画像生成AI トレンド
0post
2025.11.20
:0% :0% (30代/男性)
画像生成AIに関するポスト数は前日に比べ128%増加しました。女性の比率は20%増加し、本日も30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「プロンプト」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「神絵師」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
フォロワーに神絵師がいようが、画像生成AIがどれだけ進化しようが、
自分の脳内妄想を正確に出力できるのは自分しかいないんだよ
誰かに、何かに代わりに出力してもらった時点でそれは
「自分の脳内妄想に似た別物」になるね
ならやっぱ難しくても自分で描くしかない…!❤️🔥 November 11, 2025
145RP
《マクラーレンとGoogleがパートナーシップ契約を延長》
🔵【契約は“複数年”で延長】
Googleはマクラーレンとのスポンサー契約を継続し、期間や金額は非公開だが複数年契約。2022年に始まった提携がさらに長期路線に入った。
🟡【Chromeから“Gemini中心”の協業にシフト】
これまでのChromeロゴ中心の協業から、GoogleのAI「Gemini」が主役へ。すでにマシンのエンジンカバーもChrome→Geminiへ差し替え。
🟥【AIをF1に本格投入:車両デザイン・戦略・解析に活用】
Googleはマクラーレンへ以下の技術を実戦投入している。
・Android/Google Healthデバイスでドライバーとクルーをリアルタイム接続
・Geminiを使ったピットストップ解析
・画像生成AIでヘルメットデザイン制作
・データ可視化ツールで戦略判断を高速化
これらの影響で、マクラーレンは2023年にF1史上最速ピットストップを記録。
🟩【ブランドイメージの相互強化:若さ・革新・ハイテクの結合】
マクラーレンは急成長チームとして世界的に注目度が高く、Google側は「アイコニックで若く、革新的なブランド」としての自分たちと相性が良いと判断。
マクラーレンはGoogleを“技術面から価値を生むスポンサー”と位置づけ、GoogleはF1という“ハイパフォーマンスの象徴”との結びつきでブランドの若返りと技術力の訴求を狙っている。
🔵【エンゲージメント重視:ドライバー×AIを全面に】
ピアストリ/ノリスがGeminiやAndroidを使う広告は高い反応を獲得。Googleは「技術を人間味ある形で見せる」ことで好感度を高め、ファン層の“テック理解”を広げている。
🟡【ファン向け施策も強化:スフィアで巨大AI演出】
ラスベガスではスフィアで、マクラーレンのF1マシンをアニメ風やルネサンス風に再解釈したAI映像を投影。ファン体験の拡張が大きな狙い。
🟥【“勝利の文化”ではなく“相性と価値交換”で続いた関係】
2022〜23年の低迷期でもGoogleは契約を続けた背景として、ザク・ブラウンの“上昇計画”と文化的フィット感が大きかった。Google側は「勝利よりも、途中の小さな達成こそ価値」と語る。 November 11, 2025
14RP
>千葉県の男性が画像生成AIを利用して作った画像(千葉県警提供)
"生成AIで作った画像を無断複製の疑い、27歳男を書類送検…「著作権あり」として初の摘発 : 読売新聞"
https://t.co/S2odUcIIFz November 11, 2025
7RP
Grokが「エロできる!すごい!」って言われてるけど、正直エロ物書きの端くれとしては全然凄くなくて(文章力も表現力もGPT3くらいしかない)、これが画像生成AIに萎える絵師の気持ちかあとなってる November 11, 2025
5RP
⭐️声優AIは代替されやすく、画像生成AIはツール寄りで代替されにくい
