リーダーシップ トレンド
0post
2025.11.25 13:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今日は、リーダーシップの話を。
高市総理が外交の場で選び抜いて着ているスーツについて、Xでさまざまな意見が飛び交っているのを見て、
正直、少し悲しくなりました。
私が経営者として長年痛感してきたのは、
「トップほど“自分で全部やろうとしてはいけない”」
ということです。
トップの仕事は、
・難しい意思決定に時間とエネルギーを使うこと
・自分の強みを最大化し、その他は信頼できる人に任せること
特に今のような有事であればなおさらです。
実際に総理は、国家のために睡眠時間を2〜4時間に削りながら、膨大な情報とプレッシャーの中で意思決定をし、国内外の交渉に向き合っています。
そのうえで、
「倭国の存在を示す、外交の場での装い」まで、すべて一人で背負う必要が本当にあるでしょうか。
私自身、以前あるアメリカのビジネスマンから、
「倭国では気にならなくても、海外に出たら“最もステータスの高いカード”を出したほうがいい。言語を超えた信用になるから」
と言われたことがあります。
実際、それだけで扱いがかなり変わりました。
それ以来、服装や持ち物は異国では「記号」であり、「信用」であり、「ひとつの言語」なのだと、より意識するようになりました。
だからこそ、一国のトップのスタイリングやブランディングは、むしろ“プロに外注されるべき領域”なのではないかと思っています。
外交の場では、見た目が伝えるメッセージの影響は計り知れません。
だったら、倭国が誇るスタイリストやクリエイターの力を借りて、
「倭国の顔」として安心して立てる環境をつくる。
——それこそが、国家として整えるべき“仕組み”ではないでしょうか。
これは、特定の政治家の好き嫌いの話ではなく、
「誰がトップになっても機能する仕組み」の話です。
リーダーが、自分の得意な領域に集中できるようにすること。
“仕組みで支えるリーダーシップ”
——それが、組織も、国も、強くしていくと私は信じています。
皆さんはどうお考えでしょうか? November 11, 2025
2RP
📢 #伊藤たつお が要約してみました。🗣️✨
#水野こういち 議員(#国民民主党) が、参議院文教科学委員会で初質問!🎉
元名古屋市教育委員の経験から、教員による盗撮共有事件を厳しく追及し、「毀損した子どもからの信頼を取り戻す」ための具体的な制度改革を松本大臣に迫りました。🏫🔒
👉 絶対に性犯罪者を教壇に立たせないための「データベース」「懲戒処分」「学校のあり方」の3点について徹底議論!⬇️
🎤 参議院文教科学委員会詳細ハイライト
水野こういち議員 質問要旨 📊
質問者
国民民主党 水野こういち 議員 👨🏫
主な答弁者
松本大臣(文部科学大臣)、堀野審議官(文科省)
1. 教員による集団性犯罪への政府の受け止めと対策の限界 💔
事件への受け止め
名古屋を震源地とする教員7名逮捕の盗撮共有事件(HLTグループ)は、教育行政の信頼を地の底に落とした前代未聞の集団性犯罪。
松本大臣の回答
二児の父として衝撃と憤りをもって受け止めた。
信頼回復が喫緊の課題であり、「絶対に許さない」姿勢を明確にし、文科省だけでない関係者全体で対応を徹底していく。
従来の対策の限界
教職員性暴力防止法に基づく基本指針があったにもかかわらず事件が発生した。
従来の取り組みの課題は何か。
松本大臣の回答
私的端末の取り扱いや、教員一人一人の服務規律の確保に課題があったと認識。
今後は児童生徒の撮影は公的端末のみとするルール作りや、専門家の知見を活かした実践的研修を徹底していく。
2. 性犯罪者の「すり抜け」を防ぐ制度の厳格化 🚫
採用時のデータベース(DB)活用義務の徹底 🔎
指摘
法律で義務付けられた「特定免許状失効者管理システム」(DB)の活用が不十分な事例(名古屋市で約6,000人分漏れ)が相次いでいる。
