リーダーシップ トレンド
0post
2025.11.27 11:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
アストンマーティンが発表した来季に向けてのリーダーシップ 体制の変更👇👀
『A.コーウェルとA.ニューウェイは、それぞれの強みと専門知識に集中して組織の効率性を確保するために、責任を分担することに合意しました』
『コーウェルは、チームの最高戦略責任者(Chief Strategy Officer)という新たな役割を担い、独自の経験を生かしてチームとホンダ(PU)、 アラムコ(燃料)、バルボリン(オイル)の間の技術提携の最適化に貢献します』
『ニューウェイはチーム代表に就任し、車両のトラック サイドオペレーションを含む技術チームの指揮にあたります』
『これらの戦略的変更は、リーダーシップチームが2026年に総合的な強みを発揮できる 様に十分な準備を進めることを目的としています』
#f1fujinext
#f1jp November 11, 2025
6RP
岸田・石破政権が盤石だった理由
議席・連立の安定: 自公連立で衆参過半数確保(岸田政権)、政策実行力高く、党内派閥バランス良好。
経済政策の継続性: 岸田の「新しい資本主義」継承、石破で賃上げ・資産運用推進、物価高対策で支持維持。
外交成果: 岸田のG7リーダーシップ、石破の日米交渉成功、国際信頼構築。
高市政権が不安定な理由
少数与党の脆弱性: 公明離脱後、自民・維新連立が過半数ぎりぎり、法案通過に野党依存で崩壊リスク。
党内分裂: 石破派造反・小泉層不満、保守偏重で中道排除、ガバナンス弱体化。
経済・外交の緊張: 物価高対策遅れ(消費税減税棚上げ)、対中強硬で摩擦増、支持率高止まりも基盤揺らぐ。
今んとこ、俺の中ではこんな感じです November 11, 2025
2RP
11/27タロット占い
牡羊座 共同作業🤝
牡牛座 芸術に触れる
双子座 我慢は禁物!
蟹 座 変化を楽しもう!
獅子座 一歩踏み出して
乙女座 相談役になる
天秤座 リーダーシップ!
蠍 座 お互い学び合う
射手座 全てが順調!
山羊座 きっちりこなす!
水瓶座 感性を磨く✨
魚 座 勉強運アップ📚 https://t.co/APRGVh5D9t November 11, 2025
1RP
藤原直哉の「倭国と世界にひとこと」 2025年11月26日
やはり悪は長くは続かない
要約
藤原直哉氏は「悪は長くは続かない」というテーマで講話を行いました。彼は1971年のニクソンショック以降のドル体制と、1980年代から台頭した新自由主義経済学について批判的に論じています。藤原氏によれば、新自由主義は「優勝劣敗」を強調し、政府の役割を縮小させる経済思想であり、これが約45年続いた後、現在終焉を迎えつつあると指摘しています。
藤原氏は、この新自由主義体制が半世紀も続かなかったことを指摘し、江戸幕府(260年)やソ連(約70年)と比較して、その短命さを強調しています。彼は特に、倭国の1980年代末のバブル崩壊と現在の世界経済危機を比較し、倭国のケースでは個人が過剰な借金をする前に金融機関が先に崩壊したため、個人の預金が守られたと分析しています。
対照的に、現在の中国やアメリカでは、個人が預金をすべて使い果たし、借金をして資産を購入したため、バブル崩壊後に借金だけが残る深刻な状況になっていると述べています。藤原氏は三菱銀行の例を挙げ、バブル期に意思決定の遅さから積極的な融資ができなかったことが結果的に良かったと皮肉を込めて語っています。
また、エンキャリートレード(円キャリートレード)の終焉についても触れ、海外に流出した資金を取り戻すべきだと主張しています。さらに、現代のリーダーシップの問題として「今だけ金だけ自分だけ」の姿勢を批判し、特に戦後世代がリーダーシップを担うようになってから、この傾向が強まったと指摘しています。
藤原氏は最後に、悪の根絶には制度の変革が必要であり、新自由主義の終焉とドル体制の終わりによって、一つの時代が決着すると結論づけています。彼は倭国の状況は世界的に見ればまだ良い方だとして、希望的な見方で講話を締めくくりました。
チャプター
新自由主義経済学の台頭と終焉00:00:01