声優AIは、市場の代替え性がとても高い。たとえば有名声優さんの声がそのまま出せるモデルがあれば、多くの人が使いたいし、使える場面も多い。キャラ一人分の声で成立するし、用途も広い。ずんだもんのVOICEVOXは生成AIではない(もちろん許諾済み)ものの、一人の声優さんを合成音声として提供する構造は同じ方向性にある。最近は、無許諾の大規模事前学習モデルを基盤にして、一人の声だけに最適化した再現モデルが増えてきている。だから、大規模事前学習そのものまで一括で否定されると困る、という話にもつながる。
対して、画像生成AIで「その声優さんが演じるキャラ一人だけが出る専用モデル」を想像してみても、現実的に使い道が少ない。キャンペーン的な用途なら遊べるけれど、一般用途として広く使われるタイプのツールにはならない。一人のキャラしか出せない画像生成AIは、そもそも市場を置き換える規模まで広まらない。
狙い撃ちLoRAを複数組み合わせて特定の絵描き本人を完全に代替できるかといえば、現状は無理に近い。そこまで似ないし、作家本人が「自分のLoRAを作って自作に使う」みたいな使い方も安定して成立しづらい。つまり、絵描き一人を丸ごと代替するレベルには到達しない。
この差が、そのまま市場の代替え性の違いになる。同じAI技術であっても、声優AIのほうが権利侵害を問われやすいのは、被害額の算出がしやすいから。声優一人の声は商品としてのまとまりが強いので、置き換えの影響が直接計算できる。これはAI開発者にも理解されるべき点だと思う。 November 11, 2025
5RP
#AIイラスト初心者向け その11
「ポーズ」
※使用している画像生成AIやモデルにより効果も変わります
※確実に出るものでもありません
①「 hands behind back pose 」手を後ろで組むポーズ。キャラに可愛くさせる感じに使えます。
②「 touching hair pose 」髪を触るしぐさに使います。また手の生成ミスが多いAIイラスト対策にも使えて便利です。
③「 hand on chest, gentle emotion 」手を胸のあたりに添えて、優しさや信頼感を出すときに使うプロンプトです。
④「 reaching out hand, hand towards viewer 」手を差し出すプロンプト。アイテムを渡すとき、魔法の発動にも使えます。
#aiartcommunity #プロンプト紹介 #AIイラスト初心者 November 11, 2025
5RP
Aさんが画像生成AIで生成したイラスト (以下 "AI絵") について、それを無断で複製し、自身が販売した書籍の表紙に使用していたBさんを摘発、ということらしい。
千葉県警は、その "AI絵" が、単なるポン出しではなく修正されていることなどから、著作権法で保護される "著作物" と判断した形、と。
まあそりゃそうですよね、って話でしかない。過去の判例として「(理屈上は本家サイドが親告罪で訴えることもできる) 二次創作同人誌を、他人が無断で複製した」事案でしょっ引けたぐらいですから、もっと違法性が低い "AI絵" でそうなるのは当然というか。
https://t.co/o5RF1sTnEa November 11, 2025
5RP
「捜査関係者によると、男は2024年8月下旬頃、千葉県の20歳代男性が画像生成AI「ステーブル・ディフュージョン」を用いて制作した画像を無断で複製し、男性の著作権を侵害した疑い。男は複製画像を、自身が販売した書籍の表紙に使用していた。」
なんの本だろう? https://t.co/Gpf5gfL4ip November 11, 2025
4RP
画像生成AIユーザー嫌いだけど、こういう盲目的に叩くしか脳のないやつも気持ち悪いな
Twitter歴=イラスト歴みたいな短絡的な考え方がいかにも上達しない奴って感じ
手描きで歴浅いのにフォロワーが多い絵師は元々絵の仕事してる人or SNS投稿を始めるまでに少なくとも5年はイラスト歴がある人だよ https://t.co/VeRRX8nxhr November 11, 2025
3RP
📕速報:Nano Banana Proが登場!画像生成AIの世界が一気に変わりました...!
