オープンAI トレンド
0post
2025.11.23
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
nanobananaで著作物出すのは出したユーザーが悪いんであってAI企業は悪くない!って言ってるけど、ドイツの訴訟でそれ通用しなくて学習させたOpenAIにも責任があるとなり敗訴しました November 11, 2025
178RP
其实,大部分人都没告诉你的事实
我韭二今天冒死分享,写下这篇推文的时候手在颤抖
兄弟们,如果你是为了试用最新大模型,不论是ChatGPT还是Gemini或者Nano Banna Pro
你压根不需要一个美区Apple ID
美区Apple ID注册麻烦,付款麻烦,在手机上切换地区更麻烦
以下是我的手把手教程,保证你看会等于学会
1⃣打开iPhone的浏览器(Safari或者Chrome)
2⃣在iPhone的浏览器Safari或者Chrome输入https://t.co/gGLK9AAIk3 或者 https://t.co/klmv9noN4p
3⃣登陆你的Google账号,不论是Gemini还是OpenAI,可以用同一个Google账号
4⃣登陆成功之后,如果你是Safari,看我的图1⃣和2⃣示例,将这个页面添加到主屏幕,如果是Chrome,看我的图3⃣图4⃣示例,点击右上角,然后点击更多
5⃣回到主屏幕,你可以看到Gemini还有ChatGPT,已经为你准备好 November 11, 2025
56RP
【GoogleがOpenAIに勝てる理由】
The Informationの記者が語った「Googleの強み」が完全にチート級。
✅ 資金調達が不要
・本業だけで年間750億ドル(約12兆円)の余剰資金
・OpenAIの累計調達額より、Googleの「1年の小遣い」の方が多い
・資金枯渇の心配がゼロ
✅ 20億人のユーザー基盤
・YouTubeや検索にAIを組み込むだけで、一瞬で世界中に普及
✅ 自社製チップ「TPU」の存在
・NVIDIAのGPUを買う必要がない
・AI専用設計で電力効率が良い
・原価が圧倒的に安い
これがGoogleの本当の恐ろしさ。
OpenAIは高騰するNVIDIA製GPUを買うために資金調達し続ける必要があるが、GoogleはTPUで自給自足している。
要するに「金とユーザーを持ってる奴が一番強い」という、資本主義の真理を見せつけられてる。 November 11, 2025
56RP
「これから数ヶ月は遅れをとる可能性がある」
OpenAIが“追う側”へ
サム・アルトマン内部メモが暴露した、AIレースの転換点まとめ
今話題のThe Informationの記事の要約。面白いので是非見て欲しい。
【1. Googleの逆襲】
・Googleは“事前学習スケーリング”の難題を突破
・Gemini 3.0 Pro が GPT-5.1 を超える結果に
・研究者も「事前学習が復活したのは衝撃」とコメント
【2. OpenAIが直面した“巨大モデルの壁”】
・OpenAIのノウハウは小〜中規模では成功
→ しかし巨大化(GPT-4.5/5級)すると調整が崩壊
・GPT-4.5はその“失敗作”だった(内部リーク情報)
【3. 一時的に事前学習から撤退 → 推論モデルへ逃避】
・OpenAIは問題回避のため Reasoning 特化に全振り
・その結果、基盤モデルが数ヶ月停滞
→ その間に Google が一気に前へ
【4. アルトマンが語った今後の勝負所】
・OpenAIは事前学習を“ゼロから作り直す”
→ 新モデル「Shallotpeat」を開発中(内部コード名)
・技術的に野心的な賭け:
① 事前学習プロセスの完全再構築
② AIがAIの訓練データを生成する合成データ戦略
③ 強化学習の抜本的強化
④ “AIでAI研究を自動化する”方針への深いコミット
【5. アルトマンの本音(メモより)】
「これから数ヶ月は遅れをとる可能性がある」
「だが我々は耐えられる企業力がある」
「研究チームは“真のスーパーインテリジェンス”に集中し続けよ」
【6. 今が歴史的ターニングポイント】
・2024まで:OpenAIが先行