藤原直哉氏は「悪は長くは続かない」というテーマで講話を始め、エンキャリートレードの終わりとタッカー・カールソンによるドル終焉の発言に言及しました。1971年のニクソンショックで金とドルの関係が切れ、オイルダラー体制になったことを説明しています。80年代に入ると新自由主義経済学(マネタリズム)が台頭し、「お金をどんどん刷っていけばいい」「政府は小さく」「優勝劣敗をはっきりさせる」という考え方が広まったと述べています。藤原氏は大学生時代にこの経済学が登場した際、当時の大学教授たちが「とんでもないこと」と怒っていたことを回想しています。
新自由主義の問題点と短命さ 00:01:42
藤原氏は、優勝劣敗を強調する新自由主義が戦争や革命につながる危険性を指摘しています。しかし、当時はケインズ経済学を推進する勢力も社会主義も腐敗していたため、新自由主義以外に選択肢がなかったと分析しています。「原始的な資本主義」「剥き出しの資本主義」と表現される新自由主義は、モラルや規制のない「やりたい放題」の時代を作り出したと批判しています。藤原氏は、このような「デタラメなもの」は長続きしないと述べ、1980年から現在(2025年)までの約45年で事実上終わりを迎えていると指摘しています。これは江戸幕府(260年)やソ連(約70年)と比較して非常に短いと強調しています。
倭国のバブル崩壊と世界経済の違い 00:04:12
藤原氏は、1980年代末の倭国のバブル崩壊と現在の世界経済危機を比較しています。倭国のバブル崩壊は金融機関や企業の段階で食い止められ、個人の資産形成におけるバブル崩壊は比較的少なかったと分析しています。一般的なバブル崩壊では、個人が猛烈な借金を積み上げて株や不動産を購入し、暴落後に莫大な借金だけが残るパターンがありますが、倭国の場合は個人が過剰な借金をする前に金融機関が先に潰れたため、個人の預金は守られたと説明しています。
世界各国の借金問題と倭国の状況 00:07:16
藤原氏は中国の例を挙げ、もともと自給自足の農民が多かった国に資本主義が導入され、農民たちが預金をすべて使い果たしてリスク資産を借金で購入した結果、資産が消失して借金だけが残る状況になっていると説明しています。倭国では生活苦による借金は増えているものの、資産がない人には大きな融資がされないため、バブルを育てる「燃料」が少なかったと分析しています。藤原氏は、倭国が「何もしなかった」と批判されることがあるが、それが結果的に良かったと述べています。
三菱銀行の例と金融政策の教訓 00:10:24
藤原氏は1980年代の銀行業界について、住友銀行を筆頭に多くの銀行が融資競争を行う中、三菱銀行は意思決定の遅さから積極的な融資ができなかったと説明しています。バブル崩壊後、住友銀行が大きな打撃を受ける一方、三菱銀行は比較的傷が少なかったことを指摘しています。しかし皮肉なことに、三菱銀行の人々は自分たちが「優秀だから」傷が少なかったと誤解し始めたと藤原氏は批判しています。重要なのは、その後も銀行が融資を控えたことで、倭国は90年代に世界から「元気がない」と言われたかもしれないが、現在の中国のような悲惨な状況は避けられたと分析しています。
エンキャリートレードと国際金融の問題 00:12:41
藤原氏はエンキャリートレード(円キャリートレード)の終焉について触れ、海外に流出した資金を取り戻すべきだと主張しています。「外国に土地を取られたら抵抗するのに、金を取られてそれでいいという話はない」と述べ、国防の観点からも金融政策を考えるべきだと指摘しています。また、倭国の一部の人々が「外国人に金を渡して、自分たちは外国人の手引きをしている」状況を批判し、エンキャリートレードが終わることを「信じられない」と言う人々の短絡的な考えを批判しています。
現代のリーダーシップの問題と転換期の課題 00:15:12
藤原氏は現代のリーダーシップの問題として「今だけ金だけ自分だけ」の姿勢を批判しています。1970年代までは戦争経験者がリーダーを務めていたため、このような傾向は抑えられていたが、1980年代以降、戦後世代がリーダーシップを担うようになってから、この傾向が強まったと指摘しています。さらに1990年代後半からは外国人株主や経営者が増え、状況が悪化したと述べています。藤原氏は、悪の根絶には制度の変革が必要であり、新自由主義の終焉とドル体制の終わりによって、一つの時代が決着すると結論づけています。最後に、倭国の状況は世界的に見ればまだ良い方だとして、希望的な見方で講話を締めくくりました。
