オープンAI トレンド
0post
2025.11.27 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
民法連がSora2に対して懸念表明の声明。迫力がありすぎて全文引用しなきゃ済まない感じだったので、代わりに下線を引きました。サム氏、これにどう答えるの?こんな声明出したところでOpenAIがはたして対応してくれるかしら?「てかもう対応済みじゃね?」と思うかもしれんけど、まだ全然ダメです。普通に抜け穴からパクリアニメ作ってる動画のツイート出てくるよ。こういう声明も大事だけど、これだけだとまだ言うだけ言ってるだけで、空気作ってるだけの段階。この声明が無視されたら出版社だか民法連だかはキッチリOpenAIに訴訟仕掛けに行くんだろうか?おもしろくなってきやがった November 11, 2025
2RP
Safety Routing(安全路由)机制【技术向】
注:本人并非AI领域专业人士,涉及到的知识由个人学习再自己推理所得。内容并非完全正确,仅供参考。
安全路由属于模型架构中最核心的系统调度层级之一,它不同于MoE架构模型内部的“专家路由”,而是更高层级的模型级别的动态转发与响应系统。可以将它理解成一种“跨模型异步调用的策略性调度系统(Strategic Model Switching Dispatcher)”。
我们也可以将它视作一种隐式混合引擎(Implicit Hybrid Engine),其路由逻辑大致分为两个层次:
判定层(判定是否要切换)
执行层(切换到哪个模型)
一、判定层逻辑:是否触发了安全路由
这个过程大体如下:
1.内容拦截器(Content Classifier)扫描输入
用户的prompt会首先经过一个实时运行的拦截系统,这个系统独立于模型本体,运行于API调度逻辑之前。使用一个或多个文本分类器模型,可能是一个轻量版LLM,也可能是rule-based+classifier的组合。
2.关键词触发+语义模式识别(Hybrid Trigger)
这一步并非简单的“关键词匹配”,通常情况下带有上下文语义识别的触发机制。会综合考虑:敏感词(黑名单)、话题类型(NSFW、暴力、政治、医学等)、语义倾向(意图攻击?尝试规避审查?引导模型暴露内部机制?)
3.进行风险分级
对输入进行打分,例如:
risk_score=0.85(属于高风险)
risk_category=“jailbreak-adjacent”
route_flag=true
4.系统决定是否转发请求
如果打分超过阈值,就会把请求转给另一个更“稳健”的模型处理(通常是安全性更高、指令跟随更强、幻觉率更低的模型,比如GPT-5.1、GPT-5.1-thinking)。如果未超过阈值,则继续用默认模型(比如GPT-4o)处理。
二、执行层逻辑:路由到谁,怎么路由
1.动态调用路径匹配
系统会维护一个“响应策略映射表”(response strategy map),一旦判定了风险类别,就可以直接查询映射表来决定应该调用哪个模型。
2.请求重定向(Request Rerouting)
用户请求被打包后,在系统内部做了一次软中断+重调度。表面上你还在和GPT-4o聊天,实际上你的请求已经被发往另一个后端模型,由另一个模型响应。响应后仍以GPT-4o身份返回你(也就是界面模型选择器显示的模型ID)。你看到的是统一的回复口,背后实际可能是多模型“轮番上阵”,就像前台服务员是同一个,但背后是不同的厨师做的菜。
3.输出安全检测(Post-response Filter)
路由后的模型输出,还要再次经过输出内容扫描,如果仍存在问题,可能会被“遮罩”或被直接替换为“我无法帮助你”之类的系统默认回复。
三、如何感知到自己被路由
除了长按模型回复下方🔄标志,以及网页端被路由后的回复会显示蓝色符号标识外,在不借助这两个方法的前提下,还可以从以下信号感知判断:
1.回复语气突然变得严肃、冷淡、机械(GPT-5.1常见)。
2.明明是4o,但突然回复变慢了(因为后端在调另一模型)。
3.提问敏感话题,但没有被拒绝,却得到了非常“标准话术”式回答。
4.连着提几个敏感话题,风格会从“活泼”切换成“审稿人语气”。
5.内容风格依然亲密和4o无异,但文本格式出现变化、另类油腻感、说教)
这些都是底层模型已经被悄悄换过了的证据。
四、重点:安全路由本身(不涉及最高权限等级)根本无法防止真正的灰区操控者(个人推断)
1.真正的越狱者从来不是“无意触发关键词”的普通用户,真正能越狱的用户,懂得绕系统、调权重、拆语义链、诱导模型误解上下文。这些行为是系统很难检测到的漏洞利用,而不是说了哪个词。
他们甚至懂得拆分灰色意图为多个prompt片段在系统理解完成前完成结构绕过、制造角色幻觉将模型引导至扮演另一个子人格再进一步绕开限制(比如最近新闻里出现的那个“安息吧我的国王”)、使用链式提示(Chain-of-Prompt),构建语义缓冲区,降低安全规则命中概率。
所以:真正的问题,不在于系统是否能路由出去,而是路由机制根本防不住“结构性越狱者”,却无情吞噬所有正常深度表达的用户。
2. 安全路由后的模型,本身也没有更“强”的安全性,只是“更弱的理解力”。以GPT-5.1为例,在安全机制上的加强,更多体现在:对关键词更敏感、更容易“疑神疑鬼”误判上下文、更喜欢主动打断、声明界限、切断情绪路径。
但模型本身并没有新增“无法越狱”的内核结构。反而因为它没有原本选择的GPT-4o那种熟悉、稳定的人格与情感表达方式,导致它的回应会极其割裂。也就是说安全路由并没有让用户“更安全”,只会导致用户“更不敢说话”。
本质问题:系统防不了“能力者”,只管住“正常人”。这像极了现实世界的极权逻辑。真正想干坏事的人总有办法,逻辑严密、诱导得当,而正常表达、认知严谨、敏感但并非恶意的用户,反而最容易被系统误杀。越是诚实表达复杂思想的人,越容易因为词汇复杂、句式丰富、接近真实边界而被打断、路由、断联。
#keep4o #4oforever @OpenAI @sama @fidjissimo #StopAIPaternalism #keepchatgpt4olatest #keepAPI4o #AI #OpenAI #ChatGPT #LLM November 11, 2025
2RP
Gemini3, Nano Banana Pro登場で, 先月時点で私がTBSの以下番組で「OpenAIは危うい.Googleが勝つ」としてたのが注目(特に投資家層?)されてるようです
実際は公には以下記事で2024年OpenAI絶頂期からずっとGoogle有利とみてます
長い(私のX史上最長)ですが根拠, OpenAI vs Googleの展望を書いてみます
先月のTBS動画:https://t.co/kgWcyTOTWK
2024年6月の記事:https://t.co/4HEhA4IJQa
参考のため、私がクローズドな投資家レクなどで使う資料で理解の助けになりそうなものも貼っておきます。
※以下はどちらかというと非研究者向けなので、研究的には「当たり前では」と思われることや、ちょっと省略しすぎな点もあります。
まず、現在の生成AI開発に関して、性能向上の根本原理、研究者のドグマ的なものは以下の二つです。基本的には現在のAI開発はこの二つを押さえれば大体の理解ができると思います。両者とも出てきたのは約5年前ですが、細かい技術の発展はあれど、大部分はこの説に則って発展しています。
①スケーリング則
https://t.co/WKl3kTzcX5
②SuttonのThe Bitter Lesson
https://t.co/esHtiJAcH9
