数値化 トレンド
0post
2025.11.25 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
好感度を数値化してくれる眼鏡を手に入れたけど
幼馴染みに使ったら
ありえないほどにメロついて
眼鏡に襲われるよ?って警告されてて
避けるように促されたけど
幼馴染に勘づかれて
ねぇなんで避けるの?って詰められて
眼鏡似合ってるね(私以外見せないで欲しい)
って言われ、その後色々あったって話 https://t.co/aL4hXZDcos November 11, 2025
「展示会で名刺獲得枚数にコミットすることはとても大事だが、その一方で強引なキャッチのようなアプローチやお菓子を渡しただけで名刺をもらうというアプローチはユーザー体験が悪い。
展示会の体験で、逆にこの会社の話はもう聞くのやめようと思ったことが何度もある」
と仲の良い知人が話していて、これって展示会に限らず、営業活動全般に言える話だよなと。
営業活動は定量化することが鉄則であるが、数しか見えなくなった営業は本質から遠ざかる。
定量のKGIやKPIを達成するために、数値化できない人の心と向き合うからこそ、営業がサイエンスでありアートであると言われる由縁なんだろうな。
今日のキャリアポエム。
キャリポエ。 November 11, 2025
転職市場で価値あるビジネスパーソンとなるために、どういうマインドで仕事をすればいいか。私の意見としては、自分の業務がいかに会社の利益創出やキャッシュフロー改善に結びついたか(ついているか)を意識する事だと思っている。そう言うと、営業などと違い、お客さんに直接接していないファンクション部門などは数値化しずらいと言う声もあるかもしれない。でも、例えばあなたがロジスティック部門に所属してたとして、営業部門から出荷指図があって、実際に顧客に出荷するまで7日かかっていたとする。それをあなたの業務改善で1日短縮し6日になった。これにより、余計な在庫を持たなくて良くなるし、キャッシュフロー改善されるし、お客さんもHappyになる。もしかすると、この1日の短縮であなたは特に誰からも表彰や報奨もないかもしれないが、こういう事を意識して日々取り組むビジネスパーソンとそうでないビジネスパーソン(とにかく現状フローでやる)とで、もの凄い差になっていく。こういう意識で日々の業務に取り組み、定期的に自分の業務が会社や組織にどういう利益貢献をしたか言語化しておくと、面接でも自信を持って話せるようになる November 11, 2025
B.I. には整合性や勤労意欲など否定的・批判的意見も多いが、今回社会に肯定的影響が実証されたのは大きい
そして数値化が難しい「芸術家」対象というのも画期的だ(倭国じゃまあ無理だろ)
A.I.の勃興でより導入のハードル下がったんじゃないか?
何よりも”ブルシット・ジョブ“の撲滅に期待が持てる https://t.co/Ck913zOytp November 11, 2025
便意パラメータアンケートありがとうございました。
120%以上でおもらし15票、100%でおもらし7票、振動型4票、我慢HP0でおもらし2票でした。
どれか一つが全面的に良いのではなくそれぞれに魅力があるのだと思います。その中でもぜひ自分としての理想の数値化を追い求めていきたいです。 https://t.co/83SkgYJcqo November 11, 2025
\一目置かれる常識人/
れんの常識人度は…【82点】
世の中知らないことより、知っていることの方が多いかも?その調子!
あなたの常識人度を数値化します
https://t.co/lq7CxQwLu0 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