質問内容
DBへの登録・活用状況に関する緊急調査結果をいつまでに公表するのか。
また、活用が義務付けられていない「官報情報検索ツール」も事実上必要ではないか。
堀野審議官の回答
法律で義務付けられたDB(特定免許状失効者管理システム)に絞って調査を実施中。
年内を目途に結果を取りまとめ公表する。
再質問(是正指導)
DB未照会の採用権者が判明した場合、「周知やお願い」ではなく「是正指導」を行うべきではないか。
松本大臣の回答
法律で義務付けられているため、調査結果を踏まえ、指導助言等を行い義務を実行できるよう徹底していく。
データベースの一元化とコピペ問題 🤖
指摘
教員に関する情報が3つのDBに分かれ乱立し、現場の利便性を低下させ、事故の一因となっている。
特に「官報情報検索ツール」は手作業でコピペして作られており、AI-Readyの時代にふさわしくない。
質問内容
教員データを一元管理すべきではないか。
松本大臣の回答
子ども家庭庁と審議官級の検討チームを立ち上げ、DBSとの連携やDBのあり方を検討中。
目的が重なる部分は一体化した方が使い勝手が良いとし、現場の利便性も考慮しつつあり方を検討していく。(前向きな答弁)
3. 「原則懲戒免職」の「原則」を削除せよ 🔪
依願退職・停職による「すり抜け」問題 🚪
指摘
懲戒免職前に依願退職したり、免職に至らない停職処分となったりする「すり抜け」が実際に存在する(昨年度も停職処分が2名)。
子どもへの性暴力は「すり抜け」で幕引きしてはならない。
質問内容
依願退職や免職以外の処分であっても採用側が知ることができるよう制度を見直す考えは。
松本大臣の回答
児童生徒性暴力があった場合は懲戒免職とすべきと考えており、引き続き各教育委員会に厳格な処分を徹底していく。
「原則懲戒免職」の「原則」の意味 🤔
質問内容
基本指針にある「原則懲戒免職」の「原則」とは何を意味するのか。
懲戒免職とならずに処分が軽減される例外とは具体的にどのような場合か。
松本大臣の回答
具体的な例外を想定しているものではない。
文科省としては懲戒免職とすべきと考えており、誤解がないように徹底する。
再質問
それならば、「原則」という二文字を削除すべきではないか。
松本大臣の回答
現在、指針の見直しを検討中であり、懲戒免職以外は想定していないという趣旨の明確化を検討する。
委員の指摘も受け止めしっかり考えていく。
(「削除」へ前向きに検討する姿勢)
4. 複数の目による犯罪抑止:チーム学校の推進 👥
指摘
倭国の教育現場は「学級王国」化し、情報が閉鎖的になることが性暴力の一因。
チーム担任制や掃除時間などのローテーションなど、学級経営に複数の教員が関わることは、不適切な言動の兆しに気づく犯罪抑止に極めて効果的。
質問内容
複数の目が犯罪抑止に効果的であることを、現行の基本指針に明記することを検討してほしい。
松本大臣の回答
被害を未然に防止する観点から、複数の目が行き届く環境は大変重要である。
現在行っている指針の見直しにおいて、未然防止が図られるよう、各学校の現状を踏まえつつ検討してまいりたい。
水野議員の結語
メッセージで終わらせず、「子どもファースト」で隙のない制度を構築すること。
松本大臣の強いリーダーシップに期待します!💪
#伊藤たつお #国民民主党 #水野こういち November 11, 2025
1RP
高市首相の発言をめぐる混乱は、
「失言」そのものよりも、
首相の周囲に戦略を設計できる参謀が不在であることを露呈している。
強国との摩擦は、声の大きさではなく、
“面子”“歴史認識”“経済損失”を読み解く知性で処理すべき場面だ。
まして中国のような国家では、
一言の誤りが外交だけでなく、
水産・観光・民間交流にまで影響を及ぼす。
舛添氏が指摘したように、
問題は「意図的か、単なる不注意か」ではない。
