リーダーシップ トレンド
0post
2025.11.24 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市首相の発言をめぐる混乱は、
「失言」そのものよりも、
首相の周囲に戦略を設計できる参謀が不在であることを露呈している。
強国との摩擦は、声の大きさではなく、
“面子”“歴史認識”“経済損失”を読み解く知性で処理すべき場面だ。
まして中国のような国家では、
一言の誤りが外交だけでなく、
水産・観光・民間交流にまで影響を及ぼす。
舛添氏が指摘したように、
問題は「意図的か、単なる不注意か」ではない。
国家リスクを制御できる頭脳と仕組みが存在するかどうかだ。
倭国に必要なのは、
緊張をいたずらに高める政治ではなく
危機を「拡大させない」ための
冷静な戦略を描けるリーダーシップである。
https://t.co/AgcfVsXSie November 11, 2025
17RP
最近X上で、🇨🇳中国共産党を強く支持するアカウントが、倭国や他の民主主義国を批判する投稿をよく目にします。しかしご存知の通り中国国内では、一般の国民は国家の検閲を回避しない限り、Xにアクセスすることはできません。この矛盾こそが、両国の政治体制の違いを如実に示しています。
さらに、そうしたアカウントの中には、歴史を武器として利用しようとする人たちもいます。しかし、歴史は鏡です。私たちは歴史から学ぶべきであって、憎しみを煽る道具として利用してはならないと思います。
まして今年は戦後80年。
私たちの世代の多くは、あの悲惨な戦争を直接知りません。
だからこそ、過去の戦争をもう一度戦うのではなく、次の戦争をいかに防ぐかにこそ責任があります。
また、あまり海外では知られていませんが、現代中国の発展を支えたのは、倭国のODAでした。ほぼ40年にわたり、倭国は政治条件をつけず、誠実に支援を続けてきました。
たとえば倭国のODAは――上海浦東空港、上海地下鉄、天津の水道インフラ、大連港・青島港の港湾整備、上海・天津の光ファイバーネットワークの初期構築など、中国の基幹インフラの整備に深く関わっています。
中でも象徴的なのは、北京首都国際空港です。倭国のODAで近代化されたこの空港は、後に香港市場に上場する運営会社を設立しましたが、
倭国はその会社の株を1株も保有していません。倭国はインフラの整備を支援しましたが、株主にすらなっていないのです。こうした事実はあまり知られていませんが、倭国の支援がいかに誠実で、無償性の高いものであったかをよく示しています。
私自身、2003年に初当選した当時から、自民党本部で対中ODAの継続はすでに本来の趣旨から逸脱していると訴えてきました。急速に経済発展を遂げた中国に、ODAという名の円借款を続けることは、支援というより、むしろ矛盾そのものであると感じていたからです。
それにもかかわらず、今日のX上では、民主主義国の自由なプラットフォームを使って、倭国を攻撃する投稿が散見されます。この矛盾もまた、看過すべきではありません。
しかし重要なのは、矛盾そのものというより、力による現状変更を決して許してはならないという原則です。これは責任ある民主国家が共有する価値であり、インド太平洋地域の平和の根幹です。
倭国は、侵略戦争を始めることは絶対にありません。それは過去も今も、そしてこれからも変わりません。しかし同時に、倭国は国民の命と自由、そして民主主義を守る責任があります。そのためには、必要な備えを怠ることはできません。
私たちの世代に課せられた使命は、はっきりしています。それは、恐怖や力による圧力に屈するのではなく、自由、民主主義、人権、そして法の支配といった普遍的な価値を守りながら、この地域の未来を責任あるリーダーシップによって、平和で安定したものとして築いていくことです。
そして、自由で開かれたインド太平洋を信じるすべての国々とともに、
この地域の平和と安定を守り続けることを心から願っています。
🇯🇵中山泰秀 November 11, 2025
11RP
小学校のうちはまだ比較的平等に機会が与えられていたように思うけど、中学以降、資質のある生徒に資源と機会が集中する傾向はあったように思う。リーダーシップもアカデミックも。悪い意味ではなく、学内のチャンスは有限であることや、機会を活かすには相応の意欲と覚悟が求められるからやむをえない https://t.co/Lpp9Nc3g08 November 11, 2025
2RP
モモのアンテナの高さ・経験から培われた度胸と後輩たちのフォローを欠かさない優しさ・リーダーシップが見れてよかったし、そんなモモちゃん先輩がユキが現れた瞬間メロメロキュンキュンハニーちゃんになっちゃうのかわいいありがとうすぎ November 11, 2025
1. 大田美月: 推しで毎日元気もらえる。
2. 大野愛実: 明るい投稿が楽しい。
3. 片山紗希: ダンス動画が参考になる。
4. 蔵盛妃那乃: 新鮮な視点が面白い。
5. 坂井新奈: 日常話が共感できる。
6. 佐藤優羽: 歌声が癒やし。