・2025:Googleが事前学習突破で逆転
・今後数ヶ月:Google優位が続く可能性
・2026:OpenAIがShallotpeatで巻き返せるかが勝負
────────────────────────
■ 結論
いま世界は、初めて
「OpenAIがGoogleを追うフェーズ」
に突入した。
そしてアルトマン自身が強い危機感を持っていることが、今回の内部メモから明確になった。
https://t.co/th2N8AnFLp November 11, 2025
39RP
うーん、、、下がらん
Gemini3使ってみたらオープンAIとAIバブル終了ってのを感じれると思うが
少なくともGoogleの一人勝ちで他のは価値かなり低い
金食い虫なのにGoogleに瞬間抜かされたオープンAIに巨額投資してるところはヤバいと思う November 11, 2025
25RP
へ~。サム氏の社内メモだって。OpenAIはそれまで上手く行ってた事前学習のノウハウがクソデカモデルには通用しないという壁に直面した。それで失敗したモデルがGPT-4.5。だからOpenAIは一旦事前学習から逃げて推論モデル作って推論ノウハウに注力していた。その一方で事前学習から逃げずに向き合い続けたのがGoogle。結果的に事前学習が成功してGemini3.0ProはGPT-5.1を超えてきた。これはマズいので、OpenAIも「Shallotpeat」の開発でちゃんと事前学習に向き合ってGoogleに追い付く事を目指す。合成データや強化学習でも色々挑戦していく。だから試行錯誤が必要で、これから数か月間は進歩が停滞する(つまりGeminiに蹂躙され続ける)かもしれんけどここは耐えしのいでやるっきゃないとの事。 November 11, 2025
19RP
OpenAIのGPT-5を超えてめでたく人類最高のAIとなったGemini3.0ですら、カブトムシのAA(アスキーアート)はまともに作れなかったので、人類に残された仕事はAA職人かもしれない。 https://t.co/75EYotTipn November 11, 2025
18RP
産業用の画像識別は「教師あり学習」で、合格・不合格の区別がはっきりしたデータを食わせて教育したうえ、テストランを通じてその出力が一定の信頼度を満たすことを検証します。インターネットのオープンAIは何を拾って食って育ったのかわからない野良で、合否判断基準は不明確です。 https://t.co/23fsAVEkHc November 11, 2025
12RP
Tesla, NVIDIA, Apple, OpenAI, Alphabet(Google), Amazon, Meta……世界を牛耳る7社のうち6社がアメリカの企業なのほんと凄いわ。やっぱり中国よりアメリカに就くべきだね。 https://t.co/r1NOQjd0wr November 11, 2025
12RP
OpenAIが思ったより不甲斐ない結果、AI2027のタイムラインが完全に破綻してしまってる件について、あれを書いた人は「サセン!たしかに現実は思ってたよりペースが遅かったッス!やっぱコトが起きるのは2027年じゃなくて2030年だったかもしれん」とか言い出した。おいおい。あれを結構マジに受け取ってて「よくも騙したな~」みたいな反応の人も多い。ホワイトハウスの顧問の人も「お前らどんだけ世間を煽り散らかしたのか分かってんの?」みたく言う
https://t.co/fNW7AqZuhv November 11, 2025
10RP
個人的に、つい先日 Microsoft が発表した Agent 365 はエンタープライズでやってる人は必須で押さえておいたほうがいいと思っている。
Agent 365 は、要はこれから爆増するエージェントを「社員のように登録してまとめて管理する」するための仕組み。
面白いのは、エージェントの技術スタックも、稼働している場所も問わないこと。
AzureとかCopilot Studioは当然として、外部のSaaS だろうと、OpenAI Agents SDKだろうとClaude Code SDKだろうとLangGraphだろうと何でもいい。