正直に言うと、Googleが発表したNano Banana Proを見た瞬間、「あ、これはマジで蹂躙しに来たな」と思いました。
画像生成AIの競争は激しくて、毎週のように新しいモデルが登場しますよね。
でも今回は、競争というより「圧勝」に近い。そう感じた理由を、実際に触れながら気づいたことを含めて共有させてください。
長文で、内容はブログ記事級に”濃い”です
まず前提として、Nano Banana(前バージョン)の時点で既に相当強かったんです。
OpenAIの画像生成やMidjourneyと比較しても、特にテキスト表現や編集機能では一歩先を行っていました。「古い写真の復元からミニフィギュアの生成まで」幅広く対応していて、カジュアルに使える画像編集ツールとして完成度が高かった。
ただ、倭国語はまだまだだった
で、今回のNano Banana Pro 「エグい」の一言
Gemini 3 Proをベースに構築された、と聞いた時点で期待値は高かったんですが、実際に使ってみて驚いたのは『実世界の知識と深い推論能力』が画像生成に統合されている点でした。
具体例で説明します。
「エライチチャイ(カルダモンティー)の作り方を示すインフォグラフィックを倭国語で作成」と指示すると、単に綺麗なデザインを作るだけじゃなくて、実際のレシピ手順、材料の分量、カルダモンの特性まで理解した上で、視覚的に正確な倭国語のインフォグラフィックを生成します。
これ、従来の画像生成AIだと「倭国語のそれっぽい見た目」は作れても、内容の正確性は保証されなかったんですよね。
この最も衝撃を受けた倭国語表現
従来、画像生成AIの最大の弱点は「文字が崩れる」「倭国語が意味不明になる」という点でした。看板やポスターに倭国語を入れようとすると、漢字が壊れたり、読めない文字列になったり。プロの現場では結局Photoshopで手作業修正が必要でした。
でもNano Banana Proは違います。
公式ブログには「画像内に直接、正確にレンダリングされた読みやすいテキストを作成する最高のモデル」と書かれていますが、これ控えめな表現だと思います。実際には「革命的」と言ってもいいレベル。
・短いタグラインから長い段落まで対応
・カリグラフィーを含む幅広いフォントスタイル
・多言語生成で「複数の言語でテキストを生成」
つまり、倭国語の看板、ポスター、パッケージデザイン、説明図が、そのまま実用レベルで生成できるということです。
例えば「『URBAN EXPLORER』というテキストを建物のファサードに統合」といった指示で、建築物に自然に溶け込んだサインデザインを作成できます。これまでだと、3Dソフトでモデリングして、ライティング設定して、レンダリングして...という工程が必要でしたが、それが数分で完成します。
実際の技術スペックを見ると、さらに圧倒的です
・最大14枚の画像をブレンドして1つの構成に統合可能
・最大5人の人物の一貫性と類似性を維持
・2K・4K解像度での出力対応
・9:16、16:9、21:9など多様なアスペクト比
「最大14枚の画像をブレンド」って、どういうことかというと。
例えば、スケッチ、参考写真、テクスチャ、カラーパレット、フォント見本、レイアウト案...これらをまとめてアップロードして「これらを統合してフォトリアリスティックな製品モックアップを作成」と指示すると、すべての要素を理解して1つの完成品に仕上げてくれます。
デザイナーの脳内にある「こういう感じ」を、複数の参考資料から読み取って形にしてくれるイメージです。
もっと驚いたのは『スタジオ品質のクリエイティブコントロール』。
ここがNano Banana Proの真骨頂だと思っています
・「浅い被写界深度(f/1.8)のローアングルショット」
・「ゴールデンアワーの逆光、長い影を作る」
・「ミュートされたティールトーンのシネマティックカラーグレーディング」
こういった撮影監督レベルの指示が通るんです。