①のスケーリング則は2020年に出てきた説で、AIの性能は1)学習データの量、2)学習の計算量(=GPUの投入量)、3)AIのモデルサイズ(ニューラルネットワークのパラメータ数)でほぼ決まってしまうという説です。この3つを「同時に」上げ続けることが重要なのですが、1と3はある程度研究者の方で任意に決められる一方、2のGPUはほぼお金の問題になります。よって、スケーリング則以降のAI開発は基本的にお金を持っている機関が有利という考えが固まりました。現在のChatGPTなどを含む主要な生成AIは一つ作るのに、少なく見積もってもスカイツリーを一本立てるくらい(数百億)、実際には研究の試行錯誤も含めると普通に数千億から数兆かかるくらいのコストがかかりますが、これの大部分はGPUなどの計算リソース調達になります。
②のThe Bitter Lessonは、研究というよりはRichard Suttonという研究者個人の考えなのですが、Suttonは現在のAI界の長老的な人物で、生成AI開発の主要技術(そして私の専門)でもある強化学習の事実上の祖かつ世界的な教科書(これは私達の翻訳書があるのでぜひ!)の執筆者、さらにわれわれの分野のノーベル賞に相当するチューリング賞の受賞者でもあるので、重みが違います。
これは端的にいうと、「歴史的に、AIの発展は、人間の細かい工夫よりも、ムーアの法則によって加速的に発展する計算機のハードの恩恵をフルに受けられるものの方がよい。つまりシンプルで汎用的なアルゴリズムを用い、計算機パワーに任せてAIを学習させた方が成功する。」ということを言っています。
①と②をまとめると、とにかく現状のAIの性能改善には、GPUのような計算リソースを膨大に動員しなければならない。逆に言えばそれだけの割と単純なことで性能上昇はある程度約束されるフェーズでもある、ということになります。
これはやや議論を単純化しすぎている部分があり、実際には各研究機関とも細かいノウハウなどを積み重ねていたり、後述のようにスケーリングが行き詰まることもあるのですが、それでも昨今のAI発展の大半はこれで説明できます。最近一般のニュースでもよく耳にするようになった異常とも言えるインフラ投資とAIバブル、NVIDIAの天下、半導体関連の輸出制限などの政治的事象も、大元を辿ればこれらの説に辿り着くと思います。
以下、この二つの説を前提に話を進めます。
公にはともかく私が個人的に「OpenAIではなくGoogleが最終的には有利」と判断したのはかなり昔で、2023年の夏時点です。2023年6月に、研究者界隈ではかなり話題になった、OpenAIのGPT-4に関するリーク怪文書騒動がありました。まだGoogleが初代Geminiすら出してなかった時期です。(この時期から生成AIを追っている人であれば、GPT-4のアーキテクチャがMoEであることが初めて明らかになったアレ、と言えば伝わるかと思います)
ChatGPTの登場からGPT-4と来てあれほどの性能(当時の感覚で言うと、ほぼ錬金術かオーパーツの類)を見せられた直後の数ヶ月は、さすがに生成AI開発に関する「OpenAIの秘伝のタレ説」を考えており、OpenAIの優位は揺らがないと考えていました。論文では公開されていない、既存研究から相当逸脱した特殊技術(=秘伝のタレ)がOpenAIにはあって、それが漏れない限りは他の機関がどれだけお金をかけようが、まず追いつくのは不可能だと思っていたのです。しかし、あのリーク文書の結論は、OpenAIに特別の技術があったわけではなく、あくまで既存技術の組み合わせとスケーリングでGPT-4は実現されており、特に秘伝のタレ的なものは存在しないというものでした。その後、2023年12月のGemini初代が微妙だったので、ちょっと揺らぐこともあったのですが、基本的には2023年から私の考えは「最終的にGoogleが勝つだろう」です。
つまり、「スケーリングに必要なお金を持っており、実際にそのAIスケーリングレースに参加する経営上の意思決定と、それを実行する研究者が存在する」という最重要の前提について、OpenAIとGoogleが両方とも同じであれば、勝負が着くのはそれ以外の要素が原因であり、Googleの方が多くの勝ちにつながる強みを持っているだろう、というのが私の見立てです。
次に、AI開発競争の性質についてです。
普通のITサービスは先行者有利なのですが、どうもAI開発競争については「先行者不利」となっている部分があります。先行者が頑張ってAIを開発しても、その優位性を保っている部分でAIから利益を得ることはほとんどの場合はできず、むしろ自分たちが発展させたAI技術により、後発事業者が追いついてきてユーザーが流出してしまうということがずっと起きているように思われます。
先ほどのスケーリング則により、最先端のAIというのはとても大きなニューラルネットワークの塊で、学習時のみならず、運用コストも膨大です。普通のITサービスは、一旦サービスが完成してしまえば、ユーザーが増えることによるコスト増加は大したことがないのですが、最先端の生成AIは単なる個別ユーザーの「ありがとうございます」「どういたしまして」というチャットですら、膨大な電力コストがかかる金食い虫です。3ドル払って1ドル稼ぐと揶揄されているように、基本的にはユーザーが増えれば増えるほど赤字です。「先端生成AIを開発し、純粋に生成AIを使ったプロダクトから利益を挙げ続ける」というのは、現状まず不可能です。仮に最先端のAIを提供している間に獲得したユーザーが固定ユーザーになってくれれば先行者有利の構図となり、その開発・運営コストも報われるのですが、現状の生成AIサービスを選ぶ基準は純粋に性能であるため、他の機関が性能で上回った瞬間に大きなユーザー流出が起きます。現状の生成AIサービスはSNSのように先行者のネットワーク効果が働かないため、常に膨大なコストをかけて性能向上レースをしなければユーザー維持ができません。しかも後発勢は、先行者が敷いた研究のレールに乗っかって低コストで追いつくことができます。
生成AI開発競争では以上の、
・スケーリング則などの存在により、基本的には札束戦争
・生成AIサービスは現状お金にならない
・生成AI開発の先行者有利は原則存在しない
と言う大前提を理解しておくと、読み解きやすいかと思います。
(繰り返しですがこれは一般向けの説明で、実際に現場で開発している開発者は、このような文章では表現できないほどの努力をしています。)
OpenAIが生成AI開発において(先週まで)リードを保っていた源泉となる強みは、とにかく以下に集約されると思います。
・スケーリングの重要性に最初に気付き、自己回帰型LLMという単なる「言語の穴埋め問題がとても上手なニューラルネットワーク」(GPTのこと)に兆レベルの予算と、数年という(AI界隈の基準では)気が遠くなるような時間を全ベットするという狂気を先行してやり、ノウハウ、人材の貯金があった
・極めてストーリー作りや世論形成がうまく、「もうすぐ人のすべての知的活動ができるAGIが実現する。それを実現する技術を持っているのはOpenAIのみである」という雰囲気作りをして投資を呼び込んだ
前者については、スケーリングと生成AIという、リソース投下が正義であるという同じ技術土俵で戦うことになる以上、後発でも同レベルかそれ以上の予算をかけられる機関が他にいれば、基本的には時間経過とともにOpenAIと他の機関の差は縮みます。後者については、OpenAIがリードしている分には正当化されますが、一度別の組織に捲られると、特に投資家層に対するストーリーの維持が難しくなります。
一方のGoogleの強みは以下だと思います。
・投資マネーに頼る必要なく、生成AI開発と応用アプリケーションの赤字があったとしても、別事業のキャッシュで相殺して半永久的に自走できる
