画像生成AI トレンド
0post
2025.11.24 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
nano banana proが発表されました!
というわけで
【素人が Gemini 3 / nano banana pro でシナリオ作成から4コマ漫画作成まで全部丸投げで試してみた】
の結果を公開します!
これまでの画像生成AIとはレベチです!
必ず確認してください!
シナリオは4種類提案してもらいました
まずは「温かい目で」完成した4コマ漫画をご覧ください―――
(他3つの4コマ漫画はリプ欄にそれぞれあります)
(本編に登場するnano banana proは実在するnano banana proとは無関係ですのでご安心を😂)
これを作成するのに使用したプロンプトは以下の文章だけです
「参照画像にある男性キャラクターと女性キャラクターによる倭国語の4コマ漫画を作ってください。コマ割りは参照画像を使うこと。テーマは新しく発表されたnano banana proのこととし、最後の4コマ目で面白いオチを付けてください。ただし、生成AIに疎いユーザーにも直感的にnano banana proのことが理解できるような構成としてください。これらの条件で4種類の4コマ漫画を作ってください。」
なお、あらかじめ使いたいキャラクターとコマ割りの画像を渡しています
✅すごいポイント
・曖昧な指示だけでこのレベルの作品を作れる
・倭国語の崩れが非常に少ない
・キャラクターの一貫性が高いレベルで保たれている
・吹き出しや擬音表現も全てやってくれている
✅検証ポイント
・コマ割りが指定画像と同じものは4つ中1つだけだった
・倭国語が一部修正しないといけない部分があった
・余分にキャラクターが描かれていたり、眼鏡がなくなったり、バナナが基盤になったりと話の流れ的には理解できるものの「そうじゃない」的な描画も一部見られた
・シナリオは可もなく不可もなくといった印象
検証ポイントはこれからプロンプトを調整していけば何とかなりそうなレベルです
とにかくざっくりした曖昧なプロンプトでここまでのものを仕上げてくるところがすご過ぎです
今回はプロンプトに入れるのを忘れましたが、この男性キャラクター(私)と女性キャラクターは大学教員と学部生という設定にしたいと考えています
生成された漫画は「先輩後輩」の関係になってしまっているので、この辺りはプロンプトで十分修正できそうですね
今後の資料作成のスタンダードツールの一つになり得ますので、ぜひ皆さんも試してみてください!
参考になったよ!と思っていただけたら「いいね&ブックマーク」してもらえると嬉しいです😊
―――――――――――――――
👇nano banana pro (サイズ感編)
くしゃみで眼鏡はフレームアウトしたようです
あと15万という数字はどこから出てきた笑 November 11, 2025
【社長・フリーランス必見】
画像生成AIが"お遊び"のレベルを完全に超えました。
Googleの最新「NanoBananaPro」が革命的すぎました…🍌
これまでのAIと何が違うのか、
実際のビジネスでどう使えるのか?
デザイナー視点で
「稼ぐための活用法」をまとめました。
特に「画質の良さ」「文字入れ」と「キャラ固定」の進化がヤバいです👇 November 11, 2025
おはようございます☀
画像生成AIにてアルバイトたんたんを
雑誌の表紙にしてみました😊
この雑誌あれば買うのに🤣
@YoshikoMoon4 かわいいたんたんありがとうございます🐼 https://t.co/aGHZJgQz74 November 11, 2025
ChatGPTに11月24日にまつわる架空の昔話を書いてもらって、ボイスピで読んでもらってイントネーション調整して、ChatGPTにイラストを生成AIで作ってもらうプロンプトを考えてもらって画像生成AIでイラスト作って動画にして、で、だいたい1時間半ぐらいかかった。 November 11, 2025
💛無料のFlova AI🍌Nano Banana Pro🎉が追加されました。Midjoruneyも使えて、AIに少し指示するだけで完成💖あとはリップシンクと動画アップスケール用のTopazがほしいかな💖それとクレジットがもっとほしいです🤣足りないクレジット分は他で補強しました🎉
=================== 曲 : suno 画像生成AI : Flova AI 動画生成AI : Flova AI(無料) +SeaGen(無料) 動画編集 : Clipchamp(無料) 構成:Flova AI(無料) #FlovaAI November 11, 2025
🎨 【AI漫画制作】「日常」から「狂気」へ。画風のギャップを意図的に制御するプロンプト技術について
生成AI(Stable DiffusionやMidjourney等)で漫画を作る際、最大の壁となるのが「キャラクターの一貫性」と「ストーリーの抑揚」です。 単なる画像生成から「演出」へとステップアップするための、パラメータ制御の要点をまとめました。
📌 1. キャラクターのDNA定義 (Character DNA) コマごとの別人生成を防ぐため、キャラの特徴を数値化して固定します。
必須タグの固定: 髪型・目の形などは固定セットにする。
