メンター トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
サイバーエージェント藤田社長、社長交代と最高収益決算。本当にお疲れさまでした。
同じ年のご縁で、何者でもなかった弱小企業の若い女性社長だった私が「上場したい」と言ったとき、真っ先に「出資するよ」と言ってくださったあの日から、私の人生は大きく動き出しました。
その後も、組織崩壊、結婚、出産、借金、子どもの病死……人生の激流の中でも、いつも見捨てず、ただ静かに見守り応援し続けてくださったおかげで、2012年に最年少女性社長として上場することができました。人生を変えてくださった大切な恩人であり、メンターです。
そして、心血を注いで創業した会社を、せっかく上場したのに辞めることになった日のことも忘れられません。退任のご報告をしたとき、驚きと残念そうな表情で「次は何するの?」と聞かれ、「もう二度と起業はしません!」と言い切った私に、帰り際そっと「とか言って、また起業しちゃったりして」と優しく声をかけてくださったこと。あの温かい一言は、今でも胸に残っています。
当時は本当に余裕がなかったのに、時間が経つにつれ「自分の経験を活かして社会を変えたい」という想いが再び湧き上がり、気づけば藤田さんの「予言通り」連続起業でキッズラインを創業しました。構想段階から応援してくださっていたのも藤田さんでした。
人生の節目ごとにいただいた言葉は、私の支えです。
「経沢さんも自分と同じ人間。経験の量の違いであって能力の差じゃないよ」
「社長には余裕が必要。少し休んでいいよ、支援するから」
そう言って、一度子会社にしてくださったこともありました。
どんなハードシングスの時も、未来の希望を示してくれる。まるで預言者のように、私の人生の節目を次々と言い当ててしまう藤田さん。そのバランスの取れた人柄と、サイバーエージェントという組織の強さには、今も心から敬意が溢れます。(サイバーのみなさんにも心から感謝しています)
まだ会長としてバトンをつながれるとのことですが、まずは27年間、本当にお疲れさまでした。そしてこれからも、永遠のロールモデルのお一人です。
素敵な社長交代ご本人のブログを勝手にリンクしておきます。
【社長交代について】
https://t.co/GXhrAj37pk November 11, 2025
94RP
地銀への出資を通じて経営参画を目指すという企業。地銀に意見を反映させることも出来る筆頭株主が一般企業なのか😱上場している銀行は多い。
▫️三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループ、ゆうちょ銀行などのメガバンクや、地方銀行、ネット銀行など、多数。
【Plan・Do・Seeは同日に富山銀行株を市場外で取得して保有比率を4.8%まで高めた。2025年3月末時点で約4.4%を保有する北陸銀行を上回り、筆頭株主となる。】Plan・Do・Seeは今回の富山銀行への出資のような事例を他地域の地銀に広げていく可能性もあり、浅葉社長はすでに目を付けている地域があるとも明かした。
▪️株式会社Plan・Do・Seeの創業の父親は孫正義をはじめ、多数の起業家型経営者が師と仰ぐメンター。
https://t.co/RB7f2DeLzQ November 11, 2025
68RP
リアルバリューでほとんどがフェイクの志願者のメンターに選ばれて「当たり引きましたね」を言えるメンタルすごいなこの人。俺やけど。 https://t.co/tpCSjgHiJa November 11, 2025
47RP
Xを伸ばす人の特徴
1. 継続一筋
毎日発信を絶やさない。
1年続ければライバルの9割は消える。
2. 本質思考
テクニックより原理原則。
「なぜ?」を常に問い続ける。
3. 即断即決
考えるより行動。
60点でいいから今すぐ投稿。
4. 自己投資
サロンや教材に惜しみなく。
独学は最大の遠回り。
5. 環境構築