行動項目
藤原直哉氏は、エンキャリートレードの終焉に伴い、海外に流出した資金を取り戻すべきだと提案しています。00:12:57
藤原直哉氏は、新自由主義に代わる経済システムを自分たちで考える必要があると述べています。00:19:17
藤原直哉氏は、「今だけ金だけ自分だけ」ではないリーダーシップの確立が必要だと指摘しています。00:19:17
藤原直哉氏は、悪の根絶には制度の変革が必要だと主張しています。00:17:50 November 11, 2025
1RP
💡社長の「習慣力」は、そのまま会社の伸びしろ。
絶対に鍛えるべき5つはこちら👇
1️⃣毎朝“優先順位”を決めてから動く🎯
2️⃣数字を毎日5分だけでも見る📊
3️⃣迷ったら目的に戻るクセをつける🔄
4️⃣人の話を遮らず最後まで聞く👂
5️⃣小さな改善を毎日ひとつ積む🔧
習慣は地味。
でも、強い会社は“地味を続ける社長”がつくる🔥
#経営者 #習慣力 #中小企業 #リーダーシップ #起業家 November 11, 2025
@4126bass 3日間お疲れ様でした!
4人全員が2時間マニュアルのパテ!楽しかったです!😍
私的にも1番の結果が残せました!ありがとうございました<(_ _*)>
そして、2垢マニュアルなのに連チャへの反応も速くて!😳😳😳
リーダーシップも流石でした👏😊
サデさんは天才💯⭐️←これが言いたかった( ´罒`*)✧" November 11, 2025
桶さんコメントを紐解く
ランダルとは持っているものが違う
→プレースタイルか能力か
なにができるのか自分たちが知らないといけない
→Bリーグ未経験か、長くて1年
選手たちにローと小野Dを中心にリーダーシップを発揮して欲しいと言った
→新規は中心になれる力がある選手
まぁ、わからん🤦 https://t.co/dECaNlwKJs November 11, 2025
@oMbNTZhrU8yzscP 好き💕という恋愛感情と、結婚生活を送るうえでの好き💕は全くの別物。
一人の人間として尊敬できなければ、どんな大恋愛のすえ結婚しても、直ぐに冷めていくのかもしれない🤔
好きになる理由と嫌いになる理由は、同じだと云われていて、リーダーシップがあり頼りになると→ November 11, 2025
・愛情表現は自由奔放
・恋愛においても友情ベースの関係を好む←めちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃ分かる
・芸術や子ども関連で喜びを感じる←怖
・情熱的だが、逆行的で内向的
・裏方でのリーダーシップ November 11, 2025
【必見🚨】リーダーシップの教科書。
新庄監督の投稿は「明確なビジョン」と「熱い情熱」に、関わる全ての人への「心からの感謝」という要素が加わっている。
この文章を読んだ時、素直に凄いなと思いました...。
私が目指す信頼と一体感を生むリーダーシップです。 November 11, 2025
【必見🚨】リーダーシップの教科書。
新庄監督の投稿は「明確なビジョン」と「熱い情熱」に、関わる全ての人への「心からの感謝」という要素が加わっている。
この文章を読んだ時、素直に凄いなと思いました...。
私が目指す信頼と一体感を生むリーダーシップです。 November 11, 2025
リーダーシップは、研修で学ぶものというより、失敗や挑戦の中で自然と育つものだと思う。「失敗したらどうしよう」と思う空気が強い組織では、萎縮してしまい誰も一歩を踏み出せず、次のリーダーも生まれにくい。「安心して失敗できる土壌を作ること」が、次世代リーダーを育てる一番の近道だと思う。 November 11, 2025
公式発表《アストンマーティン・アラムコ、2026年シーズンに向けてリーダーシップ体制を再編》
・アンディ・コーウェルとエイドリアン・ニューウェイは、それぞれが得意分野に集中し、組織の効率性を最大化するために、責任分担を行うことで合意している。
・アンディ・コーウェルは、アストンマーティン・アラムコF1チームのチーフ・ストラテジー・オフィサーとして新たな役割を担い、チーム・ホンダ・アラムコ・バルボリンの間における技術的パートナーシップを最適化するために、自身の比類なき経験を活かすことになる。