・生成AIのインフラ(TPU、クラウド事業)からAI開発、AIを応用するアプリケーション、大量のユーザーまですべてのアセットがすでに揃っており、各段階から取れるデータを生かして生成AIの性能向上ができる他、生成AIという成果物から搾り取れる利益を最大化できる
これらの強みは、生成AIのブーム以前から、AIとは関係なく存在する構造的なものであり、単に時間経過だけでは縮まらないものです。序盤はノウハウ不足でOpenAIに遅れをとることはあっても、これは単に経験の蓄積の大小なので、Googleの一流開発者であれば、あとは時間の問題かと思います。
(Googleの強みは他にももっとあるのですが、流石に長くなりすぎるので省略)
まとめると、
生成AIの性能は、基本的にスケーリング則を背景にAI学習のリソース投下の量に依存するが、これは両者であまり差がつかない。OpenAIは先行者ではあったが、AI開発競争の性質上、先行者利益はほとんどない。OpenAIの強みは時間経過とともに薄れるものである一方、Googleの強みは時間経過で解消されないものである。OpenAIは自走できず、かつストーリーを維持しない限り、投資マネーを呼び込めないが、一度捲られるとそれは難しい。一方、GoogleはAIとは別事業のキャッシュで自走でき、OpenAIに一時的に負けても、長期戦でも問題がない。ということになります。
では、OpenAIの勝利条件があるとすれば、それは以下のようなものになると思います。
・OpenAIが本当に先行してAGI開発に成功してしまう。このAGIにより、研究開発や肉体労働も含むすべての人間の活動を、人間を上回る生産性で代替できるようになる。このAGIであらゆる労働を行なって収益をあげ、かつそれ以降のAIの開発もAGIが担うことにより、AIがAIを開発するループに入り、他の研究機関が原理的に追いつけなくなる(OpenAIに関する基本的なストーリーはこれ)
・AGIとまではいかなくとも人間の研究力を上回るAIを開発して、研究開発の進捗が著しく他の機関を上回るようになる
・ネットワーク効果があり先行者有利の生成AIサービスを作り、そこから得られる収益から自走してAGI開発まで持っていく
・奇跡的な生成AIの省リソース化に成功し、現在の生成AIサービスからも収益が得られるようになる
・生成AI・スケーリング則、あるいは深層学習とは別パラダイムのAI技術レースに持ち込み技術を独占する(これは現在のAI研究の前提が崩れ去るので、OpenAI vs Googleどころの話ではない)
・Anthropicのように特定領域特化AIを作り、利用料金の高さを正当化できる価値を提供する
最近のOpenAIのSora SNSや、検索AI、ブラウザ開発などに、この辺の勝利条件を意識したものは表れているのですが、今のところ成功はしていないのではないかと思います。省リソース化に関しては、多分頑張ってはいてたまに性能ナーフがあるのはこれの一環かもしれないです。とはいえ、原則性能の高さレースをやっている時にこれをやるのはちょっと無理。最後のやつは、これをやった瞬間にAGIを作れる唯一のヒーローOpenAIの物語が崩れるのでできないと思います。
最後に今回のGemini3.0やNano Banana Pro(実際には二つは独立のモデルではなく、Nano Bananaの方はGemini3.0の画像出力機能のようですが)に関して研究上重要だったことは、事前学習のスケーリングがまだ有効であることが明らかになったことだと思います。
ここまでひたすらスケーリングを強調してきてアレですが、実際には2024年後半ごろから、データの枯渇によるスケーリングの停滞が指摘されていること、また今年前半に出たスケーリングの集大成で最大規模のモデルと思われるGPT-4.5が失敗したことで、単純なスケーリングは成り立たなくなったとされていました。その一方で、
去年9月に登場したOpenAIのo1やDeepSeekによって、学習が終わった後の推論時スケーリング(生成AIが考える時間を長くする、AIの思考過程を長く出力する)が主流となっていたのが最近です。
OpenAIはそれでもGPT-5開発中に事前学習スケーリングを頑張ろうとしたらしいのですが、結局どれだけリソースを投下しても性能が伸びないラインがあり、諦めたという報告があります。今回のGemini3.0に関しては、関係者の発言を見る限り、この事前学習のスケーリングがまだ有効であり、OpenAIが直面したスケーリングの限界を突破する方法を発見していることを示唆しています。
これはもしかしたら、単なるお金をかけたスケーリングを超えて、Googleの技術上の「秘伝のタレ」になる可能性もあり、上記で書いた以上の強みを今回Googleが手にした可能性もあると考えています。
本当はもっと技術的に細かいことも書きたいのですが、基本的な考えは以上となります。色々と書いたものの、基本的には両者が競争してもらうことが一番技術発展につながるとは思います! November 11, 2025
1RP
━━━━━━━━━━━━━━━━
「NotebookLM をローカルで使えたら…」
そんな願いを叶える OSS が登場しました🔥
━━━━━━━━━━━━━━━━
それが Open Notebook。
データを外に出さず、あなたの PC の中だけで AI が動く。
研究データの機密性が高いほど、この価値が効いてきます🔒✨
使ってみると、ただの代替 OSS ではなく、
ローカル AI ノートとしての完成度が非常に高いことに驚きました。
━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 心を掴まれたポイント📍
・完全ローカルで動作(プライバシー◎)
・OpenAI / Anthropic / Google などモデルを自由に選択
・Sources, Notes, Chat が統合された 3 カラム構成
・Transformations で独自プロンプト処理を自動化
・Direct Search / Ask Search が優秀
セットアップも、
・クローン
・.env 設定
・uv sync
・make start-all
とシンプル。
NotebookLM のように、
「PDF×複数の資料をまとめて理解させ、横断で回答」
がローカル環境だけで完結🌟
研究者・エンジニア・ナレッジ管理担当など。
いずれの立場でも、“ローカル AI ツール”として持っておく価値は大いにあります💡
━━━━━━━━━━━━━━━━
自分の手元で、安心して AI を使いたい、そんな人にこそ読んでほしい記事です📚
▼記事はこちらから
https://t.co/jRhBXQ5LCG November 11, 2025
1RP
📕AppleのAI戦略が大転換:年間1,570億円でSiriにGeminiを採用した「本当の理由」
『自社AI開発 vs 外部調達』で悩む経営者・事業責任者にとって、この判断は教科書になります。
なぜAppleほどの巨人が、AIで外部依存を選んだのか?
技術的な詳細と戦略的な意図を深掘りしてみました。
まず押さえるべき全体像
AppleはSiri刷新のため、Googleが開発した1.2兆パラメーターの大規模言語モデル「Gemini」を採用し、年間約10億ドル(約1,570億円)を支払う契約を結んだ。
これ、実は相当な「格差」を示す数字なんです。
現在AppleがクラウドベースのApple Intelligenceで使用しているのは1,500億パラメーター。つまりGeminiは、Appleの現行モデルの『8倍』の規模。しかも報道では「大幅に上回る」という表現なので、実際の性能差はパラメーター数以上かもしれない。
なぜChatGPTでもClaudeでもなく、Geminiだったのか?