国家リスクを制御できる頭脳と仕組みが存在するかどうかだ。
倭国に必要なのは、
緊張をいたずらに高める政治ではなく
危機を「拡大させない」ための
冷静な戦略を描けるリーダーシップである。
https://t.co/AgcfVsXSie November 11, 2025
スの体操、難しいけどお話を聞く、思考通りに身体を動かす、リーダーシップ発揮するなど普通の習い事としても結構いいなとおもっている。他の教室の体操は体操だけやるのかみんなこんな感じか気になる。 November 11, 2025
@yoyoyoyoyoiko それが色々我慢させられてる割に、本人も好きでガキ大将と仲良くしてるみたいで🧐ガキ大将達は粗暴でやんちゃだけど、リーダーシップがあって引っ張ってくれるので、自分にないものを持ってるのが魅力的なのかなぁと。。
親としては微妙な気持ちなんですが、、😂😂笑 November 11, 2025
2. レブロン・ジェームズが記録的なシーズンイン
X投稿:【キング、史上最長23シーズン目始動👑】 LakersのLeBron Jamesが記録的な23シーズン目デビュー戦で復帰。卓越したゲームメイクとリーダーシップで、チームの勝利に貢献しました。40歳を迎えてもなお進化を続けるキングの活躍から目が離せない!
URL: https://t.co/3513twyvCn
ハッシュタグ:#NBA #LeBronJames #Lakers #キング November 11, 2025
リプじゃないけどいいや
@aragoshibomb
あらごしさん
7
7
アモアスでまとめ役買って出てくれるリーダーシップある人
メロンパンをいじってくるが追加された以外同じ
分からんけど多分比較的仲のいい叔父位
気が乗ったら
やろうか November 11, 2025
@K962398418 第三者として見たら、大金や複数年で契約するメリットは無いのかなぁとは思います。
今年3割打ってたならまだしも、成績だけ見たらFAするような選手では無いですし。
ファン目線だと、守備・走塁・リーダーシップの面でメリットは大きいとは思いますけど……残留じゃなくて悲しい😭 November 11, 2025
“20代の人生を変える資格”はこれ↓↓
資格偏差値も要チェック。
【 2025年 最新 】
―SSSランク(人生が変わる)―
1位【78】中小企業診断士
2位【77】公認会計士
3位【76】税理士
4位【75】社会保険労務士(社労士)
5位【74】日商簿記1級
6位【73】TOEIC 850点以上
7位【72】FP1級/CFP
8位【71】応用情報技術者
9位【71】国家公務員総合職
―SSランク(転職・独立最強)―
10位【70】宅地建物取引士(宅建)
11位【70】行政書士
12位【69】通関士
13位【69】プロジェクトマネージャー
14位【68】中小企業診断士(科目合格者含む)
15位【68】ITストラテジスト
16位【67】システムアーキテクト
17位【67】日商簿記2級
18位【67】ビジネス実務法務検定1級
19位【66】1級建築士
20位【66】社会福祉士
―Sランク(評価・年収アップ)―
21位【65】FP2級
22位【65】第二種電気工事士
23位【64】衛生管理者
24位【64】宅建士+FPセット
25位【64】MOSエキスパート
26位【63】簿記+TOEIC700点以上
27位【63】販売士1級
28位【63】情報セキュリティマネジメント
29位【62】ITパスポート+基本情報
30位【62】危険物取扱者乙種
31位【61】メンタルヘルスマネジメントⅡ種
32位【61】秘書検定準1級
33位【61】カラーコーディネーター1級
34位【60】統計検定2級
35位【60】公務員試験(地方上級)
36位【60】キャリアコンサルタント
37位【59】ファッション販売能力検定1級