・エイドリアン・ニューウェイは2026年からチーム代表を務め、車両のトラックサイド業務を含む技術チーム全体を指揮する。
・これらの戦略的再編は、2026年に向けて、リーダーシップチームがその総合的な強みを最大限に発揮できるよう準備するためのものだ。
2026年シーズンは、F1にとって“一世代ぶり”と言える最大規模の変革が訪れる。新しい技術レギュレーションに加え、グリッドには1チームが新たに加わる予定だ。この大きなチャンスを活かすべく、アストンマーティン・アラムコF1チームはリーダーシップ構造を変更する。
これらの戦略的再編は、チームが2026年に向けて総合力を発揮できるようにするためのものだ。
過去14か月にわたって、アンディ・コーウェルはCEO兼チーム代表として、2026年からの新レギュレーションに向けてフルワークス体制へ移行するために必要とされていた組織改革を進めてきた。
基盤構築が完了したことで、アンディ・コーウェルはエグゼクティブチェアマンであるローレンス・ストロールの直属として、チーフ・ストラテジー・オフィサーへと役割を移す。パワーユニットに関する圧倒的な経験と専門性を持つコーウェルは、チーム・ホンダ・アラムコ・バルボリン間の技術パートナーシップ最適化に貢献し、新しいPU・燃料・シャシーのシームレスな統合を確実にするために、各パートナーと密接に協力することになる。
マネージング・テクニカル・パートナーとして、エイドリアン・ニューウェイは車両のトラックサイド運用を含む技術チーム全体の指揮を担い、加えて2026年からはチーム代表の役割も務める。
エグゼクティブチェアマンとして、ローレンス・ストロールは引き続きチームのビジネス面を指揮する。
🗣️アンディ・コーウェルは次のように語った。
「私たちがフルワークスチームへと移行する中で必要とされていた組織改革を実行し、エイドリアンやチーム全体の基盤を築いた今、チーフ・ストラテジー・オフィサーとして別の役割を担うのに適切な時期だと判断しました。この役職では、チーム・ホンダ・アラムコ・バルボリン間の技術的パートナーシップを最適化し、新しいPU・燃料・シャシーのシームレスな統合を確実にするために尽力します。」
🗣️ローレンス・ストロールは次のように語った。
「アンディ・コーウェルは今年、素晴らしいリーダーでした。世界レベルのチームをつくり、それを効率的に機能させることに集中し、さらに“レースカーを組織の中心に据える文化”を育ててくれました。このリーダーシップ変更は、チームのためになるという双方の合意によるものです。新たなチーフ・ストラテジー・オフィサーとして、今後も彼と仕事を続けられることを楽しみにしています。
また、エイドリアン・ニューウェイがチーム代表に就任することで、彼の創造力と技術的専門性を最大限に活かすことができるでしょう。この二つの変更によって、チームは総合的な強みを最もよく発揮できる体制になります。」
🗣️エイドリアン・ニューウェイは次のように語った。
「この9か月間、私はチームの中に素晴らしい個々の才能を見てきました。2026年に向けて最良の位置に自分たちを置くために、この追加の役割を引き受けることを楽しみにしています。アストンマーティンがワークスチームとなり、さらに新レギュレーションという大きな挑戦を迎える2026年は、我々にとってまったく新しい局面となるでしょう。
アンディの新しい役割は、PU・燃料・シャシーを3つの主要パートナーと統合していくうえで極めて重要なものになります。」 November 11, 2025
高市首相の発言をめぐる混乱は、
「失言」そのものよりも、
首相の周囲に戦略を設計できる参謀が不在であることを露呈している。
強国との摩擦は、声の大きさではなく、
“面子”“歴史認識”“経済損失”を読み解く知性で処理すべき場面だ。
まして中国のような国家では、
一言の誤りが外交だけでなく、
水産・観光・民間交流にまで影響を及ぼす。
舛添氏が指摘したように、
問題は「意図的か、単なる不注意か」ではない。
国家リスクを制御できる頭脳と仕組みが存在するかどうかだ。
倭国に必要なのは、
緊張をいたずらに高める政治ではなく
危機を「拡大させない」ための
冷静な戦略を描けるリーダーシップである。
https://t.co/AgcfVsXSie November 11, 2025
藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2025年11月26日