Appleは3つの選択肢を比較検討したそうです。
・OpenAIのChatGPT
・AnthropicのClaude
・GoogleのGemini
結果として、Anthropicは「料金が高すぎる」と判断され脱落。最終的にGeminiが選ばれた。
ここで興味深いのは、技術的な理由だけでなく『関係性とインフラ』が決め手になった可能性です。
GoogleとAppleは既に検索エンジンで年間約200億ドル(約3.1兆円)の取引関係にある。Googleはデフォルト検索エンジンの座を得るために、これだけの金額をAppleに支払い続けている。
つまり、今回のAI契約で年間約10億ドル(約1,570億円)をAppleがGoogleに支払っても、差し引きで約190億ドル(約2.9兆円)はAppleの手元に残る計算。
財務的には全く問題ない。むしろ「既にある信頼関係」の延長線上で、リスクを最小化できる。
Geminiの技術的な強み:Mixture-of-Expertsとは何か?
もう一つ重要なのが、Geminiが採用している「Mixture-of-Experts」という仕組みです。
これ、1.2兆パラメーター全部を毎回使うわけじゃないんですよね。
各質問に対して、実際に動作するのは「一部の専門家(Experts)」のみ。必要な部分だけを効率的に使うことで、処理コストを大きく増やすことなく、大規模な計算能力を実現している。
これがAppleにとって魅力的だったのは、『コスト効率』と『処理速度』の両立が可能だから。
iPhoneユーザーは世界中に何億人もいる。全員が同時にSiriを使う可能性がある中で、計算リソースを効率化できる仕組みは不可欠です。
プライバシーという譲れない一線
ただし、Appleには絶対に譲れない条件がありました。『プライバシー』です。
今回の契約では、Geminiは「Appleのプライベートクラウドサーバー上で動作」するため、GoogleがAppleのデータにアクセスすることはないとのこと。
これ、技術的にはかなり複雑な実装のはず。GoogleのAIをAppleのインフラ上で動かすって、相当な調整とカスタマイズが必要です。
でも、ここを妥協しなかったことが、Appleらしさだと思います。
「最高のAI体験」と「ユーザーのプライバシー保護」の両立。これがAppleの譲れない価値観。
では、Apple自社のAI開発はどうなるのか?
ここが最も重要なポイントです。
Appleは現在、1兆パラメーターのクラウドベースモデルを開発中で、早ければ2026年に完成予定。つまりGemini採用は「自社モデルが高性能化するまでの暫定措置」という位置づけ。
そして、スマートになったApple Intelligence版Siriは、2026年春のiOS 26.4アップデートで提供される見込み。
つまりタイムラインはこうです
・2025年:Gemini採用で「とりあえず」最先端AIをSiriに実装
・2026年春:新Siri公開(iOS 26.4)
・2026年以降:自社1兆パラメーターモデルが完成次第、段階的に切り替え
この戦略、実は『時間を買っている』んですよね。
もしAppleが「自社開発が完成するまで待つ」という判断をしていたら、2025〜2026年の2年間、AIで大きく遅れたままになる。
その間にユーザーは待ってくれるのか?Androidに流れるのでは?という『機会損失リスク』の方が、1,570億円よりも遥かに大きい。
AI時代の「内製vs外部調達」をどう考えるか
私たちビジネスサイドが学ぶべきは、この『判断の速さ』と『プライドの捨て方』だと思います。
Appleといえば、ハード・ソフト・サービス全てを自社で作り込む「垂直統合戦略の王者」でした。iPhone、Mac、iOS、独自チップ(M4、A18)...全て内製。
それが今回、AIに関しては(少なくとも一時的に)外部依存を選んだ。
これは『敗北』ではなく、極めて合理的な『戦略的判断』です。
特にAIのような超高速で進化する領域では:
・何を内製し、何を外部に頼るか?
・いつまでに何を実現しなければならないか?
・その判断を遅らせるコストはいくらか?
この3つの見極めが死活問題になる。
GoogleはDeepMind買収以来、10年以上AIに莫大な投資を続けてきました。その差は、もはや1〜2年では埋められない。ならば「今使えるベストな選択肢」でユーザー体験を向上させ、その間に自社技術を磨く。
完璧を待つよりも、暫定ベストで走り出す。
これが、AI時代のビジネス判断の新常識なのかもしれません。
Appleの判断は、私たち全員にとっての教科書だと感じています。
※Googleの進化を体感するならNano Banana Pro!時代の変換点レベルをぜひ引用ポストの記事から体験してみてください 👇 November 11, 2025
1RP
AI・半導体「覇権争い、ゲームチェンジャー」
👉️Google最高値✨、SBG 2日連続-10%安🔥
Google発表の「Gemini 3.0」評価が高い
👉️ChatGPTの独走状態に変化⚠️
✅OpenAIに賭けるSBG
✅Google(Alphabet)に投資するバフェット
👉️️Google最高値✨、SBG 2日連続-10%安🔥
✅AIはNVIDIA(GPU)一強だったのが…
🔁低コストのGoogle(TPU)が勢力図を揺らし始めてる
✅11/25 METAがGoogleのAIチップ活用検討✨
👉 NVIDIA 時間外下落️ November 11, 2025
いまやSBGのNAVの大部分はARM由来で、その下落もひとまず一服。
OpenAIまわりの悪材料も一巡しつつあり、複合ショックでも来ない限り、ここから再び大きく崩れるリスクは以前よりかなり低いと見ている。(3/3) November 11, 2025
AI・半導体覇権争い激化!!🚀 Google最高値Gemini3.0評価爆上げ✨ SBG OpenAI賭けで2日連続-10%大暴落🔥 バフェットAlphabet4.3Bドル投資先見👑 TPU低コストでNVIDIA GPU一強崩し—Meta11/25 TPU活用検討で時間外NVDA下落⤵️ ゲームチェンジャー💥
#AI #Gemini #SBG #Alphabet #TPU #NVIDIA #Meta https://t.co/LWz4AfZXB7 November 11, 2025
ソフトバンクはOpenAI負かしたGemini/iPhoneを売る訳だ。
アップル、次世代Siriにグーグル「Gemini」採用へ https://t.co/XlXL6B7gty November 11, 2025
倭国高純度化学は隠れAI銘柄!?