仲間とメンターを確保。
孤独に戦うな。
6. 不退転心
睡眠時間を削る覚悟。
何かを得るには何かを捨てる。
7. 交流第一
1日最低20リプ実行。
認知獲得のチラシ配り。
8. 数字分析
データと毎日にらめっこ。
感覚ではなく事実で戦う。
9. 事前設計
アカウントの青写真を描く。
設計がすべての土台。
10. 一貫発信
発信軸をブラさない。
専門性で勝負する。
11. 属人表現
体験談で差別化。
あなたにしか語れない物語を。
12. 守破離道
成功者の型を真似る。
基本なくして応用なし。
13. 拙速主義
完璧を待たず早く出す。
フィードバックが成長を加速。
14. 仮説検証
PDCAを高速で回す。
改善の繰り返しが勝利を生む。
15. 全記録化
投稿ログを必ず取る。
勝ちパターンを可視化せよ。
16. 早朝投稿
朝6時がゴールデンタイム。
アクティブな時間を狙う。
17. 時間創出
隙間時間を全活用。
「ない」ではなく「作る」
18. 目的明確
何のための運用か。
フォロワー数の先を見据える。
19. 価値提供
相手ファースト。
ギブ精神が全ての始まり。
20. 有益共感
有益7:共感3のバランス。
情報とストーリーの融合。
21. 信頼蓄積
地道な積み重ね。
一日にして信用は成らず。
22. 質問上手
仮説+質問で学ぶ。
思考停止の質問はするな。
23. 団体戦法
仲間と共に戦う。個人戦ではなく協力戦。
24. 柔軟対応
アルゴリズム変化に適応。
本質を掴めば怖くない。
25. 徹底観察
伸びるポストを研究。
成功者から学び続ける。
26. 長期視点
3ヶ月で結果を求めるな。
ローマは一日にして成らず。
27. 表裏一体
プロフとポストを一致。
約束した価値を証明する。
28. 挑戦精神
新しい型を恐れず試す。
失敗は最高の学び。
29. 感謝先行
まず与える。
返報性の原理がチャンスを運ぶ。
30. 不屈執念
絶対に諦めない。
続けた者だけが最後に笑う。
全部やって
伸びなかったら坊主にします November 11, 2025
29RP
メラニア・トランプ大統領夫人が「未来育成」に関する大統領令を発表、官民連携の新たな機会を開拓
メラニア・トランプ大統領夫人は「アメリカの子供と家族のための未来育成」と題する新たな大統領令の制定を成功裏に主導した。
https://t.co/lCgonFjME5
トランプ夫人のリーダーシップのもと、この前例のない大統領令は連邦政府の資源と革新的な官民パートナーシップを統合し、里親制度を経験した若者たちに成功への新たな道筋を提供する。大統領夫人は本日ホワイトハウスで行われた歴史的な署名式典にドナルド・J・トランプ大統領と共に出席した。アメリカの子どもと家族の未来を育む大統領令には、トランプ夫人がファーストレディとして重点的に取り組んできた以下の規定が含まれています。これらは、信仰を持つアメリカ人との戦略的パートナーシップの最大化や児童福祉システムの近代化などに向けた施策の中核をなすものです:
未来育成の誓約と将来の取り組み:里親制度から自立する若者のための新たな教育・雇用経路を確保するため、政府・民間企業・非営利団体・学術機関のパートナーシップを確立する「未来育成」プログラムを創設する。
オンラインリソース・計画ハブ: 里親家庭で育った若者および元里親家庭の若者が、重要なリソースと連携することで自立と成功に向けた個別計画を策定できるよう、未来を育むオンラインプラットフォームの創設を認可する。
連邦支援へのアクセス拡大: 養護施設を離れる若者たちの教育達成、労働力としての成長、金融リテラシーを促進する、より期間限定的で資格認定されたプログラムを支援するため、教育・訓練バウチャーおよび連邦助成金へのアクセスを拡大する;
そして教育機会の拡大: 里親家庭の子どもを対象に、奨学金給付団体への税額控除付き寄付によって資金調達される奨学金プログラムを州が利用できるようにすることで、教育機会を拡大する。
