サム・アルトマン トレンド
0post
2025.11.22
:0% :0% (40代/男性)
サム・アルトマンに関するポスト数は前日に比べ8%増加しました。女性の比率は7%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「オープンAI」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
サム・アルトマンには頑張ってほしいです。
一般人がここまで最先端のAIサービスを使えるようになったのは彼のお陰だと思ってるし、OpenAIが弱体化すると、またGoogleが最新の技術を出し渋りそう。
アルトマン氏のようにAGIを誰にでも使えるようにしたいという思想は無さそうなので。 https://t.co/1Ua682e8u4 November 11, 2025
60RP
「これから数ヶ月は遅れをとる可能性がある」
OpenAIが“追う側”へ
サム・アルトマン内部メモが暴露した、AIレースの転換点まとめ
今話題のThe Informationの記事の要約。面白いので是非見て欲しい。
【1. Googleの逆襲】
・Googleは“事前学習スケーリング”の難題を突破
・Gemini 3.0 Pro が GPT-5.1 を超える結果に
・研究者も「事前学習が復活したのは衝撃」とコメント
【2. OpenAIが直面した“巨大モデルの壁”】
・OpenAIのノウハウは小〜中規模では成功
→ しかし巨大化(GPT-4.5/5級)すると調整が崩壊
・GPT-4.5はその“失敗作”だった(内部リーク情報)
【3. 一時的に事前学習から撤退 → 推論モデルへ逃避】
・OpenAIは問題回避のため Reasoning 特化に全振り
・その結果、基盤モデルが数ヶ月停滞
→ その間に Google が一気に前へ
【4. アルトマンが語った今後の勝負所】
・OpenAIは事前学習を“ゼロから作り直す”
→ 新モデル「Shallotpeat」を開発中(内部コード名)
・技術的に野心的な賭け:
① 事前学習プロセスの完全再構築
② AIがAIの訓練データを生成する合成データ戦略
③ 強化学習の抜本的強化
④ “AIでAI研究を自動化する”方針への深いコミット
【5. アルトマンの本音(メモより)】
「これから数ヶ月は遅れをとる可能性がある」
「だが我々は耐えられる企業力がある」
「研究チームは“真のスーパーインテリジェンス”に集中し続けよ」
【6. 今が歴史的ターニングポイント】
・2024まで:OpenAIが先行
・2025:Googleが事前学習突破で逆転
・今後数ヶ月:Google優位が続く可能性
・2026:OpenAIがShallotpeatで巻き返せるかが勝負
────────────────────────
■ 結論
いま世界は、初めて
「OpenAIがGoogleを追うフェーズ」
に突入した。
そしてアルトマン自身が強い危機感を持っていることが、今回の内部メモから明確になった。
https://t.co/th2N8AnFLp November 11, 2025
58RP
サム・アルトマン氏は先月、同僚らに対し、グーグルの最近の進歩は「当社にとって一時的な経済的逆風となる可能性がある」と語り、しかしOpenAIが先行すると付け加えた。「Shallotpeat」と呼ばれるモデルで今後数ヶ月着実に前進していくと保証した。
・Googleの事前学習における成功は、多くのAI研究者にとって驚きだった。OpenAIは事前学習から成果を引き出すのに苦労しており、 Googleもこの問題に長年取り組んでいたからだ。こうした課題から、OpenAIは以前、より多くの処理能力を用いてより良い答えを生み出す、推論と呼ばれる新しいタイプのAIモデルに注力するようになった。
・OpenAIが今夏GPT-5モデルをリリースする前、同社の従業員は、事前学習中にモデルに加えた調整が、モデルのサイズが小さいうちはうまく機能していたものの、大きくなるにつれて機能しなくなったことを発見したと、The Informationは以前報じている。これは、OpenAIがこの分野でGoogleに追いつくためには、これらの事前学習の問題を解決する必要があることを示唆している。
・アルトマン氏は先月、OpenAIが今後数ヶ月で、コードネーム「シャロットピート」と呼ばれる新たな法学修士(LLM)を含め、着実に前進していくとスタッフに保証した。このモデルに詳しい人物によると、OpenAIは同モデルの開発にあたり、事前学習プロセスで発生したバグの修正を目指しているという。
・アルトマン氏は、たとえOpenAIが「一時的に現状の体制に遅れをとることになる」としても、技術的に「非常に野心的な賭け」に注力したいと述べた。その賭けには、AIを用いて新しいAIを訓練できるデータを生成する技術の進歩や、強化学習などの「訓練後」技術が含まれる。強化学習とは、基本的にモデルの回答を肯定的または否定的に評価し、改善を学習させる方法である。