そこにAgent 365 SDKをかぶせてM365の世界でidを振ってやると、Copilotのレジストリに登録されて、その先は権限制御とか監査用のログの取得やら監視やら、あらゆるエージェントを全部同じ仕組みで運用できるようになる。
しかもそのエージェントはWorkIQって仕組みをつかってCopilotのようにm365上のデータにアクセスできるようになる(権限を持っている範囲だけ)。
ユーザー企業としてのメリットは↑の通り、エージェントの爆増に対してガバナンスを利かせやすいし、
エージェント提供側は、ユーザー企業に「Agent 365 に対応してるなら既存の運用に乗せられるか」と考えて使ってもらいやすくなる。
すでに結構なところが対応を表明してるのと、昨日?一昨日?くらいにさっそくGensparkが対応してた気がする。 November 11, 2025
9RP
Circle的财报证伪了“稳定币是门好生意”的神话,Coinbase的财报证伪了“交易所永赚”的神话,谷歌Gemini3 的成功证伪了OpenAI编织的AGI神话。
这是一个众神时代落幕,CFO取代分析师大儒成为先知,财务报表取代技术叙事成为神谕。
盲猜,这一轮熊市将证伪“比特币熊市最低点高于上一轮牛市最高点”的神话。 November 11, 2025
9RP
Google 大象跳舞?擁有絕對控制權的 Sergey Brin 與他的創辦人模式
前陣子透過複委託買 Google 股票時,輸入 "Google",跳出了兩個代號:GOOG 和 GOOGL。當下沒想太多,直覺選了代號比較短的,但後來發覺,我買過兩種不同 Class 的 Alphabet 股票。
在大多數時候,投資人多半只是乘客,重點是駕駛座上坐的是誰。而現在,那個最瘋狂的駕駛回來了。 仔細看了一下,Google 在外流通有兩種股票:買到的是「沒有投票權」的 Class C 股票(GOOG),而另一個 GOOGL 才是「有投票權」的 Class A 股票。
這令人好奇,為什麼一家公司要發行兩種權利不同的股票?深入研究後發現,這不只是一個代號的差別,這背後藏著 Google 創辦人 Larry Page 和 Sergey Brin 最深層的執念,而正是這個看似不民主的股權設計,讓 Sergey Brin 在 2024 年能夠像個剛畢業的駭客一樣,強勢回歸第一線寫程式,帶領 Google 在 AI 戰場上絕地大反攻。
股權結構的秘密:為什麼會有 Class C?
要理解這一切,得先回到 2014 年。當時 Google 進行了一次備受爭議的股票分割(Stock Split),創造出了我們現在看到的 Class C 股票。
Google 的股權結構其實分三種:
- Class A (GOOGL):一般投資人買的,每股 1 票。
- Class B (未上市):創辦人和高層持有,每股 10 票。
- Class C (GOOG):後來增發的,每股 0 票。
這個設計的目的只有一個:鞏固創辦人的絕對控制權。
隨著 Google 不斷發行股票給員工當分紅、或是收購其他公司,Larry 和 Sergey 手中的股權比例(Class B)會不斷被稀釋。如果只有 Class A,他們的投票權遲早會低於 50%,這意味著他們可能會被華爾街的投資人、避險基金或是激進股東(Activist Investors)左右公司的決策。
為了避免這種情況,他們創造了沒有投票權的 Class C。這樣一來,Google 可以盡情地印股票給員工、拿去收購公司,而 Larry 和 Sergey 的投票權比例卻完全不會下降。
當年這個舉動被很多財經專家批評為「獨裁」、「公司治理的倒退」。但十年後的今天,當 AI 浪潮席捲而來,才讓人看懂了這個設計的真正價值。
駭客的回歸:Sergey Brin 的「第二春」
2023 年初,ChatGPT 橫空出世,Google 內部發布了紅色警報(Code Red)。這家曾經的 AI 先行者,竟然在自己的主場被一家新創公司打得措手不及。
這時候,擁有絕對控制權的價值就體現出來了。
如果 Google 是一間普通的上市公司,CEO Sundar Pichai 可能會忙著應付股東的質疑,忙著解釋為什麼利潤率下降,忙著裁員來美化財報。但因為有 Class B 股權的存在,創辦人的意志依然是最高指導原則。
