マーケティング トレンド
0post
2025.11.25 16:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【お祝いイラスト】
にじはしそら(@sola_no_crayon)先生から、イベント「冬空の文芸復興~健全なる文化の交流について~」 のお祝いイラストを頂きました。
ありがとうございます!
ヤクモさんの類まれなマーケティングにより、トリニティでのタカネさんはまつ毛やキラキラ度合いが5割増しのようです♪
#ブルアカ November 11, 2025
152RP
彼らはただ、救いを求めていただけだった。
世界中の妊婦たちが、吐き気を和らげるのに優しい薬を探していた… 止まることのない世界で、休息を助けてくれる何か。
そして「奇跡」が現れた:サリドマイド。
白く、優雅な錠剤。
自由に処方された。
大胆に宣伝された。
ためらいなく売られた。
医師たちは、それが完全に安全だと告げられた。
「子どもでも飲めるほど安全だ」と彼らは主張した。
適切にテストされていなかったことには誰も触れなかった。
にこやかな製薬広告の自信を誰も疑わなかった。
そして夢が始まった…
ロンドンの女性が、数夜にわたる嘔吐の末にようやく眠りにつく。
ミュンヘンの別の女性が、数ヶ月ぶりに初めて安らぎを感じる。
世界中の何千もの妊婦たちが小さな白い錠剤を飲み込む—
自分たちの体内で、想像を絶する何かが起こりつつあることに気づかずに。
そして出産の日が来た。
だが、命の最初の泣き声の代わりに… 沈黙があった。
腕のない赤ちゃんが生まれる。
脚のない別の赤ちゃん。
指が未完のつぼみのような小さな女の子。
数十。数百。何千。
医師たちはショックで立ち尽くす。
母親たちは悲しみに崩れ落ちる。
ささやきがあちこちで広がる:
「不運?」
「遺伝?」
「自然の過ち?」
いいえ。
真実はもっと冷たく、残酷で、光沢のある包装に包まれていた。
整った小さな錠剤の背後には、証明より利益を選び、
薬学よりマーケティングを、
良心より自信を選んだ企業たちがいた。
1961年までに、サリドマイドは奇形の流行とついに結びつけられ、棚から引き揚げられた。
だが、遅すぎた。
46カ国で1万人以上の子どもたちが、すでに壊滅的な異常を持って生まれており—
その母親たちは、自分たちに非のない罪悪感を背負わされたままだった。
今日、サリドマイドは医学学校で歴史上最大の製薬犯罪の一つとして教えられている—
科学が沈黙し、信頼が裏切られたときに何が起こるかという、壊滅的な教訓として。
一部の生存者は今も生きている。
彼らは義肢で動き、想像を絶する強さで—
医学が癒すことができることを生きた証として…
だが良心が失われたときには害をなすこともあるのだ。 November 11, 2025
10RP
【今、人類はこれまで体験して来なかった転換期にいる】まず初めに感じたのは”歓喜”でした。次に感じたのは”恐怖”でした。そしてすぐに恐怖は”虚無”へと姿を変えました。
思うよりも急速に、我々人類が日常的に行っている”価値の提供”、つまりは業務の、思うよりも多くの部分が無効化されます。一時的トラブルによって、提供が止まるということではなく、ある時点からその業務自体が消えてなくなるのです。
先週発表されたGemini3.0の破壊力と、これがもたらす未来の創造的破壊の規模は凄まじいほどで、ある意味、厄災に似た大災害に人知れず見舞われたようだとも言えます。
資料集め、パワーポイントなどによる資料まとめ、戦略のアドバイス、有益な情報の提供、ワードによる原稿のアウトプット、画像や動画などの広告クリエイティブのアウトプット、そのほかのマーケティング、時間の調整、会議、指示、その他のマネジメント業務、そして、遂行の多くの部分を、自分たちよりも遥かに有能な生成AIが代行する未来が、”今”となりました。
これを仕事だとして、お金をもらっていたことが、ファンタジーや笑い話のようになってしまうのは、10年後ではなく、今であり、明日です。少なくとも来年や再来年の話です。
Gemini3.0が登場して使えば使うほど、歓喜を覚える一方で、どうしても湧き上がってくる虚無と、ここ数日向き合ってきたわけですが、虚無の中から”希望”を見出すことは、実は容易です。
