ホームレス トレンド
0post
2025.11.26 09:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
100億円企業の社長だった僕が、
その数年後には100億円の借金を抱え、ホームレスになっていました
六本木ヒルズの高層マンションに住んでいた僕が、
その足元の公園のベンチで寝ようとしたら、守衛に「ここは私有地だから出ていけ」と追い出される
つい昨日までヒルズ族だった男が、
そのマンションの敷地にすら入れない存在になったんです
正直、「終わったな」と思いました
ローバーやロータスなど高級輸入車を扱っていた会社が、
取引先の経営破綻で一気に傾き、
資産を売り払い、社員を手放し、全てを失ったけど、
命だけは残りました
そして1年後、
「資本金がほぼいらない」という理由で始めた人材派遣業が軌道に乗り、
M&A仲介、旅館再生、レンタカー、高級腕時計、飲食業と、
次々に事業を展開しました
気づけば社員3,000人になり、年商100億円をもう1度取り戻していました
人生って、こんな感じでまさかの連続です
失敗なんて、時間が経てばただのネタになります笑
だから、今苦しい状況の方に伝えたいんですが
「今のあなたが、次の物語の冒頭かもしれない」です
失敗は、次のチャンスの準備運動って思っておけばOKですよ November 11, 2025
13RP
元ホームレスの私兵部隊で外国の島を占領して自分たちに都合のいい支配体制を作るって凄いな、
もし実行できても秒で鎮圧されるやろ... https://t.co/86eK3P36iH November 11, 2025
2RP
本日の炊き出しはもつ入りカレーうどん。
カレーうどんにはネギ山盛りが新宿租界流。
寒いからストリートヘアカットはお休み。
ホームレスの冬場は髪伸ばしニット帽推奨だ。
新人ホームレスが増加中。
新人はまず都庁第二分庁舎1階窓口の自立支援センターにも行ってみるべし。 https://t.co/7niesDo119 November 11, 2025
1RP
入院後はグループホームでしょうし、身辺整理をする。
セルフネグレクトも忘れず、ゆっくりでも確実に終活をして行く。
キャンプ道具は処分に迷う。ホームレスになった時に役にたちそうだが、その前に人生終えたい。
迷惑かける人生は控えたい。 November 11, 2025
これはどうだろう。
「性別でゲームルールが違う」から容姿や家事スキルなど「いい嫁」を目指して専業主婦になった女性が中年になって離婚されて貧困ホームレスになると言うパターンがよくあるので(女性ホームレスは結婚歴有りが最多)、社会からそう思い込まされて最後に→ https://t.co/M6PCznpiOv November 11, 2025
たぶん横浜はオシャレでお金持ちが多く治安もよくホームレスもいない場所としか認識していない人が多いとは思いますが戦後すぐからの実態が横浜の中心部に未だに残っていて市も放置したままです https://t.co/TMzCZsnIIM November 11, 2025
下手なポスト!
そろそろ化けの皮ハゲ切ったかも!
情けないXi!
国内では、2,400万人のホームレスが溢れてる!
貴方の擁護する中華人民共和国Xiは、トランプに泣きついた。
中華人民共和国に良いニュースは全くない!
1945年にありもしない中華人民共和国が倭国に勝っただとのデマ!Xiは、最悪末期! November 11, 2025
見てきた
確かに佐藤二朗の役は面白かったけど話に整合性はないかな
そもそも後からタゴサクが加わったなら計画外の爆弾を複数に配置したのはタゴサク本人、ホームレスにそんな知識あるの?😥
映画「爆弾」は“ご都合主義の極致”|リアリティを爆破した問題作 – togablog https://t.co/JKEGMWAZ4J November 11, 2025
そしてホテルや旅館への憧れはその時からだった。私は今でこそ自由に暮らせているけれど、結婚するまではホームレス。東京を当てもなく転々とさすらっていて、1泊に何万円も払うなんてどんな大金持ちだろうと心底羨ましかった https://t.co/LUdFetYu4J November 11, 2025
東京都庁付近のホームレスは普段は何をしている?ってCopilotに聞いてみた
東京都庁付近(新宿エリア)のホームレスの普段の生活は、以下のような特徴があります。
1. 食事は炊き出しや支援団体で確保
都内では炊き出しが頻繁に行われており、1日5食分程度の弁当や食品を確保できることもあると報告されています。
炊き出し場所に皆勤すると現金がもらえる仕組みや、宗教団体の研修で謝礼が出るケースもあります。
2. 衣類・防寒具・寝具の支給
冬季にはNPOやボランティア団体から寝袋・毛布・防寒着が支給されます。
クリーニング店で引き取り期限を過ぎた衣服が定期的に配布されることもあります。
3. 衛生面の支援
新宿区役所などでシャワーや洗濯が週3回程度利用可能。
医療相談や無料診療所を運営する団体もあり、健康維持のための支援が行われています。
4. 収入源
缶拾いや日雇い労働で収入を得る人もいます。
炊き出し皆勤や研修参加で少額の現金を得る仕組みも存在します。
一部は生活保護申請を行い、無料低額宿泊所を経てアパート入居を目指しますが、貧困ビジネスの被害に遭うケースもあります。
5. 起居場所
東京都内のホームレスは都市公園・河川・道路・駅舎などで過ごすことが多く、東京都庁周辺では歩道や地下通路で寝泊まりする人もいます。
小屋やテントを構える人はごく一部です。
6. 精神的側面
「飯に困ることはまずない」という声もあり、現状を受け入れることで生活にゆとりを感じる人もいる一方、孤独や病気、暴力事件などのリスクは常に隣り合わせです。
東京都庁付近は支援団体の活動拠点が多く、食事・衣類・衛生面の支援が比較的充実しているエリアです。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