この新たな大統領令の結果として、またメラニア・トランプ大統領夫人の未来育成(Fostering the Future)イニシアチブの一環として、官民パートナーは里親制度を経験した若者向けに、メンターシップ、奨学金、技術、労働力訓練へのアクセス拡大を約束することができます。これらの公約は、全ての若者が強固で自立した未来を築くための手段を確実に得られるよう、国を挙げて取り組む姿勢を反映するものである。この取り組みの一環として、以下の連邦機関が新たな公約を発表した:
米国保健社会福祉省(HHS): 「未来育成」大統領令の指示を実施するほか、児童家族局(ACF)は「未来育成」に沿った新たな取り組みを開始します。これにより、子どもを安全に家族のもとで養育し、不必要な里親制度への入所を減らすと同時に、子どもや若者向けの里親家庭の確保を拡大します。ACFはさらに、デジタル格差の解消と成人への円滑な移行に不可欠なオンライン資源へのアクセス拡大を目的として、使用済み連邦政府所有ノートパソコンを里親家庭の子ども・若者に寄贈する新たなパイロットプログラムを発表する予定です。
米国財務省および米国住宅都市開発省:これらの省庁は、里親制度から自立する若者から、金融リテラシー習得における特有の障壁と、持続的な経済的安定への道筋を支援する機会について学ぶため、全国で一連の円卓会議を開催することを約束します。両省は、里親制度からの移行プロセスに強固な金融リテラシー基盤が含まれるよう支援する政策とプログラムを確立します。円卓会議の初期調査結果報告書は2026年春に公表予定です。
米国人事管理局(OPM): OPMは、里親制度を経験した青少年および若年成人を対象に、連邦政府職への新たな機会をパスウェイズ・プログラムを通じて提供すると発表した。これはキャリア初期の人材を対象とした連邦政府の特別採用制度である。里親制度を経験した若者との協議を経て、OPMは連邦機関と連携し、政府機関での実践的経験を提供するインターンシップや初期キャリア雇用を特定する。
公共サービスへの準備態勢強化のため、OPMは専用応募ポータルを構築し、講演シリーズやその他の専門能力開発活動を組み込む。これにより参加者は、連邦政府サービスを通じて得られる多様な機会で成功するためのスキル、ネットワーク、自信を構築できるよう支援する。
メラニア・トランプ大統領夫人は2021年にフォスターリング・ザ・フューチャーを設立しました。フォスターリング・ザ・フューチャーは「ビー・ベスト」イニシアチブの一環として、里親制度に関わる個人に対し大学・短大レベルの奨学金を提供しています。奨学金受給者は、エントリーレベルの職に就くために不可欠な知識を習得し、最終的には経済的自立へとつなげることができます。メラニア・トランプの「Fostering the Future」に参画している著名な大学には、ヴァンダービルト大学、マイアミ大学、ヴィラノバ大学、フロリダ国際大学、オーラル・ロバーツ大学などがあります。
メラニア・トランプ大統領夫人による発言全文(原稿通り):
ここに集い、この素晴らしい取り組みとコミュニティを支えるために団結している皆様の姿は、本当に感動的です。この場に立ち、皆様を見つめながら、一人ひとりがこの使命にとって、そして私たちの未来の世代にとって、いかに重要であるかを痛感しています。
特に、閣僚、国会議員、奨学金提供者、そして様々な組織の皆様に、絶え間ないご支援を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。
夫の「未来を育む」への揺るぎない献身に、心から感謝します。大統領はアメリカの里親制度下の子供たちを最優先課題としており、まもなく「未来を育む」大統領令に署名する予定です。
里親制度の経験を持つ人々の多くが、結局ホームレスとなり、アメリカの路上での危険にさらされている。
2021年、私は重要な使命を帯びた影響力のあるプラットフォームを設立する構想を練り始めました。その使命とは、里親制度下で育った人々に初級職の就職機会を提供し、ひいては経済的自立を実現させることでした。