組織の冷え取り
要約
藤原直哉氏は「組織の冷え取り」というテーマで講演を行いました。彼は人間の体の冷えが万病の元であるように、組織にも「冷え」が存在し、それを解消することの重要性について語りました。
藤原氏はまず、体の冷えとは単に特定の部位が冷たいだけでなく、体内の温度差が大きい状態であると説明しました。彼自身の経験として、40代の頃に会社の机の下に電動足湯器を置いて使用していたところ、風邪をひかなくなったと述べています。
組織の冷えについては、会社内で情熱やエネルギーが枯渇している部署や部門が存在することを指摘しました。全体的にやる気がない組織は「凍死状態」に近づいているとし、一部の熱意ある人々と「ついてこれない人たち」の間に温度差が生じていることが問題だと述べています。
藤原氏は組織の冷え取りが難しい理由として、冷えている原因が多様であることを挙げました。仕事の内容自体が単調である場合や、景気の良い部署と悪い部署の差など、様々な要因があります。重要なのは「放置しないで面倒を見る」ことだと強調しています。
現代の経済環境では、終身雇用制が崩壊し、企業が「モザイク」のようになり、部署が売却されたり廃止されたりする不安定な状況にあると指摘しました。世界的にレイオフや人員削減が増加しており、景気の良し悪しに関わらず人員削減が行われる現状を危惧しています。
藤原氏は経済全体の「冷え取り」について、新自由主義経済から脱却し、「お金を介さない何か」を広げていく必要性を説きました。地産地消や天産地給といったグローバリゼーションとは逆の方向性を持つ取り組みが重要だと述べています。
また、新しいパラダイムシフトとして宇宙技術や新エネルギーの可能性にも言及し、個人レベルでは自分自身のやる気と能力を高めることの重要性を強調しました。
最後に藤原氏は、短期的な対策よりも、5年から10年かけて温かい組織文化を育てる真っ当なリーダーシップの重要性を訴え、「良かれと思うことをやってみる」姿勢が大切だと結論づけました。
チャプター
体の冷えと組織の冷えの類似性 00:00:01
藤原直哉氏は「組織の冷え取り」というテーマで講演を開始しました。彼は体の冷えが万病の元であるように、組織にも冷えが存在すると説明しています。体の冷えとは単に特定の部位が冷たいだけでなく、体内の温度差が大きい状態であると専門家から聞いたと述べました。藤原氏は自身の経験として、40代の頃に会社の机の下に電動足湯器を置いて使用していたところ、風邪をひかなくなったと語りました。
組織における冷えの実態 00:01:54
藤原氏は組織内で「冷えている部署」が存在することを指摘しました。情熱やエネルギーが極端に少ない、または枯渇している部分があると説明しています。全体的にやる気がない組織は「凍死状態」に近づいているとし、一部の熱意ある人々と「ついてこれない人たち」の間に温度差が生じていることが問題だと述べました。
組織の冷え取りの難しさと原因 00:03:16
組織の冷え取りが難しい理由として、冷えている原因が多様であることを挙げました。待遇が同じでも盛り上がらない部署があったり、仕事の内容自体(経理など)が単調である場合があります。また、多角的に事業を展開している企業では、景気の良い部署と悪い部署の差が生じることも指摘しました。重要なのは「放置しないで面倒を見る」ことだと強調しています。
現代の経済環境と組織の変化00:05:35
藤原氏は現代の経済環境では、終身雇用制が崩壊し、企業が「モザイク」のようになり、部署が売却されたり廃止されたりする不安定な状況にあると指摘しました。世界的にレイオフや人員削減が増加しており、AI関係や自動車産業など様々な分野で何万人単位の人員削減が発表されていると述べています。景気の良し悪しに関わらず人員削減が行われる現状を危惧しています。
経済全体の冷え取りの必要性 00:06:53
藤原氏は経済全体の「冷え取り」について、新自由主義経済から脱却し、「お金を介さない何か」を広げていく必要性を説きました。地産地消や天産地給といったグローバリゼーションとは逆の方向性を持つ取り組みが重要だと述べています。また、新しい取り組みが成長するまでは「湯たんぽ」のような保護が必要だが、国の財政が厳しい中では「横のつながり」で支え合う形が必要だと指摘しました。
新しいパラダイムシフトの可能性 00:12:53