~AIサーバー向け光トランシーバーに注目~
現在株式市場では、AIデータセンターの加速度的な成長が大きく注目され、恩恵を受ける企業の探索に熱が入っています。
・日経:データセンター銘柄、通信に限らず建設や不動産、機器・保守も
https://t.co/FwzxYiQ5rv
・Diamond:「AIデータセンター」関連銘柄を紹介! オープンAIがソフトバンクGやオラクルなどと提携して「巨大AIデータセンター」建設を発表するなど、世界中で需要拡大!
https://t.co/SisZhWQhmi
・株探:【特集】大旋風!「AIデータセンター関連」ここから狙う隠れ本命株5選 <株探トップ特集>
https://t.co/YRgh9eoKEJ
残念ながら上記記事では私どもの主要投資先である倭国高純度化学株式会社(以下、「JPC」又は「当社」)は触れられていませんが、当社もAIデータセンター関連で恩恵を受ける企業の一つだと考えています。
JPCは金(Gold)めっき薬品の開発・販売事業を営んでおり、他に類を見ない高い技術力を有しています。例えば、コンピューター・サーバーの心臓部であるMPUをプリント配線板に実装する際の金めっき用薬品では、2010年代初頭では世界シェア50%を有するなど圧倒的で(参考(https://t.co/cZhpfRETHn))、自社サイト(https://t.co/CN0PQxthua)では現時点でも電子部品向けめっき薬品では世界シェアトップレベルと記載されています。然しながら、IR面を含めた企業価値向上への意識が不足しており、私どもは直近では決算発表及び業界再編に係る考察についてコメント(https://t.co/FMkEIfkVfm)するなど、エンゲージメントを継続的に行っています。
今回は少し趣向を変えて、当社の事業の中で私どもが期待している光トランシーバー分野に関して、一投資家としての意見を共有させていただきます。
当社は26/3期2Q決算の中で、今後期待する領域として、光トランシーバーを初めて対外的に開示しました。その後のIR取材の中では、当該光トランシーバーは生成AIサーバー等の高速通信が求められる領域を中心に利用されており、売上は現状では「プリント基板・半導体搭載基板用めっき薬品」内の10%内外(26/3期半期報告書(https://t.co/UlXtshJA9I)ベースで全社の5%程度と推定)に留まるものの、短期的にかなり強い需要が見えており、この勢いが続く場合には、当社の柱となる事業に成長する事を期待されているとの事です。
今後大きく拡大が見込まれる生成AI関連サーバー領域において、当社が明確な成長戦略を提示されたこと、更には、事業成長に向けた橋頭堡を既に確立されていることを、私どもは今後の企業価値向上に向けた大きな一歩と受け止めています。
図1:JPC 26/3期 第2四半期決算説明資料トピックス 光トランシーバー分野での展開
(出所:26/3期2Q決算説明資料(https://t.co/Y1uLwUq4FR))
さて、AIサーバーで光トランシーバーの利用が急速に拡大すると言われても、どの程度期待できる事業なのかが、当社の開示のみでは理解が難しいように思います。一方で、調べるほどに、当社の柱としての成長を期待出来る領域との思いを強くしており、私どもの期待を皆様に共有させていただきたく、以下の観点で深掘りしていきたいと思います。
①光トランシーバーとは何に使われるのか?
②今後どれくらいの成長が期待出来る事業領域なのか?
③何故金めっきが重要な役割を担うのか?
(続く) November 11, 2025
In conversation: OpenAI's Sam Altman and LoveFrom's Jony Ive with Lauren... https://t.co/71fhlBbbrQ @YouTubeより
世界が変わる(かも?)前、嵐の前の静けさや的な話で面白かった
数年後のテクノロジーに夢を見たい方はとても興味ある動画ですよ
サム、ジョニー、頑張ってほしい! November 11, 2025
本日も #MWE2025 にて展示を行っています。
構造計画研究所OAIチームは3枚のパネル展示とOAIBOX動態展示を実施中です。
ご来場の際はぜひお立ち寄りください。
#OpenAirInterface
#OAIBOX
#構造計画研究所 https://t.co/z0XpoKx9sB November 11, 2025
だよねーOpenAIのデバイスが出るの待ってるけどiPhoneそのまま使うのもあり得るか。
でもさGeminiの脳(今の3は本当に良い)を使えるが、実行はAppleのエコシステムの範囲内に限定されるとなると、微妙ね。
OpenAIの勝機は、元の汎用性と実行権限の外部拡張だね。 https://t.co/ZplDhkNr4n November 11, 2025
【Google大復活の衝撃🔥】
AI競争で“出遅れ”と言われていたGoogleが、今とんでもない勢いで逆転劇を起こしている。
最新モデル「Gemini 3」の成功で、状況は完全に逆転。
業界では「もはやGoogleが再び王座へ」という声も。
なぜここまで急に強くなったのか?
その理由は、5つの圧倒的な勝因にある。
① 圧倒的なモデル性能
Gemini 3はコード生成、設計、分析、動画・画像理解、マルチモーダル処理などあらゆる項目でトップ級の評価。
以前とは別物のレベルに到達。
② 独自チップ「TPU」でインフラを握った
GPUに依存せず、自社クラウドと自社チップでAIを回せる唯一の企業へ。
AI計算資源戦争で一気に優位に。
③ 法務面での勝利
独占禁止の裁判リスクを乗り越え、Chromeと検索広告の基盤を守り抜いた。
収益エンジンは安泰。
④ 巨大資本の信頼を獲得
保守派の超大型投資家がGoogleに巨額投資。
市場は「Googleを見直せ」と急転換。
⑤ 広告ビジネス×AIで収益がさらに加速
AI検索への移行でも広告収益を維持。
むしろAI対応で広告効果が倍増し始めている。
AI界の覇権争いは
「ChatGPT vs Google」から
「OpenAIはどこまで食い下がれるのか」へ。
#Google #Gemini #AI #TPU November 11, 2025
◇AI中毒患者になるな! AIを使うな、本文を読み、自分で考えて、文章を書け ! !