フォスターリング・ザ・フューチャー(Be Bestイニシアチブの一環)は、里親制度下で育った個人に対し、全米の大学・高等教育機関への進学を支援する技術分野の奨学金を提供します。本プログラムは彼らのキャリア形成を支援するだけでなく、より重要なことに、各奨学生が生涯にわたり活用できる基礎的知識を身につけさせることを目的としています。
儚さを体現する者たちのための永続性
私の使命に賛同したアメリカの大学を称賛します——ヴァンダービルト大学、マイアミ大学、ヴィラノバ大学といった機関です。
卒業後、当プログラムの奨学金受給者は就職に備え、最終的には経営幹部となる準備が整っています。当然ながら、彼らは数千人の従業員を管理し、雇用創出、医療へのアクセス、食料安全保障、その他の社会的便益を通じて、アメリカ社会に多大な価値を生み出すでしょう。
この大統領令「アメリカの子供と家族のための未来を育む」は、私に大きな誇りを与えてくれます。それは共感に満ちており、かつ戦略的でもあります。間違いなく大きな影響をもたらすでしょう。
連邦政府機関、民間企業、高等教育機関、慈善団体を結ぶ包括的なネットワークの構築を目指す。これにより全国的に新たな教育・雇用機会が創出される。宗教団体は今後も極めて重要かつ影響力のある役割を果たし続ける。
もちろん、このレベルの協調的な連携が持続することを願っています。しかし今日、私は民間セクターを含む様々な組織のリーダーシップに対し、私の取り組みに参加するよう呼びかけます。何もしない安易さに甘んじることなく、立ち上がってください。
本日この小さな火花が、深く永続的な全国的な運動の火種となることを予見します。私たちの結束した決意が、思いやりと革新に満ちた豊かな未来を育むでしょう。
共に、今日の里子たちが明日の担い手となる道を照らしましょう。
そして明日の建設者たちが、アメリカの遺産である未来を育んでいく。 November 11, 2025
26RP
ファクトシート:ドナルド・J・トランプ大統領がアメリカの子供たちと家族のために未来を育む
https://t.co/U0U7hJbxWT
アメリカの子供と家族のための未来を育む: 本日、ドナルド・J・トランプ大統領は、アメリカの里親制度を近代化し、里親制度から自立する若年層に対し、生涯にわたる自立と成功を促進するためのより多くの手段、資源、機会を提供することを目的とした大統領令に署名した。この大統領令は、全国の子供と家族の生活に永続的な影響を与える重要な節目となるものである。
大統領令により、メラニア・トランプ大統領夫人が主導する「未来を育む」イニシアチブが発足した。これは連邦政府の資源と能力の質を高めると同時に、里親制度から成人期へ移行する若者のための教育、雇用、メンターシップの機会を拡大する官民パートナーシップを構築することを目的としている。
「未来を育む」オンラインプラットフォームを設立し、若者を重要な資源と結びつけ、教育・住居・キャリア開発・自立への道筋を支援する個別計画を構築します。
本計画は、里親制度から自立する個人に対し、教育の成功、キャリアアップ、金融リテラシー、自立支援を促進するため、活用されていない連邦資金を再配分する戦略を提示するものである。
本命令は、短期のキャリア重視プログラムにおける教育訓練バウチャーの柔軟性を高め、里親家庭の子どもに対する税額控除型奨学金の利用を促進する。
宗教団体や礼拝施設との連携を強化し、宗教的信念に基づく差別を阻止する行動を推進することで、資格を有する全ての者が支援を必要とする家族や子どもたちに奉仕できることを確保する。
本命令は、保健福祉長官に対し、規制を更新し、州レベルにおける児童福祉データの収集、透明性、公表を改善するよう指示する。これにより、子どもと家族にとっての良好な成果を強化することを目的とする。
国家児童福祉情報システムの近代化を推進し、AIを活用したツールの活用により、養育者の募集・定着および児童とのマッチングを改善する。