藤原氏は新しいパラダイムシフトとして宇宙技術や新エネルギーの可能性に言及しました。原子力は20世紀の危険なエネルギーであり、21世紀には宇宙関連技術や発酵の力など、新しいエネルギー源が重要になると述べています。これらの新しい技術の研究や発明も「冷え取り」の重要な力になると強調しました。
個人レベルでの冷え取り00:13:57
個人レベルでは、冷えた組織から転職するという選択肢もあるが、自分自身のやる気と能力を高めることが重要だと藤原氏は述べました。追い詰められると「逆回転」になり、さらに暗く冷たくなってしまうため、必要であれば一度断ち切って、仕事する気力と柔軟性を取り戻すことが大切だと強調しています。
昭和と平成の組織文化の違い 00:15:04
藤原氏は昭和時代には大企業でも「人情のある会社」が多く、暖かい社風の会社が存在したと振り返りました。平成になって冷え取りができなくなった理由として、市場原理主義の導入により企業から「余裕」が消えたことを指摘しています。今後は市場原理主義から離脱し、組織に余裕を持たせる形で経済を運営していく必要があると述べました。
リーダーシップの重要性と今後の展望 00:16:08
最後に藤原氏は、腐敗に陥ることなく温かい組織文化を育てられるリーダーの重要性を強調しました。短期的な対策よりも、5年から10年かけて真っ当なリーダーが成功するのを見守る必要があると述べています。政府の対策だけでは限界があり、個人や組織が新しい技術の導入や独自の取り組みを実行していく時代だと指摘しました。「良かれと思うことをやってみる」姿勢が大切で、結果は「神が表に現れて善と悪とを立て分ける」ように明らかになると結論づけました。
行動項目
藤原氏は組織内の冷えている部署を放置せず、面倒を見ることの重要性を強調した。 00:04:42
藤原氏は地産地消や天産地給といったグローバリゼーションとは逆の方向性を持つ取り組みを推進することを提案した。 00:11:07
藤原氏は横のつながりで支え合い、成功事例を作って広げていくことを推奨した。 00:12:15
藤原氏は宇宙技術や新エネルギーなど新しい技術の研究と発明を進めることを提案した。 00:13:40
藤原氏は個人レベルでは自分自身のやる気と能力を高め、必要であれば一度断ち切って仕事する気力と柔軟性を取り戻すことを勧めた。 00:14:29
藤原氏は市場原理主義から離脱し、組織に余裕を持たせる形で経済を運営していくことを提案した。 00:15:51
藤原氏は腐敗に陥ることなく温かい組織文化を育てられるリーダーの育成を重視した。 00:16:27
藤原氏は「良かれと思うことをやってみる」姿勢で取り組み、結果を見て判断することを推奨した。 00:19:23 November 11, 2025
【AIで時代変わりすぎ案件】
※11月27日まで無料配布します
Xで適当に呟いたポスト全文コピペ入力すると「SNSでバズった図解型30選」の中からNano Banana Pro専用最適図解プロンプトを一発だししてくれるGPTsを作ってみました。
カテゴリA|比較・対比系
1. VS比較型 - A vs Bを左右に並べる(例:成功する人vs失敗する人)
2. Before/After型 - 変化前→変化後を時系列で(例:ダイエット前後)
3. ○×比較型 - 良い例/悪い例を○×で対比(例:メール文面○×)
4. 2軸マトリクス型 - 縦軸×横軸で4象限に分類(例:緊急度×重要度)
5. スペック比較表型 - 複数項目を表形式で比較(例:ツール比較)
カテゴリB|リスト・ランキング系
6. ○○選型 - 「7選」「10選」など数字で列挙(例:神アプリ10選)
7. ランキング型 - 1位→2位→3位と順位付け(例:おすすめランキング)
8. チェックリスト型 - □チェックボックス形式(例:転職前チェックリスト)
9. 段階レベル型 - Lv.1→Lv.2→Lv.3と成長段階(例:スキルレベル)
10. タイプ分類型 - 「あなたはどのタイプ?」形式(例:リーダーシップ4タイプ)
カテゴリC|プロセス・フロー系
11. ステップ型 - STEP1→STEP2→STEP3の横フロー(例:手順説明)
12. 縦フロー型 - 上→下へ流れるフローチャート(例:意思決定フロー)
13. サイクル型 - 円形に要素を配置し矢印で循環(例:PDCAサイクル)
