言語化 トレンド
0post
2025.11.24 03:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
読書ってさ
「知識を増やす行為」だと思われがちだけど、実態はもっと生々しい。
自分の内側にある名もなき感情に、静かに名前をつけていく作業なんだよ。
人は名前のない痛みに一番弱い。
どこが苦しいのか説明できないと、対処のしようがなくて、
ただ感情に振り回されるしかなくなる。
でもある一文に出会って、
「これだ……今までずっと言葉にできなかったのは、これだったんだ」
と腑に落ちた瞬間、
感情は輪郭を得て扱えるものになる。
言語化とは、感情の取っ手をつける行為だ。
取っ手がつけば、持ち上げられる。
持ち上げられれば、距離が取れる。
距離が取れれば、飲み込まれない。
だから読書は、メンタル強化ではなく
「メンタルの構造化」なんだと思う。
突発的に折れたり歪んだりするのは、
意思が弱いからじゃない。
ただ名前のない感情が多すぎただけだ。
言葉が増えると、生きるのが少しだけ静かになる。
それは誰にも見えないけれど、確実に効いていく変化だ。
こういうのが醍醐味だよな。 November 11, 2025
10RP
うちの娘小2。このポストの視点は絶対今から取り入れる。
子どもに対して「えらいね」で止まってることが多い。
「お片付けできて◯◯はえらいね」
って娘自身を評価してた。
でも、気づいた。
人って「誰かの何かのために役立ちたい」って本質本能があるんよね。
今までは、娘にとっては「親に褒められた」だけで終わってた。
これだと、自分の行動が、誰にどう影響したのかが見えてない。
たとえばやけど、
「◯◯が片付けてくれたから、お出かけするのにスムーズにみんなで出られたんやね」って伝える。
この一言で、娘の行動が自分事になる。
で、これ続けると何が起こるか。
子どもは「自分の行動が誰かに影響する」って体感し始める。
そうなると、周りの影響を予想して動けるようになるんよな。
10歳超えると「えらいね」が響かなくなる。
でもその前に価値づけの習慣つけとくと、親の褒め言葉に頼らず、自分で行動の意味を見つけられる子になる。
親がやるべきは、子どもを褒めることやない。
その行動の価値を、言語化して伝えること。
「えらいね」で終わる親と、価値を言葉にしてる親。
この差が、子どもの自己肯定感の質を決める。 November 11, 2025
7RP
これはとても良い言語化で、多くのクリエイターがずっとモヤッとしていた違和感の正体を端的に言い当てていると思う。なので今のAIはゲームが違うように見える。トッププレイヤーは“平均値”ではなく“異常値”を求めている。これは職能への誇りではなく、存在理由として当然のことだ。しかし今のAIが得意としているのは、平均値の高速生成だ。
•誰でもそれっぽく作れる
•最低限の品質に一気に到達できる
•非専門家が専門家に“近づく”ための補助輪
これらはすべて「ボトムラインを上げるAI」の役割。つまりAIは“最低限のプロっぽさ”の大衆化には圧倒的に強い。その一方で、トップクリエイターが本気で戦っている領域とは根本的に違う。
だからトップ層から見れば、「AIすごい」と言われるものの多くは“自分が戦っているゲームとは別物”に見える。結果として、大量生成のAIは“戦力外”に映る。これはクリエイターの傲慢ではなく、領域が違うから比較できないだけだ。
AIが「量」の進化を進めている間に、プロは「質の領域」を強化すべきだ。ただクオリティを上げるとかそういう事じゃないと思う。
つまり、作品の巧さではなく「世界そのものをつくる側へ」移行すること。
•新しい構造を発見する
•見たことない文脈や意味体系をつくる
•全体の世界観の可能性を拡張する
•文化レイヤーを設計する
•構造やプロトコルをつくる
•仕組みとして社会に実装する
ここはAIの“平均化バイアス”が最も弱く、
人間の“異常値”が最も強く機能する領域。
そして、ここにこそプロフェッショナルの未来がある。
クリエイターが量ではなく質的な「文脈」「文化」「仕組み」へシフトすること。そして、AIを使いこなす側へシフトすること。
これが AI時代のプロの戦い方 だと僕は思っている。 November 11, 2025
4RP
身体が慢性的に緊張しすぎてそもそも内側の信号が拾えない、自分の欲を感じる回路が抑制されている、自分の好みより正解っぽい選択を優先する癖があるし、そもそも好き嫌いも分からない、感情が湧き上がったり感じるのではなく決定するまでに時間がかかる人って珍しくなくて、そもそも自分がどう感じるかがないのでその場でちゃんとお互いに確認して同意して納得しているように見えることでもたとえば数ヶ月後や数年後に今になってやっぱり嫌だったかもということを言い出すことがあって、周りから後出しジャンケンな怖さがあるけど、本人からすると今ようやく感情が決定したから後出しじゃないと思っている。
身体側で“感じる前に緊張が勝ってしまう”ことによって、感情という現象がリアルタイムで処理されない状態で、緊張している身体は、内臓感覚も筋の張力も呼吸の動きも全部が過敏かつ遮断された状態になるので、刺激自体は入っているのに「感じた」という登録がされないまま通過する。だから、その場では“分からないまま判断だけしている”という形になる。