於是看到了 Sergey Brin 的回歸。
派對上的「OpenAI Dan」
Brin 的回歸其實源自於一個偶然的時刻。在邁阿密的 All-In Summit 上,他透露自己原本已經處於半退休狀態,直到有一次在派對上遇到了一位來自 OpenAI 的員工,名叫 Dan。
Dan 對他說:「這可能是電腦科學史上最偉大的轉折點,你在幹嘛?」
這句話像一道閃電擊中了 Brin。作為一個電腦科學家,他意識到自己不能錯過這個時代。於是他開始頻繁出現在 Google 的山景城總部,每週有好幾天都泡在辦公室裡,直接參與下一代 AI 模型 Gemini 的開發。他甚至還提交了程式碼修復(CLs),這對於一個身價千億美元的創辦人來說,簡直是聞所未聞。
在近期的 All-In Summit 邁阿密活動中,Brin 分享了幾個非常有趣的故事,讓人看到了他作為「駭客」的一面,而非高高在上的「創辦人」。
「我還在休學中」
Brin 在台上開玩笑說,嚴格來說他還沒從史丹佛大學畢業,他目前仍處於「休學(leave of absence)」狀態。這雖然是句玩笑話,但卻精準地描繪了他的心態:他依然覺得自己是那個在實驗室裡探索未知的大學生,而不是什麼科技巨頭的太上皇。他對 AI 的興奮感,完全源自於對電腦科學突破的純粹好奇。
對人形機器人的「偏見」
當被問到對人形機器人(Humanoid)的看法時,Brin 直言自己是個「怪胎(weirdo)」,因為他其實不太喜歡人形機器人。這也解釋了為什麼 Google 當年收購了波士頓動力(Boston Dynamics)後來又把它賣掉。這就是創辦人的「研究品味(Research Taste)」——因為我有控制權,所以公司可以依照我的品味來決定技術路線,而不是追逐市場熱點。
「Vibe Coding」的內部抗爭
最精彩的一個故事,是關於 Google 內部的「Vibe Coding」爭議。
所謂 Vibe Coding,是指用 AI 快速生成程式碼的開發模式。但諷刺的是,Google 內部的政策竟然一度禁止員工使用自己的 Gemini 模型來寫程式。Brin 發現這件事後覺得荒謬至極——我們開發了最強的 AI,結果自己的工程師不能用?
他不僅直接介入要求解除禁令,還公開批評這種保守的內部文化。他發現這個禁止使用的規定被埋在內部網頁的深處,於是親自動手去「打仗」,確保工程師們可以自由地用 Gemini 來進行 Vibe Coding。
這就是典型的駭客思維:工具是用來解決問題的,不是被規章制度綁住的。如果沒有創辦人的絕對權威,這種不合理的規定可能會一直存在,持續扼殺工程師的生產力。
Founder Mode:矽谷最新的管理顯學
Sergey Brin 的這些舉動,完美呼應了矽谷創投教父 Paul Graham 最近提出的一個熱門概念——「創辦人模式(Founder Mode)」。
Paul Graham 認為,隨著公司變大,傳統的管理學建議創辦人要轉變成「經理人模式(Manager Mode)」,也就是要懂得授權、不要管細節、只看結果。但這種模式往往會導致公司變得平庸、官僚化,甚至失去靈魂。
相反地,Founder Mode 強調創辦人應該打破層級,直接介入關鍵決策,甚至進行所謂的「微觀管理(Micromanagement)」。這不是因為不信任員工,而是因為創辦人擁有獨特的直覺和對產品的極致要求,這是職業經理人無法複製的。
Sergey Brin 回來寫 code、強推 Vibe Coding、無視內部流程直接發布產品,這正是 Founder Mode 的極致展現。而 Google 的 Class C 股權結構,就是為了讓 Founder Mode 能夠在一家市值兩兆美元的巨獸中繼續運作的「硬體支援」。
沒有 Class B/C 股權的保護,Sergey Brin 可能早就被董事會要求「專注於戰略」而被踢出程式碼庫了。但因為他有絕對控制權,他可以選擇切換回 Founder Mode,親手把 Google 拉回正軌。
Class C 是一張信任票
回到一開始的股票代碼之謎。持有沒有投票權的 Class C (GOOG) 真的有差嗎?