ChatGPTのGPT-4が2023年3月14日に登場して以来、それだけをやってきたので、僕としては攻略法は明白です。
ただ、それはまるで、沈みゆくタイタニックで自分たちだけが安全なボートを見出している状況に近く、全く持って喜ばしいことではありません。
この状況の攻略法は至ってシンプルで、
① 生成AIの武装率を徹底して強める
② 武装本体の戦闘力を極大化させる
③ 起業家精神を持つ
④ ①〜③を高度に搭載した次世代型のサバイバル個体と連携する
しか方法はないと拝察します。
かつての大企業にこそ、無効化される要素と割合が大きいので、大リストラ時代が到来します。しかも大企業は、キャッシュや不動産を中心とした資産を多く保有しているので、対応が遅れます。そして、キャッシュや不動産は嘘のように短期間に尽きます。ゆえに、①〜③の武装が遅れ、そこから溢れた人は大失業時代のハローワーク(※形骸化)の列の最後尾に並ぶことになります。
逆に何らかの理由で③の起業家精神の大元となる”危機意識”を明日のことではなく、今か昨日からのことだと認識し、それでもなお生き残れている人は、ここが好機となります。
なぜなら、これから時代、どうしても必要なる”現状維持バイアスの徹底した破壊”を躊躇なく、かつ、臆面もなく遂行することが可能だからです。
昨日まで2年間かけて構築してきた仕事を、今朝、何のためらいもなしに捨て、かつ、ほとんど何も感じない、ということが必要になります。これは昨日今日ですぐに身につくものではなく、これまで安定を得てきた中ではなかなか培えるものではありません。
また、②の武装本体の戦闘力強化ですが、これも長らく呪いのように”働かないこと”のほうに価値をおいてきた、大部分の現在の倭国人にとっては、非常に難しい問題となります。まず、ビジネスが戦争であり、仕事が戦闘であるということを理解し、それを元に日々動くことが非常に難しいからです。考えてもみて下さい。バブル以前に比べて、倭国人の労働時間は極端なほどに減りました。そして、休日が増えました。その休日で、何をしているのでしょうか?読書でしょうか?勉強でしょうか?スマホを見て、Netflixを観て、YouTubeを観ている。つまり、弛緩した、ある種のほとんど効果を産まない中毒症状になっている時間が増えただけです。過労をしなくなった分、中毒化しただけで、何ら改善していないでしょう。
一方で、大中小限らず、経営層で甘やかされて来なかった層、フリーランスとして文字通り、自らの責任で闘ってきた層は、非常なるチャンスの元にあります。
なぜなら、ここ20年ほど、部下が働かない、けれども自分の仕事は減らないという理不尽の元になんとか生き延びてきたとすれば、否応なく、①は誰よりも先に遂行するからです。ほとんど多くの部分を、自らのAI武装の率を上げるだけで解消してしまうことを知れば、文句も言わず、しかも日々進化し、24時間体制で働き続ける生成AIを主力にしない手はありません。また、③はすでに持っているので、現状維持バイアスの徹底した破壊は、もう慣れています。
そうなると、この層の問題は②ということになります。
② 武装本体の戦闘力を極大化させる
まずは、生成AIの武装率を上げれば上げるほど、まもなく、自分自身の知識や思考力が不足している事態に直面することでしょう。そこで無力感に苛まれず、成長することができれば、さらに生成AIを使いこなすことができるようになるので、武装率が極大化します。そうなると、③の起業家精神が最大限生きることにもなり、①〜③の純度が高まることで、次世代型に一騎当千化し、間違いなく”無双状態”となります。
もっとも、経営層はストレスが多く、無限に仕事ができるので、身体的リスクも多くなるので、②の根本は健全と健康、つまり全方位的ウェルネスだということはいうまでもありません。
ちなみに、④の①〜③を高度に搭載した次世代型のサバイバル個体と連携する、ですが、当然、これは自分が①〜③を高度に搭載しなければ、まずは相手にされないことは、いうまでもありません。
将来を見据え、意識的に僕は天狼院書店で、①〜③を網羅するためのソリューション・コンテンツを試行錯誤して構築して来ました。そして「海の出版社」でこれを製品版として、BtoBで今まさに展開しようとしています。
ポジショントークだろうって?