周囲からすると「あのとき納得してたじゃん」「何ヶ月も経ってから言うのは不公平じゃない?」となるけど、本人は“今ようやく内部が許したから感じられただけ”なので、言語化の遅れが意外と悪意や計算ではない。 November 11, 2025
3RP
※被害防止のため旧統一教会の’’犯行’’手法まで全て無料で公開しています。
【裁判全文】
「言語化するなら、絶望」「山上は自分だ。山上さんがやらなければ自分がやっていたかもしれない」「結婚相手は教祖が決める」
【安倍元首相銃撃事件⑤元信者だった弁護士の証人尋問】
お待たせしました。本投稿リポストでお得に記事を読めます。
#安倍晋三 #旧統一教会 #宗教二世 #山上徹也 #宗教的虐待
https://t.co/a9MJSw91ko November 11, 2025
1RP
本を読んでいて「うわ、この言葉めちゃくちゃ刺さる…」と鳥肌がたつ瞬間があるけど、今まで言語化できなかったモヤモヤを埋める表現に出会えたときだと思う。言葉が増えると、内面を表現する解像度がグッとあがるので、読書は感情の辞書を増やす行為であり、心の中の名前のない感情に”名前を与えてくれる”ものなのかもしれない。
イラッとしたとき、誰かの行動/言動にモヤモヤしたとき、なぜか悲しくなったとき…人は時に強いネガティブで「どうしようもない選択で後悔に苛まれる」ことがあるけど、私は本を読みはじめてから、少なくなったな。
突発的な歪みは、言葉の数だけ少なくなる。短期で効果はないけど、長期の効果は大きいものだと思う。続けてきてよかったことランキング1位だな。 November 11, 2025
1RP
@Lonely_Monkey_y 気持ちはよくわかりますが、「小さな失点の累積が一定値を超えた」とか「なんとなく楽しくなかった」みたいなフィーリングだとか「遺伝子的な相性」の検知とかだったりするので、だいたい本人も正しく言語化できないんですよね November 11, 2025
あたたかいお話だった〜☺️💓
マイロは自分の気持ちを整理して消化して言語化するんだけど(長文だったりする)その言葉が素直で美しい心から生まれてくるものばかりでさ〜🥹
ZAKK先生のイラストもとっても素敵でした!!
#ボーイフレンドをきわめてみれば https://t.co/yUemUiXgPQ November 11, 2025
性癖ということについてずっとかんがえているぅ( ◜ω◝ )
気軽には眼鏡……
だがぁ…そのどこが好きかを言語化しようとするとここが好き!はあるが
眼鏡の要素だけじゃなくて、
眼鏡+〇〇みたいに別の要素が加わって好きになる事が多いのは分かった。
なんと説明していいか混乱して2日目入っちゃ November 11, 2025
伝わるかな…?言語化難しい
だから私はそういう態度取られても「あぁ、まあ高学歴だと思いませんよねえ」くらいにしか思わんかな
プライドないだけかもしれんけど笑
あと思ってる以上に、知性ってよっぽどじゃないと外見に出ないよ、話してみないとわからん November 11, 2025
正直あたまぽやぽやしたままぽこピーランド行って言語化できないまま皆の愛に溢れた感想が四方八方から浴びれて幸せになってたらマイクオフになってたり勝手に機器が落ちよるのでゾンパの振り覚えたりキクラゲさんやぬるもとさんと喋れてbiglove🫶 November 11, 2025
最悪なことを言うが、結局は「プログラム」と「数値」なのだ。時間、ダメージ、大きさ、距離。学べば学ぶほど「数値」だ。ポケモンも、ゼルダも、エルデンリングも、地球防衛軍も、ストリートファイターも。だから「言語化」で戦う。脳の中に分かりやすい形で並んでいると組み立てやすい。 November 11, 2025
性癖ということについてずっとかんがえている
気軽には眼鏡……
だが、そのどこが好きかを言語化しようとするとここが好き!はあれど
眼鏡の要素だけじゃなくて、
眼鏡+〇〇みたいに別の要素が加わって好きになる事が多いのは分かった。
なんと説明していいか混乱して2日目。 November 11, 2025
監督賞は『クィアパノラマ』に 8 対 7 の僅差で負けた。
自分も張吉安監督の作品はデビュー作からずっと追ってきたんだけど、このレビューは当時の自分の感想や、文化の違いから生まれる誤読の可能性までちゃんと言語化していてすごく納得した。 https://t.co/RwzFC0WULD November 11, 2025
こういうタイプほど最初の燃えてる頃は言語化できるタイプっぽくて合うかも〜と思ってしまう自分も悪い。
そして必ずしも言葉数が多いわけでもないから 少ない発言と態度から察して攻略するみたいなやつがまーーーーー苦手でしんどい。言えや 口あるやろ November 11, 2025
私はタイプロ期から篠塚の紡ぐ言葉が好き。
自身で考えてることを言語化できて、さらに行動に落とせる人は信用できるもの。
人として魅力的なの。ほんとにとにかく。ずっと見てたいの。それだけでもアイドルになる素質あるでしょ?逆にアイドルの素質って他に何があるの? November 11, 2025
9️⃣砦を初めて見た時の感想、うまく言語化できず「主役のお兄さん、顔つきが推しおじに似てない?」だったんだけど、多分…目元だけでやる表情〈カオ〉の作り方とか、雄くさい色気の出しかたとかが似てんだろうなあと思った November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