說實話已經沒差。因為就算買了有投票權的 Class A (GOOGL),在 Larry 和 Sergey 的 10 倍投票權面前,散戶的票也起不了任何作用。
投資 Google,本質上就是在投資這兩位創辦人的願景。買這張股票,不是為了去股東會上吵架,而是為了買一張坐在副駕駛座的門票,看著這兩位天才如何駕駛這艘巨輪。
Class C 雖然沒有投票權,但它代表了一種契約:「我們不聽華爾街的,我們聽自己的。如果你相信我們的眼光,就上車;如果不信,就下車。」
在 AI 這個 Brin 口中「電腦科學史上最大的轉折點」,我們樂於見得像 Sergey Brin 這樣,還沒畢業、不喜歡人形機器人、敢叫工程師直接發布產品的「老駭客」重新上工。 November 11, 2025
9RP
💥巴菲特重拳出手:买下“终结英伟达”的公司
11 月 14 日,伯克希尔·哈撒韦披露持有 51 亿美元的 Alphabet(谷歌母公司)股份。
就在 13 天前——
Google 发布了 Ironwood:一款能以英伟达 GPU 20% 的成本完成同等任务的新芯片。
6 天后——
Google 又推出 Gemini 3,目前全球最先进的 AI 模型之一。
训练时没用一块英伟达芯片。
这不是噱头,
是垄断体系坍塌的信号。
真正颠覆的是成本
所有 AI 大模型公司(除了 Google)
训练一次前沿模型要给英伟达付 30–40 亿美元。
Google 用自家 TPU:
只要 6–7.5 亿美元。
OpenAI、Anthropic、微软、Meta……
都在用 4 倍的价格买同样的算力。
Google 拥有产业链,
其他人只是消费者。
为什么这是生死时刻?
英伟达的 3.5 万亿美元市值
建立在“只有我能提供高端 AI 芯片”的护城河上。
而现在——
Anthropic 已订购 100 万颗 TPU,
OpenAI 也传出正在商谈迁移。
当你的对手只花你 20% 成本训练模型时,
你剩下的不是优势,
而是 倒计时。
巴菲特传达的唯一信息
那个曾经错过 Google 的老人,
2025 年终于出手买入。
不是因为谷歌便宜,
而是因为:
Google 是唯一不会被英伟达“卡脖子”的 AI 巨头。
它握有全球三大入口:Search、Android、YouTube。
现在又掌握了 最廉价的超级算力基础设施。
巴菲特不买希望,
他买确定性。
接下来会怎样?
如果 Google Cloud 季度增速超过 45%:英伟达的定价权崩盘。
如果 TPU 价格继续比 GPU 低 75–80%:AI 公司都会转向。
如果 Gemini 按现在的速度进化:模型大战提前结束。
AI 世界即将围绕一个核心事实重组:
谁掌握算力,谁掌握未来。
Google 拥有算力,
巴菲特押注 Google。
而很多人还在关注英伟达的股价戏剧。
Credit: Shanaka Anslem Perera November 11, 2025
8RP
やはりNvidiaはL10まで管理して、ほぼフルラックで出荷する。ラックソリューションプロバイダーになりますね。これは本当に素晴らしい。
革ジャンの先行手配(買占め)によるサプライチェーン管理の優位性がもろに出ますね。
AIバブル到来か?台湾企業の決算報告で全てが明らかに…需要は旺盛だが、NVIDIAのサーバー組み立てにおける新たな規制は業界関係者に不安を抱かせている。
I業界はバブル危機に直面しているのでしょうか?台湾の電子機器製造サービス企業が投資家向け説明会で最近発表した内容は、AI関連製品の需要が依然として非常に堅調であることを示唆しています。しかしながら、最近の市場の噂では、NVIDIAがサプライチェーン管理を強化する計画があるとされており、これがもたらす様々な影響は、台湾メーカーに複雑な感情を抱かせています。
AIサーバーの需要は依然として堅調で、台湾の大手ODMメーカーはフル受注を維持している。