いや、自分たちの仕事に対する展望と優位性を語るのは、経営者の責務であり、ポジショントークに聞こえるのは、時代の変化に合わせて常に真剣にソリューションを考え続けて来たからです。
なんと言われようと構わない。
けれども、歴然とした事実として、すでに天狼院書店には、そして「海の出版社」では、これからの大破壊時代に必要とされるすべてを提供する準備ができているということです。
・改訂版の「AIパイロット養成プログラム」
・140歳を本気で目指す「AIウェルネス倶楽部」(※新版、今週発表します)
・トップ1%になるための「ワークバトルの全技術」
・武装本体の戦闘力を上げるための「天狼院読書クラブ」
これからの時代に必要となる武器を用意しました。
本屋ではなく、武器屋だと考えてもらったほうが、実態に近いかと思っています。
迷うことなく、すべて受講いただければと本気で思っています。
これからも新時代に必要となるソリューション・コンテンツを創造し続けようと考えています。
どうぞよろしくお願いします。 November 11, 2025
6RP
医師も編集側も、女性自身と子供の安全の為に「医療行為としての」クオリティーを見て考えて欲しいという想いで語っていることが伝わる良記事なのに、公式の投稿に言葉尻を捕らえたヒス構文が殺到して黙らされているのが辛い。本文中で批判されている迎合的な「マーケティング」で患者を釣って妊婦の味方ヅラをしている方が医師側にとっても適合的、という潮流を後押しすることにしかならないわ。 November 11, 2025
2RP
格ゲー界隈も「企業協賛いただきました!」って大会増えてきたけど、主催経験ある人は読むべき
格ゲーメディア運営して協賛付き大会も開いてきつつ、本職ではバチバチにマーケティング畑で常に獲得単価や広告費用対効果を考えながらどうにかならないかなあと考えてる僕が悩むところはここにつきる(続 https://t.co/JufKeovxqy November 11, 2025
2RP
先日、Apexのカスタム大会に初めて協賛してみた時に、「マーケティング視点で今回の協賛って意味があったんだっけ...?」と思ったので、実際の数値とかも盛り込みながら、計算し、考えてみました
今後、スポンサーや協賛を入れたeスポーツコミュニティ大会の主催を考えている方や、逆にゲーム大会への協賛を考えている方はぜひ参考にしていただけると幸いです!
#eスポーツ #マーケティング November 11, 2025
2RP
Sales Markerのプロダクト「Marketing Marker」
AI時代のBtoBマーケ、新しい。
ここまでデータが見えることもすごい。
MAツールとの相性もよく補完関係でしかない。
〜〜〜〜〜〜
【カゴメ新規事業から学ぶB2Bマーケ新戦略 】 営業とマーケティングが変わる / 大手企業新事業の落とし穴 / AI時代のB2Bマーケティン... https://t.co/ezP7FI4fHO @YouTubeより November 11, 2025
1RP
実はあまり知られていませんが、新卒では難関でも、中途なら普通に入れる大企業はかなり多いです。
理由はシンプルで、新卒は学歴フィルターが強いのに対し、 中途は「再現性のあるスキル」と「成果」を見られるからです。
特に以下のスキルは学歴ほぼ関係なく、逆転転職が起きやすい領域です。
・エンジニアリング
・マーケティング
・データ分析
・UI/UXデザイン
・B2Bセールス
・PM / PMO
・コンサル系スキル(構造化・資料化・問題解決)
これらを身につけると、外資IT・メガベンチャー・大手のDX部門・総合コンサルなど、新卒では難関の企業でも中途なら全然行けます。
「新卒でつまずいたら終わり」ではなく、社会人になってからのほうがキャリア逆転は簡単です。 November 11, 2025
1RP
売れるネット広告社グループ〈9235〉
「D2Cの売れる仕組み」でTikTok Shopとの相性抜群!
