リベラル トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
最後まで読んだけど極めてまとも。
これ別に知事たちが特にリベラルと言うわけでは全くなく、これ以上人手不足が悪化して更に物価が上がり、現役世代の税•社会保障費負担が増え、低賃金層の倭国人が困窮するのを防ごうという、首長として市民に寄り添った極めて現実的姿勢。 https://t.co/ySfR5SKe41 November 11, 2025
1,833RP
SAKISIRU新田哲史さんの動画に注目!
渋谷区の補助金と区有地で建てたフローレンス施設に、本来禁止されている根抵当権が設定されていたという重大な制度・税金問題を、区議が動き始めている一方で大手メディアがほとんど報じていない構図を批判した内容です。
以下、要約:
---
■ 問題の概要
* 認定NPO法人フローレンス(創業者:駒崎弘樹氏)が、2017年に渋谷区内で「親子基地渋谷」という複合施設を開設。
* この施設には
* 渋谷区の補助金:約9700万円
* 倭国財団の助成金:約3400万円
→ 合計約1億3100万円の公的資金が投入されている。
* 土地は渋谷区有地を割安で借りており、「税金+区有地」で成り立つ公的色の非常に強い施設。
* 当初、渋谷区には「抵当権を設定する」と申請していたが、実際には「根抵当権」が設定されていたことが登記から判明し、これが補助金適正化法に反する疑いとして問題化している。
---
■ 抵当権と根抵当権の違い(動画でのかみ砕き説明)
* 抵当権
* 住宅ローンなどで典型的に使われる。
* ある特定の債権(例:○○万円の住宅ローン)を担保するために不動産に付ける。
* ローンを完済すれば抵当権は原則として抹消される、一回完結型。
* 根抵当権
* 事業資金の借入など、継続的に「借りては返し、また借りる」タイプの取引で使われる。
* 一度設定すると、当事者の合意が続く限り、「限度額の範囲内で何度でも借入ができる」構造。
* 担保としての関係が中長期にわたり、内容も複雑。抹消にあたっては銀行側の同意が必要になるなど、簡単には外せない。
* 民間の社長が自宅に根抵当権を設定して事業資金を借りる……といったケースならあり得るが、
* 補助金で建てた公共性の高い施設
* しかも区有地上の建物
に根抵当権を設定するのは「絶対にやってはいけない」類の行為だと説明。
---
■ 法律上の問題点
* 補助金適正化法22条では、補助金で取得・整備した資産について
* 譲渡
* 担保設定
などを原則として禁止。
* 例外的に抵当権を認める場合でも、「対象となる債権が明確」「行政の事前承認がある」などの条件付き。
* 今回は、
* 渋谷区には「抵当権」の申請が出ていた
* しかし現実には「根抵当権」が設定されていた
というズレがあり、
* 公的資金で建てた施設を使って、繰り返し融資を受けられる状態にしていた
→ 補助金適正化法の趣旨に明確に反する行為だと指摘。
---
■ フローレンス側の対応
* 渋谷区からの指摘を受け、フローレンスは「補助金交付要綱等に対するご指摘と対応について」という文書を公表。
* 内容は
* 交付要綱に適合しない点(=根抵当権設定)があったことは認める
* 「ご指摘を重く受け止め、反省しています」と表明
* しかし現時点では
* なぜ根抵当権を設定したのか
* 誰がどういう判断でそうしたのか
* どう是正するのか
など、原因究明や具体的な対応策は示されていない。
* 今後、税金の使途や公的資金の扱いとして、より詳細な説明が求められる段階だと述べている。
---
■ 問題を掘り起こした人物と制度の「マニアックさ」
* 初期の追及者は、大郷大輔氏(保育事業を行う事業者)。
* 以前からX上で駒崎氏やフローレンスの在り方に疑問を呈し、議論を重ねてきた人物。
* 登記情報等を調べる中で、この根抵当権設定を発見したとされる。
* 大郷氏によると、
* 補助金適正化法22条や、補助金物件への担保設定制限をきちんと理解している銀行員は少なく、
* 市中銀行は「使い回しできるからとりあえず根抵当権」のようなノリで提案してしまうケースもあるらしい。
* ただし、どれほど制度がマニアックでも、
* 公益事業者(認定NPO)が
* 補助金で建てた建物に
* 根抵当権を設定することは「絶対NG」
であり、渋谷区も含め「チェック体制が甘かった」と批判している。
---
■ 渋谷区議会・地方議員の動き