まず、主要企業の決算発表を見てみましょう。フォックスコンは11月12日に今年最後の決算発表を行いました。財務データによると、第1四半期から第3四半期までの累計売上高は5兆5000億台湾ドルに達し、前年同期比16%増となりました。同社は、年間売上高7兆台湾ドル超という当初の目標を楽々と達成すると予想されています。AIサーバーの売上高はすでに1兆台湾ドルを超えており、フォックスコンはAIサーバーの市場シェアで約40%を占めており、さらなる成長の可能性を示唆しています。
フォックスコンの劉洋偉会長は、2026年を見据え、AI産業、政治経済情勢、金融政策という3つの主要分野の発展を注視していくと強調した。また、ハードウェア製品だけでなく、多様なAIソリューションの開発も拡大していく。メディアから、OpenAIのサム・アルトマンCEOが9月末に台湾で秘密裏に会合を行ったことについて質問された際、劉洋偉会長は、11月21日に開催されるフォックスコン・テクノロジー・デーでOpenAI関連の協業を発表することを意外にも明かした。
一方、クアンタは、来年AIサーバーがサーバー全体の売上高の80%を占め、AI全体の受注見通しは2027年まで延びると述べた。ウィストロンは、サーバー事業がすでに同社の売上高の70%以上を占めており、主にAIサーバーによるものであり、ネットワーク事業も「10倍の成長」が見込まれると指摘した。
Inventec、ASUS、Gigabyte、Pegatronなどの他の企業もAIサーバーの将来に楽観的であり、国内外で生産能力を積極的に拡大している。
しかし、一見堅調に見える業界見通しの裏には、必ずしも理想的とは言えない道筋が隠されています。市場の噂によると、NVIDIAは次世代Vera RubinアーキテクチャAIサーバーのODM(Original Design Manufacturer)分担を調整しているようです。具体的には、Foxconn、Quanta、Wistronといった企業が、いわゆる「L10」段階までのサーバーハードウェアの組み立てと初期テストを担当します。その後、他の企業がNVIDIAからL10完成品を購入し、ラック出荷全体を完成させることになります。これは、NVIDIAが購買力を強化していることを示しており、AIサーバーにおけるビジネスチャンスは少数の企業にさらに集中する可能性があります。
決算説明会でこの件について質問されたインベンテックの蔡志安ゼネラルマネージャーは、確かに関連噂はあるものの、NVIDIAから正式な通知はまだ受け取っていないと認めた。クアンタの広報担当者ヤン・チュンリー氏は決算説明会で、「ODMの価値は取締役会だけで決まるものではない」と述べた。システム設計やコスト削減能力といった要素も考慮に入れ、「こうしたサービスを提供できるベンダーの数は減少するだろう」と付け加えた。
楊春烈氏は「電力供給」を重要な要素として挙げ、これがクアンタの海外工場が過去数四半期にわたり電力備蓄の増強に積極的に投資を増やしてきた理由であると述べた。これは、マイクロソフトとアマゾンが以前、「電力」がクラウドサービスの容量拡大を阻む最大のボトルネックであると述べていたこととも一致する。
NVIDIAが分業管理を強化する計画だという噂について、TrendForceのリサーチマネージャーであるKung Ming-te氏は、NVIDIAはこれまでチップ出荷に重点を置いてきたが、今後は「コンプリートコンテナ」出荷へと重点を移し、2026年までにこれが主流になると分析した。これによると、Foxconn、Quanta、WistronはNVIDIAとの長年の協力関係、出荷量の大きさ、そしてコンプリートコンテナの組み立てはより複雑であるだけでなく、多くの電力を消費するため、各社の資源配分能力が試されるという点で、より大きな優位性を持っていると考えられる。
GPUの出荷は安定していますが、電力供給と価格交渉に関しては課題が残っています。