EC事業者向けの成果改善ノウハウを武器に、ショート動画×広告運用で急成長の波に乗るか。
詳細はこちら👇
https://t.co/rLdkhycWcq
#TikTokShop関連株 #D2C支援 #ECマーケティング November 11, 2025
1RP
どの作品にも切り口は異なるし、そこから発する「論」もまた多種多様だ。
ぼ! にしても、「ロック音楽の文化的意義」から語れるし、『けいおん!』を中心とした女子音楽アニメの系譜としても語れるし、メディアマーケティングの観点からも語れる。
以上はほんの一例に過ぎない。 November 11, 2025
ナガーセ
集客にはマーケティングが有名。頑張りましょう。
私は未読ですが。
以下広告
1
https://t.co/eQpzra79AF
2
https://t.co/QPHvTgpglL
3
https://t.co/SPsI2dJRG7 November 11, 2025
境界線とルールの難しさ。
#小売業 #販売促進 #広告 #マーケティング #コンサルティング #イノベーション #日記 #毎日note
許容と強要|池 辰彦 #マーケティングの仕事 https://t.co/YQchF2lllc November 11, 2025
@gokuraku_cyoka ダイレクトマーケティングっぽくて申し訳ないんですけど、八味地黄丸(はちみじおうがん)って漢方がおすすめです。自分もトイレ行きたい時に行けなかったり夜中のトイレに何回か起きてましたが、結構良くなりました。ツムラ漢方のやつは1日2回食前で飲む回数が少なくて使いやすいです。 November 11, 2025
【マーケティング調査に裏切られる話】
米ハンバーガーチェーンのA&Wは、「クォーター(1/4)パウンダー」を看板メニューにしていたMドナルドに対抗するべく「サード(1/3)パウンドバーガー」を開発
量は多く、価格は同じ。発売前の目隠しテストでは、ほぼ100%の参加者が注文したいと回答!
ところが、発売してみると結果は惨敗
詳しいデプスインタビューを実施してみると、顧客は「3分の1は4分の1よりも少ない」と考えていたことを知ります。分数の計算はむずかしい?
同メニューは終売となったものの、2021年にリベンジとなるマーケティングが展開されました
A&Wは「3/9バーガー」を期間限定で発売、「数字が大きいのだから、量が多い!」これはSNSで話題をさらい、バイラルマーケティングの成功事例となったのです November 11, 2025
今日受診した発熱外来のお話。予約が取りやすいのでとりあえず行ったって感じだけど、本当に優しくてあたたかい先生で、はじめてGoogleマップの口コミ投稿した
なんで中央線駅近でこんなに予約取りやすいのかわけわからないほど素敵な先生だった、ダイレクトマーケティングしたいくらい November 11, 2025
生産性のチキンレースに戻るつもりは無くて、隠居してEスポーツの大会開いたり、フォートナイトでゲーム創ったりしてたのに、なんか気づいたら体調良くなった途端にコンテンツマーケティングを支援するシステムを作り始めていて、これはもう生まれ持った性なのか、どうしても生産性の低い人を見ると助ける仕組みを作りたくなってしまう。 November 11, 2025
マーケティングの授業よくわからんかった時に読んだ本。デジマが入っていなかったり若干内容が古い感は否めないが、全体像を掴むのに良い。各フレームワーク間ののつながりの解説が秀逸。流石の有斐閣アルマ。
https://t.co/loIcVZqeHM November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



