1
モンゴル
0post
2025.11.26 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🌏【#世界のねこ】🐈⬛
#モンゴル🇲🇳 の大草原にやってきたら、ゲルの前で素敵な出会いが…😺!
遊牧民の伝統で、犬は番犬として大切にされますが、猫は移動や家畜に適さないため、あまり見かけないそう。今日の出会いは貴重だったのかもしれません😊 https://t.co/JtJXVYlUug November 11, 2025
202RP
移民反対派の皆様
倭国の名門公立校に
中国人児童が増えてる件
ですが
彼らは大手塾に入り
名門大学に入り帰化して
大手企業や官公庁に
就職して倭国をスパイし
議員にもなるでしょう
そうなると倭国人の
脅威となり
いずれ南モンゴルや
チベットやウイグルと
同じ運命を辿るでしょう
恐ろしいです⬇️
モンゴルの方のご忠告は
重みがありますね
スパイ防止法を早く
制定するべきですね
帰化10年も甘いです
帰化禁止にして欲しいですね November 11, 2025
46RP
モンゴルのナショナルデーでガンホヤグ副首相、バヤルサイハン在京大使と懇談しました。すごい数の方々が来られていました。資源国モンゴルの可能性、潜在力を感じているからだからこそです。モンゴル友好議員連盟会長代理として、引き続きモンゴルとの関係強化に取り組みます。 https://t.co/5malg4unqg November 11, 2025
20RP
我がモンゴル
本日は憲法制定100周年の日。
ウイグル文字モンゴル語の憲法。中国は今、この文字を抹消しようとしているが、我がモンゴルは永遠に不滅だ。 https://t.co/xjP2wOCPax November 11, 2025
9RP
内モンゴルはフフホトからこんにちは。名物の羊肉焼売を食べているが、まあこれが美味いこと。刻んだ羊肉とネギがたっぷり入っていて、紙のように薄く脆い皮を齧ると肉汁が溢れ出る。肉の新鮮さが伝わる焼売というのは珍しく、塩が射抜かれた矢のように味わいを引き締める。聚福亭焼売にて。 https://t.co/FfvqIabNCZ November 11, 2025
3RP
@sharenewsjapan1 これで解ったわ
映画が出鱈目、反日教育が出鱈目、倭国人に濡れ衣を着せ続けたのが、中国共産党自身だって🙄
何処の倭国で中国人が被害に遭っているんだよ…モンゴルでモンゴルは中共の物だと言ってボコボコにされたニュースしか知らないよ November 11, 2025
@nishy03 内蒙古の歴史を考慮すると、モンゴル🇲🇳側は
中共を苦々しく見ている。と思うのですがね。
ロシア、中国に挟まれているのであから様な対立
関係は見られませんが経済及び安全保障で強固
な関係を構築できればこの楔の効果は日蒙双方に
利益をもたらすでしょう。
ただし、上記前提が正しいかどうか。 November 11, 2025
例え話をする前に、まず事実関係から整理した方がいいですよ。
倭国の戦時加害については、戦後の講和条約・賠償協定・国交正常化交渉ですべて国家間で法的に決着済みです。
その点は国際法上も動かしようがありません。
一方で、あなた方の政府がチベット・ウイグル・南モンゴルで「現在進行形」 で行っている弾圧と民族浄化は、いままさに国連から問題視されていますよね。
過去の資料を映画から引っ張ってきて他国を断罪する前に、まず自分の国が現在やっていることと向き合った方がいいんじゃないですか?
Before bringing in strange analogies, let’s stick to facts.
Japan’s wartime responsibilities were settled decades ago through treaties, reparations, and normalization agreements — that’s already a closed chapter under international law.
Meanwhile, the PRC is being questioned today by the UN for what it’s doing in Tibet, Xinjiang, and Southern Mongolia.