* 渋谷区議会では、すでに一部会派の議員(菅田氏、鈴木憲法氏ら)が問題視し、区に申し入れ・追及を開始。
* 今後、議会で正式に取り上げられ、区としての説明・対応が問われていく見込み。
---
■ オールドメディア(記者クラブメディア)への批判
* この問題は、SNS上では3週間ほど前から炎上気味になっているにもかかわらず、
* Googleニュースなどで見ても、報じているのはcokiの記事くらい。
* 朝日新聞・読売新聞等の大手紙のウェブ記事では、少なくとも目立つ形では取り上げられていない。
* その背景として、話者が挙げたポイント:
1. **NPOに対する「応援体質」**
* リベラル系メディアは長年NPOを好意的に取り上げ、駒崎氏も読売で連載を持つなど、メディアにとって「使いやすい人物」だった。
* そのため、不祥事が出てもチェックや批判が甘くなりがち。コラボ問題の時も似た構図が見られた。
2. **取材体制・人事の問題**
* 警視庁・裁判所・都庁などは「3大主力部署」で人も厚いが、区役所・市役所は「地方版扱い」でローテーション要員が多い。
* 記者の異動が激しく、数カ月〜半年で担当が変わることもあり、行政制度や財源構造に精通した記者が育ちにくい。
* 事件・スキャンダル取材には強くても、「補助金適正化法」「行政手続」「制度設計」など地味で複雑なテーマに強い人材が区役所担当に回らない。
3. **メディアのリソース不足**
* 近年、新聞社は人員が減り、どうしても「花形部署優先」になる。
* 区役所・市役所など基礎自治体の取材は後回しになり、結果としてこうした構造的な問題の追及が鈍くなる。
* 話者は、こうした構造問題を指摘しつつ、「地方議員がすでに動いている以上、記者クラブ系メディアもしっかり取材すべきだ」と強く求めている。
---
■ 動画の締めくくり
* 渋谷区とフローレンスの根抵当権問題は、
* 一見マニアックだが、
* 実際には「補助金」「区有地」「公的資金の使い方」「NPOと行政の関係」などが絡み合った重大なスキャンダルの芽だと位置づけ。
* 兵庫県での問題(斎藤知事をめぐる一連の騒動)や都政で佐藤さおり都議が追及している案件とも「構図が似ている」とし、
* 地方自治体の不透明なカネの動き
* それを十分に検証しないオールドメディア
という共通課題があると指摘。
* 今後も自身は兵庫の件などと並行しつつ、フローレンス問題も機会があれば追いかけていきたいと述べ、
* 視聴者にはチャンネル登録・高評価、さらなる関心を呼びかけて動画を締めている。 November 11, 2025
1,788RP
倭国にいらないもの
・オールドメディア
・経団連
・連合
・財務省
・厚労省
・こども家庭庁
・資源エネルギー庁
・再エネ賦課金
・ソーラーパネル
・GX推進機構
・消費税
・インボイス
・医師会
・mRNAワクチン
・倭国版CDC
・SDGs
・LGBTQ理解増進法
・男女共同参画
・多文化共生
・移民
・リベラル左翼
・緊急事態条項 November 11, 2025
1,367RP
この、地に足つけない無責任さがリベラルの最も醜悪なところだと思います。
「俺の考えたユートピア」を他人に押し付け実現しないとここはダメだ次に行くと。
これはまともなリベラルも根底に持ってる弱点だと思うので、本気で考えないとダメなところだと思います。
求、その地に根差したリベラル https://t.co/PHL1hlFlJr November 11, 2025
795RP
高市さんの台湾発言問題は、実際の質疑を詳細に見ると「台湾有事は存立危機事態になりえない」という方向で言質を取ろうとする立憲岡田氏の議論もかなり問題があったと思う。昔と違って政権交代もありえる議席数の今ではリベラル側に求められる態度も変わってくるはずだという話を聞いてください。(続
実際の質疑を動画でみると、岡田氏は想像以上にかなり重ねて「台湾有事が存立危機事態には”当たらない”」というように明言するようにツッツキに行っており、これを完全に否定したらそれ自体が「戦略的曖昧さ」を破綻させてしまうことになる。
この質疑は歴代繰り返されてきた「いつもの」質疑にすぎないんだから「いつもの」通りに”木で鼻をくくったような定型文”を返してればよかったのに高市さんが軽々しく踏み越えた発言をしたことが問題だ・・・という見方もできなくはないが、とはいえそういう「定型のやり取り」だけではこの問題が広く納得され得ないような情勢になりつつある事を左派側も自覚してしかるべきではないか。