原判決を取り消す。被控訴人の請求棄却、(被控訴人=むつ家電特機の権利無効)。
知的財産高等裁判により、被控訴人が保有する特許権が「権利無効」とされた116件目のものです。
https://t.co/U2tYPjNfvr
https://t.co/XrMz9wUSSl
一審の東京地方裁判所では、「被告製品は,原告が有する本件特許権を侵害する。」とされました。
そして、「被告製品1は,本件発明1及び同2の技術的範囲に含まれ,被告製品2は,本件発明3の技術的範囲に含まれるから、被告製品はいずれも原告が有する本件特許権を侵害する。」としています。
更には、「原告は,被告らの上記行為の差止めを求めることができ,また,被告各製品の廃棄を求めることができる。」とも述べています。
ここで、侵害訴訟事件の一般論を本件にあてはめて述べてみます。
特許権者である被控訴人の株式会社むつ家電特機は、自分が保有する特許第4,802,252号(連続貝係止具とロール状連続貝係止)について、その特許の「有効性」を検証したか不明です。
「有効性」とは、自社の特許についての、例えば「無効資料調査」等を行うことで、たとえ利害関係者などの第三者からの「無効審判」を起こされても、自社の特許は盤石であると確信することです。
株式会社むつ家電特機は、特許庁より与えられた特許を有効と信じて、有限会社シンワ他を自社の特許を侵害している、と東京地方裁判所に提訴しました。
一審である東京地方裁判所は、「被告製品1は,いずれも原告が有する本件特許権を侵害する行為となる」とし、原告である株式会社むつ家電特機は勝訴しました。
そして、東京地方裁判所は、被告から提示された「乙20」(特開2002-136241)と「乙22」(特開2004-208619)については、先行技術文献とは認めていません。
従って、これら2件の「乙号証」が、本件特許出願の「先行技術文献」でないとし、特許権の存続を認めています。
しかしながら、知的財産高等裁判所においては「 原判決を取り消す。」とされ、更に「本件発明1~3は,本件特許が出願されたとみなされる日である平成18年5月24日よりも前に倭国国内において公然知られた発明であったということができ,新規性を欠き,特許を受けることができない。」との判断が下されて、株式会社むつ家電特機は敗訴しました。
その根拠として、「本件各発明は,公然と知られた発明であり,頒布された刊行物に記載された発明にも該当する。」としています。
これは、特許法29条1項2号の「公然実施」であり,「発明の内容を不特定多数の者が知り得る状況でその発明が実施されることをいう。」です。
そして、「乙69の3及び4は,いずれも,控訴人シンワが,被控訴人の顧客であった者に交付したものを,平成19年5月22日までに,被控訴人が入手し,控訴人シンワらが,被控訴人の得意先へ営業した事実を裏付ける証拠であるとして,上記事件において,提出したものであると認められる。」と述べています。
更に、「乙69の4の上記記載内容,特に「販売促進キャンペーン」,「納品5月20日~」と記載されていることからすると,乙69の4と同じ書面が,平成1年5月20日以前に,控訴人シンワにより,ホタテ養殖者等の相当数の見込み客に配布されていたことを推認することができる。」とも述べています。
また、「本件発明1~3は,本件特許が出願されたとみなされる日である平成18年5月24日よりも前に倭国国内において公然知られた発明であったということができ,新規性を欠き,特許を受けることができない。」としています。
結論は、「被控訴人の本件各請求は、いずれも理由がない」としました。
従って、本来なら、株式会社むつ家電特機の出願に対して、特許庁は特許を与えるべきでなかった、と考えます。
なお、東京地方裁判所において被告から提示された「乙20」(特開2002-136241)と「乙22」(特開2004-208619)については、その判断を知的財産高等裁判所はしていません。
従って、これら2件の「乙号証」が本件特許出願の「先行技術文献」であるかどうかは、不明なままです。
知的財産高等裁判所は、あくまでも「公然実施」の観点から本件特許を無効としています。
ちなみに、知的財産高等裁判所において審決取消しの判決(平成30年(行ケ)第10162号、平成31年 2月28日判決言渡)がありました。
こちらの判決でも、上記の「乙号証」についての判断はしていません。
あくまでも、公然実施に関する「サンプルシート」の存在により権利無効としています。
(ハッシュタグ)
#OpenAI #Claude #ChatGPT#Gemini #Copilot #AI #生成AI #知財 #特許 #特許調査 #専利 #チャットGPT #GPT-5 November 11, 2025
◇AI中毒患者になるな! AIを使うな、本文を読み、自分で考えて、文章を書け ! ! (11/27)-2。 原判決を取り消す。被控訴人の請求棄却、(被控訴人=むつ家電特機の権利無効)。 知的財産高等裁判により、被控訴人が保 @kbozon
https://t.co/9pVI7uW0j3
◇AI中毒患者になるな! AIを使うな、本文を読み、自分で考えて、文章を書け ! !
原判決を取り消す。被控訴人の請求棄却、(被控訴人=むつ家電特機の権利無効)。
知的財産高等裁判により、被控訴人が保有する特許権が「権利無効」とされた116件目のものです。
https://t.co/U2tYPjNfvr
https://t.co/XrMz9wUSSl
一審の東京地方裁判所では、「被告製品は,原告が有する本件特許権を侵害する。」とされました。
そして、「被告製品1は,本件発明1及び同2の技術的範囲に含まれ,被告製品2は,本件発明3の技術的範囲に含まれるから、被告製品はいずれも原告が有する本件特許権を侵害する。」としています。
更には、「原告は,被告らの上記行為の差止めを求めることができ,また,被告各製品の廃棄を求めることができる。」とも述べています。
ここで、侵害訴訟事件の一般論を本件にあてはめて述べてみます。
特許権者である被控訴人の株式会社むつ家電特機は、自分が保有する特許第4,802,252号(連続貝係止具とロール状連続貝係止)について、その特許の「有効性」を検証したか不明です。
「有効性」とは、自社の特許についての、例えば「無効資料調査」等を行うことで、たとえ利害関係者などの第三者からの「無効審判」を起こされても、自社の特許は盤石であると確信することです。
株式会社むつ家電特機は、特許庁より与えられた特許を有効と信じて、有限会社シンワ他を自社の特許を侵害している、と東京地方裁判所に提訴しました。
一審である東京地方裁判所は、「被告製品1は,いずれも原告が有する本件特許権を侵害する行為となる」とし、原告である株式会社むつ家電特機は勝訴しました。
そして、東京地方裁判所は、被告から提示された「乙20」(特開2002-136241)と「乙22」(特開2004-208619)については、先行技術文献とは認めていません。
従って、これら2件の「乙号証」が、本件特許出願の「先行技術文献」でないとし、特許権の存続を認めています。
しかしながら、知的財産高等裁判所においては「 原判決を取り消す。」とされ、更に「本件発明1~3は,本件特許が出願されたとみなされる日である平成18年5月24日よりも前に倭国国内において公然知られた発明であったということができ,新規性を欠き,特許を受けることができない。」との判断が下されて、株式会社むつ家電特機は敗訴しました。
その根拠として、「本件各発明は,公然と知られた発明であり,頒布された刊行物に記載された発明にも該当する。」としています。
これは、特許法29条1項2号の「公然実施」であり,「発明の内容を不特定多数の者が知り得る状況でその発明が実施されることをいう。」です。
そして、「乙69の3及び4は,いずれも,控訴人シンワが,被控訴人の顧客であった者に交付したものを,平成19年5月22日までに,被控訴人が入手し,控訴人シンワらが,被控訴人の得意先へ営業した事実を裏付ける証拠であるとして,上記事件において,提出したものであると認められる。」と述べています。
更に、「乙69の4の上記記載内容,特に「販売促進キャンペーン」,「納品5月20日~」と記載されていることからすると,乙69の4と同じ書面が,平成1年5月20日以前に,控訴人シンワにより,ホタテ養殖者等の相当数の見込み客に配布されていたことを推認することができる。」とも述べています。
また、「本件発明1~3は,本件特許が出願されたとみなされる日である平成18年5月24日よりも前に倭国国内において公然知られた発明であったということができ,新規性を欠き,特許を受けることができない。」としています。