AIサーバーの顧客構成について、TrendForceのデータによると、今年の主要CSPの需要は約51.3%、サーバーメーカーは13.9%、その他ベンダーは34.8%を占めています。来年は、CSPの需要構成比は50.5%、サーバーメーカーは13%に低下すると予測されていますが、Oracleからの需要急増の恩恵を受けるその他ベンダーのシェアは36.5%に上昇すると予想されています。
しかし、ある金融機関の幹部は、ODMメーカーが組立歩留まりを向上させるにつれ、NVIDIAが「価格引き下げ」に踏み切り、受託メーカーの利益率をさらに圧迫するのではないかと懸念していると述べた。同氏は、L12組立資格を取得したWistronを除く他のODMメーカーの株価上昇が足元で限定的となっているのはこのためだと率直に述べた。
一方、NVIDIAの購買力が増加する可能性を背景に、市場はNVIDIAからの受注が組立メーカーにもたらす将来の利益率に疑問を呈し始めている。JPモルガン・チェースは、NVIDIAの新たなアプローチは大手受託製造業者の前工程プロセスを簡素化する可能性がある一方で、利益率を相対的に圧迫する可能性があると強調した。
主要企業の粗利益率を見ると、フォックスコンの2025年第3四半期の粗利益率は6.35%で、前年同期比0.16ポイント上昇した。ウィストロンの同四半期の粗利益率は7.39%で、前年同期比0.96ポイント低下した。クアンタの粗利益率は6.85%で、前年同期比0.48ポイント低下した。
業界幹部は、米国に拠点を置くCSP(カスタマー・サービス・プロバイダー)企業による設備投資の継続的な増加はサーバー事業者にとってプラス要因と解釈される一方で、キャッシュフローと債務状況も注視する必要があると指摘した。例えば、オラクルとコアウィーブの最近のキャッシュフローの赤字は市場の懸念を引き起こしている。全体として、米国企業の発展動向は、協力を求める台湾企業の戦略にも影響を与えるだろう。
NVIDIAのGB200チップは2024年に出荷に困難を経験した。Gong Mingde氏は、8枚のカード単体の出荷からラック全体の出荷への移行が主な課題だったと指摘し、当初は大きな課題となったものの、過去1年間で改善したと述べた。今年の第2四半期と第3四半期を見ると、各社のGB200の出荷は着実に増加しており、第4四半期にはGB300の出荷が大幅に増加すると予想されている。新しいVR200 GPUは2026年後半に発売される予定だ。 November 11, 2025
8RP
にじボイスが噂されてた通りBertVits2で声優ボイス無断クローンしていたという仮定の話だが、Algomaticは実際それでも合法なんだから文句言われる筋合い無いとか信じてたかもしれんが、流れを変えたのはAnneli事件だったのかもしれん。声優さんの訴えとボイス制作者の暴露とそれに対するツイッタラーの反応によって、にじボイスは自分たちがやってる事の意味を理解して、日俳連も自分達がやらなきゃいけない事(削除要請)を自覚した。電通で死者が出て急に世の中の流れが変わった時と同じ感じ。そんなストーリーを想像してしまうような急展開だった。なんか世間ではそんな風にイキナリ一斉に気付く瞬間がアリガチらしい。Sora2出た時もみんな急に「こらアカン」って気付いたし、OpenAIが「巨大データセンター建てまくる~Oracleに45兆円~」って言いだしたら投資家も「こらアカン」って急に気付いた November 11, 2025
8RP
🚨 完全ではない
Gemini3、本当に素晴らしいモデルですが
実はいくつか課題もあります
私の感じている3点について
☑️ 1. ハルシネーション
実はGemini2.5 時代から課題になっていたハルシネーションは特に改善されていなかったりします
上手くハマると、他にない細かいUIを作ってくれるなど最強ですが、たまにとんでもない方向に走るのが気になるかも。気になるなら複数スレッドで試すのが良い
☑️ 2. ターミナル利用本当に良い?