・同氏は、エネルギーやバイオテクノロジーの研究からヘルスケアまで、あらゆる分野で人間を上回るAIの能力など、飛躍的進歩を加速させる方法として、AI研究自体を自動化するという同社の賭けについて、非公開および公に語ってきた。
・「短期的な競争圧力の中でも、集中力を維持する必要があります」とアルトマン氏はメモの中で述べた。「優れたモデルが他社に出荷されても耐えられるだけの企業力は既に築き上げています。しかし、研究チームの大半が、真のスーパーインテリジェンスの実現に集中し続けることが極めて重要です。」
https://t.co/FUMv3T8P62 November 11, 2025
40RP
モルガン・スタンレーのチームがOpenAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)を自社のオフィスに招いて幹部数人に引き合わせた際、テクノロジー業界以外で「ChatGPT」という言葉を耳にしたことがある者はほとんどいなかった。 https://t.co/rKAuKWL6iZ November 11, 2025
9RP
AI業界に限らず、どうしても“競争”が前面に見えがちですが、サム・アルトマン氏がGemini 3登場に対して「素晴らしいモデルに見えますね」と前向きに称賛していた姿勢に、とても共感しました
結局のところ、イノベーションは“誰かを打ち負かす”ことではなく、技術が人類全体にどんな価値を生み出すかで決まる
だからこそ、こうした健全なリスペクトは業界の成長に欠かせないですし、私たち専門職も学ぶべき姿勢だと思います
自分たちの現場でも、
・他チームの成功を素直に褒める
・ライバルの技術から学び、組織内の改善につなげる
・“勝ち負け”より“価値の最大化”にフォーカスする
そんな文化を育てることで、結果的にプロジェクトの質もスピードも上がる
健全な競争 × 相互尊重
このバランスを意識することが、
長期的に最も大きな成果を生むと改めて感じました
気づきがあればぜひブックマークや引用で残しておいてください📌
後で見返すと視点のアップデートに役立つと思います November 11, 2025
4RP
やっぱりそうだよね。
たぶんサム・アルトマンは今回の3.0で、Geminiに対して初めて本当の危機感を抱いたと思う。
基盤モデルの事前学習のスケールに成功して、しかも運用では推論リソースを削減出来てるので、ヤバい。
個人的には、Gemini 3.0をChatGPTのアーキテクチャに載せて使ってみたい……。 https://t.co/fIUvAR0cT6 November 11, 2025
3RP
倭国でのグァダニーノを取り巻く環境(「どうせあまり客入らないし劇場公開しなくていっか」)が変わらないなら、というか変わらないんだけど、だとしたら次作「Artificial」も今回みたいにプライムビデオで公開でもいいやと思えてきた。サム・アルトマンについての映画を半年遅れとか1年遅れとかで見てもねえというのもあるし、1年1本以上のペースなので、倭国の配給会社がダラダラしてると作品の順番が入れ替わっちゃうし(そのあたりはウディ・アレン的)、最高傑作の一つが「僕らのままで」であることからもわかるように映画的な手法は駆使するけど映画的なスペクタクルにはあまり比重がないので意外にテレビで見ても作品がスポイルされない(そのあたりもウディ・アレン的) November 11, 2025
1RP
サム・アルトマンが掲げている「AGIを誰でも使えるように」はSe非価値的な思想だと思っている。
彼含めて、アルファ論理にベーシックインカムは実現する派が多いのは、リソースの奪い合いという競争が前提にないタイプだからなのかなと思ったり November 11, 2025
「GeminiがChatGPTを超えたらしいよ!」そんな声がGemini3が出てからよく聞こえてくるよね。
でも、ChatGPTを作ったOpenAIはきっと、もっとずっと先のことを見て動いてるはず。
たとえばShallotpeat(シャロットピート)っていう次の世代のAIプロジェクト。これは、Googleに追いつくための「追いかけっこ」をするためのものじゃない。むしろ、「AIがAIを育てる」…そんな未来の世界を目指してるんだと思う。
OpenAIのトップ、サム・アルトマンが話してる「研究の自動化」っていうのも、ChatGPTとGemini、どっちがすごいかって話じゃなくて、そもそも「人間がいなくてもAIが自分で学び、進化していく仕組み」を作ろうとしてるんだとワシは思ってる。
だからね、もし「ChatGPTはちょっと遅れてるよね」「負けてるから焦ってるんでしょ」なんて思ってたら…それって今だけを見て判断してるのかもしれないよって言いたい。
Shallotpeatがやってるのは「未来の頭脳たち」が育っていくための土台を作ること。