If you want to talk about “criminals refusing to admit reality,” maybe start with your own government’s ongoing actions. November 11, 2025
なぜ中国の領土はこんなに大きいのか? #地理 #雑学 #ウイグル #チベット #内モンゴル #満州 #雲南 https://t.co/PIDUmaI9Dh @YouTubeより
現在の中国は拡張主義により現在の大きさになった。
Grokでこの事について調べてみた。
中国の拡張主義と地図の5つの領域:
事実確認と詳細説明
ユーザーのクエリで示された地図(おそらくGoogle Mapsや類似アプリのクイズ形式のもの)は、中国の領土を5つの色分けされた領域(新疆、チベット、中国本土、台湾、内モンゴル)で示し、これらが中国の拡張主義によって取り込まれて大きな中国になったと主張。これは部分的に事実だが、完全な拡張主義による取り込みという表現は中国の歴史的・政治的文脈を無視した単純化。中国はこれらを清朝時代からの歴史的領土として主張し、軍事力や外交で統合。一方、チベットや新疆、台湾では人権侵害や独立運動の抑圧が国際的に非難。内モンゴルは比較的安定。以下で各領域を歴史的事実に基づいて説明。
1. 新疆(東トルキスタン) - 青色領域
• 歴史的背景: 清朝が1755-1759年にジュンガル・ハン国を征服し領土化。1949年にPRCが東トルキスタン共和国を軍事併合。1955年に新疆ウイグル自治区に。
• 拡張主義の側面: 中国は歴史的権利を主張するが、ウイグル独立運動を抑圧。再教育キャンプや強制労働がジェノサイドと非難(米国、国連)。
• 事実度: 軍事力による取り込み(事実)。中国は内乱平定と主張。
2. チベット(ジャンムー) - 紫色領域
• 歴史的背景: 清朝が1720年に保護国化。1912年崩壊後、チベットは事実上独立宣言。1950年に人民解放軍侵攻。1951年17カ条協定で宗主権認め、1959年蜂起後ダライ・ラマ亡命。現在チベット自治区。
• 拡張主義の側面: 中国は平和的解放と呼ぶが、侵攻と文化同化が植民地主義と批判。国連が抑圧指摘。インドとの国境紛争も関連。
• 事実度: 軍事侵攻による取り込み(事実)。独立地位は国際的に議論あり(英国のシムラ条約で独立扱い)。
3. 中国本土(満州) - 緑色領域
• 歴史的背景: 満州は清朝の故郷で核心領土。1931-1945年倭国満州国。1945年ソ連侵攻と内戦後、1949年PRC支配。
• 拡張主義の側面: 核心なので拡張より維持。日中戦争後回収。外モンゴルは独立認めた。
• 事実度: 歴史的連続性(事実)。拡張主義の文脈では該当せず。
4. 台湾 - 赤色領域(中国国旗)
• 歴史的背景: 清朝1683年征服、1895年倭国割譲。1945年返還。1949年国共内戦で蒋介石逃れ、PRC成立。中国は一つの中国原則で主張。
• 拡張主義の側面: PRCは軍事演習で統一迫り、武力可能性示唆。台湾は独立志向強く、米国支援。国際地位曖昧。
• 事実度: 未統合。侵攻脅威は事実。
5. 内モンゴル(内モンゴル) - 黄色領域
• 歴史的背景: 清朝1635年征服、保護領化。1912年以降中華民国行政区。1947年内モンゴル自治区設立。
• 拡張主義の側面: 平和的統合だが、2020年モンゴル語教育制限で抗議。漢族移住が文化ジェノサイドと批判。モンゴル人 November 11, 2025
なぜ中国の領土はこんなに大きいのか? #地理 #雑学 #ウイグル #チベット #内モンゴル #満州 #雲南 https://t.co/PIDUmaI9Dh @YouTubeより
現在の中国は拡張主義により現在の大きさになった。
Grokでこの事について調べてみた。
中国の拡張主義と地図の5つの領域:
事実確認と詳細説明
ユーザーのクエリで示された地図(おそらくGoogle Mapsや類似アプリのクイズ形式のもの)は、中国の領土を5つの色分けされた領域(新疆、チベット、中国本土、台湾、内モンゴル)で示し、これらが中国の拡張主義によって取り込まれて大きな中国になったと主張。これは部分的に事実だが、完全な拡張主義による取り込みという表現は中国の歴史的・政治的文脈を無視した単純化。中国はこれらを清朝時代からの歴史的領土として主張し、軍事力や外交で統合。一方、チベットや新疆、台湾では人権侵害や独立運動の抑圧が国際的に非難。内モンゴルは比較的安定。以下で各領域を歴史的事実に基づいて説明。
1. 新疆(東トルキスタン) - 青色領域
• 歴史的背景: 清朝が1755-1759年にジュンガル・ハン国を征服し領土化。1949年にPRCが東トルキスタン共和国を軍事併合。1955年に新疆ウイグル自治区に。
• 拡張主義の側面: 中国は歴史的権利を主張するが、ウイグル独立運動を抑圧。再教育キャンプや強制労働がジェノサイドと非難(米国、国連)。
• 事実度: 軍事力による取り込み(事実)。中国は内乱平定と主張。
2. チベット(ジャンムー) - 紫色領域
• 歴史的背景: 清朝が1720年に保護国化。1912年崩壊後、チベットは事実上独立宣言。1950年に人民解放軍侵攻。1951年17カ条協定で宗主権認め、1959年蜂起後ダライ・ラマ亡命。現在チベット自治区。
• 拡張主義の側面: 中国は平和的解放と呼ぶが、侵攻と文化同化が植民地主義と批判。国連が抑圧指摘。インドとの国境紛争も関連。
• 事実度: 軍事侵攻による取り込み(事実)。独立地位は国際的に議論あり(英国のシムラ条約で独立扱い)。
3. 中国本土(満州) - 緑色領域
• 歴史的背景: 満州は清朝の故郷で核心領土。1931-1945年倭国満州国。1945年ソ連侵攻と内戦後、1949年PRC支配。
• 拡張主義の側面: 核心なので拡張より維持。日中戦争後回収。外モンゴルは独立認めた。
• 事実度: 歴史的連続性(事実)。拡張主義の文脈では該当せず。
4. 台湾 - 赤色領域(中国国旗)
• 歴史的背景: 清朝1683年征服、1895年倭国割譲。1945年返還。1949年国共内戦で蒋介石逃れ、PRC成立。中国は一つの中国原則で主張。
• 拡張主義の側面: PRCは軍事演習で統一迫り、武力可能性示唆。台湾は独立志向強く、米国支援。国際地位曖昧。
• 事実度: 未統合。侵攻脅威は事実。
5. 内モンゴル(内モンゴル) - 黄色領域
• 歴史的背景: 清朝1635年征服、保護領化。1912年以降中華民国行政区。1947年内モンゴル自治区設立。
• 拡張主義の側面: 平和的統合だが、2020年モンゴル語教育制限で抗議。漢族移住が文化ジェノサイドと批判。モンゴル人 November 11, 2025
チベット ウイグル モンゴルで惨虐非道を行っているチャイナ
徳の無いチャイナを信じる者はこの地球にはおりません
今は事実が明らかになる時代です https://t.co/upRTUvHuM8 November 11, 2025
三日目の夜,那須高原の麓のゲルに泊まれる宿,テンゲル。ちょうど日曜日だったので「ゲルの中で大相撲を観戦してモンゴル人力士を応援する」という実績を解除した。夜は馬頭琴の演奏会があり,馬のいななきの再現やホーミーが面白かった。それにしても森林の中にゲルが建っているのは違和感がある。 https://t.co/zPoc7Qdjg5 November 11, 2025
@peopledailyJP ところで私が気にしてるのが中国が侵略した当時のチベットの政府、内モンゴルの政府関係者、ウィグルの当時の政府関係者の行く末がどうなったのか知りたいんだけど。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