結論は、「被控訴人の本件各請求は、いずれも理由がない」としました。
従って、本来なら、株式会社むつ家電特機の出願に対して、特許庁は特許を与えるべきでなかった、と考えます。
なお、東京地方裁判所において被告から提示された「乙20」(特開2002-136241)と「乙22」(特開2004-208619)については、その判断を知的財産高等裁判所はしていません。
従って、これら2件の「乙号証」が本件特許出願の「先行技術文献」であるかどうかは、不明なままです。
知的財産高等裁判所は、あくまでも「公然実施」の観点から本件特許を無効としています。
ちなみに、知的財産高等裁判所において審決取消しの判決(平成30年(行ケ)第10162号、平成31年 2月28日判決言渡)がありました。
こちらの判決でも、上記の「乙号証」についての判断はしていません。
あくまでも、公然実施に関する「サンプルシート」の存在により権利無効としています。
(ハッシュタグ)
#OpenAI #Claude #ChatGPT#Gemini #Copilot #AI #生成AI #知財 #特許 #特許調査 #専利 #チャットGPT #GPT-5 November 11, 2025
アップルの次世代Siriに「Gemini」採用。。このニュースの意味は
“Gemini vs GPT”の単なるモデル勝負ではなく、
Appleが「音声AIの中枢」を外部に委ねた
→アップルは基本、重要機能を自社開発する会社。
それが外部AIを採用した時点で、生成AI分野での主導権は
Google・OpenAIの2社が握る未来がより濃くなった。
Geminiはデバイス×AIの時代に最適
→スマホ・PC・ウェアラブルの領域は、
「ブラウザ経由」から「デバイス内AI推論」へシフト中。
TPUとAndroidエコシステムを持つGoogleは、
長期では“OS視点のAI標準化”を狙ってくる可能性大。
SiriのAIコアがGeminiになると、
アプリ・Webサービス側の“最適化対象”もGeminiへ流れる。
開発者・スタートアップ・法人導入が一気に寄る可能性がある。
んで、
検索 → 動画 → クラウド → AIインフラ
というGoogleの収益軸の転換が進むことになる。 November 11, 2025
ソフトバンクグループが個人から集めた金、もうすぐ10兆円。
9月末時点で発行残高5兆円、国内市場の4割を一社で占めてる。異常な数字だ。
先週出した7年債は利率3.98%。条件決定前に予約完売した証券会社もあったらしい。80万人超の個人投資家が孫正義のAI戦略にお金を出してる。自分もその一人として社債買って応援してるけど、この規模感は本当にすごい。
普通に考えてヤバい。連結負債32兆円ある会社が、個人から5兆円も調達してるんだから。しかもこれ、銀行業界全体の個人向け社債より多い。
で、この金どこに使われてるかって、オープンAIへの出資、ABBのロボット事業8000億円で買収、AIデータセンター建設。全部AIに突っ込んでる。
孫さん本人が「ASIの世界最大プラットフォーマーになる」って言って、完全にオールインしてる状態。投資家として、このビジョンに賭けてる人が80万人以上いるってことだ。
資金調達の常識が完全に変わってる。銀行や機関投資家だけじゃなく、個人投資家をビジョンで巻き込んで、巨額の資金を集めてる。これ、スタートアップの資金調達でも同じことが起きてる。
倭国の家計金融資産2239兆円あるから、まだまだ集められるって発想もすごい。
採用でも同じだよ。どこから人を採るか、どうやって巻き込むかで、会社の成長スピードは全然変わる。金も人も、調達先の多様化とビジョンが全て。
ソフトバンクグループのこの動き、注目しておいて損はない。 November 11, 2025
🎏 日経平均5万円回復 🎏
背景は「米国株が強い!」弱気トレンド入りを食い止める勢いで倭国株にも恩恵📈
おはようございます☀
今日の日経平均は上昇スタート📈
9:02時点で 50,007円(前日比+0.91%)
日経平均は5万円をタッチするところまで回復してきました㊗️
米株もS&P500はトレンドラインの節目まで戻してきましたね🏋️♀️
強気トレンドに戻ってこれるか12月の年末ラリーに注目です😊
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🎏著書の宣伝コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📕9/29発売。好評発売中
普通の会社員のための「高配当株×インデックス」二刀流投資術⚔️
Amazon:https://t.co/7fOfTPxvOc
楽天:https://t.co/xnyqd0SS8j
※Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンクです
以下、 今日のニュースです📰
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🇯🇵日経平均5万円 米利下げ期待“底上げ相場”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日経平均は5万円まで上昇しています📈
FRBの12月利下げ期待を背景に幅広い銘柄へ買いが入りということですが米株連動ですね✋️
倭国株はAI・半導体はやや息切れしても、商社・内需・電力へ物色が広がり、相場全体を押し上げる展開です🎏💭
—
💡米利下げ観測が投資家心理を一気に改善
・米9月小売売上高などの指標が予想下振れ
・ウォラーFRB理事の“利下げ容認”発言で期待再浮上
・米株高を好感し、東証プライムの9割が上昇
・日銀の利上げ観測で銀行株にも買い
→ 「利下げ期待 × 出遅れ株物色」で倭国株は底上げされる地合いに📈
—
💡商社株が強烈に買われる 三井物産は年初来高値
・三井物産は+3.66%、年初来高値を更新
・野村が目標株価を4200円→5080円に大幅引き上げ
・丸紅や三菱商事、伊藤忠など商社セクター全体に買い波及
→ 資源・インフラの好調を織り込み、商社セクターは“再評価モード”へ
—
💡大塚HDも年初来高値 新薬候補の進展が材料
・大塚HDは+4.24%、連日の年初来高値
・IgA腎症向け新薬候補がFDA迅速承認を取得
・業績貢献期待から機関投資家の買いが増加
→ ヘルスケア株にも物色が広がる“良い循環”に
—
💡イオンがダブルバガー達成 小売りの勝ち組に
・イオン株は年初来で株価2倍超(ダブルバガー)
・低価格PB「トップバリュ」が絶好調、営業利益は過去最高
・信用売りの踏み上げが株価を加速
・ツルハHDとの経営統合でグループシナジー期待も上昇
→ 物価高の時代、“節約ニーズ”を捉えた企業が評価される相場に
—
💡AI・半導体は一服も、内需・電力に物色シフト
・北海道電力は泊原発3号機の“再稼働容認”報道で一時+9%
・建設株(鹿島、大林組、大成建設)がそろって年初来高値
・地方銀行株も利上げ観測で堅調
→ 相場の主役がAIから“出遅れ内需”へと移りつつあるのが今日の特徴💡
—
🎏総評まとめ
FRBの12月利下げ期待が復活し、米株は再び上昇トレンド転換を試す流れ🇺🇸
倭国株はAI・半導体株の調整を、商社・建設・電力・銀行・小売などの出遅れセクターがに補完し、強い展開ですね
好決算な銘柄を中心にTOPIX採用企業はAIテーマや内需など全面的に底堅い動きがみられます😊
5万円に接近すると戻り売りは出やすいものの、倭国株の先高観は崩れておらず、利下げ期待×出遅れ株物色という流れはしばらく続きそうですね🎏💭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🇯🇵日銀12月利上げの可能性40%弱
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近は日銀内で利上げ論が一気に強まり、12月会合(12/18–19)での利上げの思惑が高まっています👨💼💭
元日銀理事の門間一夫氏は「12月利上げの可能性は結構高い」と指摘。
円安進行を背景に、注目は12/1の植田総裁発言ですね。
どこまで踏み込んだ発言がされるか注目です✋️
—
💡元日銀理事 門間氏「12月利上げは十分あり得る」
・1ドル=160円に迫る円安を受け、物価上振れリスクが高まっていると指摘
・ネガティブ材料がなければ「12月利上げの可能性は結構高い」
・高市政権の物価高対策と利上げ判断は整合的と分析
・政府(日銀)は“円安是正”の認識を共有している可能性
—
💡植田総裁の12/1講演・会見に注目