14. タイムライン型 - 時間軸に沿って出来事を配置(例:1日のルーティン)
15. 因果関係型 - 原因→結果を矢印で接続(例:問題の構造化)
カテゴリD|構造・階層系
16. ピラミッド型 - 頂点から底辺へ階層を示す(例:マズローの欲求)
17. 階層ツリー型 - 親→子→孫と分岐する樹形図(例:カテゴリ分類)
18. 同心円型 - 中心から外側へ層を重ねる(例:影響力の輪)
19. ベン図型 - 複数の円が重なる部分を強調(例:共通点の可視化)
20. マインドマップ型 - 中心から放射状に展開(例:アイデア整理)
カテゴリE|データ・数字系
21. 数字強調型 - 大きな数字をドーンと配置(例:○%が知らない)
22. 円グラフ型 - 割合を円で視覚化(例:時間の使い方)
23. 棒グラフ比較型 - 棒の長さで量を比較(例:年代別比較)
24. アイコン統計型 - 人型アイコンで割合を表現(例:10人中7人が)
25. 推移グラフ型 - 折れ線グラフで時間変化(例:成長トレンド)
カテゴリF|ストーリー・感情系
26. ギャップ構文型 - 「思ってた」→「実は」の意外性(例:年収の現実)
27. あるある共感型 - 「○○にありがちなこと」(例:新人あるある)
28. 名言・格言型 - 印象的な一言をデザイン化(例:偉人の名言)
29. 物語構造型 - 起承転結を4コマ的に展開(例:成功物語)
30. 問題提起型 - 「これ、おかしくない?」と投げかけ(例:社会の矛盾)
これ使うとなんとなく呟いたポストをそのまま図解にできるので、もう文章→図解までのハードルはほぼ0になります。図解構成も自動提案してくれるので使い勝手よく仕上げました。
欲しい方は11月27日までに、
リプに「コピペ」の3文字を送ってください。 November 11, 2025
朝サウナに入りながら考えてたんですが【月アベ300で完売する方】に共通する日記や接客って"市場価値"が高いことを証明できているかどうかで全て決まるのでは??
就活したことある人なら分かると思うんですが例えば大手企業が求める人材ってどんな要素を持っているでしょうか?
"高学歴"、"リーダーシップ"、社交性"、"スキル"、需要と供給"これらを総合的に持っている人が勝てる仕組みになっています。ではなぜこれらの要素を持っている人を企業が採用したがのでしょうか?
➡️答えは"欠点が少なく万能な人材"だからです。つまりマイナス要素が少ない人。採用する側が自らがそうであるように部下にも同じ要素を持つ人を採用します。
この場合、我々が勝負している世界において採用する側(予約する客)が求めている要素ってなんでしょうか?それを紐解くにはどんなお客様が来ているのかを理解することに他なりません。
おおかた8割はサラリーマンでしょう。それも女性慣れしていない童〇感溢れる40〜50代のおじさん。もしくは社会から阻害された孤独なおじさん。家庭から見放され居場所が無くなったおじさん。話し相手がいなくて愚痴や悩みを聞いて欲しいおじさん。そう、様々なおじさんがいます。
つまり、この業界において遊び慣れしている人に向けての日記や接客をするほど丁寧に扱われないと思われて予約から遠のき、弱者男性に対して訴求すると"良い子"が演出され予約が埋まりやすくなるんです。
ワタシはSなので攻められるのは苦手ですっていう人たまに日記で書いてるの見かけるんですけど、弱者男性からすると「触れると怒られる」「NG多そう」「話も続かなさそうで人柄も怖そう」なんて思われてる人が大半です。だからこそ、それらを避けることができるMがウケるんです。
当然変な人は来てほしくないのでこちらも地雷客を避けるような但し書きを加えて本当の弱者男性が来るようにしますが。
なんとなく僕が普段から意識していることが伝わっていってますでしょうか?自分の市場価値は需要と供給を元に成り立っています。つまり自分という商品を誰に売るのかを考えて日記や接客を行うことが大切です。
僕は広告業界で長い間商品をセールスするキャッチコピーを考える生活を長くしていたからこそ気付けた視点なのかもしれません。今暇で困っている方はぜひ参考にしてみてください。私でよければご相談に乗りますのでお気軽にお声掛けください。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