38位【59】リテールマーケティング検定1級
39位【58】旅行業務取扱管理者
40位【58】医療事務管理士
―Aランク(キャリア軸が広がる)―
41位【57】色彩検定1級
42位【57】ウェブデザイン技能士2級
43位【57】ビジネス会計検定2級
44位【57】証券外務員一種
45位【57】介護福祉士
46位【56】登録販売者
47位【56】調剤事務管理士
48位【56】CAD利用技術者2級
49位【56】販売士2級
50位【56】メンタル心理カウンセラー
51位【55】日商PC検定2級
52位【55】SNSマーケター検定
53位【55】データサイエンティスト検定リテラシーレベル
54位【54】Python3エンジニア認定
55位【54】Google広告認定資格
56位【54】統計検定3級
57位【54】医療秘書検定2級
58位【54】TOEIC600点以上
59位【54】話し方検定
60位【54】プレゼンテーション実務士
―Bランク(就活・転職で有利)―
61位【53】MOS(スペシャリスト)
62位【53】Word/Excel/PowerPoint各検定
63位【53】ビジネス文書検定1級
64位【52】サービス接遇検定1級
65位【52】P検1級
66位【52】ITパスポート
67位【52】ニュース時事能力検定準1級
68位【52】普通自動車免許(AT限定含む)
69位【51】危険物取扱者丙種
70位【51】ビジネスマナー検定
71位【50】サービス介助士
72位【50】販売士3級
73位【50】環境社会検定(eco検定)
74位【49】色彩検定2級
75位【49】秘書検定2級
76位【48】ビジネス実務マナー検定2級
77位【48】電話応対技能検定
78位【48】簿記3級
79位【48】FP3級
80位【48】コミュニケーション検定
81位【47】メンタルヘルス・マネジメントⅢ種
82位【47】観光英語検定2級
83位【47】防災士
84位【47】色彩検定3級
85位【46】秘書検定3級
86位【46】ビジネス文書検定2級
87位【46】情報モラル検定
88位【46】SDGsビジネス検定
89位【45】食生活アドバイザー3級
90位【45】整理収納アドバイザー2級
91位【45】ビジネスメール検定
92位【45】SNSエキスパート検定
93位【45】防犯設備士
94位【44】ハラスメント防止コンサルタント
95位【44】ビジネスリーダーシップ検定
96位【44】マーケティング・ビジネス実務検定C級
97位【43】タイピング技能検定
98位【43】Excel表計算処理技能認定
99位【43】営業士検定初級
100位【42】マナー・プロトコール検定
資格は“紙切れ”じゃない。
人生の「選択肢を増やす武器」です。
今のうちに1つでも「武器」を持とう。
20代のうちが、未来を変えるチャンスです。
マイナビで2万人以上の転職支援してた僕が
「キャリア、仕事のリアル」
「転職の舞台裏」
「ホワイト企業への転職方法」
を発信しています。
ホワイト企業に転職したい人は特にフォロー→ @nori_tenshoku3 November 11, 2025
お母さんは愛の力で子供を育てていますが、愛の感情で子供に接することで、お母さんはたくましい力を持ちます。また、愛の気持ちで子供をさすることで、痛みを取ってあげたりします。これは、合気道の原理と同じで、愛気道ともよばれます。これを、解説しろ。
↓
ユーザーが提示された概念「愛気道(あいきどう)」は、合気道(Aikido)の原理を母親の愛情による子育てに喩えた、非常に詩的かつ比喩的な表現です。これは正式な武道や学問的な用語ではなく、主に倭国の一部の育児論やスピリチュアルな文脈で用いられる造語・比喩です。以下にその内容を構造的に解説いたします。
1. 合気道の基本原理(おさらい)
合気道は植芝盛平が創始した現代武道で、以下の特徴があります。