本指令は、不要な里親委託の削減、調査期間の短縮、児童の負傷及び養育環境の混乱の減少、恒久的な家族養育への配置の加速化における州の成果を評価するため、年次スコアカードの提出を義務付ける。
里親制度の近代化: トランプ大統領とメラニア・トランプ大統領夫人は、わが国の里親制度が全国に存在する比類なき寛大さと資源を活用し、あらゆる子どもに奉仕するよう確保しています。
今日、里親制度から年齢制限により離れるあまりに多くの子供たちが、長期的な社会経済的成果において著しく不十分な状況に直面しており、安定した豊かな生活を築く上で不釣り合いなほど取り残されている。
里親制度から自立する多くの若者は、安定した住居、メンターシップ、就労機会へのアクセスを欠いている。こうした課題を「未来を育む」イニシアチブは官民連携を通じて直接的に解決する。
この大統領令がもたらす強力な支援体制と質の高いメンターシップがなければ、里親制度から自立する若者は成功への道がより険しくなることが多い。高校を卒業するのは約半数のみ、4年制大学の学位を取得するのは5%未満、保護終了後にホームレス状態を経験するのは約5人に1人、24歳までに安定した職に就くのはわずか半数である。
ケースワーカーはしばしば過重な負担を負っており、児童福祉システムは効果的な成果を妨げる旧式の技術に依存している。
一部の管轄区域や組織では、確固たる宗教的信念や基本的な生物学的真実への忠実さゆえに、適格な家族が里親となることや養子縁組を行うことを禁止する方針を維持している。
子ども支援:トランプ政権は、困窮する子どもたちを支援するため、家族、宗教団体、地域社会に力を与える政策を推進してきました。
トランプ大統領の最初の任期中、ファーストレディはBE BESTを立ち上げ、子どもの社会的・情緒的・身体的健康に焦点を当てました。彼女は現在もこのプラットフォームを活用し、次世代のより良い未来を確かなものとするために尽力する人々やプログラムを紹介し続けています。
ファーストレディは、トランプ大統領の二期目の最初の100日以内に「テイク・イット・ダウン法」の成立を主導した。同法は、オンライン上での搾取から子どもを保護する措置を定めている。
トランプ大統領の「働く家族向け減税」は、養子縁組税額控除の利用拡大、児童税額控除の拡充と恒久化を実現し、新生児向け「トランプ口座」を創設して次世代の貯蓄を早期に支援する基盤を築いた。
トランプ政権は、教育の自由と機会を拡大し、教育に関する決定権を保護者や地域社会に返還している。
トランプ大統領は、失敗した「全員大学進学」モデルに代わり、現代の若者の真のニーズに応えるキャリア重視の訓練へと転換するため、アメリカの労働力育成プログラムを近代化している。 November 11, 2025
25RP
人生の方向性を決める時に方向を教えてくれるメンターの存在は?
ニコラス|自分の親。年齢関係なく何でも学ぼうとする。可愛いエピソードが、お母さんが僕のダンスを見てダンスを学びたいって…可愛いのじゃなくてHIPHOPを学び始めて動画を送ってくれました。凄く可愛かったです🥰
親子揃って可愛い https://t.co/KW2XMtV82b November 11, 2025
23RP
【人に教える人を表す言葉8選】
note販売者になるためには、いわゆる「 権威性 」が必要です。
1. メンター
2. コーチ
3. ガイド
4. インストラクター
5. アドバイザー
6. 講師
7. コンサルタント
8. エキスパート
あなたは見込み客にとってどの立場ですか?
これを決めておくことは超重要です。 November 11, 2025
17RP
【ガクチカ添削キャンペーン】
28卒の皆さんは、「選コミュ用にガクチカ作ってみたけれど、1度誰かに見てほしい、、、」 といった人も多いのではないでしょうか?
そこで、Strategistsに所属する人物面接に強いメンターが無料でガクチカ400文字を添削します!