単純に考えても、自民党が圧倒的多数の時代と「政権交代もありうる」時期に同じ態度を取り続ける事が、「リベラル側が政権を取るのに何が足りないのか」という視点でも重要な課題を提起しているはず。(そしてこれは、ボソッと”存立危機事態になることが絶対ないというつもりはない”とか正直に言っていた岡田氏本人や立憲幹部も薄々自覚しているはず)
岡田氏が懸念していたように、倭国の右派勢力の中に過剰に中国に対して感情的な反感を煽るような要素があることは否定できないが、しかしだからこそそれを「抑止」するには、リベラル側がむしろ「台湾関連の微妙な軍事的均衡を守り火が吹かないようにしてきた自民党側の努力」を我が事として理解し、それを”継承できる態度”を示すことが必要だということでもある。
そこを単に「安倍政権=絶対悪」的なものとして全否定してきたツケが出ていると考えるべき時ではないか。
それをやらないと結局この複雑な状況をハンドルできる、つまり「運転免許を持ってる」のは保守側だけみたいな状況が続き、議席数が均衡してくるごとにさらに「右」の勢力のバネで押し返す必要が出てくることになる。
無責任な「交代可能性のない野党」の段階で弄んでいた議論のモードを今になっても振り回すことの限界に気づくべき時でしょう。これは単純な国内の法律論だけの問題ではないわけです。
そもそも、今一部の左派勢力に見られるように、米国が嫌いだとか高市政権が嫌いだからといって「中国側の言い分」にやたら乗っかる態度が、本当に「自由と民主主義」を守る態度として適切な振る舞いなのか?が問われている。
ウィグルやチベットの問題があり、香港があんな状態になり、次はもしあの「選挙と民主主義が大好き」な台湾まで香港みたいになる未来が、本当に「望ましい」ことなのか?そこであなたの「リベラル」精神は傷つかないのか?真剣に考える必要がある。
「だって倭国関係ないじゃん」みたいな態度は、「倭国国憲法前文」の以下の部分などとの整合性がちゃんとあるんでしょうか?
>>>
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
<<<
そのためには米中が押しあって曖昧に維持されている均衡状態を守れるように真剣に考える事に「自分たち自身も参加」して責任を持つ必要がある。
「(今の自分たちが考えるタイプの)自由と民主主義」にとっては、ある種この「絵」↓的な現象が今まさに起きているので、中国が今後10年、徐々に少子高齢化の無理などが顕在化して野心が内向きに安定してくるまでは、あらゆる勢力が一致してこれが「暴発」しないように協力する必要がある。
この「世界中の政権担当者が真剣に頭を悩ませて暴発しないように配慮している輪」に参加することによってのみ「平和」は保たれるんで、高市さんの方針に反対だからといって「中国サマがこう言ってるぞ」に乗っかる態度が本当に「平和への責任」を果たしていると言えるのでしょうか?
中国は「渡航自粛」その他で脅しをかけてくるかもしれないが、その「脅し」で方針転換が行われるという力の支配を許す事自体が大問題なので、言い過ぎた部分はふたたび曖昧にしつつも「政府方針は変わりない」という当然の態度を維持しながら、徐々に沈静化を図ることが重要です。
2017年、韓国に対するTHAAD配備ミサイルの件で中国は同じ「圧力」を加えたが、韓国国民の対中感情を強烈に悪化させる逆効果に終わった。今回もそうなる可能性は高い。
「左派勢力のうち政権交代を担うべきグループ」は、高市さんの発言が勇み足であった部分を批判しつつも、この「軍事的均衡を保つ真剣な努力の積み重ねの輪」に対しては「自ら参加する」責任を果たせる存在なのかどうかが厳しく問われているのだという自覚が必要な局面だと言えるでしょう。 November 11, 2025
717RP
倭国の左翼リベラルの問題は「空母や爆撃機は侵略を意図した兵器」とかいって保有を反対するんだけど、「なら中国がどんどん空母を作ってるのは侵略の目的のためなんですね」というと「黙っちゃう」ところなんよな。
別に中国の空母=侵略のためだけの兵器なわけもなく中国すらエネルギーはかなり中東から買ってるし、食料も輸入国なんで、海上交通路防衛のために、重要な海峡で変な国が暴走して封鎖したときの海上護衛に使うこともあるんだから侵略一辺倒なわけもなく。
でも空母=侵略のための兵器と「神託」できめてしまったから黙るか「日米の空母のみ侵略のため。中国の空母は平和のため」とか叫ぶしかない。 November 11, 2025
712RP