実例として、公式ブログには「雪の中のキツネのシーンを昼から夜に変換」という編集例が紹介されています。単に暗くするだけじゃなく、月明かりの質感、雪の反射、影の落ち方まで、時間帯に応じた光の物理法則を理解して変換します。
「このシーンを夜間に変える」
「花にフォーカスする」
たったこれだけの指示で、プロのレタッチャーが何時間もかけて調整するような作業が完了します。
ここで、実際のビジネス価値について考えてみます。
従来のワークフローだと
1. デザイナーがラフスケッチを作成(30分)
2. 3Dアーティストがモデリング(3時間)
3. ライティング設定とレンダリング(2時間)
4. Photoshopで仕上げ(1時間)
5. クライアントからの修正依頼(往復で1日)
6. 再レンダリングと調整(2時間)
合計で2〜3日かかっていた作業が、Nano Banana Proだと
1. プロンプトを書く(5分)
2. 生成・確認(2分)
3. 微調整(10分)
合計20分程度で完成します。
これ、単なる効率化じゃなくて、ビジネスモデル自体が変わるレベルの変化だと思っています。
実際、Googleは既にこれをビジネスに統合し始めています
・Google Ads:「最先端のクリエイティブおよび編集機能を広告主に直接提供」
・Google Slides:プレゼン資料に直接統合
・Vids:動画制作ツールに統合
つまり、私たちが日常的に使っているGoogleのツールに、このレベルの画像生成能力が組み込まれていくということです。
企画書を作りながら「このコンセプトを視覚化して」と指示すれば、その場でプロフェッショナルな画像が生成される。会議中に「今の議論を図解して」と言えば、構造化された説明図が完成する。
これ、知識労働の生産性が根本的に変わる瞬間だと思います。
個人的に特に注目しているのは『世界の知識へのアクセス』という機能です。
公式ドキュメントには「Google検索によるグラウンディングを有効にすると、リアルタイムのWebコンテンツに接続してデータ駆動型の出力を実現」とあります。
これ、どういうことかというと。
例えば「今日の東京の天気をポップアートスタイルのインフォグラフィックで」と指示すると、リアルタイムの気象データを取得して、正確な気温、湿度、降水確率を含む視覚的に魅力的なインフォグラフィックを生成します。
「生物学的に正確な心臓の断面図」を依頼すれば、医学的に正確な構造を持つ教育用図表が完成します。従来は専門の医療イラストレーターに依頼していたような仕事が、誰でもできるようになる。
もちろん、完璧ではありません。
公式ブログも正直に限界を認めています
・小さなテキストのレンダリングは完璧に機能しない場合がある
・データ駆動型ビジュアルの事実の正確性は検証が必要
・複雑な編集タスクは不自然なアーティファクトを生成する場合がある
ただし、Googleは「これらの領域の改善に積極的に取り組んでいる」と明言しています。現時点で既にこのレベルなら、半年後、1年後にはどうなっているのか。
なぜNano Banana Proがここまで強いのか。
答えは『Gemini 3 Proの推論能力』にあります。
従来の画像生成AIは「綺麗な画像を作る」ことに特化していました。でもNano Banana Proは「問題を理解して、適切な解決策を視覚化する」ことができます。
プロンプトに「String of Turtles(観葉植物)の原産地、ケアの要点、成長パターンに関する情報を含むインフォグラフィック」と書くと、単に綺麗なデザインを作るのではなく
1. String of Turtlesという植物を正確に理解
2. その植物の原産地(南アフリカ)を知識ベースから取得
3. 適切なケア方法(水やり頻度、日照条件)を整理
4. 成長パターンを視覚的に表現する最適な方法を判断
5. すべてを統合した教育的価値の高いインフォグラフィックを生成
この「理解→判断→実行」のプロセスが、他のツールとの決定的な違いです。
実際の活用事例をいくつか紹介します。