色彩コード: 髪色や瞳の色は #F2D685 のようにHEXコードで指定。
特徴係数: (character_feature:1.4) のように、特徴タグの重みを強める。
📌 2. 画風のモードスイッチ (Mode Switching) 1つのプロンプトで完結させず、シーンに合わせて画風を完全に切り替えるのがコツです。
【モードA:日常 (Peaceful)】
導入部で使用。高解像度のアニメ塗り、細い線、彩度高め。
パラメータ:Line Weight: 0.6, Kawaii Factor: 1.5
【モードB:衝撃 (Impact)】
オチや絶望シーンで使用。劇画調の太い線、ベタ塗り、高コントラスト。
パラメータ:Line Weight: 1.8, Insanity Factor: 2.0
📌 3. 構図による演出
通常: バストアップなどの説明的構図。
衝撃: extreme low angle(極端なローアングル)や fisheye lens(魚眼)で、心理的な不安や迫力を視覚的に強調する。
AIのランダム性を楽しむ段階から、意図した「落差(ギャップ)」を作り出す段階へ。 構造化されたプロンプト設計が、AI漫画のクオリティを劇的に変えます。
#生成AI #AI漫画 #プロンプトエンジニアリング #StableDiffusion #Midjourney #画像生成AI #クリエイティブ技術 November 11, 2025
🎨 【AI漫画制作に於けるプロンプト技術について】
生成AIで漫画を作る際、最大の壁となるのが「キャラクターの一貫性」と「ストーリーの抑揚」です。 生成AIを単なる画像生成から「演出」へ使えるようにステップアップするための、パラメータ制御の要点をまとめました。
📌 1. キャラクターのDNA定義 (Character DNA) コマごとの別人生成を防ぐため、キャラの特徴を数値化して固定します。
例:
必須タグの固定: 髪型・目の形などは固定セットにする。
色彩コード: 髪色や瞳の色は #F2D685 のようにHEXコードで指定。
特徴係数: (character_feature:1.4) のように、特徴タグの重みを強める。
📌 2. 画風のモードスイッチ:1つのプロンプトで完結させず、シーンに合わせて画風を完全に切り替えるのがコツです。
例:
【モードA:日常 (Peaceful)】
導入部で使用。高解像度のアニメ塗り、細い線、彩度高め。
パラメータ:Line Weight: 0.6, Kawaii Factor: 1.5
【モードB:衝撃 (Impact)】
オチや絶望シーンで使用。劇画調の太い線、ベタ塗り、高コントラスト。
パラメータ:Line Weight: 1.8, Insanity Factor: 2.0
📌 3. 構図による演出
例:
通常: バストアップなどの説明的構図。
衝撃: extreme low angle(極端なローアングル)や fisheye lens(魚眼)で、心理的な不安や迫力を視覚的に強調する。
などなど。
AIのランダム性を楽しむ段階から、意図した「落差(ギャップ)」を作り出す段階へ。
構造化されたプロンプト設計が、AI漫画のクオリティを劇的に変えますので色々試してみましょう。
#生成AI #AI漫画 #プロンプトエンジニアリング #画像生成AI November 11, 2025
🎨 【AI漫画制作に於けるプロンプト技術について】
生成AIで漫画を作る際、最大の壁となるのが「キャラクターの一貫性」と「ストーリーの抑揚」です。 生成AIを単なる画像生成から「演出」へ使えるようにステップアップするための、パラメータ制御の要点をまとめました。
📌 1. キャラクターのDNA定義 (Character DNA) コマごとの別人生成を防ぐため、キャラの特徴を数値化して固定します。
例:
必須タグの固定: 髪型・目の形などは固定セットにする。
色彩コード: 髪色や瞳の色は #F2D685 のようにHEXコードで指定。
特徴係数: (character_feature:1.4) のように、特徴タグの重みを強める。
📌 2. 画風のモードスイッチ:1つのプロンプトで完結させず、シーンに合わせて画風を完全に切り替えるのがコツです。
例:
【モードA:日常 (Peaceful)】
導入部で使用。高解像度のアニメ塗り、細い線、彩度高め。
パラメータ:Line Weight: 0.6, Kawaii Factor: 1.5
【モードB:衝撃 (Impact)】
オチや絶望シーンで使用。劇画調の太い線、ベタ塗り、高コントラスト。
パラメータ:Line Weight: 1.8, Insanity Factor: 2.0
📌 3. 構図による演出
例:
通常: バストアップなどの説明的構図。
衝撃: extreme low angle(極端なローアングル)や fisheye lens(魚眼)で、心理的な不安や迫力を視覚的に強調する。
などなど。
AIのランダム性を楽しむ段階から、意図した「落差(ギャップ)」を作り出す段階へ。
構造化されたプロンプト設計が、AI漫画のクオリティを劇的に変えますので色々試してみましょう。
#生成AI #AI漫画 #プロンプトエンジニアリング #画像生成AI November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







