物】
▶︎通知の鐘をオンで運気アップ❤️
⛩⛩⛩O型の方⛩⛩⛩
•生活:人との関わりに恵まれ、楽しく過ごせる日。
外に出ると運気も上昇。
•仕事:頼られる場面が増えそう。
リーダーシップを発揮すると評価UP。
•恋愛:思い切ったアプローチが功を奏します。
誠実さを見せると好印象。
•金運:必要なものへの投資は吉。
自己成長に繋がる出費が◎。
【御守りとなる物】
▶︎写真を保存で運気アップ❤️
⛩⛩⛩AB型の方⛩⛩⛩
•生活:頭がクリアになりやすく、判断力が冴える日。
朝の風を浴びると気分も整います。
•仕事:独自の視点が光り、評価される出来事がありそう。
アイデアをメモすると◎。
•恋愛:魅力が自然と漂い、注目を集める予感。
軽い笑顔が幸運を呼びます。
•金運:良い流れが入りやすい日。
迷った買い物は一度保留が吉。
【御守りとなる物】
▶︎しのをフォローで運気アップ❤️ November 11, 2025
22RP
こるち「ロレさんは普通にリーダーシップがある チームのエース的な人が引っ張る感じっていうのがあるとやりやすいんだよ他の人って キルもしてコールもして、自分が1.5人の働きをしつつチームを盛り上げるみたいな
エースがああいうムーブをしてくれるとやりやすいったらない 背中デカかった」 November 11, 2025
21RP
マネジメントで本当に大切なのは、実は「指示すること」ではなく「必ずチェックすること」。なぜなら、多くの仕事の失敗やズレは、指示の質ではなく確認不足から生まれるから。どれだけ丁寧に伝えても、人は忘れるし、解釈はズレるし、優先順位も勝手に書き換えられる。「任せたから大丈夫だろう」は最も危険な思い込みで、任せることと放置することを混同した瞬間、マネジメントは崩壊する。
しつこいくらいのチェックは、猜疑心ではなく安心の提供。優秀なリーダーほど「進捗どう?」「困ってることある?」「この認識で合ってる?」と何度も確認する。見ることで動かしているのではなく、支えていることを伝えている。人は放置されていると感じた瞬間に動きが止まり、見守られていると感じた瞬間に前に進める。
チェックがない組織は、やがて報告が遅れ、品質が乱れ、課題が隠れ、意思決定が遅れ、管理職が疲弊し、組織全体が停滞する。逆に、日常的なチェックがあるチームは、小さなズレを即時に修正し、成長スピードが圧倒的に早くなる。
マネジメントの黄金比は「指示:チェック=3:7」。指示はスタートでしかなく、チェックこそがゴールまで導く唯一の行為。指示だけで完了するなら、それは管理ではなく伝言ゲーム。チェックを通して完了させるからこそリーダーシップは機能する。
結局のところマネジメントとは「言うこと」ではなく「見届けること」を通じて、誰よりも相手を信じ、しかし絶対に見捨てないという姿勢をもてるかどうか。 November 11, 2025
20RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