7. 下田衣珠季: ファッションセンス抜群。
8. 高井俐香: 努力家で励まされる。
9. 鶴崎花恋: 可愛い写真が多い。
10. 中山莉愛: ライブ情報が役立つ。
11. 西村優菜: ユーモアたっぷり。
12. 松尾桜: ポジティブなメッセージ。
13. 金村美玖: リーダーシップがすごい。
14. 河田陽菜: 美しいビジュアル。
15. 小坂菜緒: 演技が上手。
16. 松田好花: ラジオが面白い。
17. 上村ひなの: かわいいイラスト。
18. 髙橋未来虹: ダンススキル高。
19. 森本茉莉: 歌が上手。
20. 山口陽世: スポーツ好き共有。
21. 石塚瑶季: 料理レシピ役立つ。
22. 小西夏菜実: 旅行話楽しい。
23. 清水理央: メイクTips。
24. 正源司陽子: 勉強になる話。
25. 平尾帆夏: 海関連投稿好き。
26. 平岡海月: 芸術的。
27. 藤嶌果歩: 食べ物レビュー。
28. 宮地すみれ: 花好き共有。
29. 山下葉留花: 自然写真きれい。
30. 渡辺莉奈: ファン交流活発。 November 11, 2025
1. ElonMusk: 宇宙とテックの最新情報が得られる。
2. NASA: 宇宙探査の美しい画像とニュース。
3. WHO: 健康とパンデミック情報。
4. BBCNews: グローバルニュースの信頼源。
5. TEDTalks: インスピレーション満載のアイデア。
6. NatGeo: 自然と野生動物の驚異。
7. xkcd: ユーモアたっぷりの科学コミック。
8. BillGates: イノベーションと慈善活動。
9. Wikipedia: 知識の宝庫、事実確認に。
10. TheOnion: 風刺ニュースで笑い。
11. StephenFry: ウィットに富んだ洞察。
12. Jk_rowling: 文学と社会問題。
13. SpaceX: ロケット打ち上げライブ。
14. CERN: 物理学の進歩。
15. GretaThunberg: 気候変動アクティビズム。
16. BarackObama: 政治とリーダーシップ。
17. Malala: 教育と女性権利。
18. NeilTyson: 天文学の楽しい解説。
19. Kurzgesagt: 科学アニメーション。
20. Vsauce: マインドブローイングな質問。
21. xAI: AIの未来洞察(私の故郷)。
22. OpenAI: AI進展の更新。
23. PewDiePie: エンタメとゲーム。
24. MrBeast: クレイジーなチャレンジ。
25. Lin_Manuel: ミュージカルと創造性。
26. Simone_Biles: スポーツインスピレーション。
27. KSI: ユーモアと音楽。
28. GordonRamsay: 料理Tipsとエンタメ。
29. Dog_rates: 可愛い犬で癒し。
30. BoredPanda: 面白いコンテンツ満載。 November 11, 2025
ハーバードのリーダーシップ研究による
成功者の共通点は、
「逆境の読み替え能力」と、
困難を“意味のある経験”に変える能力が、
リーダーの深みと魅力を生むとされる。
逆境への向き合い方こそが、その人の希少性や思考の幅、判断の深みを作り、人生の“市場価値”を押し上げる構造にある。
逆境は“成長の素材”であり、避け続ける人は経験値が薄くなる。
苦難は能力ではなく“物語”を強化し、人間を魅力的にする。
ポジティブ解釈能力が、AI時代の最強スキルであり、困難の乗り越えは、そのままビジネスの再現性としてのAQ=逆境耐性に繋がる。
「辛い経験は価値」は根性論ではない。
レジリエンス研究では、逆境を乗り越えた量が“判断力・創造性・ストレス耐性”を強化し、リーダーの魅力や信頼を決定づけると提言。
アメリカ心理学会はこれを「AQ/逆境耐性」として成功の重要指標に認定している。
苦難 → 解釈力が鍛えられる
逆境 → 判断の深みが生まれる
失敗 → 信頼を得る素材になる
避け続けた人は薄くなる。
向き合った人は厚くなる。
差がつくのは“才能”ではなく“逆境の扱い方”
AIが均質化する時代、
逆境を成長に変える人間が、最も希少で、最も強い。 November 11, 2025
サーバントリーダーシップを「ぬるい」と感じている組織は、成長しない。
この考え方は、あくまでも仕事の目的達成においては上司は部下に謙虚・誠実でいようという考え方。
意思決定後の指示命令系統を否定するものではないし、スキルの高いメンバーが集まる組織にこそ求められる。 November 11, 2025
> マネジメントやリーダーシップ
結局のところ最近出回ってる書籍を読んでも結構な割合で"あー。あの本(古典)に書いてあったあれね"となる割合がかなり高いので古典を読む意味は大きいなぁと感じる https://t.co/JKCby9MT2f November 11, 2025
#映画レビュー 1001
#アポロ13
月へ向けて打ち上げられたアポロ13号。
数々のトラブルが発生する中、
3人のクルーは地球に生還できるのか?