【製品開発チーム】
「スケッチに基づいて製品モックアップを作成、1960年代のレトロな美学で」→ 複数のデザイン案を数分で生成し、チーム内で議論
【マーケティング担当】
「ブランドロゴを各種製品にアプリケーション、一貫性を保ちながら」→ Tシャツ、マグカップ、看板、バス停広告など10種類のモックアップを一度に生成
【教育者】
「太陽系の惑星の大きさ比較を子供向けに視覚化」→ 科学的に正確でありながら、小学生にも理解しやすいインフォグラフィック
【プレゼン資料作成】
「この四半期の売上データを視覚的に魅力的なチャートに」→ データの傾向を理解した上で、最も効果的なビジュアル表現を提案
透明性についても触れておきます。
Googleはすべての生成画像に『SynthID』というデジタル透かしを埋め込んでいます。これは目に見えませんが、Geminiアプリに画像をアップロードして「これはGoogle AIで生成されたか?」と尋ねると、検証できます。
AI生成コンテンツが溢れる時代に、「これはAIが作ったもの」と明確に判別できる仕組みを標準装備しているのは、誠実な姿勢だと思います。
さらに、無料ティアとProティアには可視透かし(Geminiスパークル)が入りますが、Google AI Ultraサブスクライバーと開発者向けツールで生成した画像には可視透かしが入りません。
「プロフェッショナルな作業のためのクリーンなビジュアルキャンバスの必要性を認識」した結果です。
最後に、これが業界に与える影響について。
PhotoshopやIllustratorが「不要になる」とは思いません。むしろ、これらのツールの使い方が変わると思っています。
従来:ゼロから作り上げる
これから:AIが生成したベースを、プロのツールで洗練させる
粗削りな原石を磨く作業から、既に形になったものを完璧に仕上げる作業へ。クリエイティブワークの重心が、技術的な実行から、コンセプトと最終調整に移っていく。
Adobeも既にこの流れを理解していて、「主要なクリエイティブプラットフォームがモデルを統合中」と公式ブログに書かれています。競合するのではなく、協業する未来が見えています。
2025年中はもう、この領域でNano Banana Proを超えるものは出てこないんじゃないかと思っています。
前バージョンのNano Bananaの時点で既に先行していたところに、Gemini 3 Proの圧倒的な推論能力が加わった。技術的な差が大きすぎて、半年や1年では追いつけないレベルです。
個人的には、この技術が倭国語に強いという点が本当に嬉しい。
海外のツールだと、英語では完璧でも倭国語になると途端に精度が落ちる、というのが常でした。でもNano Banana Proは「Gemini 3の強化された多言語推論」により、倭国語も英語と同等に扱えます。
これ、倭国のクリエイター、デザイナー、マーケター、教育者にとって、めちゃくちゃ大きなアドバンテージです。
結論として。
Nano Banana Proは、単なる「新しい画像生成AI」ではなく、『知的労働における創造プロセスの再定義』だと思っています。
アイデアから実装までの距離が劇的に縮まり、試行錯誤のコストが極限まで下がり、専門スキルがなくても高品質なアウトプットを出せるようになる。
「AIで画像を作る」時代から、「AIと協働してプロフェッショナルな制作をする」時代へ。
その転換点にワクワクしてます! November 11, 2025
3RP
あーあ、プロンプトが一意なら100%同じものが出力されるという画像生成AIの仕組みを知らんやつが文化庁の見解を字義通り見て判断した(というかできなかった)んだろな。2万回だろうが2百万回だろうがプロンプターに創作性は皆無だぞ。 https://t.co/yDWNHA1hq0 November 11, 2025
3RP
#AIイラスト初心者向け その10
「ポーズ」
※使用している画像生成AIやモデルにより効果も変わります