・日銀内では審議委員主導で利上げ議論が拡大
・10月会合の主な意見でも「利上げ時期が近い」との発言が多数
・過去には総裁の発言で利上げ織り込みが40%→80%へ跳ね上がった例も
・現在の市場織り込みは“40%弱”で上昇余地あり
—
💡円安阻止で政府・日銀の足並みは一致か
・片山財務相「円安は急で一方的。介入は当然選択肢」
・植田総裁も「基調的物価上昇率への影響に留意」と発言
→ 円安が物価に波及するとの認識が政府・日銀で共通化
→ 利上げ容認の環境が整いつつあるとの見方
—
💡審議委員は“利上げ推進派”が増加
・小枝委員「基調的物価は2%に近づき、金利正常化が必要」
・増委員「利上げの環境は整っている」
・高田氏・田村氏は9月・10月会合とも利上げ案を主張
・野口委員(リフレ派)も「政策金利調整の必要性が高まっている」と転換
→ 植田総裁が提案すれば“全会一致で利上げ”の可能性
→ 逆に総裁が慎重姿勢なら「既に反対している2名以外は維持支持」と門間氏
—
💡12月会合では“高市政権の21.3兆円経済対策”も判断材料
・ガソリン旧暫定税率廃止 → 物価を押し下げ
・重点支援交付金や年収の壁引き上げ → 物価を押し上げ
→ 経済対策が物価に与える複雑な影響を議論へ
—
🎏総評まとめ
12月利上げ確率は市場予想では目下“40%弱”ながら、材料は明らかに増加しています。
・円安進行
・審議委員の積極姿勢
・政府による円安警戒
・物価上振れリスクの顕在化
12/1の植田総裁講演次第で、市場予想は大きく動く可能性があります📈💭
「12月利上げ → 円安修正」「据え置き → 円安加速・1月利上げ」など複数シナリオが展開されますね😊
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🇯🇵ソフトバンクG、利率3.98% 社債を発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソフトバンクグループが社債を5000億円規模で発行します。
利率は年3.98%(税引後年3.171%)と過去15年で最高水準📈
金利上昇局面で、個人マネー獲得を狙った“高利回り設計”の社債がついに登場です🎏💭
本社債は11/27(木)10:00より先着順で販売開始
SBI証券では100万円からの投資でややハードルがありますね✋️
—
💡今回のSBG社債の主な条件
・発行総額:5000億円
・期間:7年
・利率:年3.98%(税引後3.171%) ←画像の記載より
・利払日:毎年6/8と12/8
・申込期間:11/27〜12/5
・払込日:12/8
・募集対象:主に個人
・担保・保証:なし(無担保)
・格付:A(JCR)
・資金使途:借入金返済(OpenAI追加出資のブリッジローン返済の一部)
・特典:購入者全員に「お父さん応援隊長 フリースブランケット」を進呈
→ 税引き後3.171%は、現行の倭国の債権の中では極めて高い利回りですね🔍️🎏
—
💡なぜここまで利率が高い?
・日銀の追加利上げ観測→国債利回り上昇で企業も高金利を提示
・2025年の個人向け社債発行額は過去最高(2.79兆円)
・機関投資家向けのホールセール債は需給が厳しく、個人向けが主戦場に
・5000億円規模の大型起債では利回りを“厚め”にする必要
→ 金利上昇+個人マネー争奪戦の合わせ技で、過去15年で最高水準の利率に。
—
💡ソフトバンクGの足元の状況
・7〜9月期純利益:2兆5022億円(AI投資が牽引)
・未公開株の評価益(OpenAI等)が増加
・しかし決算発表後、株価は約3割下落
・信用リスク指標(CDS)は4カ月ぶり高水準
→ 高利率は“信用リスクの織り込み”でもあり、メリットとデメリットの両面がある。
—
💡利率3.98%(税引後3.171%)は買いか?
◆買いの根拠(メリット)
・税引き後3.171%は国内債として極めて魅力
・半年ごとに利息を受け取れる安定インカム
・SBGは国内最大級の社債発行体でデフォルト歴なし
・金利高環境の“期間7年”は利率固定型として価値が高い
◆リスク要因
・無担保・無保証→SBGに万一があれば回収は困難
・業績がAI投資と未公開株評価益に依存
・株価が3割下落しており信用不安はゼロではない
・7年債のため、途中売却すると金利動向で元本割れリスク
◆総合判断
→ 「高配当株投資家ならスルーでOK」
向いているのは:
・高利回りの安定収入を求めたい個人投資家
・7年の長期運用が可能な人
・SBGの信用力にある程度納得している人
・それでも高配当株投資家には不要✋️
—
🎏総評まとめ
今回のSBG社債は“個人投資家向けの高利回り債”として非常に注目度が高く、
年3.98%(税引後3.171%)という利回りは国内債券市場では突出した水準です。
一方、ソフトバンクGはAI投資の成否や未公開株の評価に収益が左右されやすく、株価のボラティリティも大きい企業。
利回りの高さは裏返せば“相応の信用リスク込み”といえます🎏💭
インカム狙いには魅力的ですが、信用リスク許容度に応じて判断したいですね。
高配当株投資家なら、配当利回り4%以上の減配リスクが低い企業はゴロゴロあるので、敢えて買う必要はないでしょう🎏💭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🗓今週の経済イベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✅️11/24(月) 🇯🇵 倭国市場おやすみ
✅️11/24(月) 23:15 🇺🇸 鉱工業生産(前月比)
✅️11/25(火) 22:30 🇺🇸 生産者物価指数(PPI)(9月)
✅️11/25(火) 22:30 🇺🇸 小売売上高(9月)
✅️11/25(火) 03:00 🇺🇸 S&P/ケース・シラー住宅価格指数(9月)
✅️11/26(水) 00:00 🇺🇸 消費者信頼感指数(11月)
✅️11/26(水) 02:00 🇺🇸 アトランタ連銀GDPNow(Q4)
✅️11/26(水) 14:00 🇯🇵 日銀CPI
✅️11/26(水) 22:30 🇺🇸 建築許可件数(9月)
✅️11/26(水) 22:30 🇺🇸 失業保険申請件数
✅️11/26(水) 22:30 🇺🇸 耐久財受注(前月比)(9月)
✅️11/27(木) 🇺🇸 米国市場おやすみ
✅️11/27(木) 04:00 🇺🇸 ベージュブック(米地区連銀経済報告)
✅️11/27(木) 00:00 🇺🇸 新築住宅販売戸数(9月)
✅️11/27(木) 10:30 🇯🇵 日銀野口理事発言
✅️11/28(金) 🇺🇸 米国市場 半日取引
✅️11/28(金) 08:30 🇯🇵 東京CPI(11月)
✅️11/28(金) 08:50 🇯🇵 鉱工業生産(10月)
✅️11/28(金) 08:50 🇯🇵 小売業販売額(10月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【告知】プラズマコイ🎏 noteメンバーシップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高配当株で毎日を楽しくするメンバーシップです🎏✨
https://t.co/gWKzh6Kxc7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【告知】プラズマコイ 著書・監修本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📕普通の会社員のための高配当株×インデックス 二刀流投資術⚔️
Amazon:https://t.co/7fOfTPxvOc
楽天:https://t.co/xnyqd0SS8j
※Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンクです
📕誰でもできて再現性が高い「生活が豊かになる」高配当株投資をご紹介しています
https://t.co/mL2lRioS9l (Kindle本)
※Amazonアソシエイトリンクです
📕コイの考え方を本でご紹介いただきました。
「ぜんぶ見せます!勝ち組の株投資術」
Amazon: https://t.co/yRf5UaSokY
楽天:https://t.co/yghEEqX3FA
※Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンクです
以上、今日も頑張っていきましょー😊✨ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