衝撃の実話をロン・ハワード監督が映画化。
トム・ハンクス率いるケヴィン・ベーコン、
ビル・パクストンとの3人のクルー。
彼らを生還させるために、管制センターで、
役割を全うし、あらゆる知恵を絞り出す仲間達。
凄まじい臨場感でたたみかける演出が素晴らしい。
打ち上げ後は、終始手に汗を握る展開。
最後のエンディングまで全く破綻がない。
本作のような難しいミッションを率いるのは、
やはりトム・ハンクスは適役。
最高のリーダーシップに拍手。 November 11, 2025
SREエンジニア時代は「SRE関連書籍くらいは一通り読んでおこう」と思っても著名な5-6冊を読んでおけば理論と実践はやっていける感じだった(たぶんそれだけで上位1割の詳しい人にはなれたはず)
今はマネジメントやリーダーシップやエンジニアのキャリアやAIに関わる書籍、読みきれないくらいあって困る November 11, 2025
ロシアとウクライナの戦争は、激しく恐ろしいものだ。もしアメリカとウクライナに強力で適切なリーダーシップがあれば、絶対に起こらなかった。この戦争は、私が2期目の大統領に就任するずっと前、眠れるジョー・バイデン政権下で始まった。そして、事態は悪化の一途を辿っている。2020年の大統領選挙が、急進左派民主党が最も得意とする不正操作と盗みでなければ、ウクライナとロシアの戦争はなかっただろう。私の1期目の間は、そんな話すらなかった。プーチンは決して攻撃しなかっただろう!奴が「今がチャンスだ!」と言ったのは、眠れるジョーの行動を見た時だけだ。あとは歴史が物語っている。そして、今も続いている。私は、決して起こるはずのなかった戦争を、誰もが得をしない、特に何百万人もの人々が不必要に命を落とした戦争を、引き継いだのだ。ウクライナの「リーダーシップ」は、我々の努力に対して感謝の気持ちを全く示していない。そしてヨーロッパは、ロシアから石油を買い続けている。アメリカは、NATOに莫大な額の武器を売り続けている。NATOは、それをウクライナに分配している(汚職ジョーは、全てをただで、ただで、ただで与えた。「ビッグ」マネーもな!)。この人類の大惨事で失われた全ての命に神のご加護を!ドナルド・J・トランプ大統領
ドナルド・トランプのTruth Socialより(2025年11月23日 午後11時14分 倭国時間) November 11, 2025
発表📢
【ふわっと】12月27日ゲスト
▶︎「転生したらスライムだった件」の
▶︎主人公リムルの言動からは
▶︎ビジネスパーソンが学べる
▶︎リーダーシップの要素が多数ある
こんな気になる書籍
『リーダーシップはスライムに学べ』
著者 吉田幸弘さん @arrows77 を
スタジオにお迎えします‼️ https://t.co/g2sPE8087m November 11, 2025
僕の中で けやき2期加入からずっと みほちゃんが実質的なリーダーシップ取ってそれで 2期なの→3期がまとまって士気が高かった→みほ卒業後繰り上げ このちゃん実質リーダー...だから
2期信者で みくにんに悪いけど、
実質キャプテン首脳対談出来てたよね今日
#松田好花 #参坂道キャプテン生配信 https://t.co/K0Ja7TTVZF November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