今回も抽選で10名様に当選といたしますので、奮ってご参加ください🔥
【応募条件 】
①Acesアカウントをフォロー
②この投稿にいいね、リポスト
②「ガクチカ添削お願い!」とリプライ November 11, 2025
16RP
【お知らせ】新冒険channel 第36回 市川うららFM(83MHz) 11月15日(土)17時~17時30放送📢
📻サイマルラジオ https://t.co/YXPTLiHycH で”全国から”聴けます
ロボットって面白い🤖ざっつだーん!メンターの悩み😔日常の不条理に鉄拳!おもしろ日常🤣からの失敗!聞いて楽しんで諸々流してね🤗 November 11, 2025
13RP
数年前、母を亡くした。飛行機の距離だったので日常的にLINEのやりとりをしていて、その返信が少しずつ少しずつ遅くなってきて、「その時」が近いのだと悟った。返信が来なくなったLINEは、生涯の宝物にすると決めた。これからの人生で何か困ったときや道に迷ったときに見返すのだと、決めていた。それなのに、↓
母の葬儀からわずか数日後。自分のたった一度のスワイプミスにより、一瞬ですべてが消えてしまった。データはセーブしていなかった。復元方法なし。嘘でしょ、と思った。母が生きていた日常が一瞬で消えてしまった。バカすぎる自分を泣いて笑った。でも、そうなってみてやっと気づいた。LINEのトーク画面を見なくても、「こんなとき、母ならこう言ってくれる」が分かるようになっていた。
家を離れてホームシックになったときも、仕事で大きなミスをしたときも、育児でメンタル崩壊寸前だったときも。電話越しに聞いた母の言葉はちゃんとわたしの中に残っていて、必要なときに顔を出してくれる。いっぱいいっぱいもらった言葉の中で特に大好きなのが、
「大丈夫!いつでも笑顔でいなさい」
「大丈夫!生きてればなんとかなる」
「大丈夫!わたしが育てたんだから」
データは消えても、心にずっと残ったまま。誰かの人生をそっと応援できるような言葉を、わたしもいつか誰かに言ってあげられるといいなと思う。自分がもっと年を重ねたときに、誰かにそう思ってもらえるようなメンターで在りたいなと思う。 November 11, 2025
11RP
https://t.co/mywOBTBNYI
「今一番指導を受けてみたいコーチはだれか?」
アメリカの中長距離ランナーにこんな質問をしたら、真っ先に名前が挙がることも少なくないであろう、コーチMike Smith
最近までは、NAUのヘッドコーチとNike Swoosh Track Club(Flagstaff組)のコーチとの兼任による多忙さゆえか、需要に反してメディアへの露出も多くなかった。
こうしてじっくり話を聴けるだけでも貴重。
指導者やアスリートだけでなく、親、教育者にとっても示唆に富む内容 (Mike Smith自身は二児の親であり、キャリアのスタートは小学校教員)。
高校→大学→プロとレベル・ステージが上がる中で、アスリートが更に高いレベルに適応し高いパフォーマンスを発揮する鍵は?
・D1スクールで競技をするような選手は、高校まで地元のスターのケースが多く、そういった選手が大学1年目にNCAAのレベルの高さに洗礼を受けることは少なくない。肝心なことは、打ちのめされた後に、自分を見失わず、目の前の自身がすべきことにフォーカスすること。その過程で、謙虚になりエゴを捨て、自問自答できる選手はブレイクスルーできる傾向がある
・とくに現在のNCAAは急速に競技レベルが上がっているため、日々の生活 (食事やリカバリー、モチベーション管理)が疎かになっていると、ハイパフォーマンスを発揮することは難しい
・結局のところ、トップレベルに行けば行くほど、才能とは、「日々の生活の中での煩わしい、見落としがちなピースやドットをつなぎ合わせる能力」といえる
指導するNico Youngが9月の世界選手権1万mで5位になった後のコメントは、「1位との差は1秒ほどだったが、その差は400mにも感じられるくらい大きかった」
その1秒を埋める鍵は、トレーニング内容やマイレージなどではなく、それ以外の1日22時間余りをどう過ごすか
強いチームを築くためのチームカルチャーや哲学
・チームメイト同士が、日々やるべきことを意識し指摘し鼓舞しあえる雰囲気が重要
・その積み重ねが、レースにおいても、自分たちではコントロールできない要因は無視し、コントロールできることを完遂するマインドにもつながる
・NAUの選手はどんなスターであっても、ことクロスカントリーではチームのために走る。一方で、良いチーム(メイト)とは仲が良いという意味ではない。そりが合わないチームメイトであっても、互いに刺激しあい競技力を高められるのは良いチームメイト