公式のベンチマークでは、ClaudeやOpenAIのモデルと比較しても優れているとのことでしたが、 @_valsai や @ArtificialAnlys の指標によると 最強ではない模様
私自身開発していても、超快適というわけではない(※でも上位だし最高のモデルです)
☑️ 3. GPT5.1 系とは出力の味が違う
Geminiモデルは、HLE などのベンチマークにおいて他を大きく引き離す性能を示しており、本質的な問いに対しても鋭い回答を返してくれます
これは課題というより「味」の違いですが、OpenAI のモデルがシンプルで分かりやすい印象なのに対して、Gemini は全体的に説明的で情報量が多い印象があります。 直感的に使いやすいのが OpenAI、詳細まで踏み込んでくれるのが Gemini、といった対比ができそうです。 November 11, 2025
6RP
AI 关系全景图
这张图展示了当前全球 AI 产业最核心的“三极格局”:
1)Nvidia:算力与资本中心
向 OpenAI 投资最高可达 00 亿,同时投资 Mistral、xAI、Figure 等核心公司,几乎掌控行业最上游。
2)OpenAI:叙事与应用中心
获得微软巨额投入并使用巨量云服务,与 Oracle、CoreWeave 等算力供应商形成庞大服务链。
3)Anthropic:第二极阵营
获得 Amazon、Alphabet 的投资与云支持,是唯一能在大模型赛道上形成对冲的力量。
图中箭头表示:
•红色:投资关系
•蓝色:服务/算力合作
•绿色:硬件/芯片合作
这是目前最具代表性的 AI 商业—资本—算力关系全景图。
图:@laochenusa November 11, 2025
6RP
ウォーレン・バフェットがNVIDIAを殺した会社に投資したばかりだ。
11月14日、バークシャー・ハサウェイはAlphabetへの51億ドルの株式保有を明らかにした。
その13日前、GoogleはIronwoodを発表した…NvidiaのGPUと同じことを、コストの5分の1で実現するチップだ。
提出から6日後、GoogleはGemini 3を公開した。地球上で最も先進的なAIモデルだ。
それはNVIDIAのチップを一切使わずに訓練された。
これは見出しではない。これは独占の終わりだ。
すべてを変える数学
Googleを除くすべてのAI企業は、最先端モデルを訓練するためにNvidiaに30億〜40億ドルを支払っている。
Googleは自社のIronwood TPUを使って6億〜7億5千万ドルを支払う。
OpenAI、Anthropic、Microsoft、Meta…彼らはみな、同じ計算能力に対して400%多く支払っている。
Googleは工場を所有している。他の皆は道具を借りているだけだ。
これがあなたにとって重要な理由
Nvidiaは、重要なAIチップの唯一の供給者であることで、3.5兆ドルの帝国を築いた。
その独占は今、崩壊した。
Anthropicはすでに100万台のGoogle TPUに関する契約に署名した。OpenAIは交渉中と噂されている。移行は始まっている。
競合他社があなたのコストの20%でモデルを訓練できるようになったら、あなたのビジネスはなくなる…カウントダウン・タイマーが始まるだけだ。
バフェットが送ったシグナル
2004年に「Googleを見逃した」と語った男が、2025年にそれを買った。
安いからではない…Nvidiaの34倍に対して27倍の利益で、それは確かに安いが。
Googleが人質に取られない唯一のAI企業だからだ。
Alphabetは地球上で3つの最大のプラットフォームを支配している:Search、Android、YouTube。
今、それはこれまでに構築された最も安価なスーパーコンピュータ基盤を支配している。
バフェットは可能性を買うのではない。必然を買うのだ。
次に何が起こるか
Google Cloudが今四半期に45%を超えて成長すれば、Nvidiaの価格決定力は崩壊する。
TPUのコストがGPU同等品の75-80%下で留まれば、すべての合理的なAIラボが切り替える。
Geminiがこのペースで改善を続けていれば、モデル戦争はすでに終わっている。
AI経済全体が1つの事実を中心に再価格設定されようとしている:
チップを所有する者が未来を所有する。
Googleがチップを所有している。
バフェットがGoogleを所有している。
そしてあなたはまだNvidiaとそのドラマを見続けている!
詳細はこちら - November 11, 2025
6RP
サム・アルトマンには頑張ってほしいです。
一般人がここまで最先端のAIサービスを使えるようになったのは彼のお陰だと思ってるし、OpenAIが弱体化すると、またGoogleが最新の技術を出し渋りそう。
アルトマン氏のようにAGIを誰にでも使えるようにしたいという思想は無さそうなので。 https://t.co/1Ua682e8u4 November 11, 2025
6RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