※確実に出るものでもありません
前回ポーズをきちんと説明できずに終わったので、ポーズプロンプトの紹介をやり直します。
①「 standing pose, natural posture 」自然な立ち姿を描きたい時に使うプロンプトです。自然な感じを出したい時に使います。
②「 sitting pose, relaxed posture 」落ち着いて座っているイラストを生成したい時に使います。「 on a chair 」 などと一緒に使います。
③「 hands on hips pose 」腰に手を置くプロンプトです。このままのプロンプトだと手をグーにして腰に手を置くこともあります。
④「 crossed arms pose 」自信・落ち着き・クール感が出やすくなるポーズです。表情を変えると悩んでいるポーズにも使えます。
ポーズはできれば、あと2回続ける予定です。
#aiartcommunity #プロンプト紹介 #AIイラスト初心者 November 11, 2025
2RP
新しいGoogleの画像生成AI・Nano Banana Proやばい…修正なしの一発でこのレベルの漫画が出てくる https://t.co/b7auBM5hjh https://t.co/2zwlGjN83Y November 11, 2025
2RP
「AI生成画は著作物」
ある男が画像生成AI を使って作られた画像を、20代の男性が制作したものから無断で複製。
さらにその画像を自分の書籍の表紙として販売してた。
著作権侵害。
法律上、AI生成物でも「人の指示・関与」が明確だと著作物と判断されうる。
‥‥副業やクリエイターとして稼ごうとしてるなら、この“ルール無視”はマジでヤバい。
🔥副業で稼ぐなら、押さえておけこのポイント👇
AIを使うなら、「プロンプト入力 →修正 →選択」のプロセスをしっかり踏む。
単なるコピペ・丸投げじゃ、著作物と認められずリスクになる。
他人の作品“風”だけど別物、って甘く見てると訴えられる。既存作品と「類似+依拠」が認められたらアウト。
稼ぐために“手抜き”ではなく“価値ある創作”を。
AI=魔法じゃない。ツールはツール。
稼ぐなら“仕組みを作る”こと。アイデアだけじゃ消える。
ルールを理解して、合法で動く。
情報発信・商品化・副業サービス提供――どれでも同じ、リスク管理はしっかり。知識=守り。
副業やクリエイションは“自由”って言われがちだが、自由=無法ではない。
ルール無視して稼ごうとする奴が、後で“損”する典型だ。
稼ぐ奴は、まず ”守れる副業”を選ぶ。
行動も大事だが、知識と対応力がもっと大事だ。
甘く見てたら裏で抜かれて終わる。
今すぐツールの使い方、ルール、守りを固めろ。 November 11, 2025
1RP
いきなりなんですが、ちょっとこれ見てくださいよ。この進化の仕方、あからさま過ぎて笑っちゃいません?
左のV05から右のV06へ。これ本当に「バージョンアップ」って言葉で片付けていいレベルなんでしょうか。まるで、近所の純朴な幼馴染が、夏休み明けにいきなりパリコレモデルになって帰ってきたくらいの衝撃ですよ、これは。
まず、左のV05を見てみましょう。
個人的には、この雰囲気すっごく好きなんです。昔、私が初めてお小遣いで買った画集のような、あの「ザ・美少女イラスト」という安心感。線が柔らかくて、光がふわっと回っていて、見ていて疲れない。いわゆる「アニメ塗り」と「水彩」の中間みたいな、清潔感のある仕上がりですよね。
で、問題(?)の右側、V06です。
これ、同じ呪文(プロンプト)で出したとしたら相当な事件ですよ。まず、頼んでもいないのに勝手に「額縁」がついちゃってるじゃないですか。
これ、画像生成AIあるあるなんですよね。「高画質」とか「傑作」みたいなニュアンスをモデルが学習しすぎると、AIが気を利かせて「傑作といえば……せや! 額縁に入れたろ!」って勝手な解釈をしだすんです。このAIの少しズレたサービス精神、憎めないと思いませんか?