結果重視 (outcome oriented)ではなくプロセス重視 (process oriented)
・現在は、学生中長距離界においても、あまりにも結果が求められすぎている風潮がある。少なくとも、学生アスリートは、学業をしながら毎日の練習に参加し、レースのスタートラインに立つだけでも十分なプレッシャーに晒されている。そのうえで、選手が周囲の過度な期待に応えようとすることはオーバーストレスになりうる
・何よりも、結果重視になりすぎると、プロセス (前述の打ちのめされた後に試行錯誤して這い上がる、選手の自律を養う過程)を経る機会を損なう (実際に、Mike Smithは選手との対話で、目標として、スポンサー、プロ契約といった話はほとんどしない)
・指導者としてつらいことの一つは、選手ができることすべきことを全て正しくやったうえで、思うような結果が出せず打ちひしがれる姿を見ること。そういった選手に常に諭していることは、「タイムや結果よりも、その目標に対していかに取り組んだかに価値がある。自身の弱さと向き合い、弱さを承知したうえで覚悟してリスクを冒すことは、報奨なんだ」
Ingebrigtsen 兄弟との会話
・以前、Ingebrigtsen兄弟がトレーニングキャンプでFlagstaff滞在中に一緒に食事をし、その時Jacobらが話していたことが印象に残っている。
「アメリカ人はトレーニングに確証 (confirmation)ではなく自信 (confidence)を求めている」
その心は、トレーニングは、「このくらいのタイムでワークアウトをこなせたら、レースでこのくらいのタイムで走れるだろう」という自信を得るためのものではない。目指すべき自分の目標から逆算し、現時点で自身に必要なことを一つ一つこなし、準備が整っていく確認作業であるべき
Mike Smithの今後の展望
・NAUのヘッドコーチに加え、ここ数年はNAU卒業生などプロランナーの指導もおこなっていたため、自身のキャパシティが不足気味で、余裕をもって想像力にリソースを割くこともできなかった
・現在は、Nike Swoosh TC専属になったため、所属する少数精鋭のプロアスリートのパフォーマンス向上への最善のプロセスを模索している
・アメリカ勢にとっては、2028年のロスオリンピックが大舞台になるため、そこから逆算し、25-26年シーズンは‘プロ’になるための教育 (皆才能はあれど、若く経プロとしての経験も浅いため)、27-28年シーズンにパフォーマンスの最大化を目指す
・ロスオリンピックの後、自身はコーチ業を引退するつもり
予想に反し、トレーニングに関する話題は皆無。ただ、Mike Smithが単なる競技力を上げるためのコーチとしてだけでなく、指導するアスリートにとってのキャリア・人生のメンター、第二の父といった存在になっていることが垣間見える。
また、そうしたコーチ・アスリート間のコミュニケーションの妙が、Mike Smithを理想の求められる指導者たらしめているのだと感じられる内容。 November 11, 2025
7RP
気づいたら、毎日がやることリストで終わってた。
仕事、家のこと、人間関係。
時間に追われてるのに、なぜか満たされない。
でも──心のどこかでずっと思ってた。
「このままじゃ終われない」って。
毎日家事や育児に追われ、自分の時間なんてほとんどない中で、少しずつできることを見つけて進めていきました。
起業を目指す上で大事なのは、
特別な才能やスキルではありません。
時間がない、経験がない、自信がない…
そんな「ない」を「だからこそ」に変えて、私は少しずつ自分の道を切り開いてきました。
そして、私が学んだのは
「完璧を目指すより、まずは始めること」
小さな成功を積み重ねることで、自信が生まれ、
やりたいことが明確になっていくのです。
いまのあなただからこそ見える視点や、
共感できる人がいます。
もちろん正しい知識は必要です。
ただそれだけでは結果は出ません。
大切なのは、
正しい行動を続けて、実践と改善を繰り返すこと。
だから自己流は絶対だめです。
ノウハウだけを手に入れて、
そこから収益化するのは本当に難しい。
独学でやっていたら何年も、
むしろずっと結果が出ない可能性もあるんです。
なぜなら私がそうだったから。
私が変えたのは、
メンターをつけていつでも質問できる環境を手に入れたこと。
理想の未来を手に入れられるかどうかは、あなた次第。
あなたはどう生きていたいですか?