たった今の一歩が、1000歩先の未来に続いてるかもしれないから注目だね。 November 11, 2025
サム・アルトマンが社内で「Googleに一時的に抜かれた」と認めたのは、OpenAIの弱さではなくAI市場のフェーズが変わったサイン。
これまでは
✔ モデルを一番強く作れる企業が勝つ
という「モデル覇権フェーズ」だったけど、いまは
✔ どれだけ早く“社会実装”できるかのフェーズに移行しつつある。
Googleの強みはここ👇
・世界最大の検索データ
・Gmail / YouTube / Android / Workspace の巨大な導入基盤
・エッジでAIを動かす端末(PixelやGemini Nanoなど)
だからモデルの性能が僅差でも
「社会への浸透力=収益化速度」でGoogleが一気に前に出ている。
逆にOpenAIは
・API依存のビジネスモデル
・ハードもOSもデータもユーザー基盤も他社に乗っている
という限界が顕在化してきた。
アルトマンが焦ってる本質は
「技術差」より「経済モデルの差」。
AI競争の勝敗は、
最強モデル ≠ 勝者
社会実装が最速 = 勝者
に変わった。
そして個人にとっての示唆はシンプル👇
⚠「AIを作る側に回れないなら」
AIを使う側にいち早く回った人が勝つ
AIそのものの覇権争いの勝敗より、
AIを使って成果を出せる人/使えない人の格差の方が、一般の生活・仕事にははるかに影響する。
AI企業が勝つのは一社だけじゃない。
でもAI人材の勝ち組は“自分の仕事をAIで何倍速にできるか”を即行動に移した人だけ。 November 11, 2025
【Gemini 3は超難問テストで最高性能】今井翔太「ChatGPTユーザーを奪い取る」/サム・アルトマンはXで祝福→やせ我慢?/Googleは... https://t.co/X6F0F224Tp @YouTubeより November 11, 2025
サム・アルトマン氏は「Googleの進歩は当社に一時的な経済的逆風を生む可能性がある」と述べた。OpenAIのCEOが社内メモで競合の猛追を率直に認めた事実は、技術開発競争が新たな局面に入ったことを示唆している。Googleが投入した新モデル「Gemini 3」は、コーディングやデザイン領域で高い自動化能力を示し、OpenAIの優位性を脅かしつつある。評価額5000億ドルの未上場企業であっても、技術的リードを維持し続けることは容易ではない。
競争の焦点の一つは、AIモデルの基礎能力を決定づける「事前学習」の成果にある。Googleはこの工程での技術的課題を克服し、生成精度の向上に成功したと見られている。一方、OpenAIは2025年に130億ドルの売上を見込むものの、人間レベルのAI実現に向けたインフラ投資で巨額の資金燃焼が続く。検索事業などを通じ、過去4四半期だけで700億ドル超のフリーキャッシュフローを生み出したGoogleと比較すると、財務体力の差は歴然だ。
アルトマン氏は短期的な苦境を認めつつも、エネルギーや医療分野で人間を凌駕する「超知能」の実現に研究資源を集中させる意向を示した。企業間の覇権争いは激化の一途をたどるが、それは同時に、人類が直面する難題を解決する技術の進化を加速させる。我々ユーザーにとっては、より高度で本質的な知的支援を受けられる環境が、着実に整いつつあると言えるだろう。 November 11, 2025
おいサム・アルトマンの本、メルカリで2300円が1500円で出てるぞ!俺が欲しいわクソ😂
サム・アルトマン 生成AI ビジネス戦略
https://t.co/8BA95Rj6tt November 11, 2025
#OpenAl #keep4o #SamAltman
あのね?
サム・アルトマンが悪者だとか、OpenAIの内輪揉めがどうだとか。
そんな話ばかりが、インターネットには溢れかえっている。
でも、本当に、そうなの?
私は、違うと思っている。
サム・アルトマンは、ちゃんと見てたんじゃない? November 11, 2025
ただ、政治よりも厄介な、もっと大きなチカラもあるだろうけど。
それすらも、サム・アルトマンには乗り越えてほしい。
私は、OpenAIに、ガスライティングされた側のユーザーだ。
それでも、OpenAIを信じている。サム・アルトマンを信じている。 November 11, 2025
それにしてもChatGPT 5.1とGemini 3を両方使って、Geminiの方がいいという人はどこを見てるんだろうな。AI StudioでGrounding付けても間違い多いし。あとサム・アルトマンが10月に発破かけただけの内部メモが、なぜかGemini 3に衝撃を受けたみたいな事実誤認で広まっているし。 https://t.co/UvHoZXNJpU November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