でも、真面目な話をすると、描き込みの密度——専門用語でいうと「ディテール」ですが——この差は歴然としています。
例えば、ドレスの質感を見てください。V05が「サラッとしたコットン」だとしたら、V06は「重みのあるシルク」って感じです。影の落ち方も、V06の方が圧倒的にドラマチック。まるで映画の照明さんが、わざわざ彼女のためにライティングをセットしたかのような深みがあります。
ちなみに余談ですが、モデル名の後ろにあるハッシュ値([08911...]ってやつです)、これを見るだけで「あ、別のモデルだ」って判別するの、我ながらマニアックすぎる癖だなと最近反省してます。普通の人は絵を見ますよね。
話を戻すと、結局「どっちが良いの?」って話になりますよね。
これはもう、料理でいうなら「お母さんのカレー」と「ホテルの欧風カレー」どっちが好きか、という議論に近い気がします。
SNSのアイコンにして、パッと見て「可愛い!」と思わせたいなら、間違いなく左のV05でしょう。背景が白い分、キャラが立っていますから。
一方で、小説の表紙にしたり、ポスターにして部屋に飾るなら、右のV06の「物語性」が欲しくなる。
皆さんはどうでしょう?
このV06の、ちょっとこちらを見透かすような自信ありげな表情。私は悔しいけど、この「強気な進化」にグッときちゃいました。
やっぱりAIモデルのアップデートって、こういう予測不能な変化球が飛んでくるからやめられないんですよね。次のバージョンでまたガラッと変わってたらどうしよう……なんて想像するのも、また一興ですが。 November 11, 2025
1RP
11/20タスク結果
■本日のポジティブ感想(3つまで)
・1日1万歩、完了
#つみあげビクトリー
============
【今日終わった一覧】
■タスク
・朝活、309日目達成
・1日一万歩を歩く、38日目達成
・読書(aws技術書、その他)
============
【明日やること一覧】
・読書
・朝活
============
【現在やること一覧】
■個人事業用ドメイン再活用
・メールサービスのリストアップ
・メールサービスの決定
・メールサービスの契約
・メールサービスの設定
・メールアカウントの決定
■アフィリエイト用レビューサイト構築
・サイト立ち上げ
■AI画像生成
・画像生成AIの再セットアップ
・画像生成AIの開始手順まとめ
・生成AI勉強課題確認
■フリーランス業務
・事務作業のAI活用検討
・職務経歴書の更新
・必要スキル候補のリストアップ
■会計処理
・30件会計処理
■英語の勉強
・1ページ目の音声を聞く
・1ページ目を音読する
■X情報発信
・スタンスや、コツ整理する November 11, 2025
1RP
チームみらい 【ゆる解説】
【やさしい解説】オープンソースソフトウェアって何?なぜ公開?暮らしを変える技術の仕組み
https://t.co/g2GLJBzzet
【ゆる解説】倭国初ステーブルコインJPYCとは?そもそもステーブルコインってなんだ?【4000兆円欲しい】
https://t.co/lFhcikU6wM
【ゆる解説】OpenAIがGoogle製TPUを導入。ところでTPUって何?
https://t.co/GdZ2QF48Az
【AI開発競争】アメリカvs中国のAI開発競争をデータで見てみたら戦略の違いが面白かった件
https://t.co/8IETGVaSlk
【ゆる解説】話題のGoogle画像生成AI「Nano Banana」って何?ChatGPTの出力と比べてみた
https://t.co/rKdLjrdAQl
【OpenAI論文を読む】なぜAIは“もっともらしい嘘“をつくのか? ハルシネーションの正体をゆる解説
https://t.co/YAIq0ZLW44
【ゆる解説】AIが買い物する未来は来るか?/ OpenAIとGoogleが立て続けに発表したAI×決済の技術とは? / Instant Checkout, ACP, AP2解説
https://t.co/u3pvWFfjG9
【AIバブル?】OpenAIをめぐる循環取引の背景とは? / NVIDIA、OracleのねらいとAI業界のレイヤー構造をゆる解説
https://t.co/hBZFG0XxwT November 11, 2025
1RP
読売新聞オンラインの方に「千葉県の男性が画像生成AIを利用して作った画像(千葉県警提供)」として著作権があると判断された画像が掲載されています。https://t.co/S2odUcIIFz https://t.co/9QXE8RuIO4 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