ずっと今のままでいいですか?
そんなのやだって思ったら、今すぐ行動しましょう。
私が変わったように、
あなたにも必ず変わる力があります。
理想の未来を手に入れましょう。 November 11, 2025
6RP
ゴリラさんに教えてもらってなかったらマスターデュエルはやれなかったと思うから本当に大感謝だし、あのゲームを始める上で一番必要なのって優秀なメンターの確保だと思う November 11, 2025
6RP
メンターと相性が合わない新人さんって「辛い、キツイ、辞めたい」って感情が増すよね😓
人には相性があるから仕方ないけど
新人だけじゃなくメンターにも重荷になる💦
新人教育はメンター1人に任せっ放しにせず
定期的に上司からもヒヤリングして何か問題があれば
交代するなど対策が必要だよね🥹🍀 November 11, 2025
6RP
11.29高島平は元島と"公式試合"で闘います。元島がガンプロのプロレスラーになってくれて良かった。あの時、追試の相手をして良かったと思える日々が送れています。私のメンターでもある高岩さんと組むのも大事なことだ。俺は冨永とのタッグを改めて仕切り直すぞ
#GanPro https://t.co/sTiMzbqcRs November 11, 2025
6RP
マーケターだけじゃなくて、仕事ができるようになりたい社会人は全員見てほしい内容。
特に分析やインプットで「頑張った感」を感じてしまう人は要注意。仕事はアウトプットでしか評価されない。
「今日、自分は何を学んだか?」の振り返りで終わってしまう人は、自分軸すぎて成長できない。
「今日、自分は何を生産して、どのように事業に貢献できたのか?」の振り返りまで行う。
そしてそれを上司やメンターに共有して、客観的な視点でフォードバックをもらう。
この繰り返しを毎日徹底できる人だけが成長していく。
視点は常に「自分が学んだこと」ではなく「自分が生産したこと」でいよう。 November 11, 2025
5RP
📅強運日めくり【14日】
運を良くするためにコレやって
↓↓↓
嫌いな人、嫌な人は、実は最高のメンターなんだ。だから、彼らに手を合わせ感謝の念を捧げてみよう。
反面教師として学ばせてもらったことに感謝すると、心が軽くなり、運が上がります✨
解説はこちら👇
https://t.co/iwqVOGZm0Q https://t.co/NiG2XtjfsL November 11, 2025
5RP
日曜日の夜で就活のやる気落ちてる時だと思うけど、大手の非公開求人を受け取る準備だけは今日中に済ませておいてほしい
早めにアカウント登録しておくことで、優先的に非公開求人が案内されたりすることもあるので
引用元にもいくつか紹介してるけど、たくさん登録するのがめんどくさい人は、まずは以下が使えるようにしておくのが良いかと↓
https://t.co/6HyZCdFJtb
自身の面接結果を登録することで、
・学生→大手の非公開求人(しかも選考免除付き)が届く
・企業→優秀な学生をヘッドハンティングできる
とNTTドコモ、JT、アサヒなど名だたる多くの大手が使用しているのも納得の神スキーム(地上波等の多数メディアで紹介されてる)
この時期だと、学生登録数も少なく、大手の選考免除枠が貰えやすかったりするため、アカウントをアクティブにするだけでもしておこう
ちなみに、
僕がメンターとしてみてた26卒だと、以下みたいな逆転就活してた子も観測済↓
サントリー落ちの結果を登録
↓
上記結果からアサヒ飲料の選考免除非公開求人が届く
↓
書類スキップ・面接2回で内定
[pr] November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