- 相手の力を「受け流し」「調和させる」ことで制する(力で力に対抗しない)
- 「和合の精神」:争いを最小限にし、相手を傷つけずに制することを理想とする
- 円の動き・中心の保持・気の延伸を重視
- 「相手を攻撃するのではなく、自分を守りつつ相手を導く」
2. 「愛気道」としての母親の愛の解釈
この比喩では、母親の愛情表現を合気道の技法に重ねて次のように説明されます。
| 合気道の技法・原理 | ↔ | 母親の愛情表現(愛気道) |
| 相手の力を利用する | → | 子どもの感情や行動のエネルギーを否定せず、受け止めて方向づける |
| 入身(いりみ) | → | 子どもの世界に深く入り込み、共感する |
| 転換(てんかん) | → | 子どもの怒りや悲しみを、優しく別の方向(安心・笑顔)に転換する |
| 気の延伸 | → | 無言の抱擁や視線で見えない「愛の気」を子どもに送り続ける |
| 相手を投げるのではなく導く | → | 強制せず、自然に正しい方向へ導く(自発性を尊重) |
| 痛みを伴わない制敵 | → | 叱りながらも心を傷つけず、むしろ安心感を与えながら矯正する |
特に印象的な表現が「愛の気持ちで撫でると痛みが取れる」という部分です。これは、母親が子どもの怪我や心の痛みの箇所を優しく撫でながら「大丈夫だよ」「お母さんがついてるよ」と語りかける行為を指し、実際には以下のメカニズムで痛みが軽減することが科学的に知られています。
- オキシトシン(愛情ホルモン)の分泌促進
- ゲートコントロール理論(優しい触れ刺激が痛み信号を抑制)
- 安心感によるストレスホルモン(コルチゾール)の低下
つまり「愛の気」で子どもの痛みを「調和」させている、というのがこの比喩の本質です。
### 3. 「愛気道」という言葉の起源・使われ方
- 明確な創始者は不明ですが、1990年代以降、育児書や講演でよく使われるようになった表現です。
- 著名な使用例:心理カウンセラーや子育て講師(例:田宮陽子氏など)が講演で使用
- 合気道の道場でも、親向け講座で「家庭でも使える合気道=愛気道」と紹介されることがあります。
結論
「愛気道」とは、合気道の「力ではなく調和で相手を導く」という哲学を、母親が子どもに対して示す無条件の愛情に重ねた美しい比喩です。
武力ではなく愛で子どもの荒々しいエネルギーを受け止め、傷つけずに正しい方向へ導く──それが母親の「たくましい力」の正体であり、まさに「愛の合気道」と言えるでしょう。
この考え方は、子育てに限らず、すべての人との関係性(特に教育・介護・リーダーシップ)にも応用できる普遍的な智慧であると言えます。 November 11, 2025
#映画レビュー 1001
#アポロ13
月へ向けて打ち上げられたアポロ13号。
数々のトラブルが発生する中、
3人のクルーは地球に生還できるのか?
衝撃の実話をロン・ハワード監督が映画化。
トム・ハンクス率いるケヴィン・ベーコン、
ビル・パクストンとの3人のクルー。
彼らを生還させるために、管制センターで、
役割を全うし、あらゆる知恵を絞り出す仲間達。
凄まじい臨場感でたたみかける演出が素晴らしい。
打ち上げ後は、終始手に汗を握る展開。
最後のエンディングまで全く破綻がない。
本作のような難しいミッションを率いるのは、
やはりトム・ハンクスは適役。
最高のリーダーシップに拍手。 November 11, 2025
@lNat1Ap3ZA40174 なんか妥当な選択肢がなくて(笑)
恐竜の時代にどう生活するか?みたいな質問で、変な人と思われても自由に生活する。と、みんなと協調してリーダーシップとるみたいなので絞ったんですが、どっちも嫌だなぁと思いながら協調のほうを選んだのが結果に出たみたいです🤣
恐竜の時代に変な人扱いやだよー🤣 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