お前いま中国が台湾に武力侵攻することを容認するべきと言ってることになってるぞ、みたいなシンプルなことにすら思い至れないというのが大分ヤバいというか、もはやリベラル左派はイデオロギーによる条件反射でしか物を語れない状態であることを示してしまっているというか November 11, 2025
500RP
来日中の人民が顔も隠さず「(政府の通達は)無視する。無視するw」つって旅行を満喫してる姿見てると、倭国リベラルの北京への忠誠心の強さが一層浮き立つな。 https://t.co/EtiSxyAWgd November 11, 2025
415RP
ようわからんのは、米国にやたら厳しくて中国に激アマな左翼の存在なんだよな。普通にリベラルなら、自由民主主義を徹底する米国と、一党独裁で言論の自由を弾圧し、あげく民主国家の台湾を侵略しようとする中国となら、米国と近づき中国を遠ざけるのが「自由主義」のあるべき姿ではないんだろうか。 November 11, 2025
334RP
いっつも思うんだけど、なんで倭国のリベラルってウクライナへ侵略しているロシアやウイグルへ大量虐殺を行っている中国に対してではなく、戦争を起こしていていない倭国政府に対して「戦争反対!!!」って叫んでるの? November 11, 2025
260RP
その側面は確かにあるんだよ。
オバマとバイデンの民主党政権は、ありもしない「台湾危機」を煽りに煽った。戦争大好きアメリカ民主党の悪癖だな。
で、いつもそうなんだけど、高市とか城内とか、倭国会議チルドレン政治家たちは、アホで頭の中に「反リベラル」「そこはかとない中韓レイシズム」しかないから「日ごろ人権とか多様性とか言ってる民主党は親中だ!共和党はタカ派だから対中強行派に違いない!」と現実とは真逆のことを思い込んでて、共和党政権になるとケツモチしてもらえると思って対中強硬論をぶち上げてしまう。が、共和党からすりゃ迷惑な話でしかなくて、いつもアメリカから怒られる。 November 11, 2025
192RP
戦前の帝国だったということなのだろうと思う。
「天皇陛下が大切にされている/わが帝国が誇る」ものなら農民や労働者でもリスペクトするけど、戦後に自治体がつくった美術館やリベラルな人々がつくった芸術なんか、体育会系や経営者から見たら訳わからん文化系の営みにしか見えん、みたいな。 November 11, 2025
184RP
こういう問題解決はそっちのけで「反高市」「反自民」運動の一環として中国共産党と連帯しているリベラル派が多い https://t.co/VZiY3aFoc1 November 11, 2025
177RP
リベラル派
「高市のせいで中日関係は史上最悪!」
僕
「これ2010-2012年の反日デモだけど本当?」 https://t.co/gGpv2Gx91N November 11, 2025
171RP
[最低賃金1500円目標 高市首相、達成時期の明言避ける]
当たり前。
経済音痴金融無能、社会主義者の前首相が決めたことに縛られて高市首相が気の毒。
リベラル政策はぶった斬ってほしい。
https://t.co/HdJjSQ5ZeJ November 11, 2025
157RP
小銭欲しさの品性下劣な人間を軽蔑する
リベラル左翼だけが Instagram で自分の子供を『いいね』の為だけに蹴り飛ばす
https://t.co/67yyFeIPVY November 11, 2025
155RP
[トランプ大統領 英国BBCに提訴警告]
移民、人権、多様性。西側リベラルメディアの中核であるBBCがトランプ大統領に虚偽報道を書簡で指摘され、謝罪と撤回を求められた。
①全く文脈が異なる発言を繋ぎ合わせた
②「平和的に対処しよう」というトランプ大統領の発言をカットした
本件は第一次トランプ政権終盤の議会襲撃事件について、BBCがトランプ大統領自身が襲撃を扇動した、と報道した内容に対してである。
ご存知の通り倭国のメディアもこのBBCの論調に沿った形で、議会襲撃事件はトランプ大統領自身が扇動しという文脈で報道した。
トランプ大統領は、謝罪、撤回を求め、要求に応じないなら1540億円の損害賠償を求め提訴すると警告。
あれだけトランプ大統領を批判し自らの正当性を主張していたBBCがなんと謝罪。
大きく力関係が変化していることを実感する。
https://t.co/mq4xtLWWZb November 11, 2025
145RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



